JPH0314542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314542Y2
JPH0314542Y2 JP1983068894U JP6889483U JPH0314542Y2 JP H0314542 Y2 JPH0314542 Y2 JP H0314542Y2 JP 1983068894 U JP1983068894 U JP 1983068894U JP 6889483 U JP6889483 U JP 6889483U JP H0314542 Y2 JPH0314542 Y2 JP H0314542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block wall
mounting
lattice
mounting hole
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983068894U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173855U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6889483U priority Critical patent/JPS59173855U/ja
Publication of JPS59173855U publication Critical patent/JPS59173855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314542Y2 publication Critical patent/JPH0314542Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は格子フエンス等の取付装置、詳しくは
平地に設置されたブロツク塀だけでなく傾斜地に
設置されたブロツク塀にも垂直に格子フエンス等
を取付けることができる格子フエンスの取付装置
に関する。
(従来技術) 一般に、水平に設置されたブロツク塀の上部に
格子フエンス等を垂直に取付ける場合、ブロツク
塀には各ブロツクに設けられた貫通孔がブロツク
の積重ね方向、つまり垂直方向に連通形成されて
取付孔を形成し、該取付孔がブロツク塀の上部面
に開口しているから、この取付孔に格子フエンス
等の支柱の基部を直接に挿入埋設して固定するこ
とができる。このように、ブロツク積重ね方向の
延長方向に格子フエンス等の支柱を取付ける場合
には施工が楽である。これに対して、傾斜地に設
置されたブロツク塀の上部に格子フエンス等の支
柱を垂直に取付ける場合のように、支柱をブロツ
ク塀の上辺に対して斜め方向に取付けるときは、
支柱の中心はブロツクの積重ね方向の延長と異な
る方向に取付けられることになるため、支柱はブ
ロツク塀の取付孔内に少ししか挿入できないの
で、強固に固定することができなかつた。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解決し、特に格子フエンス
等の支柱をブロツク塀の傾きに拘らず、容易且つ
強固、確実にブロツク塀に取付けることができる
格子フエンス等の取付装置を提案することを目的
とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達するために本考案に係る格子フエ
ンス等の取付装置は、格子フエンス等を支持する
支柱の基部に該支柱に対してアンカー部材を回動
自在に取付け、上記支柱の下端とアンカー部材と
をブロツク塀の上部に開口形成された取付孔に挿
入埋設し、上記支柱を上記ブロツク塀上に立設す
ることを特徴とする。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施態様について説
明する。
図において、符号1はブロツク塀で、このブロ
ツク塀1の上部に格子フエンス2がが設けられて
いる。ブロツク塀1は水準線Hに対して傾斜する
傾斜地に立方体状のブロツク1a,1a,1a…
を積重ねて設置されたもので、その上辺は傾斜地
面と略平行をなしている。また、上記ブロツク塀
1には、各ブロツク1aの積重ね方向に連続する
取付孔16が形成されている。
これに対して、ブロツク塀1の上部に取付けら
れた格子フエンス2は、地面に対して垂直な複数
の縦格子2a,2a,2a…を上下連結材2b,
2bを介して連結してなり、また格子フエンス2
を支持する支柱3,3,3…はブロツク塀1の上
部に取付け固定されている。上記上下連結材2
b,2bはブロツク塀1の上辺に対して平行に設
けられ、各縦格子2a及び支柱3は水準線Hに対
して垂直で、且つブロツク塀1の上辺に対して傾
斜させて設けられている。
次に、上記支柱3の構造とその取付け態様につ
いて説明する。
まず、第2図に示すように支柱3はアルミニウ
ム押出型材から角筒状に構成され、その下端3a
の一方の対向面の先端にはそれぞれブロツク塀1
に設けられた補強鉄筋を逃がすための切欠部10
が設けられている。また、支柱3の他の対向面に
はそれぞれ取付穴11,13及び水抜き穴12が
穿設されている。
支柱3の内部にはコの字形の鉄製補強部材4が
挿通されている。補強部材4の一方の対向面のそ
れぞれには上記支柱3に対応して、切欠部10に
対応する切欠部10aが形成され、他方の対向面
には、上記取付穴13に対応するめねじ部13
a、上記取付穴11に対応するめねじ部11a及
び上記水抜き穴12に対応する水抜き穴12aが
穿設されている。
さらに、上記格子フエンス等の支柱3の下端に
は、該支柱3に対応してアンカー部材5,5が回
動自在に取付けられている。このアンカー部材
5,5はそれぞれその一側に取付穴5a,5aを
有する板状の金属製部材であつて、支柱3に内装
された補強部材4のめねじ部13aに対し取付け
ねじ6により螺着可能となつている。また、支柱
3に内装される補強部材4のめねじ部11aには
取付ねじ7がねじ込み可能となつている。
支柱3をブロツク塀1の上部に取付けるには、
第3図に示すごとく、支柱3の下端3aに補強部
材4を内装し、取付けねじ7で支柱3と補強部材
4を固着する。さらに、アンカー部材5,5の各
一端の取付穴5aから取付けねじ6を挿通し、該
取付けねじ7を支柱3の取付穴13からさらに補
強部材4のめねじ部13aに螺合し、アンカー部
材5をブロツク塀1の傾斜に応じて回動させ、支
柱3の下端3aに所定の角度で螺着固定する。こ
のとき、支柱3に対し、両アンカー部材5,5は
互いに異なる角度でねじ止め固定するのが好まし
い。
この状態でブロツク塀1の上部に開口する適宜
の取付孔16内に支柱3の下端3aとアンカー部
材5,5を挿入し、上記ブロツク塀1の鉄筋17
上に支柱3の下端3aに設けられた切欠部10及
び補強部材4に設けられた切欠部10aを跨設す
る。そして、モルタル等の充填材8をブロツク塀
1の取付孔16内に充填する。
充填材8が固化すると支柱3の下端3aと一体
になつたアンカー部材5がブロツク塀1の取付孔
16に埋設固定される。支柱3に対し、、両アン
カー部材5,5は互いに異なる角度でねじ止め固
定されているので、支柱3は確実且つ強固にブロ
ツク塀1上に立設される。また、支柱3には水抜
き穴12を設けてあるので、支柱3の内部に侵入
した雨水等は外部に排出される。
なお、支柱3のアンカー部材5を挿入するブロ
ツク塀1の取付孔は、必ずしも当初から各ブロツ
ク1aに形成されたものを利用するものに限定さ
れない。例えばモルタル等を介して横方向に連結
される各ブロツク1a,1aの対向端部に形成さ
れた半円状の切欠部が連結される際に形成される
孔を取付孔としてもよい。
また、上記実施例においてはアンカー部材5,
5が支柱3に対して互いに異方向に固着されてい
るが、同じ方向であつてもよい。
さらに、平板状のアンカー部材5の代りに第4
図に示すように、アンカー部材15の一端に取付
孔15aを有し、他端に折曲部15bを形成して
もよく、この場合にはより確実な埋設固定効果が
得られる。
そのほか、第5図に示すアンカー部材20のよ
うに、曲げ加工等により、板状部材20a,20
aを連結部材20bで一体に連結するとともに、
板状状部材20a,20aの一端に取付孔20c
を設けたもの等であつてもよい。また、補強部材
を用いる代りに、支柱に直接アンカー部材を固着
してもよい。
なお、上記図示例は、傾斜地に設置されたブロ
ツク塀1に格子フエンス2の支柱3を取付けた場
合の例であるが、上記の支柱取付装置は、そのほ
かにも例えば、傾斜地または平地にブロツクを垂
直方向に積重ねて設置したブロツク塀の上辺に対
し、格子フエンス等の支柱を垂直に取付ける場合
にも適用することができる。
(考案の効果) 以上詳しく説明したように、本考案に係る格子
フエンス等の取付装置によれば、格子フエンス等
を支持する支柱の基部にアンカー部材を回動自在
に取付けているので、ブロツク塀の傾斜に対応し
てアンカー部材を適当に回動させてブロツク塀の
上部に開口した取付孔に挿入埋設するので、挿入
作業が容易で、しかも全体として取付け孔内に深
く挿入することができる。
また、ブロツク塀上に立設される支柱とアンカ
ー部材とは一定の角度を成しているので、支柱は
抜けにくく、支柱を容易且つ強固、確実に取付け
ることができる。
したがつて、外観に優れる格子フエンスを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る取付支柱の使用状態を示
す正面図、第2図は本考案の一実施例を示す分解
斜視図、第3図は同組立側面図であり、第4図及
び第5図はそれぞれ本考案に係るアンカー部材の
他の例を示す斜視図である。 符号、1…ブロツク塀、2…格子フエンス、3
…支柱、3a…下端、5…アンカー部材、6,7
…取付けねじ、16…取付孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 格子フエンス等を支持する支柱の基部に該支柱
    に対してアンカー部材を回動自在に取付け、上記
    支柱の下端とアンカー部材とをブロツク塀の上部
    に開口形成された取付孔に挿入埋設し、上記支柱
    を上記ブロツク塀上に立設することを特徴とする
    格子フエンス等の取付装置。
JP6889483U 1983-05-09 1983-05-09 格子フエンス等の取付装置 Granted JPS59173855U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6889483U JPS59173855U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 格子フエンス等の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6889483U JPS59173855U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 格子フエンス等の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173855U JPS59173855U (ja) 1984-11-20
JPH0314542Y2 true JPH0314542Y2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=30199062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6889483U Granted JPS59173855U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 格子フエンス等の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173855U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412258U (ja) * 1977-06-29 1979-01-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777363U (ja) * 1980-10-24 1982-05-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412258U (ja) * 1977-06-29 1979-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173855U (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314542Y2 (ja)
JPH0335789Y2 (ja)
KR200157465Y1 (ko) 거푸집고정용 앵커
JPH0338348Y2 (ja)
JP2750338B2 (ja) アンカーフレーム
JPS6013951Y2 (ja) 手摺の取付構造
JPH0323983Y2 (ja)
JPS634162A (ja) 手摺り支柱等の支柱下端部の排水装置
JPS6127428Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JP2583739B2 (ja)
JPH08105019A (ja) 防護柵
JPS63226449A (ja) 手摺支柱の乾式立設装置
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JP2555216Y2 (ja) 防護柵付き擁壁
JP2988924B1 (ja) 人工庭園の支柱固定用地中埋込フレ−ム
JPH0317000Y2 (ja)
JPS6215292Y2 (ja)
JP2556661B2 (ja) サインポスト取付構造
JP2548639B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JPH0529282Y2 (ja)
JP2577055Y2 (ja) 開口部を有する外壁パネルの取付け構造
JPH0335786Y2 (ja)
JPH0135898Y2 (ja)