JP3171538B2 - 横葺建築用板及び横葺外囲体 - Google Patents

横葺建築用板及び横葺外囲体

Info

Publication number
JP3171538B2
JP3171538B2 JP06161095A JP6161095A JP3171538B2 JP 3171538 B2 JP3171538 B2 JP 3171538B2 JP 06161095 A JP06161095 A JP 06161095A JP 6161095 A JP6161095 A JP 6161095A JP 3171538 B2 JP3171538 B2 JP 3171538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bent
horizontal
plate
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06161095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08232409A (ja
Inventor
正 福原
勝二 向井
英樹 柴田
貴之 斉藤
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP06161095A priority Critical patent/JP3171538B2/ja
Publication of JPH08232409A publication Critical patent/JPH08232409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171538B2 publication Critical patent/JP3171538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風によって生じる吹上
げ荷重(負荷重)に対して極めて強固なものにでき、且
つ雨仕舞に優れ、施工性にも優れた横葺外囲体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の横葺タイプの建築用板が
開発されている。その多くのものは施工性に優れたもの
や、雨仕舞いの構造に優れた工夫を凝らしたタイプのも
の等が存在する。さらに、力学的強度等を向上させて耐
久性等を良好なものとしたものも開発されている。とこ
ろで、横葺建築用板において上記のような長所を全て備
えたものは概して少なく、施工性,雨仕舞い或いは耐久
性等の種々の性能の内のいずれかに集中している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の横葺建築用板で
は、施工性,雨仕舞或いは耐久性(力学的強度の良好性
を含む)はいずれか一つの特性を満たすと、それ以外の
特性は不十分になることが多い。これらの全ての特性を
満足したものは、構造が複雑になり価格的に高価なもの
となりがちであり、ひいてはこのような横葺建築用板に
て施工した屋根,壁等の外囲体も極めて高価なものとな
る。
【0004】特に、施工性を良好にすると、一般的に構
造が簡単なものとなってしまい、雨仕舞い構造が簡略化
されたり、耐久性が不十分となる。また、雨仕舞いを良
好にして雨水の浸入を極力防止する構造としたものであ
っても、横葺外囲体を構成する各横葺建築用板に強風に
よる吹上げ荷重(負荷重)がかかると、この吹上げ荷重
が横葺建築用板が上方に持ち上げるように作用し、この
ときには傾斜方向に沿って隣接する横葺建築用板同士の
継ぎ手部分の雨仕舞いが不良状態となり、防水性が極端
に劣化し雨水の浸入を生じることとなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は上記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、
主板の一側に上馳部を、他側に下馳部を形成し、前記上
馳部は垂下状片の下端より主板側内方且つ上側に向けて
緩傾斜状の折曲片を形成し、該折曲片の端部より略U字
状の屈曲端片を形成し、前記下馳部は主板の他側端より
立上り片を形成し、該立上り片の上端より主板側に略水
平状の水平端片を形成した横葺建築用板と、該横葺建築
用板の前記上馳部の垂下状片と折曲片との隅角部及び該
折曲片とをそれぞれ内方側から押圧支持する上馳支持突
起部と前記下馳部を支持する下馳包持部とを有する吊子
とからなり、下地部に横葺建築用板の下馳部を前記下馳
包持部にて抱持固定し、これにもう一つの隣接する横葺
建築用板の上馳部を前記吊子の上馳支持突起部にて支持
し、前記上馳部端の屈曲端片を前記固定した下馳部に面
接触するように連結してなる横葺外囲体としたことによ
り、施工性,雨仕舞い及び耐久性等の特性をバランスよ
く満足なものとし、上記課題を解決したものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の横葺外囲体における実施例を
図面に基づいて説明する。まず、本発明の横葺建築用板
Aは、図2(A)に示すように、主板1の一側端(水上
側)に上馳部2が形成され、他端側(水下側)に下馳部
3が形成されている。その主板1は、幅方向(水上から
水下方向に直交する方向)が長尺であり、且つ平坦状に
形成されている。
【0007】その上馳部2は、図2(B)に示すよう
に、まず主板1の一側端より略直角状に垂下状片2aが
形成され、該垂下状片2aの下端より主板1側に略水平
状に折曲片2bが形成され、該折曲片2bの端部より屈
曲端片2cが形成されている。さらに、屈曲端片2cは
断面略U字状をなし、その円弧状の底部箇所を円弧状底
面2c1 と称する。該円弧状底面2c1 は浸入した雨水
を受けるものである(図6参照)。
【0008】その垂下状片2aに対して直角位置よりも
僅かに上向きに傾斜して形成されている。そして、垂下
状片2aと折曲片2bとの屈曲部分は緩くカーブする円
弧状屈曲面r1 として形成されている〔図2(B),図
6参照〕。さらに、折曲片2bと屈曲端片2cとの屈曲
部分においても緩くカーブする円弧状屈曲面r2 として
形成されている〔図2(B)参照〕。その下馳部3は、
主板1の他側端より立上り片3bが形成され、該立上り
片3bと主板1とのコーナー箇所は円弧状コーナー面3
aとして形成されており〔図2(B)参照〕、前記円弧
状底面2c1 に重合することができる(図4参照)。特
に、円弧状底面2c1 の外径と円弧状コーナー面3aの
内径とを等しく形成することで略密着状に面接触させる
ことができ、この部分での水密性を良好とすることがで
きる。さらに、その立上り片3bの上端より主板1側に
向かって水平端片3cが形成されている。
【0009】次に、横葺建築用板Aにて施工する横葺外
囲体について説明する。図1(A)は横葺外囲体の主要
な部分の縦断側面図であり、図8には主要な部分の斜視
図を示している。まず、吊子Bは、横葺建築用板Aを下
地部Cに載置固定するため役目をなすものであり、その
構造については、図1(A),(B)及び図3に示すよ
うに、座板部4と下馳包持部5及び上馳支持突起部6か
ら構成されている。その下馳包持部5は座板部4から略
垂直状に立ち上がり形成された垂直支持片5aと前記座
板部4に略平行な上部支持片5bとから構成されてい
る。
【0010】上記座板部4は、吊子Bを下地部Cに固定
するときに、下地部C上に載置されるもので、図5に示
すように、長方形或いは正方形等の方形状に形成された
平板状のものであり、その略中央には、固着具用の貫通
孔4aが穿設されている。その下馳包持部5は図1
(B)に示すように、側面側より見て断面略逆L字状を
なしており、前記横葺建築用板Aの下馳部3を包持状態
にて下地部C上に固定する役目をなす。そして、上馳支
持突起部6は前記下馳包持部5の上部支持片5bの先端
より前方に下向き傾斜状に突出する前方突起片6aと略
下方に突出する後方突起片6bとから構成され上馳部2
を支持固定する。
【0011】そして、図3に示すように、前方突起片6
aは下馳包持部5の上部支持片5bの幅方向略中央箇所
から突出成形されたものであり、前記後方突起片6bは
上部支持片5bの幅方向両側より突出形成されたもので
ある。その後方突起片6bは下馳包持部5の上部支持片
5bに対して下方に屈曲されて、直角よりも少し後方に
傾斜している〔図1(B)参照〕。また、後方突起片6
bは下馳部3の立上り片3b上端に形成された水平端片
3cを巻込むように係止することにもなり、横葺建築用
板Aの水平方向における固定の役目もなしている〔図1
(B)参照〕。
【0012】その下地部Cは、図3,図9に示すよう
に、母屋,胴縁等の構造材7,垂木8及び下地板9とか
ら構成されたものである。その垂木8,8,…は前記構
造材7に交差して複数配置され、その隣接する垂木8,
8間に下地板9が配置されている。その垂木8は、断面
略ハット形状の金属形材からなり、該垂木8上に前記吊
子Bが所定間隔をおいて配置固着されてゆく。
【0013】
【作用】まず、横葺建築用板Aを下地部C上に載置し、
その下馳部3に吊子Bの下馳包持部5を覆うようにして
包持しつつ、その座板部4をドリルビス等の固着具10
にて下地部Cの垂木8に固定する。次いで、次位の横葺
建築用板Aの上馳部2を前位の横葺建築用板Aの下馳部
3及び吊子Bの下馳包持部5上より被せ、その上馳部2
の垂下状片2aと折曲片2bとの内角部に前方突起片6
aを対応させ、折曲片2b上には後方突起片6bを対応
させ、屈曲端片2cの円弧状底面2c1 を前位の下馳部
3の円弧状コーナー面3aに重合させる。そして、次位
の横葺建築用板Aの下馳部3も同様に吊子Bにて固定
し、順次、次位の横葺建築用板Aを配置固定して、横葺
外囲体を施工してゆく(図1,図9参照)。
【0014】
【発明の効果】本発明においては、主板1の一側に上馳
部2を、他側に下馳部3を形成し、前記上馳部2は垂下
状片2aの下端より主板1側内方且つ上側に向けて緩傾
斜状の折曲片2bを形成し、該折曲片2bの端部より略
U字状の屈曲端片2cを形成し、前記下馳部3は主板1
の他側端より立上り片3bを形成し、該立上り片3bの
上端より主板1側に略水平状の水平端片3cを形成した
横葺建築用板Aと、該横葺建築用板Aの前記上馳部2の
垂下状片2aと折曲片2bとの隅角部及び該折曲片2b
とをそれぞれ内方側から押圧支持する上馳支持突起部6
と前記下馳部3を支持する下馳包持部5とを有する吊子
Bとからなり、下地部Cに横葺建築用板Aの下馳部3を
前記下馳包持部5にて抱持固定し、これにもう一つの隣
接する横葺建築用板Aの上馳部2を前記吊子Bの上馳支
持突起部6にて支持し、前記上馳部2端の屈曲端片2c
を前記固定した下馳部3に面接触するように連結してな
る横葺外囲体としたことより、先ず第1に上下方向に隣
接する横葺建築用板A,Aの上馳部2と下馳部3との連
結部分において極めて強固な構造とすることができる
し、第2に強風等による押圧又は吹上げ荷重が横葺建築
用板A上にかかっても、連結部分にてその変形状態を最
小限に押さえることができるし、第3にこのような極め
て強固な施工ができ、雨水の浸入を防止することができ
るものでありながら、その施工性は従来の横葺外囲体の
施工よりも面倒なものではなく、優れた施工性を有する
ものである。
【0015】上記効果を詳述すると、特に、前記折曲片
2bを押圧支持する構成の上馳支持突起部6の存在ゆえ
に強固な取付ができるものである。さらに、前記上馳部
2端の屈曲端片2cを前記固定した下馳部3に面接触す
るように連結しているため、吹上げ荷重が加わっても図
8に示すように屈曲端片2cが下方に屈曲せず、これに
よって主板1が変形しにくくなり強固な取付ができる。
【0016】また、吊子Bは、前記下馳部3を支持する
下馳包持部5とを有する形状をなしているため、前述の
屈曲端片2cが下方に屈曲しないような構成にしたこと
と相まって、吊子Bにて横葺建築用板Aの下馳部3を包
持するようにして強固に支持固定できる。
【0017】さらに、上馳部2端の屈曲端片2cを前記
固定した下馳部3に面接触するように連結したことで、
下側からの強風に対しても強くなり、且つ雨仕舞を好適
にできるものである。
【0018】次に、上述したように、極めて強固な施工
ができ、風雨,強風にも十分耐えうることができ、且つ
雨水の浸入を防止することができるものでありながら、
特に施工が面倒且つ困難なものではなく、従来の横葺外
囲体の施工に比較しても容易にでき、施工性においても
極めて優れたものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の横葺建築用板で施工した横葺
外囲体の一部を示す縦断側面図 (B)は本発明の横葺外囲体の要部縦断側面図
【図2】(A)は本発明の横葺建築用板の縦断側面図 (B)は本発明の横葺建築用板の要部縦断側面図
【図3】吊子にて横葺建築用板の下馳部を固定した状態
を示す斜視図
【図4】本発明の横葺建築用板の下馳部と上馳部とを連
結した状態を示す要部拡大図
【図5】横葺外囲体の下馳部と上馳部との連結箇所で風
の流れ状態を示す縦断側面図
【図6】横葺外囲体の連結箇所から僅かに浸入した雨水
が屈曲端片に流入した状態を示す縦断側面図
【図7】横葺建築用板に吹上げ(負荷重)荷重がかかっ
たときの変形状態を示す作用図
【図8】横葺建築用板に吹上げ荷重がかかっても下馳部
と上馳部との連結状態が良好に維持されていることを示
す作用図
【図9】本発明の横葺建築用板により施工した横葺外囲
体の略示斜視図
【符号の説明】
A…横葺建築用板 1…主板 2…上馳部 2a…垂下状片 2b…折曲片 2c…屈曲端片 3…下馳部 3b…立上り片 3c…水平端片 B…吊子 5…下馳包持部 6…上馳支持突起部 C…下地部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 貴之 東京都中央区京橋2丁目9番2号 三晃 金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−19855(JP,A) 特開 昭63−206549(JP,A) 特開 平7−247638(JP,A) 実開 昭61−152618(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/00 - 3/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板の一側に上馳部を、他側に下馳部を
    形成し、前記上馳部は垂下状片の下端より主板側内方
    つ上側に向けて緩傾斜状の折曲片を形成し、該折曲片の
    端部より略U字状の屈曲端片を形成し、前記下馳部は主
    板の他側端より立上り片を形成し、該立上り片の上端よ
    り主板側に略水平状の水平端片を形成した横葺建築用板
    と、横葺建築用板の前記上馳部の垂下状片と折曲片と
    の隅角部及び該折曲片とそれぞれ内方側から押圧支持
    する上馳支持突起部と前記下馳部を支持する下馳包持部
    とを有する吊子とからなり、下地部に横葺建築用板の下
    馳部を前記下馳包持部にて抱持固定し、これにもう一つ
    の隣接する横葺建築用板の上馳部を前記吊子の上馳支持
    突起部にて支持し、前記上馳部端の屈曲端片を前記固定
    した下馳部に面接触するように連結してなることを特徴
    とした横葺外囲体。
JP06161095A 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体 Expired - Lifetime JP3171538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06161095A JP3171538B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06161095A JP3171538B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232409A JPH08232409A (ja) 1996-09-10
JP3171538B2 true JP3171538B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13176113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06161095A Expired - Lifetime JP3171538B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 横葺建築用板及び横葺外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171538B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927575B2 (ja) * 2007-01-26 2012-05-09 三晃金属工業株式会社 横葺建築用材及びその横葺外囲体
JP5833394B2 (ja) * 2011-09-21 2015-12-16 日鉄住金鋼板株式会社 金属屋根材及びその接続構造
JP6889528B2 (ja) * 2016-07-14 2021-06-18 旭化成ホームズ株式会社 屋根構造及び屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08232409A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080053015A1 (en) Angle clip for float mounting of a vertical stud to a horizontal roof angle
US6237888B1 (en) Antenna mounting system
JP3171538B2 (ja) 横葺建築用板及び横葺外囲体
JP2894644B2 (ja) 軒樋受具
JP3425034B2 (ja) 外囲体
JP3231141B2 (ja) 横葺外囲体
JPH09324498A (ja) 支持瓦
JPH0455125Y2 (ja)
JPH0348986B2 (ja)
JPS5911134Y2 (ja) 楝役物支持具
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JP3042756B2 (ja) フラット状外囲体
JPS59177454A (ja) 湾曲状屋根
JP3182727B2 (ja) 屋根板装置
JPS6023544A (ja) 横葺外囲体
JPS5912323Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JP2000307317A (ja) アンテナ支柱支持構造
JPS6345492Y2 (ja)
JPS5834384Y2 (ja) 太陽熱温水器取付装置
JPH0321531Y2 (ja)
JPS642132Y2 (ja)
JP2004011122A (ja) 玄関庇ユニットの取付け構造
JP2851220B2 (ja) フラット状外囲体
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term