JPH02104855A - 乾式棟 - Google Patents
乾式棟Info
- Publication number
- JPH02104855A JPH02104855A JP14605488A JP14605488A JPH02104855A JP H02104855 A JPH02104855 A JP H02104855A JP 14605488 A JP14605488 A JP 14605488A JP 14605488 A JP14605488 A JP 14605488A JP H02104855 A JPH02104855 A JP H02104855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- core member
- tile
- ridge core
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、棟瓦工法における乾式棟に関するものである
。
。
(従来技術)
従来、棟は第20図に示すものが主流であった。
本例の棟瓦mは、左右の屋根rより葺上がってきた平瓦
りの葺合わせ部分に壁土またはセメントモルタルに等を
土堤状に築き、その表面に漆喰S等で化粧仕上げを施し
、紐のし台面nを二分割して並べ、その上に壁土または
セメントモルタルに等を載置し、その上に厚のし瓦aを
並べて、その上に壁土またはセメントモルタルに等を交
互に敷きこの作業を繰り返し行うと共に、銅線Wにて使
用瓦を緊結して、最上段に冠瓦すを載置してなるもので
ある。
りの葺合わせ部分に壁土またはセメントモルタルに等を
土堤状に築き、その表面に漆喰S等で化粧仕上げを施し
、紐のし台面nを二分割して並べ、その上に壁土または
セメントモルタルに等を載置し、その上に厚のし瓦aを
並べて、その上に壁土またはセメントモルタルに等を交
互に敷きこの作業を繰り返し行うと共に、銅線Wにて使
用瓦を緊結して、最上段に冠瓦すを載置してなるもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点)
従来は、前記の通りであったため、重量も大きく、非常
に手間が掛かり、しかも地震、台風等の災害により破損
し易く、雨水が浸入して内部の壁土が軟弱となり瓦の脱
落を生じ易いことが問題となっていた。
に手間が掛かり、しかも地震、台風等の災害により破損
し易く、雨水が浸入して内部の壁土が軟弱となり瓦の脱
落を生じ易いことが問題となっていた。
また、棟の通気も無く、湿度が高く棟部の腐食も甚だし
かった。
かった。
本発明は、このような欠点に鑑み、地震、台風等の災害
にも強く、雨水も浸入することなく、通気性もよ(、軽
量で特殊形状を必要とせず、従来の棟瓦がそのまま使用
でき、かつ工事も簡単容易な乾式棟を提供することを目
的とするものである。
にも強く、雨水も浸入することなく、通気性もよ(、軽
量で特殊形状を必要とせず、従来の棟瓦がそのまま使用
でき、かつ工事も簡単容易な乾式棟を提供することを目
的とするものである。
C問題点を解決するための手段)
本発明は、上棟、隅棟、下り棟等の棟の屋根部材の頂部
に合成樹脂による中空もしくは内部に発泡樹脂を充填し
た殻状の棟芯部材を、もしくは強化合成樹脂または押出
成形樹脂による中実の棟芯部材あるいは金属板の折り曲
げ加工などによる、または軽金属の押出成形による棟芯
部材を、棟木に設立したねじ棒を貫通または箱状支柱に
取り付けて積み重ね、ナット等で締めつけ固定し、前記
隣接する棟芯部材の両翼間に通常の棟瓦を挿入して棟芯
部材とねし止めし、頂部に冠瓦を冠設してなることを特
徴とするものである。
に合成樹脂による中空もしくは内部に発泡樹脂を充填し
た殻状の棟芯部材を、もしくは強化合成樹脂または押出
成形樹脂による中実の棟芯部材あるいは金属板の折り曲
げ加工などによる、または軽金属の押出成形による棟芯
部材を、棟木に設立したねじ棒を貫通または箱状支柱に
取り付けて積み重ね、ナット等で締めつけ固定し、前記
隣接する棟芯部材の両翼間に通常の棟瓦を挿入して棟芯
部材とねし止めし、頂部に冠瓦を冠設してなることを特
徴とするものである。
(実施例I)
本発明の実施例1の構成・作用を図面に基づいて説明す
る。 本発明に係る第1図に示す乾式棟Iは以下の構成
よりなるものである。
る。 本発明に係る第1図に示す乾式棟Iは以下の構成
よりなるものである。
まず、第3図に示すように、金属製の取付板2の表面の
中心部にねじ切りを施したねじ棒3を取付板2に対して
垂直に設け、かつ取付板2の四隅に通孔4を設けてなる
支柱5を形成する0棟は高さが高いため、支柱5のねし
棒3の先端にソケット6を介して別のねじ棒3”を連結
しである。
中心部にねじ切りを施したねじ棒3を取付板2に対して
垂直に設け、かつ取付板2の四隅に通孔4を設けてなる
支柱5を形成する0棟は高さが高いため、支柱5のねし
棒3の先端にソケット6を介して別のねじ棒3”を連結
しである。
この支柱5を第1図に示すように、屋根部材Rの頂部部
の面倒にねじ棒3を突出させて、前記通孔4に挿通した
ねじ7により屋根部材Rの頂部の裏面に配置しである棟
木Mの上面に直に固着する。
の面倒にねじ棒3を突出させて、前記通孔4に挿通した
ねじ7により屋根部材Rの頂部の裏面に配置しである棟
木Mの上面に直に固着する。
この際、屋根部材Rの接合部に換気用の通孔8を設けて
おく。
おく。
次に、屋根部材Rの上面にコンパネ(防水材料)9を載
設する。
設する。
次に、第2図に示すように、屋根勾配に適応した断面へ
字型の本体10の両側縁に垂直方向に側板11を上方に
向けて設け、へ字型の頂部に支持孔12を設け、本体1
0の側板11を設けである近辺の四隅に挿孔I3を穿設
してなる細長状の金属板14を設ける。第1図に示すよ
うに、この金属板14を前記コンパネ9の頂部の上面に
前記ねじ棒3の支持孔12に挿入して載置し、挿孔13
にねじく図示略)を螺入して金属板14をコンパネ9お
よび屋根部材Rに固定する。
字型の本体10の両側縁に垂直方向に側板11を上方に
向けて設け、へ字型の頂部に支持孔12を設け、本体1
0の側板11を設けである近辺の四隅に挿孔I3を穿設
してなる細長状の金属板14を設ける。第1図に示すよ
うに、この金属板14を前記コンパネ9の頂部の上面に
前記ねじ棒3の支持孔12に挿入して載置し、挿孔13
にねじく図示略)を螺入して金属板14をコンパネ9お
よび屋根部材Rに固定する。
次に、第5図に示すように、断面コ字型の細長状本体1
5の開口部と対向する底部の周縁に長手方向に亙って細
溝16を穿設し、底部の中心に支、 持孔兼換気孔1
7を設けてなる棟台足18を設ける。第1図に示すよう
に、前記金属板14の上面に棟台足18を開口部を屋根
部材R側に向けて前i 記支柱5のねじ棒3に支持孔
兼換気孔I7を挿入して載設する。
5の開口部と対向する底部の周縁に長手方向に亙って細
溝16を穿設し、底部の中心に支、 持孔兼換気孔1
7を設けてなる棟台足18を設ける。第1図に示すよう
に、前記金属板14の上面に棟台足18を開口部を屋根
部材R側に向けて前i 記支柱5のねじ棒3に支持孔
兼換気孔I7を挿入して載設する。
次に、第4図に示すように、前記棟台足18の細溝16
に対応する突条19を有し、断面略コ字型の細長状本体
20の中心部に支持孔兼換気孔21を穿設すると共に、
本体20表面の中心部に突条22を設けてなる棟台23
を設ける。この棟台23の支持孔兼換気孔21を前記支
柱5のねじ棒3に挿入すると共に、前記棟台足18の細
溝16る突条19を几挿させて棟台足18上に棟台23
を固着する。固着手段はねじ棒3にナツト24を螺入し
て行う。
に対応する突条19を有し、断面略コ字型の細長状本体
20の中心部に支持孔兼換気孔21を穿設すると共に、
本体20表面の中心部に突条22を設けてなる棟台23
を設ける。この棟台23の支持孔兼換気孔21を前記支
柱5のねじ棒3に挿入すると共に、前記棟台足18の細
溝16る突条19を几挿させて棟台足18上に棟台23
を固着する。固着手段はねじ棒3にナツト24を螺入し
て行う。
次に、コンパネ9上に平瓦Nを葺き上げ、この平瓦Nの
上面に壁土〇を載置し、棟台23の上部の角度に沿って
成形し、化粧漆喰Fで仕」二げろ。
上面に壁土〇を載置し、棟台23の上部の角度に沿って
成形し、化粧漆喰Fで仕」二げろ。
次に、第6図に示すように、断回路へ字型の細長状本体
25の中心に支持孔兼換気孔26を穿設し、この細長状
本体25の表面の中心部に突条27を設けると共に、瓦
装置用切欠き28を設け、細長状本体25の裏面の中心
部に前記突条27に対応する溝29を設け、かつ裏面の
周縁に突条27と対向する側に向けて支持突起30を設
けてなる合成樹脂による中空またはこれに発泡樹脂を充
填した棟芯部材31を設ける。
25の中心に支持孔兼換気孔26を穿設し、この細長状
本体25の表面の中心部に突条27を設けると共に、瓦
装置用切欠き28を設け、細長状本体25の裏面の中心
部に前記突条27に対応する溝29を設け、かつ裏面の
周縁に突条27と対向する側に向けて支持突起30を設
けてなる合成樹脂による中空またはこれに発泡樹脂を充
填した棟芯部材31を設ける。
次に、この棟芯部材31の支持孔兼換気孔26に前記支
柱5のねじ棒3を挿入すると共に、棟芯部材31の溝2
9を棟台23の突条22に葺合し、かつ棟芯部材31の
支持突起30を前記化粧漆喰Fおよび壁土りに挿着して
棟芯部材31を棟台23上に載設する。
柱5のねじ棒3を挿入すると共に、棟芯部材31の溝2
9を棟台23の突条22に葺合し、かつ棟芯部材31の
支持突起30を前記化粧漆喰Fおよび壁土りに挿着して
棟芯部材31を棟台23上に載設する。
次に、棟芯部材31の表面の瓦装置用切欠き28上に瓦
Kを釘Jを介して載設する。
Kを釘Jを介して載設する。
次に、第7図に示すように、断回路へ字型で前記棟芯部
材31よりやや短辺の細長状本体32の中心に支持孔兼
換気孔33を設け、細長状本体32の表面の中心に突条
34を設けると共に、細長状本体32の表面の中心より
やや外方に瓦装置用凹部35を設け、細長状本体32の
裏面の中心に前記突条34に対応する溝3Gを設けてな
る合成樹脂による中空またはこれに発泡樹脂を充填した
棟芯部材37を設ける。この棟芯部材37の支持孔兼換
気孔33を前記支柱5のね(じ棒3に挿入すると共に、
棟芯部材37の溝36を前記棟芯部材31の突条27に
葺合させて棟芯部材37を棟芯部材31および瓦に上る
載置する。
材31よりやや短辺の細長状本体32の中心に支持孔兼
換気孔33を設け、細長状本体32の表面の中心に突条
34を設けると共に、細長状本体32の表面の中心より
やや外方に瓦装置用凹部35を設け、細長状本体32の
裏面の中心に前記突条34に対応する溝3Gを設けてな
る合成樹脂による中空またはこれに発泡樹脂を充填した
棟芯部材37を設ける。この棟芯部材37の支持孔兼換
気孔33を前記支柱5のね(じ棒3に挿入すると共に、
棟芯部材37の溝36を前記棟芯部材31の突条27に
葺合させて棟芯部材37を棟芯部材31および瓦に上る
載置する。
次に、棟芯部材37の表面の瓦装置用凹部35に瓦Kを
係止させ、釘Jを介して載設する。
係止させ、釘Jを介して載設する。
次に、前記棟芯部材37と同様の棟芯部材37゛を設け
、前記棟芯部材37上に支柱5のねじ棒3に支持孔兼換
気孔331を挿入すると共に、棟芯部材37および瓦に
上に載設する。
、前記棟芯部材37上に支柱5のねじ棒3に支持孔兼換
気孔331を挿入すると共に、棟芯部材37および瓦に
上に載設する。
次に、第8図に示すように、断回路へ字型で前記棟芯部
材37°よりやや短辺の細長状本体38の中心に支持孔
兼換気孔39を設け、細長状本体38の表面の中心に突
条40を設けると共ζこ、細長状本体38の裏面の中心
に前記突条40に対応する溝41を設けてなる合成樹脂
による中実またはこれに発泡樹脂を充填した棟芯部材4
2を設ける。この棟芯部材42の支持孔兼換気孔39を
前記支柱5のねじ棒3に挿入すると共に、棟芯部材42
の溝41を前記棟芯部材371の突条34゛に葺合させ
て棟芯部材42を棟芯部材37′および瓦に上に載設す
る。 次に、棟芯部材42の表面に瓦Kを釘Jを介して
載設する。
材37°よりやや短辺の細長状本体38の中心に支持孔
兼換気孔39を設け、細長状本体38の表面の中心に突
条40を設けると共ζこ、細長状本体38の裏面の中心
に前記突条40に対応する溝41を設けてなる合成樹脂
による中実またはこれに発泡樹脂を充填した棟芯部材4
2を設ける。この棟芯部材42の支持孔兼換気孔39を
前記支柱5のねじ棒3に挿入すると共に、棟芯部材42
の溝41を前記棟芯部材371の突条34゛に葺合させ
て棟芯部材42を棟芯部材37′および瓦に上に載設す
る。 次に、棟芯部材42の表面に瓦Kを釘Jを介して
載設する。
次に、前記棟芯部材42と同様の棟芯部材42′を設け
、前記棟芯部材42上に支柱5のねじ棒3に支持孔兼換
気孔39°を挿入すると共に、棟芯部材42’の溝41
°を前記棟芯部材42の突条40に葺合させ同様のて棟
芯部材42°を棟芯部材42および瓦に上に載設する。
、前記棟芯部材42上に支柱5のねじ棒3に支持孔兼換
気孔39°を挿入すると共に、棟芯部材42’の溝41
°を前記棟芯部材42の突条40に葺合させ同様のて棟
芯部材42°を棟芯部材42および瓦に上に載設する。
次に、前記棟芯部材42と同様の棟芯部材42パを設け
、前記棟芯部材42°上に支柱5のねじ棒3に支持孔兼
換気孔39″を挿入すると共に、棟芯部材42パの溝4
1゛を前記棟芯部材42“の突条40’に几合させて棟
芯部材41パを棟芯部材42°および瓦に上に載設する
。
、前記棟芯部材42°上に支柱5のねじ棒3に支持孔兼
換気孔39″を挿入すると共に、棟芯部材42パの溝4
1゛を前記棟芯部材42“の突条40’に几合させて棟
芯部材41パを棟芯部材42°および瓦に上に載設する
。
次に、第9図に示すように、断回路へ字型で前記棟芯部
材42″よりやや短辺の細長状本体43の中心に支持孔
兼換気孔44を設け、細長状本体43の表面の中心に突
条45を設けると共に、細長状本体43の表面の中心よ
りやや外方に瓦装置用凹部47を設け、細長状本体43
の裏面の中心に前記突条45に対応する溝46を設けて
なる合成樹脂による中空またはこれに発泡樹脂を充填し
た棟芯部材48を設ける。この棟芯部材48の支持孔兼
換気孔44を前記支柱5のねじ棒3に挿入すると共に、
棟芯部材48の溝46を前記棟芯部材42″の突起40
″に置台させて棟芯部材48を棟芯部材42゛°および
瓦に上に載設する。
材42″よりやや短辺の細長状本体43の中心に支持孔
兼換気孔44を設け、細長状本体43の表面の中心に突
条45を設けると共に、細長状本体43の表面の中心よ
りやや外方に瓦装置用凹部47を設け、細長状本体43
の裏面の中心に前記突条45に対応する溝46を設けて
なる合成樹脂による中空またはこれに発泡樹脂を充填し
た棟芯部材48を設ける。この棟芯部材48の支持孔兼
換気孔44を前記支柱5のねじ棒3に挿入すると共に、
棟芯部材48の溝46を前記棟芯部材42″の突起40
″に置台させて棟芯部材48を棟芯部材42゛°および
瓦に上に載設する。
次に、棟芯部材48の表面の瓦装置用凹部47に瓦Kを
係止させ、釘Jを介して載設する。
係止させ、釘Jを介して載設する。
次に、第10図に示すように、断面へ字型略で前記棟芯
部材48よりやや長辺の細長状本体49の中心に支持孔
兼換気孔50を設け、細長状本体49の表面の中心に突
条51を設けると共に、細長状本体49の表面の突条5
1の周縁に瓦装置用凹部53を設け、細長状本体49の
裏面の中心に前記突条51に対応する溝52を設けてな
る棟合成樹脂による中空または発泡樹脂を充填した芯部
材54を設ける。この棟芯部材54の支持孔兼換気孔5
0を前記支柱5のねじ棒3に挿入すると共に、棟芯部材
54の溝52を前記棟芯部材48の突条45に置台させ
て棟芯部材54を棟芯部材48および瓦に上に載設する
。
部材48よりやや長辺の細長状本体49の中心に支持孔
兼換気孔50を設け、細長状本体49の表面の中心に突
条51を設けると共に、細長状本体49の表面の突条5
1の周縁に瓦装置用凹部53を設け、細長状本体49の
裏面の中心に前記突条51に対応する溝52を設けてな
る棟合成樹脂による中空または発泡樹脂を充填した芯部
材54を設ける。この棟芯部材54の支持孔兼換気孔5
0を前記支柱5のねじ棒3に挿入すると共に、棟芯部材
54の溝52を前記棟芯部材48の突条45に置台させ
て棟芯部材54を棟芯部材48および瓦に上に載設する
。
次に、棟芯部材54の表面の瓦装置用凹部53に瓦Kを
係合させ、釘Jを介して載置する。
係合させ、釘Jを介して載置する。
次に、第11図に示すように、断面略水平型で前記棟芯
部材54よりやや短辺の細長状本体55の中心に支持孔
兼換気孔56を設けてなる合成樹脂による中空またはこ
れに発泡樹脂を充填した棟芯部材57を設ける。この棟
芯部材57の支持孔兼換気孔56に前記支柱5のねじ棒
3を挿入すると共に、棟芯部材57を前記棟芯部材54
および瓦に上に載置する。
部材54よりやや短辺の細長状本体55の中心に支持孔
兼換気孔56を設けてなる合成樹脂による中空またはこ
れに発泡樹脂を充填した棟芯部材57を設ける。この棟
芯部材57の支持孔兼換気孔56に前記支柱5のねじ棒
3を挿入すると共に、棟芯部材57を前記棟芯部材54
および瓦に上に載置する。
次に、棟芯部材57の上面から突出する支柱5のねじ棒
3にナツト58を螺設して積み上げた瓦におよび棟芯部
材31,37,42,48,54゜57を全て固定する
。
3にナツト58を螺設して積み上げた瓦におよび棟芯部
材31,37,42,48,54゜57を全て固定する
。
次に、この棟芯部材57の上面を冠瓦しにて被覆する。
なお、本実施例で使用する棟芯部材はプラスチック製で
あり、棟芯部材の突起および溝は全て同一形状のものと
する。
あり、棟芯部材の突起および溝は全て同一形状のものと
する。
本発明に係る乾式棟lの構造を採用する際、瓦は棟芯部
材のみにより固定されているため、重量が軽くなり、ま
た瓦を固定している釘を棟芯部材が押圧しているため、
確実に瓦および棟芯部材を固定することができる。
材のみにより固定されているため、重量が軽くなり、ま
た瓦を固定している釘を棟芯部材が押圧しているため、
確実に瓦および棟芯部材を固定することができる。
また、瓦および棟芯部材は互いに密接に連結されている
ため外部の雨水が浸入することがない。
ため外部の雨水が浸入することがない。
さらにまた、通孔により換気が行われる。
なお、本実施例では主棟の場合について述べたが、隅棟
および下り棟(図示略)においても同様の構造である。
および下り棟(図示略)においても同様の構造である。
(実施例2)
側倒の乾式棟1°は、第12図に示すように、屋根部材
Rの頂部に実施例1と同様に金属板14による棟台足1
8を固定し、この棟台足18に棟台23を取り付け、(
第1図および第2図参照)第3図に示すねじ棒3と延長
のねじ棒31を棟木M上の所定の複数位置に設立し、こ
れらのねじ棒3.3°に、第12図乃至第17図に示す
、強化合成樹脂もしくは合成樹脂または軽合金による押
出成形による中実の棟芯部材59,60,61゜61.
63,64.65のそれぞれに穿設した支持孔兼換気孔
68を順次下方より挿通して積み重ね、ねじ棒3′にナ
ツト58を螺入してねじ止めする。(第1図参照)次に
、積み重ねて固定された各棟芯部材59乃至同65の各
間隙に通常の棟瓦Kを挿入し、各棟瓦にとそれぞれの下
方の棟芯部材59乃至65とをねじ66により固定する
。
Rの頂部に実施例1と同様に金属板14による棟台足1
8を固定し、この棟台足18に棟台23を取り付け、(
第1図および第2図参照)第3図に示すねじ棒3と延長
のねじ棒31を棟木M上の所定の複数位置に設立し、こ
れらのねじ棒3.3°に、第12図乃至第17図に示す
、強化合成樹脂もしくは合成樹脂または軽合金による押
出成形による中実の棟芯部材59,60,61゜61.
63,64.65のそれぞれに穿設した支持孔兼換気孔
68を順次下方より挿通して積み重ね、ねじ棒3′にナ
ツト58を螺入してねじ止めする。(第1図参照)次に
、積み重ねて固定された各棟芯部材59乃至同65の各
間隙に通常の棟瓦Kを挿入し、各棟瓦にとそれぞれの下
方の棟芯部材59乃至65とをねじ66により固定する
。
最上段には、実施例1と同様に、冠瓦■7を上段(7、
ねじ67により固定する。
ねじ67により固定する。
図中、69.69’は突条、70.70’は溝、71.
71’は細長状本体、72.72’は外端縁下端を示す
や (実施例3) 更に別例の乾式棟1パは、第18図に示すように、屋根
部材Rの頂部に実施例1と同様に金属板14による棟台
足18を固定し、この棟台足18に棟台23を取り付け
、(第1図および第2図参照)この頂部の複数個所に鋼
板または軽合金板による角筒状の箱状支柱73を設立し
、前記棟台23と、これまた鋼板または軽合金板の折り
曲げ加工による最下位の棟芯部材74と共にねじ75に
より共締めして固定し、同様にして下から2番目の金属
板製の棟芯部材7Gを、同様にしてドから3番目の棟芯
部材77を最後に最上位の棟芯部材78をそれぞれねじ
75により前記箱状支柱73に積み重ねるようにして固
定しこれらの棟芯部材?4,76.77.78のそれぞ
れの間隙に通常の棟瓦Kを挿入してねじ66によりそれ
ぞれ棟芯部材74.76.77.78と螺着する。最上
位の棟芯部材78の上面に冠瓦り、をねじ67により固
定する。
71’は細長状本体、72.72’は外端縁下端を示す
や (実施例3) 更に別例の乾式棟1パは、第18図に示すように、屋根
部材Rの頂部に実施例1と同様に金属板14による棟台
足18を固定し、この棟台足18に棟台23を取り付け
、(第1図および第2図参照)この頂部の複数個所に鋼
板または軽合金板による角筒状の箱状支柱73を設立し
、前記棟台23と、これまた鋼板または軽合金板の折り
曲げ加工による最下位の棟芯部材74と共にねじ75に
より共締めして固定し、同様にして下から2番目の金属
板製の棟芯部材7Gを、同様にしてドから3番目の棟芯
部材77を最後に最上位の棟芯部材78をそれぞれねじ
75により前記箱状支柱73に積み重ねるようにして固
定しこれらの棟芯部材?4,76.77.78のそれぞ
れの間隙に通常の棟瓦Kを挿入してねじ66によりそれ
ぞれ棟芯部材74.76.77.78と螺着する。最上
位の棟芯部材78の上面に冠瓦り、をねじ67により固
定する。
次に反対側も同様にして箱状支柱73に対称的に棟芯部
材(図示略)を積み重ねるように固定して間隙に通常の
棟瓦を挿入してねし止めする。
材(図示略)を積み重ねるように固定して間隙に通常の
棟瓦を挿入してねし止めする。
図中、79は箱状支柱73上端の天蓋を示す。
(実施例4)
さらに第19図に示す別例の乾式棟1パは支柱の片面ま
たは軒等の壁面80に棟芯部材を積み重ねて取り付け、
この棟芯部材間に通常の棟瓦を挿入して釘等により固定
したので、図に基づいて説明すると、第19図において
、乾式棟1″は支柱片面または軒等の壁面80に取付板
81を固着し、この取付板81に下方より順次に、強化
合成樹脂(FRP)もしくは合成樹脂または軽合金の押
出成形による中実のものか、または合成樹脂による中空
またはこれに発泡樹脂を充填して形成した棟芯部材82
.83.84を間隙を設けて積み重ねてねじ85により
それぞれ固定し、最下位の棟芯部材82と平瓦N゛との
間隙に基部モルタル86を充填し、中段の棟瓦Nと中段
の棟芯部材83とを、上段の棟瓦Nと上段の棟芯部材8
4とをそれぞれ釘87により固定し、上段の棟瓦Nの上
方に水切鉄板88を前記取付板81にねじ85により取
り付ける。
たは軒等の壁面80に棟芯部材を積み重ねて取り付け、
この棟芯部材間に通常の棟瓦を挿入して釘等により固定
したので、図に基づいて説明すると、第19図において
、乾式棟1″は支柱片面または軒等の壁面80に取付板
81を固着し、この取付板81に下方より順次に、強化
合成樹脂(FRP)もしくは合成樹脂または軽合金の押
出成形による中実のものか、または合成樹脂による中空
またはこれに発泡樹脂を充填して形成した棟芯部材82
.83.84を間隙を設けて積み重ねてねじ85により
それぞれ固定し、最下位の棟芯部材82と平瓦N゛との
間隙に基部モルタル86を充填し、中段の棟瓦Nと中段
の棟芯部材83とを、上段の棟瓦Nと上段の棟芯部材8
4とをそれぞれ釘87により固定し、上段の棟瓦Nの上
方に水切鉄板88を前記取付板81にねじ85により取
り付ける。
図中89の矢印破線は雨水の侵入、排水の経路を示し、
図中90は化粧板を示す。
図中90は化粧板を示す。
(発明の効果)
本発明に係る乾式棟の構造によれば、合成樹脂、軽合金
または金属板による棟芯部材を使用し、ているため、軽
量で特殊形状の棟瓦を使用する必要はなく、また支柱ま
たは壁面に取り付けた棟芯部材の間隙に通常の棟瓦挿着
固定するため、従来の棟瓦をそのまま利用することがで
き、工事が簡単容易であり、また瓦を固定している釘を
棟芯部材が押圧しているため、確実に瓦および棟芯部材
を固定することができる。また、支柱と支持孔兼換気孔
との間に隙間があるので、通気性が良好で棟部が腐食し
難い。
または金属板による棟芯部材を使用し、ているため、軽
量で特殊形状の棟瓦を使用する必要はなく、また支柱ま
たは壁面に取り付けた棟芯部材の間隙に通常の棟瓦挿着
固定するため、従来の棟瓦をそのまま利用することがで
き、工事が簡単容易であり、また瓦を固定している釘を
棟芯部材が押圧しているため、確実に瓦および棟芯部材
を固定することができる。また、支柱と支持孔兼換気孔
との間に隙間があるので、通気性が良好で棟部が腐食し
難い。
従って、地震台風等の災害にも強く、雨水も浸入するこ
とがない。
とがない。
第1図は本発明に係る乾式棟の縦断面図、第2図(イ)
は金属板の正面図、同(ロ)は同、平面図、同(ハ)は
同、底面図、第3図(イ)は支柱の正面図、同(ロ)は
同、底面図、第4図(イ)は棟台の正面図、同(ロ)は
同、平面図、同(ハ)は同、底面図、同(ニ)は同、側
面図、第5図(イ)は棟台足の正面図、同(ロ)は同、
平面図、同(ハ)は同、底面図、同(ニ)は同、側面図
、第6図および第11図は各棟芯部材の正面図、平面図
、底面図、側面図、第12図は別例の乾式棟の断面図、
第13図は同、棟芯部材の一つの断面図、第14図は同
、他の棟芯部材の断面図、第15図は同、平面図、第1
6図は同、底面図、第17図は同、側面図、第18図は
更に別例の乾式棟の断面図、第19図はさらに別例の乾
式棟の断面図、第20図は従来技術の縦断面図である。 (主要部分の符合の説明) 1、I’、1”、1″′・・・乾式棟 2・・・取付板 3・・・ね じ 棒 4・・・通 孔 25.32.38,43,49.55 ・・・細長状
本体26.33,39,44,50.56 ・・・支
持孔兼換気孔27.34,40,45.51・・・・・
突 条31 、37.42.4B、 54 、57
・・・棟芯部材58・・・・・・・・・・す ン ト 59.60,61,62.63,64.65・・棟芯部
材(実施例2)73・・・・・・箱状支柱 74、76、77、78 ・・棟芯部材(実施例3)8
0・・・・・・壁面 82.83.84・・・・棟芯部材(実施例4)89・
・・・・・雨水の侵入、排水系経路(ロ) 第12 図 318図 第19図 第20図
は金属板の正面図、同(ロ)は同、平面図、同(ハ)は
同、底面図、第3図(イ)は支柱の正面図、同(ロ)は
同、底面図、第4図(イ)は棟台の正面図、同(ロ)は
同、平面図、同(ハ)は同、底面図、同(ニ)は同、側
面図、第5図(イ)は棟台足の正面図、同(ロ)は同、
平面図、同(ハ)は同、底面図、同(ニ)は同、側面図
、第6図および第11図は各棟芯部材の正面図、平面図
、底面図、側面図、第12図は別例の乾式棟の断面図、
第13図は同、棟芯部材の一つの断面図、第14図は同
、他の棟芯部材の断面図、第15図は同、平面図、第1
6図は同、底面図、第17図は同、側面図、第18図は
更に別例の乾式棟の断面図、第19図はさらに別例の乾
式棟の断面図、第20図は従来技術の縦断面図である。 (主要部分の符合の説明) 1、I’、1”、1″′・・・乾式棟 2・・・取付板 3・・・ね じ 棒 4・・・通 孔 25.32.38,43,49.55 ・・・細長状
本体26.33,39,44,50.56 ・・・支
持孔兼換気孔27.34,40,45.51・・・・・
突 条31 、37.42.4B、 54 、57
・・・棟芯部材58・・・・・・・・・・す ン ト 59.60,61,62.63,64.65・・棟芯部
材(実施例2)73・・・・・・箱状支柱 74、76、77、78 ・・棟芯部材(実施例3)8
0・・・・・・壁面 82.83.84・・・・棟芯部材(実施例4)89・
・・・・・雨水の侵入、排水系経路(ロ) 第12 図 318図 第19図 第20図
Claims (4)
- (1)主棟、隅棟または下り棟等の棟の屋根部材の頂部
に合成樹脂による中空もしくは内部に発泡樹脂を充填し
た殻状の棟芯部材を、棟木に設立したねじ棒を貫通して
積み重ね、ナットで締めつけ固定し、前記隣接する棟芯
部材の両翼間に通常の棟瓦を挿入して棟芯部材とねじ止
めし、頂部に冠瓦を冠設してなることを特徴とする乾式
棟。 - (2)主棟、隅棟または下り棟等の棟の屋根部材の頂部
に強化合成樹脂(FRP)もしくは合成樹脂または軽合
金の押出成形による中実の棟芯部材を、棟木に設立した
ねじ棒を貫通して積み重ね、ナットで締めつけて固定し
、前記隣接する棟芯部材の両翼間に通常の棟瓦を挿入し
て棟芯部材とねじ止めし、頂部に冠瓦を冠設してなるこ
とを特徴とする乾式棟。 - (3)主棟、隅棟または下り棟等の棟の屋根部材の頂部
に鋼板または軽合金板の折曲成形による棟芯部材を、棟
木に設立した箱状支柱にねじ止め等により積み重ねて固
定し、この隣接する棟芯部材の両翼間に通常の棟瓦を挿
入して棟芯部材とねじ止めし、頂部に冠瓦を冠設してな
ることを特徴とする乾式棟。 - (4)支柱の片面または軒壁面に棟芯部材を取り付けた
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記載
の乾式棟。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14605488A JPH02104855A (ja) | 1987-12-08 | 1988-06-14 | 乾式棟 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-311675 | 1987-12-08 | ||
JP31167587 | 1987-12-08 | ||
JP14605488A JPH02104855A (ja) | 1987-12-08 | 1988-06-14 | 乾式棟 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02104855A true JPH02104855A (ja) | 1990-04-17 |
Family
ID=26476998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14605488A Pending JPH02104855A (ja) | 1987-12-08 | 1988-06-14 | 乾式棟 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02104855A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04153452A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-05-26 | Chisso Corp | 換気機構を備えた乾式棟並びに該乾式棟に用いるスペーサ |
JP2003074150A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Yane Makotogumi:Kk | 棟心材 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57151753A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-18 | Nihon Ruufu Furoaa Kk | Roofing method of eave tile |
JPS5849300U (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-02 | 株式会社日立製作所 | 廃液貯蔵タンク |
JPS5924730U (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-16 | 鶴田 豊 | 馬蹄形ブリムによつて機能をかえられる帽子 |
JPS606090U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-17 | 三和シヤツタ−工業株式会社 | パネルシヤツタ−におけるロ−ラ軸取付装置 |
JPS609289U (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-22 | 富士通株式会社 | プリント板搭載治具 |
-
1988
- 1988-06-14 JP JP14605488A patent/JPH02104855A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57151753A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-18 | Nihon Ruufu Furoaa Kk | Roofing method of eave tile |
JPS5849300U (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-02 | 株式会社日立製作所 | 廃液貯蔵タンク |
JPS5924730U (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-16 | 鶴田 豊 | 馬蹄形ブリムによつて機能をかえられる帽子 |
JPS606090U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-17 | 三和シヤツタ−工業株式会社 | パネルシヤツタ−におけるロ−ラ軸取付装置 |
JPS609289U (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-22 | 富士通株式会社 | プリント板搭載治具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04153452A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-05-26 | Chisso Corp | 換気機構を備えた乾式棟並びに該乾式棟に用いるスペーサ |
JP2003074150A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Yane Makotogumi:Kk | 棟心材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3423895A (en) | Roof structure | |
US4407104A (en) | Brick panel insulation with load bearing clip | |
US5970674A (en) | Apparatus for dimensionally uniform building construction using interlocking connectors | |
US5956911A (en) | Insulated pre-formed wall panels | |
US5136822A (en) | Prefabricated building elements | |
JPH02104855A (ja) | 乾式棟 | |
US3312018A (en) | Building construction | |
US3466818A (en) | Prefabricated buildings | |
JPH0542164Y2 (ja) | ||
JP2020084493A (ja) | 簡易建物 | |
JPH036736Y2 (ja) | ||
JPH0118727Y2 (ja) | ||
JPS59145858A (ja) | 建物の外面構成用部材 | |
GB2200383A (en) | Engineered housing | |
JPH054493Y2 (ja) | ||
JPH0454251Y2 (ja) | ||
KR101929265B1 (ko) | 내진성 향상을 위한 황토벽돌조 골조프레임 및 이를 이용한 건축물의 시공방법 | |
JPH0536011Y2 (ja) | ||
JPH07150694A (ja) | 屋根の谷構造 | |
JPH0314542Y2 (ja) | ||
JPH0335785Y2 (ja) | ||
JPH0122845Y2 (ja) | ||
JPH036738Y2 (ja) | ||
JP2001241197A (ja) | 平面ステージ | |
JPH10252224A (ja) | 屋根材とその取付構造及び製造方法 |