JP4557827B2 - 間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法 - Google Patents

間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4557827B2
JP4557827B2 JP2005203678A JP2005203678A JP4557827B2 JP 4557827 B2 JP4557827 B2 JP 4557827B2 JP 2005203678 A JP2005203678 A JP 2005203678A JP 2005203678 A JP2005203678 A JP 2005203678A JP 4557827 B2 JP4557827 B2 JP 4557827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
piece
column
pieces
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005203678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023513A (ja
Inventor
貞 小別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2005203678A priority Critical patent/JP4557827B2/ja
Publication of JP2007023513A publication Critical patent/JP2007023513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557827B2 publication Critical patent/JP4557827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、間仕切パネル装置において、パネルまたはその他の部材を支柱に取り付ける際に使用するブラケットを、支柱に取り付けるためのブラケットの取付構造および取付方法に関する。
従来の間仕切パネル装置においては、パネルを支柱に係止するためのブラケットは、支柱に溶接するか、またはねじ止めすることにより、固着したものが多い(例えば、特許文献1および2参照)。
また、支柱の側面に設けた係合孔に、ブラケットを係止させるようにしたものもある(例えば、特許文献3参照)。
実開昭52−118516号公報 実公昭54−23932号公報 特開2005−48377号公報
しかし、特許文献1および2に記載されているように、ブラケットを、支柱に溶接したものでは、ブラケットを支柱から取り除くことができないので、パネルを別の態様で支柱に取り付けたい場合に、上記ブラケットが邪魔になったり、妨げなったりすることがあり、また、ブラケットを、支柱にねじ止めしたものでは、支柱に予めねじ孔や下孔を設けておかなければならず、またねじ止め作業が繁雑である。
特許文献3に記載されているように、支柱の側面に設けた係合孔に、ブラケットを係止させるものでは、ブラケットの安定性が悪く、支柱に対してブラケットが揺動したり、がたついたりするおそれがあり、それに伴って、ブラケットにより支持されたパネルが揺動したりがたついたりするおそれがある。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ブラケットを、支柱に対して、簡単に着脱しうるとともに、装着したときはブラケットの安定性がよく、しかも、装着しないときは、ブラケット係止用の係合孔が外部に露呈することがないようにした、間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造、および取付方法を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)左右1対の支柱間に、パネルを架設してなる間仕切パネル装置において、前記支柱の内側面に、上下方向を向く凹溝を設け、この凹溝の前後面に、互いに対向する上下方向に長い長孔状の係合孔を設け、両係合孔に、前記支柱の内方において前記パネルまたはその他の部材を取り付けるブラケットにおける基部より、前記凹溝内に延出する側片の先端に前後方向外向きに設けた前後1対の下向き係合片を係止し、前記ブラケットにおける側片と前後の下向き係合片との上下方向の長さを、前記凹溝の幅より小とする。
(2)上記(1)項において、ブラケットにおける基部を、垂直の基片と、この基片より前後方向に延出する腕片と、各腕片の先端部に設けた上向き係合片とを備えるものとし、前記各上向き係合片に、支柱の前後面に配設したパネルを係止する。
(3)上記(1)項において、ブラケットにおける基部を、垂直の基片と、この基片の前後の端部より支柱側に向けて直角に折曲され、かつ、先端に係合片が連設された前後の側片とを備える平面視コ字状のものとし、前記基部の両側片の上縁、もしくはこの上縁に設けた下向きの係合溝、または前記両側片に設けた上下方向を向く長孔に、パネルの内面に設けた下向きフックを係止する。
(4)上記(1)項において、ブラケットにおける基部を、左右の支柱同士を連結するための横連結杆の側端部に嵌合し、前記基部と横連結杆の側端部とを、互いに結合する。
(5)左右1対の支柱間に、パネルを架設する際に、支柱とパネルとの間に介在されるブラケットを支柱に取り付ける間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付方法において、前記支柱の内側面に、上下方向を向く凹溝を設けるとともに、この凹溝の前後面に、互いに対向する上下方向に長い長孔状の係合孔を設け、前記ブラケットを、垂直の基片と、この基片の前後の端部より支柱側に向けて直角に折曲された1対の側片と、この両側片の先端に前後方向外向きに連設された前後1対の下向き係合片とを有するものとし、かつ前記凹溝内に嵌合される側片と前後の下向き係合片との上下方向の長さを、前記凹溝の幅より小としておき、前後の下向き係合片と側片とを、それらが上下方向を向くようにして、前記凹溝内に嵌合した後、前記ブラケットを、支柱の内面と直交する左右方向を向く水平軸回りにほぼ90度回転させつつ、両下向き係合片を、前後の係合孔内に進入させて、両係合孔の下縁に係止させる。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によれば、ブラケットにおける前後の下向き係合片と側片とを、それらが上下方向を向くようにして、凹溝内に嵌合した後、ブラケットを、支柱の内面と直交する左右方向を向く水平軸回りにほぼ90度回転させつつ、両下向き係合片を、前後の係合孔内に進入させて、両係合孔の下縁に係止させることにより、ブラケットを支柱に簡単に取り付けることができるとともに、上記と逆の操作を行うことにより、ブラケットを支柱から簡単に取り外すことができる。
また、ブラケットを支柱に取り付けた状態では、ブラケットにおける前後1対の下向き係合片が、支柱における凹溝の互いに対向する前後面に設けた係合孔の下縁にそれぞれ係合しているので、ブラケットは安定して支持される。
しかも、ブラケットを装着しないときは、支柱における前後の係合孔は、凹溝の内部に設けられているので、外部に露呈することはなく、他の態様でのパネルの取り付けや、その他の部材の取り付けの妨げとなることはなく、また体裁もよい。
請求項2記載の発明によれば、ブラケットの腕片の先端に設けた上向き係合片で、支柱の前後面に配設した前後1対のパネルを、ともに係止することができるので、同じブラケットで、支柱と1対のパネルとの間を簡単かつ強固に、連結することができる。
請求項3記載の発明によれば、ブラケットに形成された前後の側片に、パネルの内面に設けた下向きフックを係止することにより、同じブラケットで、支柱と前後1対のパネルとの間を簡単かつ強固に、しかも着脱自在に連結することができる。
請求項4記載の発明によれば、ブラケットを用いて、左右の支柱同士を連結するための横連結杆と各支柱との連結を果たすことができるとともに、その構造および組み付け作業を簡素化することができる。
請求項5記載の発明によれば、ブラケットを支柱に簡単かつ確実に取り付けることができ、組み付け作業を迅速に行うことができる。
本発明の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、この間仕切パネル装置は、ガラスパネル(1)(2)およびスチールパネル(3)を、左右1対の支柱(4)(図2以後参照)間に架設してなるものである。なお、ガラスパネル(1)(2)およびスチールパネル(3)の組み合わせは、使用目的や使用環境等により、その都度異なるものである。また、図1においては、支柱(4)は、各パネル(1)(2)(3)で覆われ、外側からは見えないが、各パネル(1)(2)(3)の左右両側にそれぞれ配設されている。さらに、本例では、支柱(4)と各パネル(1)(2)(3)との連結構造は、左右、および上下とも、同じ連結構造を用いた場合とする。したがって、以下の構造説明では、説明を簡略化するために、左右両側の連結構造の中の、片側の連結構造だけ、また、上下の連結構造の中の、上部の連結構造だけを開示し、その細部構造を説明するものとする。
図2〜図6に細部を示すように、支柱(4)は、同一形状に折曲した2枚の鉄板等の金属板(5)(5)からなっている。
各金属板(5)は、前後方向を向く板状の基片(5a)と、基片(5a)の一端部を外側に向かって略直角に折り曲げてなる折曲片(5b)と、基片(5a)の他端部を、折曲片(5b)と同方向に略直角に折り曲げてなる折曲片(5c)と、折曲片(5c)の先端部を、各々同一側方に向かって略直角に順次3回折曲して形成した折曲片(5d)(5e)(5f)とからなっている。折曲片(5c)〜(5f)により、平面形がほぼ矩形のカール部(5g)が形成されている。
両金属板(5)(5)は、互いに前後逆向きとし、かつ、基片(5a)同士を背中合わせとして溶接し、この溶接した2枚の基片(5a)(5a)を連結部として、1本の上下方向に延びる支柱(4)として形成されている。支柱(4)における基片(5a)と折曲片(5b)(5c)とにより、支柱(4)の両側面中央に上下方向を向く凹溝(6)が形成されている。
また、カール部(5g)と他方の金属板(5)における折曲片(5b)とにより、支柱(4)の前後部に、一部が欠けた中空角筒状の補強部(4a)(4a)が形成され、また、互いに接合された両金属板(5)(5)の基片(5a)(5a)により、前後の補強部(4a)(4a)を連結する板状の連結部(4b)が形成されている。
各凹溝(6)における前後の対向面、すなわち、折曲片(5b)と折曲片(5c)とには、互いに対向して、それぞれ上下方向に長い長孔状の係合孔(7)(7)がそれぞれ設けられている。
さらに、支柱(4)の左右の側面における凹溝(6)より前後の部分には、取付孔(8)(8)が設けられている。
なお、カール部(5g)の先端、すなわち折曲片(5f)の先端と、他方の折曲片(5b)の先端との間には、隙間(S)を設けてある。この隙間(S)は、カール部(5g)の成型加工時に、加工治具の挿入を可能にする他、支柱(4)と各パネル(1)(2)(3)との嵌合連結に際して、寸法誤差があったようなときに、その隙間(S)の部分で弾性変形を可能にし、その弾性変形により、誤差を吸収できるようになっている。また、支柱(4)を形成した後は、このカール部(5g)の内部空間には、電線やケーブル(図示略)等を配設することもでき、それらの電線やケーブルを、上記隙間(S)を通して、側方より容易に出し入れできる利点がある。
支柱(4)に取り付けられるガラスパネル(1)は、本例では、1枚の板ガラス(9)を使用しており、板ガラス(9)を前後1対の縁枠部材(10)(10)で前後から挟んで保持し、各縁枠部材(10)(10)と支柱(4)との間をねじ(11)(11)をもって固定することにより、支柱(4)に取り付けられている。
縁枠部材(10)(10)は、アルミニューム合金の押出材よりなり、互いに対向させて突き合わせることにより、両縁枠部材(10)(10)の支柱(4)と対向している外側面の中央に、上下方向を向く凹溝(12)が形成され、かつ反対の内側面中央に、板ガラス(9)を保持する、上下方向を向くレール部(13)が形成されるような形状をしている。また、レール部(13)外側の部分には、上下方向を向く板状のカバー部材(14)を取り付けるための、上下方向を向く係止レール部(15)(15)が設けられている。
なお、図2から明らかのように、凹溝(12)の前後幅は、この凹溝(12)内に支柱(4)の一部を受け入れることができるように、支柱(4)の前後幅とほぼ等しくしてある。また、凹溝(12)内には、支柱(4)の前後1対の取付孔(8)(8)に対応して、前後1対の貫通孔(16)(16)が設けられている。
板ガラス(9)を支柱(4)に取り付けるには、まず、前後いずれかの縁枠部材(10)を、支柱(4)(4)間に嵌合し、その内側から、タッピングねじとしたねじ(11)を、貫通孔(16)を貫通させて、取付孔(8)にねじ込む。
ついで、その縁枠部材(10)におけるレール部(13)の半部に、板ガラス(9)をはめ込んだ後、もう一方の縁枠部材(10)を、支柱(4)(4)間に反対側から嵌合して、両縁枠部材(10)(10)同士を互いに突き合わせ、その内側から、タッピングねじとしたねじ(11)を、貫通孔(16)を貫通させて、取付孔(8)にねじ込む。これにより、板ガラス(9)は、縁枠部材(10)(10)を介して支柱(4)に強固に固定される。
その後、板ガラス(9)の前後において、1対の係止レール部(15)(15)に、弾性変形可能としたカバー部材(14)を、内側から圧嵌し、このカバー部材(14)によりねじ(11)の頭部を覆う。
レール部(13)内には、板ガラス(9)と対向する面に、樹脂製の縁部保護材(17)および弾性を有するシール材(18)を予め設けておくのが望ましい。
支柱(4)に取り付けられるスチールパネル(3)は、ブラケット(19)を介して取り付けられる。ブラケット(19)は、金属板製であり、垂直の基片(20)を有している。基片(20)の下部には、前後方向に延出する前後1対の腕片(21)(21)と、各腕片(21)(21)の先端部よりそれぞれ上方に向かって延びる上向き係合片(22)(22)とが連設されている。
基片(20)の上部には、支柱(4)の凹溝(6)内に延出する前後1対の側片(23)(23)と、該側片(23)(23)の先端より前後外向きに延出し、かつ下端に上向きの係合溝(24)が設けられた1対の下向き係合片(25)(25)とが連設されている。
ブラケット(19)の下向き係合片(25)は、支柱(4)の係合孔(7)に挿入可能で、係合溝(24)の前後幅は、係合溝(24)内に折曲片(5b)(5c)が挿入係合できるように、それらの板厚と同じか、あるいはそれよりも若干大きく形成されている。また、図3において、側片(23)(23)および下向き係合片(25)(25)の上下方向の寸法(L1)は、凹溝(6)の前後方向の幅(W1)よりも小さく、かつ側片(23)(23)の基片(20)からの突出量(L2)は、凹溝(6)の深さ(D1)よりも大きくしてある。
なお、このブラケット(19)においては、基片(20)が請求項1におけるブラケットの基部をなすとともに、基片(20)と腕片(21)(21)と上向き係合片(22)(22)とにより、請求項2におけるブラケットの基部を形成している。
スチールパネル(3)は、金属性の外側パネル板(26)と、その背面に貼着した石膏ボード等からなる裏打ち材(27)とからなっている。外側パネル板(26)は、垂直の基片(26a)と、基片(26a)の上下左右の縁を背面側にほぼ直角に2回折曲して形成した折曲片(26b)と折り返し片(26c)とからなっている。
折り返し片(26c)の上下部には、ブラケット(19)の上向き係合片(22)が係合可能な、上下方向に長い長孔状の係合孔(28)が設けられている。
スチールパネル(3)を取り付けるには、まずブラケット(19)を支柱(4)の内側面に取り付ける。図4は、ブラケット(19)を支柱(4)に取り付ける方法を示す。まず、図4(a)に示すように、ブラケット(19)を、図3に示す本来の姿勢から左右方向を向く水平軸回りに90度回転させ、側片(23)(23)および下向き係合片(25)(25)が上下方向を向くようにして、それらを支柱(4)の内側面の凹溝(6)に嵌合し、下向き係合片(25)(25)が、係合孔(7)(7)と対向するようにする。
次に、ブラケット(19)を、上記水平軸を中心として、図4(a)における反時計回りに90度回転させる。すると、図4(b)に示すように、上下に位置していた下向き係合片(25)(25)が、前後の係合孔(7)(7)に進入し、図4(c)に示すように、90度回転し終わったときは、各下向き係合片(25)の下端の係合溝(24)が、係合孔(7)の下縁と対向する。
この状態から、ブラケット(19)を下降させると、図4(d)に示すように、前後の下向き係合片(25)(25)の係合溝(24)(24)が、係合孔(7)(7)の下縁にそれぞれ係合し、ブラケット(19)は、支柱(4)の内側面に強固に係止される。
このとき、ブラケット(19)における腕片(21)(21)は、支柱(4)の内側面より内方に若干離れた位置において、前後方向に延出する。なお、この逆の操作を行えば、ブラケット(19)を支柱(4)から簡単に取り外すことができる。
このようにして、左右1対の支柱(4)(4)の内側面の上下2個所に、ブラケット(19)をそれぞれ係止させた後、両支柱(4)(4)の前後から、前後のスチールパネル(3)(3)を、その背面における上下の係合孔(28)(28)を、支柱(4)(4)の前後面より前後方向に突出するブラケット(19)の上向き係止片(22)に嵌合し、かつ若干下降させることにより、各係合孔(28)の上縁が係止片(22)に係止され、前後のスチールパネル(3)(3)は、両支柱(4)(4)の前後面に架設される。
前後のスチールパネル(3)(3)が支柱(4)(4)に取り付けられた後は、ブラケット(19)は両スチールパネル(3)(3)により前後から覆われて、外部に露呈することがなく、体裁がよい。
図5および図6に示すように、二重ガラス構造に用いられる前後1対のガラスパネル(2)(2)は、それぞれ、板ガラス(9)と、その外周縁を囲む縁枠部材(30)とからなり、縁枠部材(30)の背面に設けた上下1対の係止片(31)(その一方のみを図示する)を、左右1対の支柱(4)(4)の内側面に設けたブラケット(32)にそれぞれ係止することにより、両支柱(4)(4)の前後面に取付けられている。
縁枠部材(30)は、アルミニューム合金の押出材よりなり、板ガラス(9)の外周縁を囲むレール状のガラス保持部(33)と、その内側に連設され、1対の支柱(4)(4)間に嵌合される嵌合部(34)とからなっている。嵌合部(34)には、背面側に向かって突出する金属製の係止片(31)におけるほぼ直角に折曲された基部(31a)が、ねじ(35)をもって固着されている。係止片(31)における先端部下縁には、上向きの係合溝(36)が設けられている。
ブラケット(32)は、金属製の板材を折曲加工して形成されており、上記ブラケット(19)から腕片(21)(21)と上向き係合片(22)(22)を取り除いたものと同一の構成を備えている。すなわち、上記ブラケット(19)と対応する部分には同一符号を付して説明すると、ブラケット(32)は、垂直の基片(20)と、基片(20)より支柱(4)の凹溝(6)に向かって延出する前後1対の側片(23)(23)と、該側片(23)(23)の先端より前後外向きに延出し、かつ下端に上向きの係合溝(24)が設けられた1対の下向き係合片(25)(25)とを有している。
なお、ブラケット(32)もブラケット(19)の場合と同様に、側片(23)(23)および下向き係合片(25)(25)の上下方向の長さ(L1)は、凹溝(6)の前後方向の幅(W1)よりも小さく、かつ且つ、側片(23)(23)の基片(20)からの突出量(L2)は、凹溝(6)の深さ(D1)よりも大きくなるようにして形成されている。また、下向き係合片(25)(25)は、支柱(4)の凹溝(6)内に設けられた係合孔(7)(7)に挿入可能であり、各係合溝(24)の前後幅は、係合孔(7)の下縁に係合できるように、金属板(5)の板厚と同じか、あるいはそれよりも若干大きく形成してある。
このブラケット(32)においては、基片(20)と、両側片(23)(23)における支柱(4)の内側面より内方に突出する部分とにより、請求項3におけるブラケットの基部を形成している。
前後のガラスパネル(2)(2)を取り付けるには、まず、ブラケット(32)を、ブラケット(19)の場合と同様にして、支柱(4)に取り付ける。すなわち、まずブラケット(32)を、図6に示す本来の姿勢より左右方向を向く水平軸回りに90度回転させ、側片(23)(23)および下向き係合片(25)(25)が上下方向を向くようにして、それらを支柱(4)の内側面の凹溝(6)に嵌合し、下向き係合片(25)(25)が、係合孔(7)(7)と対向するようにする。
次に、ブラケット(32)を、上記水平軸を中心として、90度復帰回転させ、上下に位置していた下向き係合片(25)(25)を、前後の係合孔(7)(7)に進入させ、各下向き係合片(25)の下端の係合溝(24)が、係合孔(7)の下縁と対向したところで、ブラケット(32)を下降させ、前後の下向き係合片(25)(25)の係合溝(24)(24)を、係合孔(7)(7)の下縁にそれぞれ係合させる。
これにより、ブラケット(32)は、支柱(4)の内側面に強固に係止される。
このようにして、左右1対の支柱(4)(4)の内側面の上下2個所に、ブラケット(32)をそれぞれ係止させた後、両支柱(4)(4)の前後から、前後のガラスパネル(2)(2)を、その背面における上下の係止片(31)の下縁における係合溝(36)を、支柱(4)の内側面より内方に突出するブラケット(32)における両側片(23)(23)の上縁に係止させることにより、前後のガラスパネル(2)(2)は、両支柱(4)(4)の前後面に架設される。
また、1対の支柱(4)(4)に一度取り付けたガラスパネル(1)(2)およびスチールパネル(3)を再び取り外す場合は、取付時とは逆の手順で作業を進めると簡単に取り外すことができる。さらに、取り外し後は、別の特性に合う最適なデザインが得られるガラスパネル(1)(2)あるいはスチールパネル(3)と交換して取り付けることができる。
したがって、この実施形態の間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造、および取付方法によれば、ブラケット(19)(32)における前後の下向き係合片(25)(25)と側片(23)(23)とを、それらが上下方向を向くようにして、凹溝(6)内に嵌合した後、ブラケット(19)(32)を、支柱(4)の内面と直交する左右方向を向く水平軸回りにほぼ90度回転させつつ、両下向き係合片(25)(25)を、前後の係合孔(7)(7)内に進入させて、両係合孔(7)(7)の下縁に係止させることにより、ブラケット(19)(32)を支柱(4)に簡単に取り付けることができるとともに、上記と逆の操作を行うことにより、ブラケット(19)(32)を支柱(4)から簡単に取り外すことができる。
また、ブラケット(19)(32)を支柱(4)に取り付けた状態では、ブラケット(19)(32)における前後1対の下向き係合片(25)(25)が、支柱(4)における凹溝(6)の互いに対向する前後面に設けた係合孔(25)(25)の下縁にそれぞれ係合しているので、ブラケット(19)(32)は安定して支持される。
しかも、ブラケット(19)(32)を装着しないときは、支柱(4)における前後の係合孔(7)(7)は、凹溝(6)の内部に設けられているので、外部に露呈することはなく、他の態様でのパネルの取り付けや、その他の部材の取り付けの妨げとなることはなく、また体裁もよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で、上記各実施形態に種々の変形や変更を施すことが可能である。
例えば、本実施形態の構造に変えて、次の(i)〜(iii)ように変更することも可能である。
(i)係止片(31)をブラケット(32)に係合する場合、図6中に一点鎖線で示すように、ブラケット(32)の側片(23)の上縁に、係止片(31)の下縁に設けた係合溝(36)と互いに係合しうる係合溝(37)を設けておき、両係合溝(36)(37)を互いに係合させる。
(ii)図示は省略してあるが、ブラケット(32)の側片(23)に、上下方向を向く長孔を設け、この長孔に、係止片(31)を挿入し、長孔の下縁に、係止片(31)の下縁に設けた係合溝(36)を係止させる。
(iii)図示は省略してあるが、ブラケット(32)における支柱(4)の内側面から内方に突出する両側片(23)(23)と基片(20)とにより形成される基部を、左右の支柱(4)(4)同士を連結するための角管状の横連結杆の側端部に嵌合し、この横連結杆の側端部と基部とを互いに結合する。
本発明の一実施形態を備える間仕切パネル装置を概略的に示す外観斜視図である。 図1におけるII−II線に沿う拡大横断平面図である。 図2に示す部分の分解斜視図である。 ブラケットの取付手順を示す説明図である。 図1におけるV−V線に沿う拡大横断平面図である。 図5に示す部分の分解斜視図である。
符号の説明
(1)ガラスパネル
(2)ガラスパネル
(3)スチールパネル
(4)支柱
(4a)補強部
(4b)連結部
(5)金属板
(5a)基片
(5b)〜(5f)折曲片
(5g)カール部
(6)凹溝
(7)係合孔
(8)取付孔
(9)板ガラス
(10)縁枠部材
(11)ねじ
(12)凹溝
(13)レール部
(14)カバー部材
(15)係止レール部
(16)貫通孔
(17)縁部保護材
(18)クッション材
(19)ブラケット
(20)基片
(21)腕片
(22)上向き係合片
(23)側片
(24)係合溝
(25)下向き係合片
(26)外側パネル板
(26a)基片
(26b)折曲片
(26c)折り返し片
(27)裏打ち材
(28)係合孔
(30)縁枠部材
(31)係止片
(31a)基部
(32)ブラケット
(33)ガラス保持部
(34)嵌合部
(35)ねじ
(36)(37)係合溝

Claims (5)

  1. 左右1対の支柱間に、パネルを架設してなる間仕切パネル装置において、
    前記支柱の内側面に、上下方向を向く凹溝を設け、この凹溝の前後面に、互いに対向する上下方向に長い長孔状の係合孔を設け、両係合孔に、前記支柱の内方において前記パネルまたはその他の部材を取り付けるブラケットにおける基部より、前記凹溝内に延出する側片の先端に前後方向外向きに設けた前後1対の下向き係合片を係止し、前記ブラケットにおける側片と前後の下向き係合片との上下方向の長さを、前記凹溝の幅より小としたことを特徴とする間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造。
  2. ブラケットにおける基部を、垂直の基片と、この基片より前後方向に延出する腕片と、各腕片の先端部に設けた上向き係合片とを備えるものとし、前記各上向き係合片に、支柱の前後面に配設したパネルを係止するようにしたことを特徴とする請求項1記載の間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造。
  3. ブラケットにおける基部を、垂直の基片と、この基片の前後の端部より支柱側に向けて直角に折曲され、かつ、先端に係合片が連設された前後の側片とを備える平面視コ字状のものとし、前記基部の両側片の上縁、もしくはこの上縁に設けた下向きの係合溝、または前記両側片に設けた上下方向を向く長孔に、パネルの内面に設けた下向きフックを係止するようにしたことを特徴とする請求項1記載の間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造。
  4. ブラケットにおける基部を、左右の支柱同士を連結するための横連結杆の側端部に嵌合し、前記基部と横連結杆の側端部とを、互いに結合したことを特徴とする請求項1記載の間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造。
  5. 左右1対の支柱間に、パネルを架設する際に、支柱とパネルとの間に介在されるブラケットを支柱に取り付ける間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付方法であって、
    前記支柱の内側面に、上下方向を向く凹溝を設けるとともに、この凹溝の前後面に、互いに対向する上下方向に長い長孔状の係合孔を設け、前記ブラケットを、垂直の基片と、この基片の前後の端部より支柱側に向けて直角に折曲された1対の側片と、この両側片の先端に前後方向外向きに連設された前後1対の下向き係合片とを有するものとし、かつ前記凹溝内に嵌合される側片と前後の下向き係合片との上下方向の長さを、前記凹溝の幅より小としておき、前後の下向き係合片と側片とを、それらが上下方向を向くようにして、前記凹溝内に嵌合した後、前記ブラケットを、支柱の内面と直交する左右方向を向く水平軸回りにほぼ90度回転させつつ、両下向き係合片を、前後の係合孔内に進入させて、両係合孔の下縁に係止させることを特徴とする間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付方法。
JP2005203678A 2005-07-12 2005-07-12 間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法 Active JP4557827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203678A JP4557827B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203678A JP4557827B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023513A JP2007023513A (ja) 2007-02-01
JP4557827B2 true JP4557827B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37784648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203678A Active JP4557827B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557827B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615910U (ja) * 1984-06-18 1986-01-14 積水ハウス株式会社 壁システム
JPH0654811U (ja) * 1992-12-25 1994-07-26 コマニー株式会社 横補強受け部を備えた間仕切りパネルの引掛け爪
JPH11131640A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Itoki Crebio Corp フレームの連結構造
JPH11152822A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Komatsu Wall Ind Co Ltd 間仕切パネル用のフック金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615910U (ja) * 1984-06-18 1986-01-14 積水ハウス株式会社 壁システム
JPH0654811U (ja) * 1992-12-25 1994-07-26 コマニー株式会社 横補強受け部を備えた間仕切りパネルの引掛け爪
JPH11131640A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Itoki Crebio Corp フレームの連結構造
JPH11152822A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Komatsu Wall Ind Co Ltd 間仕切パネル用のフック金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023513A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949524B2 (ja) 車両用サイドドア構造
JP2008177189A (ja) キャビネットラックの耐震構造
JP4528658B2 (ja) 面格子の取付具及びこれを含む面格子ユニット
JP4557827B2 (ja) 間仕切パネル装置における支柱へのブラケットの取付構造および取付方法
JP2010181099A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP2007016498A (ja) 間仕切パネル装置
JP4676270B2 (ja) 間仕切パネル装置における支柱構造
JP2007023511A (ja) 間仕切装置
JP2005261802A (ja) 壁掛け具
JP3879711B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP5251134B2 (ja) リヤバンパの取付構造及び取付方法
JP2007255017A (ja) 間仕切装置
JP2006027553A (ja) ドアヒンジ装置及びその製造方法
JP3879710B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP4594212B2 (ja) テーブルのフレーム構造
JP7215102B2 (ja) 車体前部構造
JP2681108B2 (ja) 外壁パネルの取付方法
JP3376555B2 (ja) 組立式壁体
JP2020106165A (ja) 貯湯ユニット用ケース
JP4735496B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP4482752B2 (ja) 仮囲い板取付具
JP5262832B2 (ja) デスク用パネルの取付構造
JP4747033B2 (ja) サイディング取付金具およびサイディング材の取付構造
JP4925923B2 (ja) 浴室ユニットにおける支柱の立設構造及び支柱固定具
JPH08232409A (ja) 横葺建築用板及び横葺外囲体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250