JPH08232565A - アーチ門 - Google Patents

アーチ門

Info

Publication number
JPH08232565A
JPH08232565A JP3635395A JP3635395A JPH08232565A JP H08232565 A JPH08232565 A JP H08232565A JP 3635395 A JP3635395 A JP 3635395A JP 3635395 A JP3635395 A JP 3635395A JP H08232565 A JPH08232565 A JP H08232565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
arch
pillar
support plate
shaped steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3635395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tomiuchi
慎一 富内
Takayoshi Akai
崇嘉 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3635395A priority Critical patent/JPH08232565A/ja
Publication of JPH08232565A publication Critical patent/JPH08232565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度に優れ、且つ工期の短縮および省施工化
が可能なアーチ門を提供する。 【構成】 中空筒状のPC門柱本体1と、このPC門柱
本体1の中空部10に挿設された柱芯材2とからなり、
左右に対向して立設される門柱7,7と、この門柱7,
7の上端に架設される梁材4とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアーチ門に関し、詳しく
はコンクリート製門柱を備えたアーチ門に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のアーチ門としては、鋳物や鋼材と
いった金属製、木材を用いた木製、RC造やコンクリー
トブロック組積造といったコンクリート製のものが知ら
れている。このうち、コンクリート製のアーチ門は、一
般に門柱を現場施工にて形成し、この上に梁材を架設し
て形成されており、門柱の現場施工に手間および時間が
かかって工期が長引くものであった。例えば、門柱がR
C造のものでは、基礎上に枠組みし、この枠内にコンク
リートを打設し養生し、さらに枠外しして門柱が形成さ
れており、手間と時間がかかるものであった。また、門
柱がコンクリートブロック組積造のものでは、基礎上に
コンクリートブロックをモルタルを介して組積し、モル
タルを養生して門柱が形成されており、コンクリートブ
ロックを組積する手間およびモルタルの養生に時間がか
かるものであり、門柱の強度がRC造のものよりも低い
ものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、強
度に優れ、且つ工期の短縮および省施工化が可能なアー
チ門を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のアーチ門
は、中空筒状のPC門柱本体1と、このPC門柱本体1
の中空部10に挿設された柱芯材2とからなり、左右に
対向して立設される門柱7,7と、この門柱7,7の上
端に架設される梁材4とからなることを特徴とするもの
である。
【0005】ところで、本明細書においてPCとはプレ
キャストコンクリートのことであり、PC門柱本体1は
PC造の部材である。ここで、PC門柱本体1は、中空
筒状であれば円柱形でも角柱形でも構わないものであ
る。また、PC門柱本体1は上下に中空筒状のPC体を
組積して形成される分割タイプのものでもよく、この場
合、インサートやパイプ等で上下に組積することができ
るものである。また、梁材4は門柱7,7の上端を真っ
直ぐに架橋する直線型でも、弧を描いて架橋する円弧型
でもよく、中空であってもよく、梁材4の材質も限定さ
れず、コンクリート、金属、木材であっても構わない。
さらに、梁材4には照明を取り付けることも可能であ
る。
【0006】請求項2記載のアーチ門は、請求項1記載
のアーチ門において、柱芯材2がH型鋼20であること
を特徴とするものである。
【0007】請求項3記載のアーチ門は、請求項2記載
のアーチ門において、PC門柱本体1の内周部にインサ
ートナット24が埋設されており、柱芯材2であるH型
鋼20が、このH型鋼20のフランジ22を貫通してイ
ンサートナット24に螺着するボルト23によりPC門
柱本体1内に固定されていることを特徴とするものであ
る。
【0008】請求項4記載のアーチ門は、請求項1乃至
請求項3いずれか記載のアーチ門において、柱芯材2の
上端に支持プレート3が設けられており、この支持プレ
ート3が梁材4の下部に固定されていることを特徴とす
るものである。
【0009】請求項5記載のアーチ門は、請求項1乃至
請求項4いずれか記載のアーチ門において、PC門柱本
体1の下端側面部に開口穴11が設けられていることを
特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載のアーチ門によると、門柱7の外
形はPC門柱本体1により予め完成しており、門柱7は
PC門柱本体1の中空部10に柱芯材2を挿設するとい
う単純な作業により完成するので省施工であり、門柱7
の形成にかかる工期が短くて済む。また門柱7の強度
は、PC門柱本体1の中空部10に挿設された柱芯材2
により確保される。
【0011】請求項2記載のアーチ門によると、請求項
1記載のアーチ門において、柱芯材2がH型鋼20なの
で、門柱7の強度がより大きくなる。
【0012】請求項3記載のアーチ門によると、請求項
2記載のアーチ門において、PC門柱本体1の内周部に
埋設されたインサートナット24に、柱芯材2であるH
型鋼20のフランジ22を貫通してボルト23が螺着す
ることにより、PC門柱本体1内に柱芯材2であるH型
鋼20が強固に固定され一体化する。この柱芯材2とP
C門柱本体1との一体化は、ボルト23をスパナやレン
チ等の工具で締めつけることにより容易に行える。
【0013】請求項4記載のアーチ門によると、請求項
1乃至請求項3いずれか記載のアーチ門において、柱芯
材2の上端に支持プレート3を設け、この支持プレート
3を梁材4の下部に固定することで、梁材3の荷重を柱
芯材2によって受けるようにすることができる。すなわ
ち、PC門柱本体1に梁材3の荷重がかかることによる
PC門柱本体1の負担を除去することで、PC門柱本体
1が破損しにくくなる。
【0014】請求項5記載のアーチ門によると、請求項
1乃至請求項4いずれか記載のアーチ門において、PC
門柱本体1の下端側面部に開口穴11を設けることで、
門柱7の下端部をコンクリート基礎内に埋設する際に、
打設したコンクリートがPC門柱本体1の開口穴11に
流入した状態で硬化するようにすることができる。打設
したコンクリートが開口穴11に流入した状態で硬化す
るとアンカー効果を奏して、門柱7がより強固にコンク
リート基礎に固定される。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
づいて説明する。図1は本発明のアーチ門の一実施例を
示す斜視図であり、図2は図1のA−A断面図である。
【0016】図示の如く、該実施例に係るアーチ門は、
中空筒状のPC門柱本体1と、このPC門柱本体1の中
空部10に挿設されたH型鋼20とからなり、左右に対
向して立設される門柱7,7と、この門柱7,7の上端
に架設される梁材4とから構成されている。
【0017】PC門柱本体1は、該アーチ門の門柱7の
外形を形成するPC造の部材であって、上下に貫通する
中空部10を備えた中空円筒状に形成されており、その
外周面には自然岩調の模様が付与されている。このPC
門柱本体1の下端側面部には、中空部10に連通する開
口穴11が形成されている。
【0018】このPC門柱本体1の中空部10には、上
下の渡ってH型鋼20が挿設されている。このH型鋼2
0は、フランジ部22が中空部10の内周面からPC門
柱本体1にボルト止めされている。すなわち、PC門柱
本体1の内周側にインサートナット24が埋設されてお
り、H型鋼20のフランジ部22を貫通するボルト23
がインサートナット24に螺着して、PC門柱本体1内
部にH型鋼20が固着一体化している。このボルト23
およびインサートナット24は、門柱7の上端部と下端
部にそれぞれ設けられているもので、門柱7の上下端の
開口部からスパナやレンチ等の工具を用いてボルト23
を回すことによりH型鋼20の取り付け操作ができるよ
うになっている。このPC門柱本体1とH型鋼20の固
定は予め行っても、施工現場にて行っても構わないもの
である。門柱7は、このH型鋼20によって強度が確保
されている。
【0019】H型鋼20の上端には梁材4を支持固定す
る支持プレート3が設けられている。この支持プレート
3とH型鋼20の上端とは、溶接、ボルト止め、金具止
め等により一体に固着されている。この支持プレート3
には、H型鋼20の上端よりも大きな矩形形状を有して
いるものが用いられている。
【0020】該アーチ門は、地面に門柱7,7を左右に
対向させて立設し、その上端、すなわち支持プレート3
の上に梁材4を載置し固定して架設することで形成され
るものである。梁材4は横長直方体に形成され、外周面
に自然岩調の模様を備えたRC造の部材であり、下面部
が支持プレート3と連結されている。
【0021】この支持プレート3は梁材4の下面部に固
定されて梁材4を支持するもので、梁材4の荷重を受け
て、この荷重がPC門柱本体1にかかることなくH型鋼
20に伝えるものである。すなわち、PC門柱本体1は
コンクリート製であり、また中空部10を備えているた
めに上端面の面積は小さく、それゆえ、PC門柱本体1
の上端に梁材4が直接載って荷重がかかると、PC門柱
本体1の上端部には負担が大きくかかって将来的にひび
割れ等を発生しやすいが、支持プレート3によりこれが
防止されているものである。
【0022】この梁材4と支持プレート3の連結部は種
種の態様が可能であり、例えば図3、図4に示す如き態
様を示すことができる。図3に示す態様では、支持プレ
ート3は、4つの隅部がPC門柱本体1の上端外周縁か
ら外方にはみ出しており、この各隅部に貫通孔31が設
けられており、一方、梁材4の下面には、支持プレート
3が嵌まる凹部40と、この凹部40における支持プレ
ート3の貫通孔31と対応する位置に垂下するように埋
設されたインサートボルト5とが設けられている。そし
て、このインサートボルト5を貫通孔31に貫通して支
持プレート3を凹部40に嵌め込み、インサートボルト
5にナット51を螺着し締め込むことで、梁材4と支持
プレート3とが連結される。
【0023】また、図4に示す態様では、梁材4の下面
部に下方に開口する取付溝41が長手方向に沿って設け
られており、この取付溝41に支持プレート3が嵌入し
取り付けられている。H型鋼20の上端部は僅かにPC
門柱本体1の上端から上方に延出しており、支持プレー
ト3とPC門柱本体1の上端との間に隙間が設けられて
いる。一方、取付溝41は、開口部43が支持プレート
3よりも幅狭く、且つH型鋼20よりも幅広くなってお
り、この開口部43にH型鋼20の上端部が挿通するよ
うになっている。また、取付溝41の溝奥部42は支持
プレート3を収容できる大きさとなっており、この溝奥
部42の内面に沿う溝枠44が設けられている。この溝
枠44は支持プレート3の嵌入枠としての働き以外に梁
材4の補強筋としての働きも兼ねている。そして梁材4
を門柱7の上端に対して水平に動かして支持プレート3
を取付溝41の端部からスライドさせることで、支持プ
レート3が取付溝41の溝奥部42内に上下に抜けるこ
となく嵌入した状態となる。さらに、上下に貫通して螺
着したボルト61を備え、取付溝41に嵌入する形状を
有する抜止め片6を、取付溝41の端部に嵌入させて支
持プレート3に突き当て、ボルト61を締めつけること
により、支持プレート3を取付溝41内に拘束して、梁
材4と支持プレート3とが連結される。
【0024】次に該アーチ門を地面に立設する際の施工
手順を示す。まず地面に門柱7を立設するための基礎穴
を掘削して地業を行う。一方、PC門柱本体1の中空部
10にH型鋼20を挿通し固定して門柱7を形成する。
このときH型鋼20の上端には予め支持プレート3を固
定しておく。そして、地面に掘削した基礎穴に門柱7を
建てて、この基礎穴にコンクリートを打設し養生硬化さ
せて基礎を形成する。このとき、PC門柱本体1の下端
部の開口穴11にコンクリートが流入し硬化すること
で、基礎に門柱7が強固に固定される。このようにして
門柱7を左右に対向させて2本立設する。コンクリート
が硬化して門柱7が自立するようになったら、支持プレ
ート3の上に梁材4を固定し、門柱7,7の上端間に梁
材4を架設してアーチ門が完成する。
【0025】上記の如く、アーチ門を施工するにあたっ
て、門柱7はPC門柱本体1の中空部10に柱芯材2を
挿設するという単純な作業により形成でき、また基礎施
工をすると同時に門柱7の立設もすることができるの
で、工期が短かくてすみ、且つ省施工である。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載のアーチ門によると、門柱
7の外形はPC門柱本体1により予め完成しており、門
柱7はPC門柱本体1の中空部10に柱芯材2を挿設す
るという単純な作業により完成するので省施工であり、
門柱7の形成にかかる工期が短くて済む。また門柱7の
強度は、PC門柱本体1の中空部10に挿設された柱芯
材2により確保される。
【0027】請求項2記載のアーチ門によると、請求項
1記載のアーチ門において、柱芯材2がH型鋼20なの
で、門柱7の強度がより大きくなる。
【0028】請求項3記載のアーチ門によると、請求項
2記載のアーチ門において、PC門柱本体1の内周部に
埋設されたインサートナット24に、柱芯材2であるH
型鋼20のフランジ22を貫通してボルト23が螺着す
ることにより、PC門柱本体1内に柱芯材2であるH型
鋼20が強固に固定され一体化する。この柱芯材2とP
C門柱本体1との一体化は、ボルト23をスパナやレン
チ等の工具で締めつけることにより容易に行える。
【0029】請求項4記載のアーチ門によると、請求項
1乃至請求項3いずれか記載のアーチ門において、柱芯
材2の上端に支持プレート3を設け、この支持プレート
3を梁材4の下部に固定することで、梁材3の荷重を柱
芯材2によって受けるようにすることができる。すなわ
ち、PC門柱本体1に梁材3の荷重がかかることによる
PC門柱本体1の負担を除去することで、PC門柱本体
1が破損しにくくなる。
【0030】請求項5記載のアーチ門によると、請求項
1乃至請求項4いずれか記載のアーチ門において、PC
門柱本体1の下端側面部に開口穴11を設けることで、
門柱7の下端部をコンクリート基礎内に埋設する際に、
打設したコンクリートがPC門柱本体1の開口穴11に
流入した状態で硬化するようにすることができる。打設
したコンクリートが開口穴11に流入した状態で硬化す
るとアンカー効果を奏して、門柱7がより強固にコンク
リート基礎に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアーチ門の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係るアーチ門の門柱と梁材
との連結部の一態様を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施例に係るアーチ門の門柱と梁材
との連結部の他の態様を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 PC門柱本体 2 柱芯材 3 支持プレート 4 梁材 7 門柱 10 中空部 11 開口穴 20 H型鋼

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空筒状のPC門柱本体1と、このPC
    門柱本体1の中空部10に挿設された柱芯材2とからな
    り、左右に対向して立設される門柱7,7と、この門柱
    7,7の上端に架設される梁材4とからなることを特徴
    とするアーチ門。
  2. 【請求項2】 柱芯材2がH型鋼20であることを特徴
    とする請求項1記載のアーチ門。
  3. 【請求項3】 PC門柱本体1の内周部にインサートナ
    ット24が埋設されており、柱芯材2であるH型鋼20
    が、このH型鋼20のフランジ22を貫通してインサー
    トナット24に螺着するボルト23によりPC門柱本体
    1内に固定されていることを特徴とする請求項2記載の
    アーチ門。
  4. 【請求項4】 柱芯材2の上端に支持プレート3が設け
    られており、この支持プレート3が梁材4の下部に固定
    されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3いず
    れか記載のアーチ門。
  5. 【請求項5】 PC門柱本体1の下端側面部に開口穴1
    1が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4いずれか記載のアーチ門。
JP3635395A 1995-02-24 1995-02-24 アーチ門 Withdrawn JPH08232565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3635395A JPH08232565A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 アーチ門

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3635395A JPH08232565A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 アーチ門

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08232565A true JPH08232565A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12467480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3635395A Withdrawn JPH08232565A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 アーチ門

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08232565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112526B1 (ko) * 2009-11-13 2012-02-16 문주성 가이드핀을 이용한 조립식 건축물의 합성보 결합구조
CN103352570A (zh) * 2013-08-01 2013-10-16 湖南省第二工程有限公司 组装式施工门楼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112526B1 (ko) * 2009-11-13 2012-02-16 문주성 가이드핀을 이용한 조립식 건축물의 합성보 결합구조
CN103352570A (zh) * 2013-08-01 2013-10-16 湖南省第二工程有限公司 组装式施工门楼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175586B2 (ja) 柱と杭の接合方法
JP2012087586A (ja) カーポートやテラス等の柱の基礎構造、柱の基礎の施工方法およびプレキャストコンクリートブロック
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
KR200233313Y1 (ko) 에이치-파일의 볼트체결식 두부보강구조
JPH08232565A (ja) アーチ門
JP2002021096A (ja) 建物およびその構築方法
JPS61233131A (ja) ポ−ルの基礎構造
JP2001311247A (ja) コンクリート構造体の建築工法
JP3246321B2 (ja) 柱と杭の接合構造
JPH04143338A (ja) 打ち込み型枠による制振構造用柱の構築方法
JPH0551961A (ja) 建築用パネル
JP2004353254A (ja) 建築物の基礎構造及びその施工方法
JP2775330B2 (ja) 鉄骨柱を使う建造物の改築法
JPH07247557A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造の基礎及び柱型及び地中梁
JP3115096B2 (ja) コンクリート基礎の施工方法
JP3118935U (ja) 防護壁用基礎ブロック
JPH06257218A (ja) 柱梁仕口部の型枠取付構造
JPH0427018A (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JP2967530B2 (ja) 地階躯体構築工法
JPH088207Y2 (ja) 駐車場のターンテーブル用ピット
JP2784449B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート基礎
JP2669708B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JPH04128433A (ja) 基礎の施工方法
JP2577642B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JPH01163320A (ja) アンカーボルトの固定方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507