JP3156060B2 - 外塀の組立て方法 - Google Patents

外塀の組立て方法

Info

Publication number
JP3156060B2
JP3156060B2 JP28044792A JP28044792A JP3156060B2 JP 3156060 B2 JP3156060 B2 JP 3156060B2 JP 28044792 A JP28044792 A JP 28044792A JP 28044792 A JP28044792 A JP 28044792A JP 3156060 B2 JP3156060 B2 JP 3156060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wall unit
wall
foundation
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28044792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06108705A (ja
Inventor
昭夫 岡田
一治 砥上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP28044792A priority Critical patent/JP3156060B2/ja
Publication of JPH06108705A publication Critical patent/JPH06108705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156060B2 publication Critical patent/JP3156060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、隣接敷地間を仕切るた
めに建付けられる外塀の組立て方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来、こ
の種外塀は、地面に基礎を施工し、この基礎に鉄筋で補
強するようにして塀本体を築き上げていき、その外表面
にタイル等の表面部材を取付けるようにして組立ててい
た。しかるにこのものでは、塀本体の築き上げ作業に手
間がかかり、作業性に著しく劣るばかりでなく、塀が破
損した場合の補修工事も大変であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる外塀構造
を提供することを目的として創作されたものであって、
地面に施された基礎から立設せしめた複数の支柱と、該
支柱が外嵌する支柱溝を組み込んだ外塀ユニットとから
構成される外塀であって、外塀ユニットは、中空状に枠
組みしたフレーム材と、該フレーム材の外面に一体的に
設けられる下地材と、該下地材に着脱自在に取付けられ
る表面部材とを備え、前記支柱と外塀ユニットとは、地
上部である外塀ユニット側面の表面部材取付け部位でボ
ルトにより緊締され、かつ該ボルト12は対応位置の表
面部材によって覆蓋されるものとし、該ボルト対応位置
の表面部材は、前記支柱と外塀ユニットとの緊締の前に
は取外しておき、該緊締後、下地材に貼着して取り付け
るものであることを特徴とする外塀の組立て方法であ
【0004】そして本発明は、この構成によって、塀の
組立てを簡単かつ迅速に行うことができるようにしたも
のである。
【0005】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は外塀立設位置に埋設される
基礎であって、該基礎1は、掘削した地面に敷栗石搗固
めにより形成した基盤2にコンクリート3を流込んで形
成したものであって、該コンクリート3の上面には、後
述するユニット支柱4を支持するための螺子孔をアンカ
ー孔明けゲージ等を用いて位置決めされた状態で穿設
し、該螺子孔に金属拡張アンカー全螺子ボルト5が螺入
されている。一方、ユニット支柱4は、中空状の四角柱
形状に型成形され取付けボルト孔6aが穿設された支柱
6の基端部に、ベースプレート7が一体的に取付けられ
いて地上に突出するよう形成されているものであり、
本実施例においては基礎1の左右に一対のユニット支柱
4が配設されている。そして、ユニット支柱4は、ベー
スプレート7の所定の位置に配設されたボルト7aを前
記アンカー全螺子ボルト5に螺合することで基礎1に固
定されるようになっている。このとき、ボルト7aのベ
ースプレート7下面とコンクリート3上面とのあいだに
は調整ナット7bが螺合されていて、支柱6の高さや垂
直度の微調整がなされるようになっている。
【0006】8は基礎1の上面に立設される外塀ユニッ
トであって、外塀ユニット8はフレーム材8aで中空状
に枠組みしたものの外面にサイジング加工を施した下地
材9が一体的に設けられているものであるが、該下地材
9の外面には、凹凸状に成形された取付け部9aが形成
されていて、該取付け部9aに外装表面部材としてタイ
ル材10が貼着されてタイル仕様の外装となっている。
さらに、外塀ユニット8の下方中空部には、前記ユニッ
ト支柱4に対応する部位に位置して支柱外枠11が枠組
み形成されるとともに、前記支柱6に穿設された取付け
ボルト孔6aの対応位置にこれと同様な取付けボルト孔
11aが外塀ユニット8の側面に位置すべくサイジング
下地材9まで貫通される状態で穿設されているが、該位
置の外面に設けられるタイル材10には穿設されておら
ず、しかもタイル材10は下地材9に対して着脱自在と
なるように設定されている。そして、外塀ユニット8
を、その上面に設けたフツク部8bにより吊り上げて、
ユニット支柱4の上方からユニット支柱4に外塀ユニッ
ト8の支柱外枠11が外嵌するようにして組込まれるこ
とになるが、このとき、外塀ユニット8の取付けボルト
孔11a位置のタイル材10は取外されている。そし
て、この状態で外塀ユニット8の取付けボルト孔11a
と支柱6の取付けボルト孔6aとを位置合せして固定ボ
ルト12でボルト締め固定し、しかる後に、該固定ボル
ト12螺入位置のタイル材10を所定位置に貼着するこ
とで、ユニット支柱4と外塀ユニット8とが組付け固定
されるように構成されている。
【0007】このように組付けられた外塀ユニット8の
上面には、断面略コ字形状に形成された笠木13が取付
けられることになるが、笠木13の両脚辺の先端縁部は
内側に向けて折曲された係止辺13a、13bに形成さ
れている。そして、基礎1に組付け固定された外塀ユニ
ット8の上面に断面略コ字形状の固定金具14を一体的
に螺子止め固定し、該固定金具14の脚辺14a、14
bに、笠木13の脚辺を強制的に押し込むことで係止辺
13a、13bが脚辺14a、14bに係止されて、こ
れによって、笠木13が外塀ユニット8の上面に設けら
れるようになっている。
【0008】叙述の如く構成された本発明の実施例にお
いて、外塀を立設しようとした場合に、前述したよう
に、立設予定地を掘削して基礎1を形成し、該基礎1に
ユニット支柱4を一体的に固定した後、該ユニット支柱
4の上部から外塀ユニット8を組付けて、外塀ユニット
8に形成した支柱外枠11が支柱6に嵌合する状態と
し、この状態で、外塀ユニット8の側面に形成した取付
けボルト孔11aとユニット支柱6の取付けボルト孔を
位置合せして固定ボルト12により固定して組付ければ
よいことになり、従来の、基礎に塀本体を積み上げてい
くものと異なり、作業を極めて簡短かつ迅速に行いえて
作業性の良いものとすることができるうえ、ユニット同
志を、地上より高い側面位置で組付け固定する構成であ
るので、塀が破損したような場合であっても簡単に補修
を行えることになる。しかも、このものでは、外装表面
部材であるタイル材10は下地材9に対して着脱自在と
なっており、外塀ユニット8とユニット支柱4とをボル
ト締め固定する前に、予めこれを取外し、そしてボルト
締め固定した後にタイル材10を貼着することで、ボル
ト締め固定部を被覆することができ、外観を損うような
ことが全くないものとすることができる。
【0009】しかも、このものでは、ユニット支柱4が
基礎1に取付けられる場合に、ベースプレート7を基礎
に固定するためのボルト7aに調整ナット7bが設けら
れており、基礎1からのユニット支柱4の高さや垂直度
の微調整ができるように構成されているうえ、支柱高さ
は、基礎1に埋設されるアンカー全螺子ボルト5の螺子
孔深さを調整することで、この結果、外塀立設位置に既
に別な基礎があるような場合であっても、これを有効に
利用してユニット支柱4を取付けることができるように
なっており、さらに都合が良い。
【0010】尚、本発明は上記実施例に限定されること
は勿論なく、外塀形状はどの様な形状のものでも良く、
図5に示す第二実施例に示す如く、外塀形状が平面視ク
ランク状に構成されているものの場合では、第一実施例
と同様にして基礎1をクランク状に形成し、ユニット支
柱4を、基礎1の両端部およびコーナー部の都合四箇所
に設けて、これに対応して形成した断面クランク形状の
外塀ユニット15の中空部に形成された支柱外枠15a
を外嵌してボルト締め固定し、この後、該ボルト締め固
定位置のタイル材10を貼着することで組付けることが
できる。この様に、外塀ユニットの形状は前記実施例に
限られることなく、平面視鈍角状に折曲されたもの、湾
曲状のもの等何れの形状にも対応することができ、要
は、基礎に設けたユニット支柱が外塀ユニットの中空部
に内嵌固定されるように構成し、該固定部が外装表面部
材で被覆される構成であれば良い。
【0011】
【作用効果】以上要するに、本発明は叙述の如く構成さ
れたものであるから、外塀を立設しようとした場合に、
基礎から立設した支柱の上方から外塀ユニットを外嵌し
てボルト固定することになるが、その場合のボルト固定
位置は、地上部である外塀ユニット側面の表面部材取付
け部位となっているが、その場合のボルトは、外塀ユニ
ットに必要な表面部材で覆蓋されるため、表面部材の有
効利用ができるうえ、外観が損なわれるこがない。しか
もボルトが地上に位置するから、傷がつく等して外塀ユ
ニットを交換するような場合に、いちいち地面を掘り起
こしたりする必要もなくなってメンテナンス性も向上す
る。 しかも、表面部材は下地材に対して着脱自在となっ
ており、外塀ユニットと支柱とをボルト締め固定する前
に、予めこれを取外し、そしてボルト締め固定した後に
表面部材を貼着することで、ボルト締め固定部を被覆す
ることができ、外観を損うようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】外塀ユニットの基礎への組付けを示す一部を切
欠いた説明分解斜視図である。
【図2】外塀ユニットの一部縦断面図である。
【図3】外塀ユニットの一部拡大斜視図である。
【図4】外塀ユニットの一部縦断面図である。
【図5】第二実施例を示す外塀ユニットの基礎への組付
け状態を示す説明分解斜視図である。
【符号の説明】
1 基礎 4 ユニット支柱 6 支柱 6a 取付けボルト孔 7 ベースプレート 8 外塀ユニット 9 下地材 10 タイル材 11 支柱外枠 11a 取付けボルト孔 12 固定ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−174475(JP,A) 特開 平4−247155(JP,A) 特開 平4−108951(JP,A) 実開 昭58−78327(JP,U) 実開 平3−105644(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 17/00 - 17/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面に施された基礎から立設せしめた複
    数の支柱(6)と、該支柱(6)が外嵌する支柱溝(1
    1)を組み込んだ外塀ユニット(8)とから構成される
    外塀であって、 外塀ユニット(8)は、中空状に枠組みしたフレーム材
    (8a)と、該フレーム材の外面に一体的に設けられる
    下地材(9)と、該下地材に着脱自在に取付けられる表
    面部材(10)とを備え、 前記支柱(6)と外塀ユニット(8)とは、地上部であ
    る外塀ユニット側面の表面部材取付け部位でボルト(1
    2)により緊締され、かつ該ボルト(12)は対応位置
    の表面部材によって覆蓋されるものとし、 該ボルト対応位置の表面部材(10)は、前記支柱と外
    塀ユニットとの緊締の前には取外しておき、該緊締後、
    下地材に貼着して取り付けるものであることを特徴とす
    る外塀の組立て方法
JP28044792A 1992-09-25 1992-09-25 外塀の組立て方法 Expired - Fee Related JP3156060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28044792A JP3156060B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 外塀の組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28044792A JP3156060B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 外塀の組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108705A JPH06108705A (ja) 1994-04-19
JP3156060B2 true JP3156060B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17625189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28044792A Expired - Fee Related JP3156060B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 外塀の組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557830B2 (en) * 2000-03-17 2003-05-06 Michael J. Sutter Prefabricated masonry fence system and method for constructing same
GB2443822A (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Ian Butcher Lightweight exterior panel structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06108705A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707170B1 (ko) 지주 연결 구조물
JP3156060B2 (ja) 外塀の組立て方法
US5833181A (en) Outdoor support post apparatus
JPH11172820A (ja) 発泡合成樹脂板打ち込み壁を構築する型枠工法及び器具
JP2784952B2 (ja) アンカーボルト定着装置
KR200392074Y1 (ko) 콘크리트구조물의 설치를 용이하게 하기 위하여 협소한작업공간에 설치되는 트러스동바리
JP2750338B2 (ja) アンカーフレーム
JP7362448B2 (ja) 免震上基礎梁の構築方法
JPS5891270A (ja) ベランダ手すり部型枠支持方法
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JPH0355689Y2 (ja)
JP2002129529A (ja) 仮設フェンス用柱材,仮設フェンス用支柱及び仮設フェンス用控え柱
JPH10140656A (ja) 木造建築物に於ける柱と土台取付け用金具
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法
JPH11131498A (ja) 外構基礎構造
JP2583489Y2 (ja) アンカーフレーム
JP3455736B2 (ja) ペントハウスにおける外壁パネル取付け構造
JPH08105019A (ja) 防護柵
JP2640918B2 (ja) 柱脚の取付けレベル設定構造
JPH0732586Y2 (ja) ガードポスト
JPH0410282Y2 (ja)
JPH07109100B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPS6120208Y2 (ja)
JPH0714574Y2 (ja) 吹払柵用支柱構造
JP3161986B2 (ja) 門柱及びその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees