JPH0538176Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538176Y2
JPH0538176Y2 JP1987181186U JP18118687U JPH0538176Y2 JP H0538176 Y2 JPH0538176 Y2 JP H0538176Y2 JP 1987181186 U JP1987181186 U JP 1987181186U JP 18118687 U JP18118687 U JP 18118687U JP H0538176 Y2 JPH0538176 Y2 JP H0538176Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rising
board
overlapping
water side
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987181186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0186615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987181186U priority Critical patent/JPH0538176Y2/ja
Publication of JPH0186615U publication Critical patent/JPH0186615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538176Y2 publication Critical patent/JPH0538176Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、継手部において雨水の浸入を確実に
防止でき、その継手部を簡単にでき、しかも強固
な外囲体の継手構造に関する。
〔従来の技術及びその課題〕 従来より、屋根又は壁としての金属製の瓦棒葦
外囲体が施工されている。しかるに、その継手部
の構造が簡単なものは、防水性が劣るし、防水性
が優れたものは、構造が複雑化して施工費が割高
になる等の問題点があつた。このようなことか
ら、構造が簡単で、防水性が優れ、しかも強固に
構成したものは存在しなかつた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記課題を解決すべく鋭意、
研究を重ねた結果、本考案を、主板の両側に立上
り部を形成し、両立上り部の上端より端縁を形成
した建築用板の水上側箇所に、主板の長手方向に
略直交する溝部を形成し、該溝部の水上側位置の
主板及び立上り部に上向き段部を形成し、立上り
部の上向き段部は上端で略消滅するように形成
し、その上向き段部の上端より外方下向きに傾斜
する被重合部を形成し、該被重合部には、下向き
突条を形成し、その建築用板の水下側において
は、外方上向きに傾斜する重合部を形成し、該重
合部の外端より下方位置の主板及び立上り部に屈
曲縁を形成し、立上り部の屈曲縁は上端で略消滅
するように形成し、その建築用板の水上側の被重
合部に、勾配方向を向いて隣接する建築用板の水
下側の重合部を載置し、さらに屈曲縁を上向き段
部に当設させた外囲体の継手構造としたことによ
り、継手部において雨水の浸入を確実に防止で
き、その継手部を簡単にでき、しかも強固にで
き、前記の課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第8図に基
づいて説明する。
Aは長手方向に適宜の長さの金属製の建築用板
であつて、主板1の両側に立上り部2,2が形成
され、これら立上り部2,2の上端より端縁が屈
曲形成されている。具体的には、その両立上り部
2,2の上端より、内方に山形屈曲部3,3が形
成され、この両山形屈曲部3,3より内方に谷形
屈曲部4,4が形成され、この両谷形屈曲部4,
4から略垂直状の側部5,5が形成され、この両
側部5,5の上端より内方に弾発性を有する弾発
頂片6,6が夫々形成されたものである(第1図
参照)。
前記端縁は、山形屈曲部3、谷形屈曲部4、側
部5、弾発頂片6の総称であるが、公知の馴締縁
等も含み、実施例に限定されない。
その建築用板Aの長手方向の一端(第1図の単
位建築用板Aの右側)を水上側とし、主板1に溝
部7が形成されている。該溝部7は主板1の長手
方向に略直交している。また溝部7は、立上り部
2,2にも形成されている。その溝部7の水上側
では主板1の平面より一段高くなるように上向き
段部8が形成され、該上向き段部8の外方(建築
用板Aの水上側外方)より外方下向きに傾斜する
被重合部9が形成されている(第1図乃至第3図
参照)。該被重合部9には、建築用板Aの長手方
向に略直交する下向き突条10が1乃至複数形成
されている。該下向き突条10は第2図、第3
図、第5図に示すように半円状に形成されるが、
他にV形状、四角形状等種々の形状に形成しても
よい。その上向き段部8及び下向き突条10は、
立上り部2,2の上方に向かうに従つて第3図に
示すように次第に消滅するように形成されてい
る。
また、建築用板Aの長手方向の他端を水下側と
し(第1図の単位建築用板Aの左側)、その主板
1の水下側端より外方上向き(建築用板Aの水下
側外方)に傾斜する重合部11が形成されてい
る。該重合部11は、前記被重合部9と同意の勾
配をなしている(第2図参照)。その重合部11
の最下端には下向きに屈曲縁12が形成され、そ
の屈曲縁により略平坦状に平坦状端縁12aが形
成されている。その屈曲縁12は前記上向き段部
8に当接するものであり、平坦状端縁12aは溝
部7の底部箇所に当接又は略当接することにな
る。また、第5図に示すように、平坦状端縁12
aの外端より下方に折返し端縁12bが形成され
ることもある。
その屈曲縁12は、立上り部2,2の上方に向
かうに従つて第3図に示すように次第に消滅する
ように形成されている。
Bは金属製のキヤツプ材であつて、比較的幅広
の上面部13の両外端より垂下状部14,14が
一体形成され、この両下端より内方に嵌合折返し
縁15,15が屈曲形成されている。具体的に
は、上面部13の両側の円弧状屈曲部13a,1
3aの外端より垂下状部14,14が形成され、
該円弧状屈曲部13a,13aは、前記弾発頂片
6,6が内接できるだけの大きさに形成されてい
る。また、嵌合折返し縁15,15は、第4図に
示すように、その垂下状部14,14の両下端よ
り内方に半円状に形成されている。その嵌合折返
し縁15,15が前記建築用板aの谷形屈曲部
4,4に嵌合するように構成されている。
そのキヤツプ材Bは、その長手方向に接続可能
な構成となつており、具体的には、長手方向一端
に段部16が形成されており、長手方向一端(水
下側)の上面部13、垂下状部14,14、嵌合
折返し縁15,15が外方に広がつている。そし
て、段部16によつて広げられた上面部13垂下
状部14,14及び嵌合折返し縁15,15が長
手方向に隣接するキヤツプ材Bの上面部13、垂
下状部14,14、嵌合折返し縁15,15に重
合させる構成となつている。また、長手方向に隣
接するキヤツプ材B,Bの重合箇所において、下
側に位置するキヤツプ材Bの水上側の嵌合折返し
縁15,15が傾斜状に切欠きを設けることもあ
り、重合が行われ易くなつている。
Cは金属製の吊子であつて、長尺又は適宜の長
さを有し、底辺17aと両側片17bとからなる
U字状部17の両側より係止折返し片18,18
が形成されたものである。即ち、その係止折返し
片18,18は側片17b,17bの上端より外
方に断面略逆U字状に形成されており、前記建築
用板aの山形屈曲部3,3に係止するように構成
されている。さらに、係止折返し片18,18の
外端より外方に断面U字状の折返し端縁18a,
18aが屈曲形成されることもある。
図中19は、横梁、母屋、胴縁等の構造材であ
り、20は木毛板、発砲合成樹脂、ロツクウール
等の下地材である。その構造材19又は構造材1
9に下地材20が敷設されているときは、その下
地材20に建築用板Aと吊子Cとが交互に配列す
るように載置され、各吊子Cの係止折返し片1
8,18は建築用板Aの谷形屈曲部重合部4に係
止されている。各吊子C,C,……は、ボルト・
ナツト等の固着具21にて、底辺17aが構造材
19上に固着されている。
次いで、建築用板Aの水上側を、勾配方向(建
築用板Aの長手方向)に隣接する建築用板Aの水
下側に載置し、被重合部9に重合部11を重合さ
せる。このとき、平坦状端縁12aと溝部7との
間に、ゴム、合成樹脂等のシール材22が設けら
れることもある(第5図参照)。さらに、建築用
板Aの上向き段部8より外方箇所の主板1に、建
築用板Aの重合部11が載置され、下向き突条1
0と重合部11とで空隙部が形成されるととも
に、該空隙部には、シール材23が充填されてい
ることもある(第6図参照)。
キヤツプ材Bは、長手方向に接合させて、ま
ず、弾発頂片6,6上に配置し、両垂下状部1
4,14を外方に開かせつつ被嵌し、キヤツプ材
B,Bを下方に押圧して、嵌合折返し縁15,1
5の先端が、谷形屈曲部4,4を弾発的に乗り越
えて係止するものである。
〔考案の効果〕
本考案においては、主板1の両側に立上り部
2,2を形成し、両立上り部2,2の上端より端
縁を形成した建築用板Aの水上側箇所に、主板1
の長手方向に略直交する溝部7を形成し、該溝部
7の水上側位置の主板1及び立上り部2に上向き
段部8を形成し、立上り部2の上向き段部8は上
端で略消滅するように形成し、その上向き段部8
の上端より外方下向きに傾斜する被重合部9を形
成し、該被重合部9には、下向き突条10を形成
し、その建築用板Aの水下側においては、外方上
向きに傾斜する重合部11を形成し、該重合部1
1の外端より下方位置の主板1及び立上り部2に
屈曲縁12を形成し、立上り部2の屈曲縁12は
上端で略消滅するように形成し、その建築用板A
の水上側の被重合部9に、勾配方向を向いて隣接
する建築用板Aの水下側の重合部11を載置し、
さらに屈曲縁12を上向き段部8に当設させた外
囲体の継手構造としたことにより、まず第1に継
手部において良好な雨仕舞ができるし、第2に継
手部において極めて強固なものにできるし、第3
に継手部の施工性が良好にできる等の種々の効果
を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、建築
用板Aの水上側箇所に溝部7、上向き段部8、被
重合部9、下向き突条10が形成されており、建
築用板Aの水下側においては、重合部11、屈曲
縁12が形成され、建築用板Aの水上側の被重合
部9に、勾配方向を向いて隣接する建築用板Aの
水下側の重合部11が載置され、屈曲縁12が上
向き段部8に当接された継手部では、主板1箇所
のみならず、立上り部2箇所でも上向き段部8と
屈曲縁12とが接続され、水密性をより良好にで
きる。
また、建築用板Aの水上側箇所の下向き突条1
0と、重合部11とで、空隙部が形成されること
となり、該空隙部の存在にて、雨水の表面張力に
よる毛管現象を防止することができる。さらに、
屈曲縁12は、上向き段部8を覆うこととなり、
雨水を一層浸入しにくくさせるものである。
これらによつて、極めて水密的な継手部構成す
ることができる。
次に、建築用板Aの水上側箇所に溝部7、上向
き段部8、被重合部9、下向き突条10が、且つ
水上側においては、重合部11、屈曲縁12が形
成されているので、継手部として重合すると、継
手箇所の断面係数を大きくしている。そのため、
継手部の重合箇所で断面係数が相乗的に向上し、
極めて強固にできる利点がある。
特に、このような断面係数が増加した継手部に
おいては、他の重量物を載置しても変形したりせ
ず、重量ものの掘付等も可能となる。
また、この継手部の施工は極めて簡単であり、
単に、建築用板Aの水上側箇所に、勾配方向に隣
接する建築用板Aの水下側を載置して重合させる
ことのみにより、その大体の施工を完了できる。
なお、下部建築用板Aの下向き突条10内にシ
ール材23を充填すれば水密性は格段と向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の縦断側
面図、第3図は本考案の要部分解斜視図、第4図
は本考案の要部縦断正面図、第5図、第6図は本
考案の継手部の実施例の要部断面図、第7図はキ
ヤツプ材の水下側の斜視図、第8図はキヤツプ材
の継手箇所の要部断面図である。 A……建築用板、1……主板、2……立上り
部、3……山形屈曲部、7……溝部、8……上向
き段部、9……被重合部、10……下向き突条、
11……重合部、12……屈曲縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主板の両側に立上り部を形成し、両立上り部の
    上端より端縁を形成した建築用板の水上側箇所
    に、主板の長手方向に略直交する溝部を形成し、
    該溝部の水上側位置の主板及び立上り部に上向き
    段部を形成し、立上り部の上向き段部は上端で略
    消滅するように形成し、その上向き段部の上端よ
    り外方下向きに傾斜する被重合部を形成し、該被
    重合部には、下向き突条を形成し、その建築用板
    の水下側においては、外方上向きに傾斜する重合
    部を形成し、該重合部の外端より下方位置の主板
    及び立上り部に屈曲縁を形成し、立上り部の屈曲
    縁は上端で略消滅するように形成し、その建築用
    板の水上側の被重合部に、勾配方向を向いて隣接
    する建築用板の水下側の重合部を載置し、さらに
    屈曲縁を上向き段部に当設させたことを特徴とし
    た外囲体の継手構造。
JP1987181186U 1987-11-30 1987-11-30 Expired - Lifetime JPH0538176Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987181186U JPH0538176Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987181186U JPH0538176Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0186615U JPH0186615U (ja) 1989-06-08
JPH0538176Y2 true JPH0538176Y2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=31472683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987181186U Expired - Lifetime JPH0538176Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538176Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137951A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 元旦ビユーティ工業株式会社 屋根
JPS62153452A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 三晃金属工業株式会社 屋根継手構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148423U (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 渡部 渉 横葺き材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137951A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 元旦ビユーティ工業株式会社 屋根
JPS62153452A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 三晃金属工業株式会社 屋根継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0186615U (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538176Y2 (ja)
JPH045629Y2 (ja)
JPH0627423B2 (ja) 屋根継手構造
JPS6350336Y2 (ja)
JPS62153452A (ja) 屋根継手構造
JPH031558Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JPH031555Y2 (ja)
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPH0636101Y2 (ja) 縦目地構造
JPS6350337Y2 (ja)
JP2725801B2 (ja) キャップ材の継手構造
JPH0542161Y2 (ja)
JPH0347067Y2 (ja)
JPH0318564Y2 (ja)
JPH0232727Y2 (ja)
JPH0214593Y2 (ja)
JPH031542Y2 (ja)
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JPH028973Y2 (ja)
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPH0321696B2 (ja)
JPH0232745Y2 (ja)
JPS6032285Y2 (ja) 床板の端部仕舞装置