JP3231141B2 - 横葺外囲体 - Google Patents

横葺外囲体

Info

Publication number
JP3231141B2
JP3231141B2 JP14534593A JP14534593A JP3231141B2 JP 3231141 B2 JP3231141 B2 JP 3231141B2 JP 14534593 A JP14534593 A JP 14534593A JP 14534593 A JP14534593 A JP 14534593A JP 3231141 B2 JP3231141 B2 JP 3231141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
water
fitted
piece
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14534593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06336794A (ja
Inventor
良雄 古内
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP14534593A priority Critical patent/JP3231141B2/ja
Publication of JPH06336794A publication Critical patent/JPH06336794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231141B2 publication Critical patent/JP3231141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横葺建築用板による屋
根,壁等の外囲体の施工において、その横葺建築用板を
水上側から水下側、或いは水下側から水上側のいずれの
方向であっても簡易且つ迅速に施工することができ、且
つ構成が簡単な横葺外囲体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋根,壁などの横葺外囲体の
施工においては、軒先側から棟側(水下側から水上側)
に向かって施工するか、或いはその反対に棟側より軒先
側(水上側から水下側)に向かって施工するかのいずれ
か一方の工法しか選ぶことができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、屋根又は壁体
の急傾斜した横葺建築用板による外囲体の施工の場合に
は、下側より上側に向かって施工し、最後に棟側を仕上
げると、施工している作業員等が施工完了と同時に棟側
位置に取り残される不都合が生じ、屋根勾配が急になれ
ばなる程、軒先側より棟側に向かって施工することが困
難であった。
【0004】また、比較的緩やかな勾配の横葺建築用板
による外囲体では、特に水上側から水下側に向かって施
工する必要がなく、作業進行状況によっては水下側から
水上側に施工する必要も生じてくる。
【0005】即ち、外囲体の形状及び工事環境によっ
て、横葺建築用板を水上側から水下側に向かって施工し
たり、又はその逆に水下側から水上側に向かって施工し
なくてはならないこともある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで発明者は、前記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、その発明
を、主板の水上側に水上側嵌合部を、嵌合側部と嵌合屈
曲片からなる水下側嵌合部を水下側にそれぞれ形成した
横葺建築用板と、立上り部の上端より略平坦状の頂部を
形成し、該頂部より被嵌合傾斜片と被嵌合底片からなる
被嵌合部を形成した吊子とからなり、前記水下側嵌合部
の嵌合屈曲片は前記吊子の上部付近に仮置き可能とさ
れ、前記横葺建築用板の水上側嵌合部は、構造材に所定
値間隔をおいて固定された吊子の頂部の裏面側に回動可
能にして収められ、且つ水下側嵌合部の嵌合屈曲片は前
記被嵌合部の被嵌合底片に嵌合してなる横葺外囲体とし
たことにより、水上側から水下側又は水下側から水上側
の両方向による葺成施工が簡易且つ迅速にでき、さらに
構成を簡単とし、前記課題を解決したものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すると、横葺建築用板Aは図1乃至図4等に示すよう
に、主板1の一側端(水下側)に、主板1の下方側に水
下側嵌合部2が形成され、該水下側嵌合部2は水下側嵌
合側部2a及び嵌合屈曲片2bより構成される。
【0008】前記水下側嵌合部2の水下側嵌合側部2a
は、主板1に対して略垂直状に屈曲形成されたものであ
り、また嵌合屈曲片2bは、図3及び図4等に示すよう
に、前記水下側嵌合側部2aに対して略レ字状となるよ
うに主板1側に向かって屈曲形成されたものである。前
記嵌合屈曲片2bの端より垂下状片3bが形成され、該
垂下状片3bの下端より主板1側に向かって弧状屈曲端
縁3cが形成されている。前記水下側嵌合部2は、水下
側嵌合側部2a,嵌合屈曲片2b,垂下状片3bと弧状
屈曲端縁3cとで構成されている。
【0009】その主板1の水上側には水上側側部4が形
成され、該水上側側部4の上端より水上側嵌合部5が形
成されている。該水上側嵌合部5は、上向き緩傾斜状片
と垂直状片からなる屈曲片5aと、該屈曲片5aの上端
より主板1側に水平状に形成された嵌合頂部5bと、該
嵌合頂部5bの端縁(主板1側寄り)から垂下形成され
た垂下状端縁5cとで構成されている。
【0010】上記水上側嵌合部5の屈曲片5aは、図3
等に示すように、水上側側部4の上端より主板1の外方
に膨出するように形成された上向き緩傾斜状片と、この
先端から垂直状に形成された垂直状片からなり、左右反
対となった逆L字形状に形成されたものである。水上側
側部4及び水上側嵌合部5は主板1に対して連続的に屈
曲形成されたものである。さらに、水上側側部4と水上
側嵌合部5との間には、図3に示すように、主板1に向
かって水平状片と垂直状片からなる膨出片4aが形成さ
れることもある。
【0011】上記横葺建築用板Aは、一枚の金属板が適
宜屈曲形成され、その長手方向の長さは、長尺又は適宜
の長さに成形されたものであって、主板1は、図1,図
2(a)及び(b)に示すように、略平坦状に形成され
たものである。
【0012】吊子Bは、取付基板6の上方より立上り部
7が形成され、該立上り部7の上端より略平坦状の頂部
8が形成され、該頂部8の水下側端縁より被嵌合部9が
形成されている。ここで、吊子Bの水下側及び水上側の
方向は前記横葺建築用板Aの水下側及び水上側と同一方
向となる。
【0013】その被嵌合部9は、図5,図6(a)に示
すように、前記頂部8より主板1側に向かって適宜に屈
曲形成されたものであって、該被嵌合部9は被嵌合傾斜
片9aと被嵌合底片9bとからなり、具体的には前記頂
部8より垂下状屈曲片10を介して被嵌合底片9b及び
被嵌合傾斜片9aが一体的に形成されている。また、図
6(b)に示すように、頂部8から被嵌合傾斜片9aが
形成され、該被嵌合傾斜片9aの下端より被嵌合底片9
bが形成される実施例も存在する。
【0014】その被嵌合底片9bには被嵌合段片9b1
が屈曲形成されており、図6(a)及び(b)に示すよ
うに、被嵌合底片9bが被嵌合段片9b1 箇所にて段差
部分を形成するもので、前記横葺建築用板Aの水下側嵌
合部2の嵌合屈曲片2b端が嵌合するようになってい
る。
【0015】また、取付基板6には補助支持部11が形
成される実施例が存在し、該補助支持部11は、図5,
図6等に示すように、前記立上り部7に略対向状に補助
立上り部11aが形成され、該補助立上り部11aの上
端より水平状支持片11bが形成されたものである。
【0016】その吊子Bに対して横葺建築用板Aの水上
側嵌合部5は、図3,図4に示すように、吊子Bの立上
り部7と頂部8と被嵌合部9との間に形成される固定用
空隙部B1 内に挿入されて固定されるものであって、具
体的には図8に示すように、横葺建築用板Aを傾斜状に
支持しつつ、水上側嵌合部5を固定用空隙部B1 に挿入
し、その水上側嵌合部5を中心にして横葺建築用板Aを
水平状にすることで、水上側嵌合部5の嵌合頂部5bが
吊子Bの頂部8の裏面側に当接(略当接状態も含む)
し、且つ屈曲片5aの垂直状片が吊子Bの立上り部7に
当接(略当接状態も含む)して確実な固定となる。
【0017】また、横葺建築用板Aの水下側嵌合部2は
吊子Bを、図3に示すように、被覆し、且つ嵌合屈曲片
2bを被嵌合部9の被嵌合底片9b側に移動させ、その
嵌合屈曲片2b端を被嵌合段片9b1 に嵌合させるもの
である。
【0018】さらに、吊子B箇所で上下方向(水下側か
ら水上側方向に等しい)に隣接する横葺建築用板A,A
の水下側嵌合部2と水上側嵌合部5とは、図3に示すよ
うに、非接触状態とするものである。具体的には、水下
側嵌合部2と水上側嵌合部5との下方部分箇所が最も近
接した状態となる構成としたものであって、その間隔は
僅かな隙間であり、雨水の毛管現象を防止することがで
きるものである。
【0019】さらに、別の実施例として、水下側嵌合部
2と水上側嵌合部5とで密閉状空隙部A1 が形成される
ものとしたものであって、具体的には図13に示すよう
に、水下側嵌合部2形成側の垂下状片3b及び弧状屈曲
端縁3cと、水上側嵌合部5側の膨出片4aとが互いに
当接して上記密閉状空隙部A1 を形成するようにしたも
のであって、該密閉状空隙部A1 にて毛管現象により浸
入してきた雨水をそれ以上内部に浸入することを防止す
るものである。
【0020】その密閉状空隙部A1 は、上記構成には特
に限定されるものではなく、水下側嵌合部2と水上側嵌
合部5とが適宜に接触して密閉状の空隙部を形成するも
のであれば、種々の形状のものであってもよい。
【0021】次に、本発明において横葺建築用板A,
A,…の施工工程を説明する。まず横葺建築用板Aの施
工は水下側から水上側に向かって行う工程と、水上側か
ら水下側に向かって行う工程とが存在し、最初に前者の
水下側から水上側に向かっての施工について説明する。
【0022】まず、所定間隔をおいて配置された母屋,
胴縁等の構造材12,12,…上に木毛板,断熱板等の
下地材13が敷設され、次いで、図7(a)に示すよう
に、その下地材13上に水下側から水上側方向又は水上
側から水下側方向に向かって前記吊子B,B,…が所定
値間隔Lをおいて配置固着される。このときに吊子B
は、図3,図6,図7に示すように、下地材13及び構
造材12にドリルビス,ボルト・ナット等の固着具14
を用いて取付基板6が固着される。
【0023】そして、横葺建築用板Aの水上側嵌合部5
が吊子Bの立上り部7,頂部8及び被嵌合部9とで囲ま
れた固定用空隙部B1 に挿入され、図8の実線位置から
鎖線位置に示すように、該固定用空隙部B1 内の水上側
嵌合部5を中心にして横葺建築用板Aが回動され、下地
材13上に載置され、水上側嵌合部5の嵌合頂部5bが
頂部8の裏面側に当接され(略当接状態も含まれる)、
且つ屈曲片5aの垂直状片も吊子Bの立上り部7に当接
(略当接状態も含む)される。
【0024】このときには、横葺建築用板Aの水下側嵌
合部2は、水下側に配置された吊子Bの被嵌合傾斜片9
a上に載置された状態となっている(図9実線位置参
照)。そして、水下側嵌合部2の弧状屈曲端縁3cが、
図9鎖線位置に示すように、吊子Bの被嵌合傾斜片9a
に沿って移動し、嵌合屈曲片2bが被嵌合底片9bに嵌
合固着される。このとき、前記横葺建築用板Aの水下側
嵌合部2の嵌合屈曲片2b端が、吊子Bの被嵌合底片9
bが被嵌合段片9b1 箇所に嵌合される(図3参照)。
【0025】次に、横葺建築用板Aを水上側から水下側
に向かって施工する工程について説明すると、図10
(a)に示すように、先ず最上部の吊子Bの固定用空隙
部B1に横葺建築用板Aの水上側嵌合部5が挿入され、
該水上側嵌合部5箇所を中心にして横葺建築用板Aを下
地材13上に載置し、図10(b),図11に示すよう
に、水下側嵌合部2を前記最上部の吊子Bより一つ下方
の吊子B上付近で一旦支持しておく。
【0026】ついで、図12に示すように、下方に隣接
する横葺建築用板Aの水上側嵌合部5を先ずその吊子B
の固定用空隙部B1 に挿入しておいてから、前記上位置
の横葺建築用板Aの水下側嵌合部2を吊子Bの被嵌合部
9に嵌合するものである。また、図10において最上部
には棟包材15が設けられている。
【0027】
【発明の効果】請求項1においては、主板1の水上側に
水上側嵌合部5を、嵌合側部2aと嵌合屈曲片2bから
なる水下側嵌合部2を水下側にそれぞれ形成した横葺建
築用板Aと、立上り部7の上端より略平坦状の頂部8を
形成し、該頂部8より被嵌合傾斜片9aと被嵌合底片9
bからなる被嵌合部9を形成された吊子Bとからなり、
前記水下側嵌合部2の嵌合屈曲片2bは前記吊子Bの上
部付近に仮置き可能とされ、前記横葺建築用板Aの水上
側嵌合部5は、構造材12に所定値間隔Lをおいて固定
された吊子Bの頂部8の裏面側に回動可能にして収めら
れ、且つ水下側嵌合部2の嵌合屈曲片2bは前記被嵌合
部9の被嵌合底片9bに嵌合してなる横葺外囲体とした
ことにより、第1に吊子Bが構造材12に固定された状
態において横葺建築用板Aの施工方向が水下側から水上
側及び水上側から水下側のいずれの方向からでも簡易且
つ迅速に施工することができるし、第2に横葺建築用板
Aと吊子Bのみとからなり、極めて構成が簡単で安価に
できる等の効果を奏する。
【0028】これらの効果について詳述すると、横葺建
築用板Aは主板1の水上側に水上側嵌合部5を、水下側
嵌合側部2aと嵌合屈曲片2bからなる水下側嵌合部2
を水下側にそれぞれ形成しており、また吊子Bは立上り
部7の上端より略平坦状の頂部8を形成し、該頂部8よ
り被嵌合傾斜片9aと被嵌合底片9bからなる被嵌合部
9を形成したものである。さらに、前記横葺建築用板A
の水下側嵌合部2の嵌合屈曲片2bは前記吊子Bの嵌合
傾斜片9a箇所に配置可能とされ、前記横葺建築用板A
の水上側嵌合部5は、構造材12に所定値間隔Lをおい
て固定された吊子Bの頂部8の裏面側に回動可能にして
収められている。
【0029】特に、本発明の横葺外囲体の施工は、構造
材12に所定値間隔Lをおいて固定された吊子Bに対し
て横葺建築用板Aが葺成されるものである。これによっ
て、横葺建築用板Aを水下側から水上側に施工するとき
には、図9に示すように、吊子Bの頂部8の裏面側に固
定された横葺建築用板Aの水上側嵌合部5の上方より隣
接の横葺建築用板Aの水下側嵌合部2を吊子Bの頂部8
上より押圧するのみで、横葺建築用板A,A,…により
外囲体を極めて簡易且つ迅速に施工することができる。
【0030】また、横葺建築用板Aを水上側から水下側
に施工するときにおいては、構造材12に所定値間隔L
をおいて固定された水上側上位の吊子Bに水上側嵌合部
5を嵌合固定しつつ、その水下側嵌合部2を下位の吊子
Bの嵌合傾斜片9a箇所に配置可能とされ、その水下側
嵌合部2を下位吊子Bに嵌合する直前に、下位に隣接す
る横葺建築用板Aの水上側嵌合部5を吊子Bの頂部8の
裏面側に回動可能にして収められたことで前記水上側嵌
合部5が固定状態とされ、この状態で上位の横葺建築用
板Aの水下側嵌合部2を嵌合することが容易に施工でき
る。
【0031】このように、構造材12に所定値間隔Lを
おいて固定された吊子Bに対して横葺建築用板Aを水下
側から水上側及び水上側から水下側のいずれの方向から
でも施工することができ、その作業進行状況に応じた施
工を選ぶことができ、作業員にとっても、もっとも慣れ
た作業方法にてすることができ、作業効率を向上させる
ことができる。
【0032】次に、本発明において吊子Bは、極めて簡
単な構造であり、さらに横葺建築用板Aの水下側嵌合部
2及び水上側嵌合部5の形状も極めて簡単なものとして
いるので、製造コストを下げることができる利点もあ
る。
【0033】次に、請求項2の発明においては、請求項
1において、前記吊子B箇所において上下方向に隣接す
る横葺建築用板A,Aを非接触状態としてなる横葺外囲
体としたことにより、雨水の浸入を防止することができ
る。
【0034】上記効果を詳述すると、吊子B箇所で上下
方向(水下側から水上側方向に等しい)に隣接する横葺
建築用板A,Aの水下側嵌合部2と水上側嵌合部5と
は、非接触状態とするものであって、例えば、図3に示
すように、水下側嵌合部2と水上側嵌合部5との下方部
分箇所が最も近接し、その間隔は僅かな隙間とすること
で、雨水の跳ね返りによる大部分の雨水の浸入を防止
し、例え少量の雨水であっても、その毛管現象による雨
水の内部への浸入を防止することができるものである。
【0035】次に、請求項3の発明においては、請求項
1において、前記吊子B箇所において上下方向に隣接す
る横葺建築用板A,Aに密閉状空隙部A1 を設けてなる
横葺外囲体としたことにより、略密閉状の外囲体の施工
が可能となる。
【0036】上記効果を詳述すると、吊子B箇所で上下
方向(水下側から水上側方向に等しい)に隣接する横葺
建築用板A,Aにて密閉状空隙部A1 が形成されるもの
としたものであって、該密閉状空隙部A1 にて毛管現象
により浸入してきた雨水をそれ以上内部に浸入すること
を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図
【図2】(a)は本発明の縦断側面図 (b)は本発明の要部縦断側面図
【図3】本発明の要部拡大側面図
【図4】本発明の吊子箇所要部斜視図
【図5】本発明における吊子の斜視図
【図6】(a)は吊子の一部断面にした側面図 (b)は吊子の被嵌合部の側面図
【図7】(a)吊子の取付ピッチを示す略示図 (b)横葺建築用板を水下側から水上側に向かって施工
する略示図
【図8】横葺建築用板の水上側嵌合部を吊子に固定する
状態を示す拡大図
【図9】横葺建築用板の水下側嵌合部を吊子に嵌合する
状態を示す拡大図
【図10】(a)は水上側から水下側に向かって施工す
る吊子箇所における略示図 (b)は吊子箇所に上下の横葺建築用板の施工状態を示
す略示図
【図11】水上側から水下側に向かって施工する吊子箇
所における拡大図
【図12】吊子箇所における上位及び下位の横葺建築用
板の状態を示す拡大図
【図13】水下側嵌合部と水上側嵌合部とにて構成した
密閉状空隙部の断面図
【符号の説明】
A…横葺建築用板 1…主板 2…水下側嵌合部 5…水上側嵌合部 7…立上り部 8…頂部 9…被嵌合部 B…吊子 A1 …密閉状空隙部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板の水上側に水上側嵌合部を、嵌合側
    部と嵌合屈曲片からなる水下側嵌合部を水下側にそれぞ
    れ形成した横葺建築用板と、立上り部の上端より略平坦
    状の頂部を形成し、該頂部より被嵌合傾斜片と被嵌合底
    片からなる被嵌合部を形成した吊子とからなり、前記水
    下側嵌合部の嵌合屈曲片は前記吊子の上部付近に仮置き
    可能とされ、前記横葺建築用板の水上側嵌合部は、構造
    材に所定値間隔をおいて固定された吊子の頂部の裏面側
    に回動可能にして収められ、且つ水下側嵌合部の嵌合屈
    曲片は前記被嵌合部の被嵌合底片に嵌合してなることを
    特徴とした横葺外囲体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記吊子箇所におけ
    る上下方向に隣接する横葺建築用板を非接触状態として
    なることを特徴とする横葺外囲体。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記吊子箇所におけ
    る上下方向に隣接する横葺建築用板に密閉状空隙部を設
    けてなることを特徴とする横葺外囲体。
JP14534593A 1993-05-26 1993-05-26 横葺外囲体 Expired - Fee Related JP3231141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14534593A JP3231141B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 横葺外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14534593A JP3231141B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 横葺外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336794A JPH06336794A (ja) 1994-12-06
JP3231141B2 true JP3231141B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15383040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14534593A Expired - Fee Related JP3231141B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 横葺外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401054B2 (ja) * 2019-12-06 2023-12-19 トヨタホーム株式会社 屋根構造及び屋根の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06336794A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246952A (ja) 建築構造物の外装板および外装板葺き上げ方法
JP3231141B2 (ja) 横葺外囲体
US3089281A (en) Building roofing structure
JPS61266758A (ja) タイルパネル
JP3171538B2 (ja) 横葺建築用板及び横葺外囲体
JPH0514974Y2 (ja)
JPH0315692Y2 (ja)
JPH0647091Y2 (ja) コンクリートスラブのプレストレス用張出し治具
JPS5911134Y2 (ja) 楝役物支持具
JP3754764B2 (ja) 軒天井構造
JPH0411049Y2 (ja)
JPH047298Y2 (ja)
JP3234488B2 (ja) 軒樋曲がり継手
JPH0232727Y2 (ja)
JPH0312094Y2 (ja)
GB2076868A (en) Frame member
JPH10317597A (ja) 屋根用および外壁用金属板の接続構造および金属板
JP3658741B2 (ja) 屋根などに用いられる外囲体
JP3620005B2 (ja) 外囲体
JP2869743B2 (ja) 曲面屋根パネル
JPS6036653Y2 (ja) 勾配天井板支持構造
JPH0538176Y2 (ja)
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JPH0314542Y2 (ja)
JPH0240644Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees