JPH08232409A - 横葺建築用板及び横葺外囲体 - Google Patents

横葺建築用板及び横葺外囲体

Info

Publication number
JPH08232409A
JPH08232409A JP6161095A JP6161095A JPH08232409A JP H08232409 A JPH08232409 A JP H08232409A JP 6161095 A JP6161095 A JP 6161095A JP 6161095 A JP6161095 A JP 6161095A JP H08232409 A JPH08232409 A JP H08232409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bent
board
main plate
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6161095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171538B2 (ja
Inventor
Tadashi Fukuhara
正 福原
Katsuji Mukai
勝二 向井
Hideki Shibata
英樹 柴田
Takayuki Saito
貴之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP06161095A priority Critical patent/JP3171538B2/ja
Publication of JPH08232409A publication Critical patent/JPH08232409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171538B2 publication Critical patent/JP3171538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強風によって生じる吹上げ荷重(負荷重)に
対して極めて強固に抵抗することができ、且つ雨仕舞に
優れ、施工性にも優れた横葺建築用板にて横葺用建築用
板を施工すること。 【構成】 主板1の一側に上馳部2を、他側に下馳部3
を形成し、上馳部2は垂下状片2a,折曲片2b及び略
U字状の屈曲端片2cを形成すること。前記下馳部3は
立上り片3b及び水平端片3cを有すること。前記主板
1,上馳部2及び下馳部3からなる横葺建築用板Aとす
ること。横葺建築用板Aの上馳部2を支持する上馳支持
突起部6と前記下馳部3を支持する下馳包持部5とを有
する吊子Bを備え、下地部Cに横葺建築用板Aの下馳部
3を下馳包持部5にて抱持固定し、これに隣接するもう
一つの横葺建築用板Aの上馳部2を下馳部3に被せるこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風によって生じる吹上
げ荷重(負荷重)に対して極めて強固なものにでき、且
つ雨仕舞に優れ、施工性にも優れた横葺建築用板及び横
葺外囲体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の横葺タイプの建築用板が
開発されている。その多くのものは施工性に優れたもの
や、雨仕舞いの構造に優れた工夫を凝らしたタイプのも
の等が存在する。さらに、力学的強度等を向上させて耐
久性等を良好なものとしたものも開発されている。とこ
ろで、横葺建築用板において上記のような長所を全て備
えたものは概して少なく、施工性,雨仕舞い或いは耐久
性等の種々の性能の内のいずれかに集中している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の横葺建築用板で
は、施工性,雨仕舞或いは耐久性(力学的強度の良好性
を含む)はいずれか一つの特性を満たすと、それ以外の
特性は不十分になることが多い。これらの全ての特性を
満足したものは、構造が複雑になり価格的に高価なもの
となりがちであり、ひいてはこのような横葺建築用板に
て施工した屋根,壁等の外囲体も極めて高価なものとな
る。
【0004】特に、施工性を良好にすると、一般的に構
造が簡単なものとなってしまい、雨仕舞い構造が簡略化
されたり、耐久性が不十分となる。また、雨仕舞いを良
好にして雨水の浸入を極力防止する構造としたものであ
っても、横葺外囲体を構成する各横葺建築用板に強風に
よる吹上げ荷重(負荷重)がかかると、この吹上げ荷重
が横葺建築用板が上方に持ち上げるように作用し、この
ときには傾斜方向に沿って隣接する横葺建築用板同士の
継ぎ手部分の雨仕舞いが不良状態となり、防水性が極端
に劣化し雨水の浸入を生じることとなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は上記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明主板
の一側に上馳部を、他側に下馳部を形成し、前記上馳部
は垂下状片の下端より主板側内方に向けて略水平状の折
曲片を形成し、該折曲片の端部より略U字状の屈曲端片
を形成し、前記下馳部は主板の他側端より立上り片を形
成し、該立上り片上端より主板側に略水平状の水平端片
を形成してなる横葺建築用板及び横葺外囲体としたこと
により、施工性,雨仕舞い及び耐久性等の特性をバラン
スよく満足なものとし、上記課題を解決したものであ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の横葺建築用板及びその横葺外
囲体における実施例を図面に基づいて説明する。まず、
本発明の横葺建築用板Aは、図2(A)に示すように、
主板1の一側端(水上側)に上馳部2が形成され、他端
側(水下側)に下馳部3が形成されている。その主板1
は、幅方向(水上から水下方向に直交する方向)が長尺
であり、且つ平坦状に形成されている。
【0007】その上馳部2は、図2(B)に示すよう
に、まず主板1の一側端より略直角状に垂下状片2aが
形成され、該垂下状片2aの下端より主板1側に略水平
状に折曲片2bが形成され、該折曲片2bの端部より屈
曲端片2cが形成されている。さらに、屈曲端片2cは
断面略U字状をなし、その円弧状の底部箇所を円弧状底
面2c1 と称する。該円弧状底面2c1 は浸入した雨水
を受けるものである(図6参照)。
【0008】その垂下状片2aに対して直角位置よりも
僅かに上向きに傾斜して形成されている。そして、垂下
状片2aと折曲片2bとの屈曲部分は緩くカーブする円
弧状屈曲面r1 として形成されている〔図2(B),図
6参照〕。さらに、折曲片2bと屈曲端片2cとの屈曲
部分においても緩くカーブする円弧状屈曲面r2 として
形成されている〔図2(B)参照〕。その下馳部3は、
主板1の他側端より立上り片3bが形成され、該立上り
片3bと主板1とのコーナー箇所は円弧状コーナー面3
aとして形成されており〔図2(B)参照〕、前記円弧
状底面2c1 に重合することができる(図4参照)。特
に、円弧状底面2c1 の外径と円弧状コーナー面3aの
内径とを等しく形成することで略密着状に重合させるこ
とができ、この部分での水密性を良好とすることができ
る。さらに、その立上り片3bの上端より主板1側に向
かって水平端片3cが形成されている。
【0009】次に、横葺建築用板Aの第2実施例として
は、図10に示すように、下馳部3において、主板1と
立上り片3bとの間に円弧状コーナー面3aが形成され
ないタイプのもので、主板1と立上り片3bとのコーナ
ー箇所は略直角に折り曲げ形成したものである。この第
2実施例の横葺建築用板Aにおける下馳部3の主板1と
立上り片3bとのコーナー箇所と上馳部2の円弧状底面
2c1 とは、図11に示すように、少なくとも2点箇所
にて接触し、且つその2点接触部分の間が空隙となり毛
管現象による浸入を遮断することができる。
【0010】次に、横葺建築用板Aにて施工する横葺外
囲体について説明する。図1(A)は横葺外囲体の主要
な部分の縦断側面図であり、図8には主要な部分の斜視
図を示している。まず、吊子Bは、横葺建築用板Aを下
地部Cに載置固定するため役目をなすものであり、その
構造については、図1(A),(B)及び図3に示すよ
うに、座板部4と下馳包持部5及び上馳支持突起部6か
ら構成されている。その下馳包持部5は座板部4から略
垂直状に立ち上がり形成された垂直支持片5aと前記座
板部4に略平行な上部支持片5bとから構成されてい
る。
【0011】上記座板部4は、吊子Bを下地部Cに固定
するときに、下地部C上に載置されるもので、図5に示
すように、長方形或いは正方形等の方形状に形成された
平板状のものであり、その略中央には、固着具用の貫通
孔4aが穿設されている。その下馳包持部5は図1
(B)に示すように、側面側より見て断面略逆L字状を
なしており、前記横葺建築用板Aの下馳部3を包持状態
にて下地部C上に固定する役目をなす。そして、上馳支
持突起部6は前記下馳包持部5の上部支持片5bの先端
より前方に下向き傾斜状に突出する前方突起片6aと略
下方に突出する後方突起片6bとから構成され上馳部2
を支持固定する。
【0012】そして、図3に示すように、前方突起片6
aは下馳包持部5の上部支持片5bの幅方向略中央箇所
から突出成形されたものであり、前記後方突起片6bは
上部支持片5bの幅方向両側より突出形成されたもので
ある。その後方突起片6bは下馳包持部5の上部支持片
5bに対して下方に屈曲されて、直角よりも少し後方に
傾斜している〔図1(B)参照〕。また、後方突起片6
bは下馳部3の立上り片3b上端に形成された水平端片
3cを巻き込むように係止することにもなり、横葺用建
築用板Aの水平方向における固定の役目もなしている
〔図1(B)参照〕。
【0013】その下地部Cは、図3,図9に示すよう
に、母屋,胴縁等の構造材7,垂木8及び下地板9とか
ら構成されたものである。その垂木8,8,…は前記構
造材7に交差して複数配置され、その隣接する垂木8,
8間に下地板9が配置されている。その垂木8は、断面
略ハット形状の金属形材からなり、該垂木8上に前記吊
子Bが所定間隔をおいて配置固着されてゆく。
【0014】
【作用】まず、横葺建築用板Aを下地部C上に載置し、
その下馳部3に吊子Bの下馳包持部5を覆うようにして
包持しつつ、その座板部4をドリルビス等の固着具10
にて下地部Cの垂木8に固定する。次いで、次位の横葺
建築用板Aの上馳部2を前位の横葺建築用板Aの下馳部
3及び吊子Bの下馳包持部5上より被せ、その上馳部2
の垂下状片2aと折曲片2bとの内角部に前方突起片6
aを対応させ、折曲片2b上には後方突起片6bを対応
させ、屈曲端片2cの円弧状底面2c1 を前位の下馳部
3の円弧状コーナー面3aに重合させる。そして、次位
の横葺建築用板Aの下馳部3も同様に吊子Bにて固定
し、順次、次位の横葺建築用板Aを配置固定して、横葺
外囲体を施工してゆく(図1,図9参照)。
【0015】
【発明の効果】請求項1においては、主板1の一側に上
馳部2を、他側に下馳部3を形成し、前記上馳部2は垂
下状片2aの下端より主板1側内方に向けて略水平状の
折曲片2bを形成し、該折曲片2bの端部より略U字状
の屈曲端片2cを形成し、前記下馳部3は主板1の他側
端より立上り片3bを形成し、該立上り片3b上端より
主板1側に略水平状の水平端片3cを形成してなる横葺
建築用板としたことにより、先ず第1に本発明の横葺建
築用板によって雨水の浸入を防ぐことができるし、第2
にたとえ僅かな雨水が浸入したとしても即座に外部に排
出可能なものにすることができる等の効果を奏する。
【0016】上記効果を詳述すると、上馳部2は垂下状
片2aの下端より主板1側内方に向けて略水平状の折曲
片2bを形成し、さらに折曲片2bの端部より略U字状
の屈曲端片2cを形成しており、下馳部3は、主板1の
他側端より立上り片3bを形成し、該立上り片3bと主
板1のコーナー箇所は前記断面略U字状の屈曲端片2c
に少なくとも一部が接触可能となる。
【0017】このような構造としているので本発明の横
葺建築用板を傾斜方向に沿って上下に隣接させて、下馳
部3に上馳部2を合わせるときに、下側の横葺用建築用
板Aの主板1及び下馳部3の立上り片3bとが隣接する
横葺用建築用板Aの上馳部2の断面略U字状とした屈曲
端片2cと少なくとも一部が接触し(図4,図11参
照)、これによって雨水の浸入をほとんど防止すること
ができる。
【0018】さらに、上馳部2の屈曲端片2cは略U字
状に形成されているので、たとえ上馳部2と下馳部3と
の連結箇所から雨水が僅かながら浸入したとしても、そ
の僅かながら浸入した雨水は屈曲端片2cに流れ込みそ
れ以上は内部に入り込むことがなく、また屈曲端片2c
に流れ込んだ雨水は、その屈曲端片2cを伝わって外部
に放出され、略完全に雨水の浸入をくい止めることがで
きる。
【0019】次に、請求項2においては請求項1におい
て、前記上馳部2は屈曲端片2cの底部箇所を円弧状底
面2c1 とし、前記下馳部3の立上り片3bと主板1と
のコーナー箇所は円弧状コーナー面3aとし、前記円弧
状底面2c1 の外周側に円弧状コーナー面3aが少なく
とも一部が接触可能となる横葺建築用板としたことによ
り、上馳部2の円弧状底面2c1 及び下馳部3の円弧状
コーナー面3aは互いに円弧状且つ略密着可能な状態と
していることで、図4に示すように、横葺用建築用板A
に外部からの荷重(例えば強風等による吹上げ荷重)が
かかることによって連結状態の上馳部2と下馳部3とが
互いに僅かに回転したとしても、両者の密着状態は維持
され、水密性が著しく損なわれることがない。従って、
本発明の横葺建築用板にて施工した横葺外囲体では風等
による横葺建築用板Aの変形が原因となる継ぎ手部分か
らの雨水の浸入を防止することができる。
【0020】次に、請求項3においては、請求項1にお
いて、前記上馳部2の垂下状片2aと折曲片2bとの屈
曲部分及び折曲片2bと屈曲端片2cとの屈曲部分を夫
々円弧状屈曲面r1 ,r2 としてなる横葺建築用板とし
たことにより、上馳部2と下馳部3との連結部分に風雨
が吹き込んでも、その風雨が滑らかに流れ、外部に放出
することができる。即ち、前記上馳部2は、垂下状片2
aと折曲片2bとの屈曲部分及び折曲片2bと屈曲端片
2cとの屈曲部分を夫々円弧状屈曲面r1 ,r2 として
形成しているので、図6に示すように、水上側の横葺建
築用板Aの上馳部2と水下側の横葺建築用板Aの主板1
との間に風wが吹き込んだときに、円弧状屈曲面r1
び円弧状屈曲面r2 の部分によって、風wの流れが何ら
大きな抵抗を受けることなく、たとえ抵抗を受けても極
めて小さいものにでき、風とともに運ばれた雨水がその
部分に滞留したり、風雨による大きな風きり音がでる等
の不都合な点を防止することができる。
【0021】次に、請求項4においては、主板1の一側
に上馳部2を、他側に下馳部3を形成し、前記上馳部2
は垂下状片2aの下端より主板1側内方に向けて略水平
状の折曲片2bを形成し、該折曲片2bの端部より略U
字状の屈曲端片2cを形成し、前記下馳部3は主板1の
他側端より立上り片3bを形成し、該立上り片3bの上
端より主板1側に略水平状の水平端片3cを形成した横
葺建築用板Aと、前記横葺建築用板Aの上馳部2内方側
から支持する上馳支持突起部6と前記下馳部3を支持す
る下馳包持部5とを有する吊子Bとからなり、下地部C
に横葺建築用板Aの下馳部3を前記下馳包持部5にて抱
持固定し、これにもう一つの隣接する横葺建築用板Aの
上馳部2を前記固定した下馳部3に連結してなる横葺外
囲体としたことより、先ず第1に上下方向に隣接する横
葺建築用板A,Aの上馳部2と下馳部3との連結部分に
おいて極めて強固な構造とすることができるし、第2に
強風等による吹上げ荷重が横葺建築用板A上にかかって
も、連結部分にてその変形状態を最小限に押さえること
ができるし、第3にこのような極めて強固な施工がで
き、雨水の浸入を防止することができるものでありなが
ら、その施工性は従来の横葺外囲体の施工よりも面倒な
ものではなく、優れた施工性を有するものである。
【0022】上記効果を詳述すると、吊子Bは前記横葺
建築用板Aの上馳部2内方側から略当接状に支持固定す
る上馳支持突起部6と前記下馳部3を抱持状に支持する
下馳包持部5とを有したものであり、下地部Cに上下方
向に隣接する横葺建築用板A,Aの下馳部3を前記吊子
Bの下馳包持部5にて抱持固定することで、横葺建築用
板Aの下馳部3が下地部Cに確実に固定される。
【0023】また、傾斜方向に沿って上下に隣接するも
う一つの横葺建築用板Aの上馳部2は前記吊子Bにて包
持固定した下馳部3上より連結し、このときに上馳支持
突起部6が上馳部2の内側より固定し、且つ下馳部3の
屈曲片3aと上馳部2の円弧状底面2c1 と略密着状に
重合していることで、上馳部2と下馳部3との連結部分
に吊子Bの下馳包持部5と上馳支持突起部6とが介在
し、夫々の断面形状が適正に重なりあって力学的強度が
極めて強固となる断面形状を構成することができる。
【0024】また、吊子Bは下馳包持部5と上馳支持突
起部6とを有しており、その下馳包持部5が下馳部3を
包持状態で固定するとともに、上馳支持突起部6が上馳
部2の内側より略当接状に固定するので、図7に示すよ
うに、強風による吹上げ荷重等の負荷重p,p,…が横
葺建築用板Aにかかったときには、上馳部2にて折曲片
2b及び屈曲端片2cが吊子Bの前方突起片6aを中心
にして回転し、屈曲端片2cが下方に移動する。
【0025】このときに、隣接する横葺用建築用板A,
Aの上馳部2と下馳部3との連結箇所では、図8に示す
ように、下方に移動しようとする屈曲端片2cを下馳部
3の円弧状コーナー面3aが下地部C上にて受け止め、
屈曲端片2cと円弧状コーナー面3aとがより一層強く
当接し、上馳部2と下馳部3との連結を強固にすること
ができる。それゆえに、強風に対して極めて抵抗力の強
い横葺外囲体とすることができる。
【0026】次に、上述したように、極めて強固な施工
ができ、風雨,強風にも十分耐えうることができ、且つ
雨水の浸入を防止することができるものでありながら、
特に施工が面倒且つ困難なものではなく、従来の横葺外
囲体の施工に比較しても容易にでき、施工性においても
極めて優れたものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の横葺建築用板で施工した横葺
外囲体の一部を示す縦断側面図 (B)は本発明の横葺外囲体の要部縦断側面図
【図2】(A)は本発明の横葺建築用板の縦断側面図 (B)は本発明の横葺建築用板の要部縦断側面図
【図3】吊子にて横葺建築用板の下馳部を固定した状態
を示す斜視図
【図4】本発明の横葺建築用板の下馳部と上馳部とを連
結した状態を示す要部拡大図
【図5】横葺外囲体の下馳部と上馳部との連結箇所で風
の流れ状態を示す縦断側面図
【図6】横葺外囲体の連結箇所から僅かに浸入した雨水
が屈曲端片に流入した状態を示す縦断側面図
【図7】横葺建築用板に吹上げ(負荷重)荷重がかかっ
たときの変形状態を示す作用図
【図8】横葺建築用板に吹上げ荷重がかかっても下馳部
と上馳部との連結状態が良好に維持されていることを示
す作用図
【図9】本発明の横葺建築用板により施工した横葺外囲
体の略示斜視図
【図10】本発明の第2実施例の横葺建築用板の要部拡
大縦断側面図
【図11】本発明の第2実施例の横葺建築用板の下馳部
と上馳部とを連結した状態を示す要部拡大図
【符号の説明】
1…主板 2…上馳部 3…下馳部 2a…垂下状片 2b…折曲片 2c…屈曲端片 2c1 …円弧状底面 3b…立上り片 3c…水平端片 3a…円弧状コーナー面 r1 ,r2 …円弧状屈曲面 B…吊子 6…上馳支持突起部 5…下馳包持部 C…下地部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 貴之 東京都中央区京橋2丁目9番2号 三晃金 属工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板の一側に上馳部を、他側に下馳部を
    形成し、前記上馳部は垂下状片の下端より主板側内方に
    向けて略水平状の折曲片を形成し、該折曲片の端部より
    略U字状の屈曲端片を形成し、前記下馳部は主板の他側
    端より立上り片を形成し、該立上り片上端より主板側に
    略水平状の水平端片を形成してなることを特徴とした横
    葺建築用板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記上馳部は屈曲端
    片の底部箇所を円弧状底面とし、前記下馳部の立上り片
    と主板とのコーナー箇所は円弧状コーナー面とし、前記
    円弧状底面の外周側に円弧状コーナー面が少なくとも一
    部が接触可能となることを特徴とした横葺建築用板。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記上馳部の垂下状
    片と折曲片との屈曲部分及び折曲片と屈曲端片との屈曲
    部分を夫々円弧状屈曲面としてなることを特徴とした横
    葺建築用板。
  4. 【請求項4】 主板の一側に上馳部を、他側に下馳部を
    形成し、前記上馳部は垂下状片の下端より主板側内方に
    向けて略水平状の折曲片を形成し、該折曲片の端部より
    略U字状の屈曲端片を形成し、前記下馳部は主板の他側
    端より立上り片を形成し、該立上り片の上端より主板側
    に略水平状の水平端片を形成した横葺建築用板と、前記
    横葺建築用板の上馳部内方側から支持する上馳支持突起
    部と前記下馳部を支持する下馳包持部とを有する吊子と
    からなり、下地部に横葺建築用板の下馳部を前記下馳包
    持部にて抱持固定し、これにもう一つの隣接する横葺建
    築用板の上馳部を前記固定した下馳部に連結してなるこ
    とを特徴とした横葺外囲体。
JP06161095A 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体 Expired - Lifetime JP3171538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06161095A JP3171538B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06161095A JP3171538B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232409A true JPH08232409A (ja) 1996-09-10
JP3171538B2 JP3171538B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13176113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06161095A Expired - Lifetime JP3171538B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171538B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184753A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sanko Metal Ind Co Ltd 横葺建築用材及びその横葺外囲体
JP2013067965A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 金属屋根材及びその接続構造
JP2018009390A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 旭化成ホームズ株式会社 屋根構造及び屋根材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184753A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sanko Metal Ind Co Ltd 横葺建築用材及びその横葺外囲体
JP2013067965A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 金属屋根材及びその接続構造
JP2018009390A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 旭化成ホームズ株式会社 屋根構造及び屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171538B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020050111A1 (en) Fastening member and siding boards attachment structure
JP5393135B2 (ja) 軒先構造
JPH08232409A (ja) 横葺建築用板及び横葺外囲体
JP2005054508A (ja) 壁体支持構造
JP2006249681A (ja) 壁付式屋外構造物
JP7136641B2 (ja) 軒樋受具および樋固定構造
JP3216322U (ja) ルーバー
JP3653263B2 (ja) バルコニーのカバー部材の接続構造
JP3065402B2 (ja) 根太取付け用ブラケット
JP3425034B2 (ja) 外囲体
JP4912724B2 (ja) 鼻隠し用取付金具
JP2021075909A (ja) 軒樋耐風補強具
JP3769438B2 (ja) 簡易屋根の小屋組
JPH035657Y2 (ja)
JP3394595B2 (ja) 軒天換気見切構造
JPH0627702Y2 (ja) 建築用破風板軒天構造
JPH04366253A (ja) 壁面内蔵雨樋
JPH10212811A (ja) ボード状建材の取付金具
JP4557827B2 (ja) 間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法
JP2001279885A (ja) 軒樋補強部材及び軒樋補強構造
JP3057728U (ja) 庇ユニットの取付構造
JP2003328516A (ja) 軒先部材
JP2007132535A (ja) エアコン室外機の屋根置台
JPH0321696B2 (ja)
JP2004285657A (ja) 格子体、およびこの格子体を用いた面格子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term