JPH08105019A - 防護柵 - Google Patents

防護柵

Info

Publication number
JPH08105019A
JPH08105019A JP24283594A JP24283594A JPH08105019A JP H08105019 A JPH08105019 A JP H08105019A JP 24283594 A JP24283594 A JP 24283594A JP 24283594 A JP24283594 A JP 24283594A JP H08105019 A JPH08105019 A JP H08105019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal bar
mounting bracket
metal fitting
column
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24283594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791545B2 (ja
Inventor
Junzo Tateno
純三 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION KK
Union Co Ltd Korea
Original Assignee
UNION KK
Union Co Ltd Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION KK, Union Co Ltd Korea filed Critical UNION KK
Priority to JP6242835A priority Critical patent/JP2791545B2/ja
Publication of JPH08105019A publication Critical patent/JPH08105019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791545B2 publication Critical patent/JP2791545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支柱1に横棒2を取付金具3で取り付けてな
る防護柵であって、前記取付金具3が、支柱1の側部に
取り付けられた支柱取付金具4と、摺動可能な接合面4
1,55を介してネジ7により支柱取付金具4に回動可能
に取り付けられた横棒取付金具5からなり、横棒取付金
具5が横棒2の端部を遊嵌すると共に、横棒取付金具5
を上下に貫通するネジ8により横棒2を回動可能に取り
付けたものとした。 【効果】 横棒取付金具5が摺動可能な接合面41,55を
介してネジ7により支柱取付金具4に回動可能に取り付
けられており、道路の勾配に応じて上下に横棒2を回動
させることができるだけでなく、横棒2が横棒2の端部
を遊嵌すると共に上下に貫通するネジ8により取り付け
られており、道路の曲がりに応じて左右に回動させるこ
とができるので、横棒を曲げたり、カーブや傾斜に応じ
た支柱取付金具を別に準備する必要がない。そのため、
施工が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、道路の車道と歩道と
の間に設置された防護柵に関するものである。
【0002】
【従来の技術】道路の車道と歩道との間には、安全のた
めに防護柵が設置されている。この防護柵は、支柱に横
棒を上下に数本取り付けたものであった。さらに、支柱
に横棒を取り付けるには、支柱に横棒取付金具をボルト
締めして固定し、さらにこの横棒取付金具に横棒をボル
ト締めして固定するようにしていた。
【0003】しかし、このような従来の防護柵は、設置
場所がカーブや傾斜地の場合には横棒の取付方向が変わ
るので、設置場所に応じて横棒を曲げるか、横棒の取付
方向を変えた取付金具を別に準備しなければならなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題点を解決し、カーブや傾斜地の場合でも、設置場所に
応じて横棒を曲げたり、カーブや傾斜に応じた取付金具
を別に準備する必要のない防護柵を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では、
支柱1に横棒2を取付金具3で取り付けてなる防護柵で
あって、前記取付金具3が、支柱1の側部に取り付けら
れた支柱取付金具4と、摺動可能な接合面41,55を介し
てネジ7により支柱取付金具4に回動可能に取り付けら
れた横棒取付金具5からなり、横棒取付金具5が横棒2
の端部を遊嵌すると共に、横棒取付金具5を上下に貫通
するネジ8により横棒2を回動可能に取り付けたものと
した。
【0006】支柱取付金具4と横棒取付金具5との接合
面41,55には、回り止めとなる凹凸を形成することが好
ましい。
【0007】
【作用】この発明の防護柵では、横棒取付金具5が摺動
可能な接合面41,55を介してネジ7により支柱取付金具
4に回動可能に取り付けられているので、道路の勾配に
応じて横棒2を上下に回動させることができる。さら
に、横棒2が横棒2の端部を遊嵌すると共に横棒取付金
具5を上下に貫通するネジ8により回動可能に取り付け
られているので、道路の曲がりに応じて横棒2を左右に
回動させることができる。
【0008】支柱取付金具4と横棒取付金具5との接合
面に、回り止めとなる凹凸を形成すれば、支柱取付金具
4と横棒取付金具5をしっかりと取り付けできるように
なる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に従って説明
する。
【0010】図1において、1は支柱であり、道路の車
道と歩道との間に一定間隔で立設されている。この支柱
1には横棒2が取付金具3により上下に3本取り付けら
れ、防護柵となっている。
【0011】取付金具3は、支柱1の側部に2本のネジ
6,6で取り付けられた支柱取付金具4と、摺動可能な
接合面41,55を介してネジ7により支柱取付金具4に回
動可能に取り付けられた横棒取付金具5で構成されてい
る。
【0012】支柱取付金具4の横棒取付金具5との接合
面41には放射状の溝が刻設され、回り止めとなる凹凸を
形成している。さらに、接合面41の中央にはネジ7を螺
着する雌ネジ部42が形成されている。
【0013】横棒取付金具5は、2つ割れ構造となって
おり、半筒状の上金具51と下金具52で構成されている。
さらに、横棒取付金具5は横棒2の端部を遊嵌するよう
になっている。上金具51には通孔53が2箇所に形成され
ており、下金具52の前記通孔53と対応する位置には、雌
ネジ部54が形成されており、上金具51と下金具52は前記
通孔53を挿通し、雌ネジ部54と螺着するネジ8,8によ
り固定されるようになっている。さらに、下金具52の支
柱1側には環状の接合面55が形成されており、その接合
面55には放射状の溝が刻設され、回り止めとなる凹凸を
形成している。さらに、接合面55の中央には通孔56が設
けられており、ネジ7を挿通できるようになっている。
【0014】横棒2は長尺のパイプであり、その端部に
は前記横棒取付金具5に取り付けたネジ8を挿通する挿
通孔21が形成されている。この挿通孔21は、この実施例
では円形としているが、楕円形や長円形として実施する
こともできる。横棒2の端部は横棒取付金具5に遊嵌さ
れており、しかも挿通孔21を上下に挿通するネジ8によ
り取り付けられているので、ネジ8を中心として回動で
きるようになっている。
【0015】上述のように構成されたこの発明の防護柵
を組み立てるには、先ず支柱1の側部に支柱取付金具4
を2本のネジ6,6で取り付ける。
【0016】次に、下金具52の接合面55を支柱取付金具
4の接合面41に合わせ、下金具52をネジ7で支柱取付金
具4に取り付ける。このとき、下金具52は、道路の勾配
に応じて横棒2が傾くように回動させておく。ネジ7を
締めると、接合面41,55に形成された凹凸が噛み合うの
で、下金具52は固定される。
【0017】次に、横棒2の端部を下金具52に載せ、さ
らに上金具51を載せる。そして、ネジ8を横棒2の挿通
孔21に挿通しながら、上金具51を下金具52にネジ8で取
り付ける(図2参照)。このとき、横棒2の端部は横棒
取付金具5に遊嵌されており、しかもネジ8を中心とし
て回動できるようになっているので、道路の曲がりに応
じて横棒2を左右に回動させることができる(図3参
照)。
【0018】
【発明の効果】この発明の防護柵では、横棒取付金具5
が摺動可能な接合面41,55を介してネジ7により支柱取
付金具4に回動可能に取り付けられており、道路の勾配
に応じて上下に横棒2を回動させることができるだけで
なく、横棒2が横棒2の端部を遊嵌すると共に上下に貫
通するネジ8により取り付けられており、道路の曲がり
に応じて左右に回動させることができるので、横棒を曲
げたり、カーブや傾斜に応じた支柱取付金具を別に準備
する必要がない。そのため、施工が簡単になる。さら
に、横棒2の曲げ加工時における損傷により、発錆して
美感が損なわれることがないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の防護柵の分解斜視図である。
【図2】横棒取付金具に横棒を取り付けた状態を示す縦
断面図である。
【図3】横棒取付金具に横棒を取り付けた状態を示す横
断面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 横棒 3 取付金具 4 支柱取付金具 5 横棒取付金具 7 ネジ 8 ネジ 41 接合面 55 接合面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱(1)に横棒(2)を取付金具
    (3)で取り付けてなる防護柵であって、前記取付金具
    (3)が、支柱(1)の側部に取り付けられた支柱取付
    金具(4)と、摺動可能な接合面(41,55)を介してネ
    ジ(7)により支柱取付金具(4)に回動可能に取り付
    けられた横棒取付金具(5)からなり、横棒取付金具
    (5)が横棒(2)の端部を遊嵌すると共に、横棒取付
    金具(5)を上下に貫通するネジ(8)により横棒
    (2)を回動可能に取り付けていることを特徴とする防
    護柵。
  2. 【請求項2】 支柱取付金具(4)と横棒取付金具
    (5)との接合面(41,55)に、回り止めとなる凹凸を
    形成したことを特徴とする請求項1記載の防護柵。
JP6242835A 1994-10-06 1994-10-06 防護柵 Expired - Fee Related JP2791545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242835A JP2791545B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242835A JP2791545B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105019A true JPH08105019A (ja) 1996-04-23
JP2791545B2 JP2791545B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17095005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242835A Expired - Fee Related JP2791545B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791545B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031824A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Sekisui Jushi Co Ltd 柵のビーム取付構造
KR100851885B1 (ko) * 2007-12-24 2008-08-13 (주)디엔테크 보차도 경계난간
JP2011208350A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Sekisui Jushi Co Ltd 防護柵及び防護柵の改修方法
KR102434739B1 (ko) * 2022-04-25 2022-08-22 주식회사 예건 회전 성능을 갖는 추락 및 투신자살 방지 안전장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125521U (ja) * 1985-01-24 1986-08-07
JPH068420U (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 川崎製鉄株式会社 固定具、防護柵及びフェンス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125521U (ja) * 1985-01-24 1986-08-07
JPH068420U (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 川崎製鉄株式会社 固定具、防護柵及びフェンス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031824A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Sekisui Jushi Co Ltd 柵のビーム取付構造
KR100851885B1 (ko) * 2007-12-24 2008-08-13 (주)디엔테크 보차도 경계난간
JP2011208350A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Sekisui Jushi Co Ltd 防護柵及び防護柵の改修方法
KR102434739B1 (ko) * 2022-04-25 2022-08-22 주식회사 예건 회전 성능을 갖는 추락 및 투신자살 방지 안전장치
WO2023211084A1 (ko) * 2022-04-25 2023-11-02 주식회사 예건 회전 성능을 갖는 추락 및 투신자살 방지 안전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791545B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08105019A (ja) 防護柵
KR101299082B1 (ko) 각도조절형 펜스
JP5980610B2 (ja) 木製防護柵用の継手
KR20120050000A (ko) 펜스용 브라켓 및 상기 펜스용 브라켓을 구비한 펜스
JPH0712517U (ja) 防護柵のガードパイプ取付金具
KR102476066B1 (ko) 무단횡단 방지 난간
JPH10227018A (ja) 防護柵のレール連結部構造
JPH0242730Y2 (ja)
JPH077990Y2 (ja) 陸上競技場における縁石の取付構造
JP2534436Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用金具
JP6963451B2 (ja) ビーム取付金具およびそれを用いた柵
JP2784952B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JPH0111786Y2 (ja)
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法
JP3134839B2 (ja) フェンス
JP3156060B2 (ja) 外塀の組立て方法
JP3497668B2 (ja) 防護柵
JPH0747450Y2 (ja) 結合金具及び該結合金具を用いた柱と横材との結合構造
JP3402851B2 (ja) 道路等における境界ブロック及び施工方法
JPH09125328A (ja) 防護柵のビーム取付構造
JP2001020564A (ja) 防護柵
JPS605070Y2 (ja) 道路用防護柵
KR200169417Y1 (ko) 건축용 휀스의 연결구조
JP2524867Y2 (ja) フェンスの支柱と横棧との固定構造
JP2001011826A (ja) 土止め用パネルに装着されるフェンス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees