JPH08231452A - モノアルキル化カテコール類の製造法 - Google Patents

モノアルキル化カテコール類の製造法

Info

Publication number
JPH08231452A
JPH08231452A JP7038199A JP3819995A JPH08231452A JP H08231452 A JPH08231452 A JP H08231452A JP 7038199 A JP7038199 A JP 7038199A JP 3819995 A JP3819995 A JP 3819995A JP H08231452 A JPH08231452 A JP H08231452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catechols
addition reaction
mol
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7038199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
弘 山本
Miki Hirai
未希 平井
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7038199A priority Critical patent/JPH08231452A/ja
Publication of JPH08231452A publication Critical patent/JPH08231452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酸触媒の存在下、カテコール類にオレフィン
を付加反応させた後、該付加反応温度より低い温度で不
均化反応をさせることを特徴とするモノアルキル化カテ
コール類の製造法、および付加反応させた後、該付加反
応温度以上で第1段階目の不均化反応を行った後、該付
加反応温度より低い温度で第2段階目の不均化反応を行
う方法を特徴とするモノアルキル化カテコール類の製造
法。 【効果】 本発明は、モノアルキル化カテコール類の選
択率が高く、しかもカテコール類の転化率が高く、高純
度で収率の高いモノアルキル化カテコール類の製造法を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4−アルキル化カテコ
ール、5−アルキル化レゾルシン、または2−アルキル
化ハイドロキノンから選ばれるモノアルキル化カテコー
ル類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】4−アルキル化カテコール、5−アルキ
ル化レゾルシン、または2−アルキル化ハイドロキノン
から選ばれるモノアルキル化カテコール類(以下、モノ
アルキル化カテコール類と略す)は、各種の化学原料と
して用いられ、その中でも4−tert−ブチルカテコ
ール(以下4−TBCと略す)はスチレン、ブタジエ
ン、塩化ビニル、酢酸ビニル、クロロプレン、その他多
くの重合性モノマーの重合禁止剤として用いられるのを
始め、ポリマー、油脂等の酸化防止剤、ウレタン触媒不
活性剤、各種有機化合物の安定剤、土壌安定剤等として
特に重要な化合物である。
【0003】従来、カテコール類とオレフィンを用い、
アルキル化カテコール類、特に4−tert−ブチルカ
テコールを製造する方法は良く知られているが、該方法
を用いると、主生成物である4−TBCの選択率が低
く、他に3−tert−ブチルカテコール(以下3−T
BCと略す)、3,5−ジ−tert−ブチルカテコー
ル(以下3,5−TBCと略す)等の副生成物が生じる
という欠点がある。この副生成物の生成を減少させるた
めに各種の方法が試みられており、例えば、特開昭4
9−127932号には、硫酸触媒の存在下、カテコー
ル1モルに対してイソブチレンを0.9モル以下のモル
比で、付加反応を行い、60℃以上の温度にて不均化さ
せた後、蒸留により精製する方法が記載され、実施例と
して120℃にて付加反応を行い、続いて同温度で不均
化反応を行う方法のみが挙げられている。また特開平
2−152939号には、硫酸触媒の存在下、カテコー
ル1モルに対して、イソブチレンを0.5モル以下のモ
ル比で、110℃〜245℃にてアルキル化した後、分
別蒸留する方法等があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、の実施例に
挙げられている、120℃で付加反応を行い、同温度で
不均化反応する方法では、まだ4−TBCの選択率が充
分高くなく、反応後の副生成物が多く、蒸留で精製して
もなお4−TBCの純度が低い。
【0005】また、の方法は、反応生成物の選択率を
上げることを目的として、イソブチレンを0.5モル以
下の低モル比で反応させているため、4−TBCの選択
率は高く、高純度品が得られるが、カテコールの転化率
が低いため、4−TBCの収量が著しく低くなるという
問題が残る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、酸触媒の存在下、カテコール類にオレフィン
を付加反応させた後、該付加反応温度より低い温度で不
均化反応を行う方法か、または付加反応させた後、該付
加反応温度以上で第1段階目の不均化反応を行った後、
該付加反応温度より低い温度で第2段階目の不均化反応
を行う方法を用いると、カテコール類の転化率が高く、
しかもモノアルキル化カテコール類の選択率が高いた
め、モノアルキル化カテコール類が高純度かつ高収量で
製造できることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明は、酸触媒の存在下、カテコ
ール類にオレフィンを付加反応させた後、該付加反応温
度より低い温度で不均化反応をさせることを特徴とする
モノアルキル化カテコール類の製造法、および、酸触媒
の存在下、カテコール類にオレフィンを付加反応させた
後、該付加反応温度以上で第1段階目の不均化反応を行
った後、該付加反応温度より低い温度で第2段階目の不
均化反応を行う方法を特徴とするモノアルキル化カテコ
ール類の製造法を提供するものである。
【0008】本発明で用いるカテコール類としては、カ
テコール、レゾルシン、またはハイドロキノンが用いら
れるが、通常、カテコールを用いることが好ましい。ま
た、本発明で用いるオレフィンとしては、例えば、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペン
テン、2−ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、
ノネン、デセン、ドデセン、イソブチレン、2−メチル
−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、イソヘキセン、イソヘプテン、ジイソブチ
レン、イソオクテン、イソノネン、イソデセン等の直鎖
不飽和炭化水素、およびその構造異性体等が挙げられ
る。なかでも反応活性が高いものが好ましく、例えばイ
ソブチレンは工業的に安価で、4−TBC原料として特
に好ましい。
【0009】本発明におけるオレフィンの使用量は、カ
テコール類1モルに対して、0.5〜0.9モルの範囲
が、転化率、および選択率が共に良く、高純度品が収率
良く得られるため好ましく、なかでも0.55〜0.8
モルが特に好ましい。
【0010】本発明における酸触媒としては、プロトン
供与体のものであれば良いが、例えば、硫酸、りん酸、
硝酸、塩酸等の鉱酸および、酸性イオン交換樹脂、活性
白土、酸性白土、ヘテロポリ酸等の固体酸触媒が挙げら
れるが、その中でも特に硫酸が好ましい。
【0011】これら酸触媒の使用量はカテコール類10
0重量部に対し、0.001〜10重量部の範囲で用い
るのが好ましく、その中でも特に、カテコール類100
重量部に対し、0.05〜5重量部の範囲で用いるのが
好ましい。
【0012】本発明で用いるカテコール類とオレフィン
の組み合わせとしては、モノアルキル化カテコール類を
効率よく生産するためには、カテコール、レゾルシン、
またはハイドロキノンから選ばれるいずれかとイソブチ
レンとの組み合わせが好ましく、その中でも、カテコー
ルとイソブチレンの組み合わせを用いることが特に好ま
しい。
【0013】以下に、詳細に本発明の反応について説明
する。本発明におけるカテコール類、オレフィン、酸触
媒の供給順序は特に限定はないが、通常はカテコール類
と酸触媒を混合後、オレフィンを供給するのが好まし
く、その中でも、予め少量のカテコール類に酸触媒を混
合した後に、カテコール類を添加後、オレフィンを供給
するのが特に好ましい。また用いるオレフィンは液状、
又は気化器等を用いて蒸気にして反応に供給しても良
い。
【0014】反応は常圧、減圧、加圧のいずれの場合も
実施できるが、通常は、経済的に優位である常圧下で行
う。本発明における反応様式は、例えば、回分式、連続
式、または、酸触媒にオレフィンおよびカテコール類を
通過させる固定床方式、流動床方式、移動床方式等が挙
げられる。
【0015】工業的には、例えば、常圧下、連続的に供
給されてくるカテコール類に酸触媒を加え、ついでこの
中に液状又は蒸気化したオレフィンを連続的に供給して
付加反応させる、等の連続方法が好ましい。
【0016】本発明の付加反応では、酸触媒の存在下に
カテコール類と酸触媒の存在下にオレフィンを供給する
場合、通常、オレフィンの添加終了時には、まだ付加反
応は途中にあるため、その後も同温度で付加反応を続け
て、付加反応を完了させる。
【0017】また、本発明における不均化反応は、例え
ば付加反応の終了後、すぐに温度を降下させて、付加反
応よりも低い温度範囲で行っても良いし、また、付加反
応を完了させた後に、更に同温度で同条件のまま第1段
階目の不均化反応を続行させた後、付加反応よりも低い
温度範囲で第2段階目の不均化反応を行っても良い。ま
た更に、付加反応させた後に、付加反応温度より高い温
度で第1段階目の不均化反応を行った後、付加反応より
も低い温度範囲で第2段階目の不均化反応を行っても良
い。反応時間を短縮するためには、付加反応温度以上で
第1段階目の不均化反応を行った後、付加反応よりも低
い温度範囲で第2段階目の不均化反応を行う方法が好ま
しい。
【0018】付加反応の反応時間としては、0.5〜1
5時間が好ましく、その中でも特に2〜12時間が良
い。また不均化反応に伴う反応時間は、反応における副
生成物の生成を抑制し不均化効果を高める点から0.5
〜10時間が好ましく、更にその中でも3〜8時間が好
ましい。
【0019】また本発明の製造法では、酸触媒の存在
下、カテコール類にオレフィンを付加反応させた後、付
加反応温度より低い温度で不均化反応をさせるが、その
選択温度としては、通常、70〜160℃で付加反応さ
せた後、該付加反応温度より低い温度、例えば50〜1
10℃で不均化反応をさせる。なかでも、110〜15
0℃で付加反応させた後、次いで60〜100℃で不均
化反応をさせることが好ましい。
【0020】また、反応時間を短縮するために、酸触媒
の存在下、カテコール類にオレフィンを付加反応させた
後、付加反応温度以上で第1段階目の不均化反応をさ
せ、次いで付加反応温度より低い温度で第2段階目の不
均化反応をさせる場合には、例えば、70〜160℃で
付加反応させた後、110〜180℃で第1段階目の不
均化反応をさせ、次いで50〜110℃で第2段階目の
不均化反応を行う。なかでも、110〜150℃で付加
反応させた後、130〜170℃で第1段階目の不均化
反応をさせ、次いで60〜100℃で第2段階目の不均
化反応を行うのが好ましい。
【0021】更に、2段階不均化反応を行う場合の反応
時間範囲と反応温度範囲の組み合わせとしては、例えば
110〜150℃で2〜12時間かけて付加反応させた
後、第1段階目の不均化反応を130〜170℃で1〜
5時間で、次いで第2段階目の不均化反応を60〜10
0℃で1〜5時間で、該第1段階目の不均化反応と、該
第2段階目の不均化反応との和が1.5〜6時間になる
ようにそれぞれ選択して、不均化反応を行うのが特に好
ましい。
【0022】更に、付加反応から不均化反応に移行する
際の冷却速度および昇温速度は、早くても遅くても本プ
ロセスに影響を及ぼさず、製造装置の大きさ等により大
きく異なるが、通常冷却速度は、2〜80℃/分、昇温
速度は0.1〜30℃/分の範囲で適宜選択する。
【0023】反応終了後、反応生成物中の酸触媒を、通
常アルカリ等で中和または吸着カラム等の方法で触媒能
力を失活させた後、フラッシュ蒸留、単蒸留、薄膜蒸留
等の蒸留や、遠心分離、ろ過等で除去する。
【0024】引き続き反応生成物を回収、精製する方法
として、例えば蒸留、晶析、抽出、再結晶等の方法が挙
げられるが、通常は蒸留によって行われる。この場合、
蒸留方式は回分蒸留でも連続蒸留でも良い。
【0025】工業的には、反応生成物中の酸触媒をアル
カリで中和した後、薄膜蒸留等で中和塩を除き、連続蒸
留にて有効成分を回収し、次いで得られた粗製品から連
続蒸留で精製してモノアルキル化カテコール類を得る方
法が好ましい。
【0026】尚、蒸留工程でモノアルキル化カテコール
類を回収した釜残は本発明の製造法の原料としてリサイ
クル使用することができる。
【0027】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳述するが、
本発明は実施例により何等制限されるものではない。
【0028】実施例1 ガス導入管および温度計を備えた2lのフラスコにカテ
コール1200g(10.90モル)および濃硫酸1.
2gを加え130℃まで昇温した。次に、イソブチレン
391g(7.0モル)を攪拌しながら3時間かけて吹
き込み付加反応を行った。吹き込み終了後1時間攪拌
し、第1段階目の不均化反応を続行させた後に、10分
間かけて70℃に降温し3時間攪拌を続け第2段階目の
不均化反応を行った後、反応液をガスクロマトグラフィ
ー分析を行い、カテコールの転化率および4−TBCの
選択率と収率を算出した。結果を表1に示す。
【0029】更に、反応液を3.6gの炭酸カルシウム
で中和後1500g分取し、30mlHgの減圧下で、
実数10段蒸留塔を用いて、還流比10で蒸留を行った
ところ、純度99.6重量%の4−TBCが842g得
られた。これは、導入したイソブチレンに対し、72.
4モル%の収率となっている。
【0030】実施例2 実施例1と同様の装置にカテコール1200g(10.
90モル)および濃硫酸1.2gを加え130℃まで昇
温した。次に、イソブチレン391g(7.0モル)を
攪拌しながら3時間かけて吹き込み付加反応を行った。
吹き込み終了後1時間攪拌し、第1段階目の不均化反応
を続行させた後に、10分間かけて80℃に降温し3時
間攪拌を続けて第2段階目の不均化反応を行った後、反
応液のガスクロマトグラフィー分析を行い、カテコール
の転化率および4−TBCの選択率と収率を算出した。
結果を表1に示す。
【0031】更に、実施例1と同条件で中和、蒸留を行
ったところ、純度99.6重量%の4−TBCが819
g得られた。これは、導入したイソブチレンに対し、7
0.4モル%の収率となっている。
【0032】実施例3 実施例1と同様の装置にカテコール1200g(10.
90モル)および濃硫酸1.2gを加え130℃まで昇
温した。次に、イソブチレン391g(7.0モル)を
攪拌しながら3時間かけて吹き込み付加反応を行った。
吹き込み終了後1時間攪拌し、不均化反応を続行させた
後に、10分間かけて90℃に降温し3時間攪拌を続け
て第2段階目の不均化反応を行った後、反応液のガスク
ロマトグラフィー分析を行い、カテコールの転化率およ
び4−TBCの選択率と収率を算出した。結果を表1に
示す。
【0033】更に、実施例1と同条件で中和、蒸留を行
ったところ、純度99.6重量%の4−TBCが800
g得られた。これは、導入したイソブチレンに対し、6
8.8モル%の収率となっている。
【0034】実施例4 実施例1と同様の装置にカテコール1200g(10.
90モル)および濃硫酸1.2gを加え130℃まで昇
温した。次に、イソブチレン391g(7.0モル)を
攪拌しながら3時間かけて吹き込み付加反応を行った。
吹き込み終了後10分間攪拌した後に、10分間かけて
90℃に降温し5時間攪拌を続けて不均化反応を行った
後、反応液のガスクロマトグラフィー分析を行い、カテ
コールの転化率および4−TBCの選択率と収率を算出
した。結果を表1に示す。
【0035】更に、実施例1と同条件で中和、蒸留を行
ったところ、純度99.6重量%の4−TBCが800
g得られた。これは、導入したイソブチレンに対し、6
8.8モル%の収率となっている。
【0036】比較例1 実施例1と同様の装置にカテコール1200g(10.
90モル)および濃硫酸1.2gを加え130℃まで昇
温した。次に、イソブチレン391g(7.0モル)を
攪拌しながら3時間かけて吹き込み付加反応を行い、さ
らに4時間攪拌を続けて不均化反応を続行させた後、反
応液のガスクロマトグラフィー分析を行い、カテコール
の転化率および4−TBCの選択率と収率を算出した。
結果を表1に示す。
【0037】更に、実施例1と同条件で中和、蒸留を行
ったところ、純度99.5重量%の4−TBCが695
g得られた。これは、導入したイソブチレンに対し、5
9.7モルの収率となっている。
【0038】実施例5 実施例1と同様の装置にカテコール1200g(10.
90モル)および濃硫酸1.2gを加え130℃まで昇
温した。次に、イソブチレン421g(7.5モル)を
攪拌しながら3時間かけて吹き込み付加反応を行った。
吹き込み終了後1時間攪拌して第1段階目の不均化反応
を続行させた後に、10分間かけて80℃に降温し3時
間攪拌を続けて第2段階目の不均化反応を行った後、反
応液のガスクロマトグラフィー分析を行い、カテコール
の転化率および4−TBCの選択率と収率を算出した。
結果を表2に示す。
【0039】更に、実施例1と同条件で中和、蒸留を行
ったところ、純度99.5重量%の4−TBCが925
g得られた。これは、導入したイソブチレンに対し、7
4.2モル%の収率となっている。
【0040】実施例6 実施例1と同様の装置にカテコール1200g(10.
90モル)および濃硫酸1.2gを加え130℃まで昇
温した。次に、イソブチレン421g(7.5モル)を
攪拌しながら3時間かけて吹き込み付加反応を行った。
吹き込み終了後、10分間攪拌した後に、30分かけて
150℃に昇温し1時間攪拌し第1段階目の不均化反応
を行った。その後、20分間かけて80℃に降温し1時
間攪拌をし第2段階目の不均化反応を行った後に、反応
液のガスクロマトグラフィー分析を行い、カテコールの
転化率および4−TBCの選択率と収率を算出した。結
果を表2に示す。
【0041】更に、実施例1と同条件で中和、蒸留を行
ったところ、純度99.5重量%の4−TBCが930
g得られた。これは、導入したイソブチレンに対し、7
4.6モル%の収率となっている。
【0042】実施例7 実施例1と同様の装置にカテコール1200g(10.
90モル)および濃硫酸1.2gを加え130℃まで昇
温した。次に、イソブチレン458g(8.16モル)
を攪拌しながら3時間かけて吹き込み付加反応を行っ
た。吹き込み終了後1時間攪拌し第1段階目の不均化反
応を続行させた後に、10分間かけて80℃に降温し3
時間攪拌を続け第2段階目の不均化反応を行った後、反
応液のガスクロマトグラフィー分析を行い、カテコール
の転化率および4−TBCの選択率と収率を算出した。
結果を表2に示す。
【0043】更に、実施例1と同条件で中和、蒸留を行
ったところ、純度99.5重量%の4−TBCが113
9g得られた。これは、導入したイソブチレンに対し、
84.0モル%の収率となっている。
【0044】
【表1】 *1:イソブチレン/カテコール(モル比) *2:カテコール比 *3:イソブチレン比
【0045】
【表2】 *1:イソブチレン/カテコール(モル比) *2:カテコール比 *3:イソブチレン比
【0046】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、カテコール類
の転化率、及びモノアルキル化カテコール類の選択率が
共に高く、高純度のモノアルキル化カテコール類が高収
率で得られる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸触媒の存在下、カテコール類にオレフ
    ィンを付加反応させた後、付加反応温度より低い温度で
    不均化反応をさせることを特徴とするモノアルキル化カ
    テコール類の製造法。
  2. 【請求項2】 カテコール類1モルに対してオレフィン
    を0.5〜0.9モル使用して70〜160℃で付加反
    応させた後、50〜110℃で不均化反応をさせる請求
    項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 カテコール類1モルに対してオレフィン
    を0.55〜0.8モル使用して110〜150℃で付
    加反応させた後、60〜100℃で不均化反応をさせる
    請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 酸触媒の存在下、カテコール類にオレフ
    ィンを付加反応させた後、付加反応温度以上で第1段階
    目の不均化反応をさせ、次いで付加反応温度より低い温
    度で第2段階目の不均化反応をさせることを特徴とする
    モノアルキル化カテコール類の製造法。
  5. 【請求項5】 カテコール類1モルに対して、オレフィ
    ンを0.5〜0.9モル使用して70〜160℃で付加
    反応させた後、110〜180℃で第1段階目の不均化
    反応をさせ、次いで50〜110℃で第2段階目の不均
    化反応をさせる請求項4記載の製造法。
  6. 【請求項6】 カテコール類1モルに対して、オレフィ
    ンを0.55〜0.8モル使用して110〜150℃で
    付加反応させた後、130〜170℃で第1段階目の不
    均化反応をさせ、次いで60〜100℃で第2段階目の
    不均化反応をさせる請求項4記載の製造法。
  7. 【請求項7】 酸触媒が硫酸であり、酸触媒の使用量が
    カテコール類100重量部に対して0.001〜10重
    量部である請求項1〜6のいずれか1つに記載の製造
    法。
  8. 【請求項8】 酸触媒の使用量がカテコール類100重
    量部に対し0.05〜5重量部である請求項7記載の製
    造法。
  9. 【請求項9】 カテコール類がカテコールである請求項
    1〜8のいずれか1つに記載の製造法。
  10. 【請求項10】 オレフィンがイソブチレンである請求
    項9記載の製造法。
JP7038199A 1995-02-27 1995-02-27 モノアルキル化カテコール類の製造法 Pending JPH08231452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038199A JPH08231452A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 モノアルキル化カテコール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038199A JPH08231452A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 モノアルキル化カテコール類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231452A true JPH08231452A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12518688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038199A Pending JPH08231452A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 モノアルキル化カテコール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446446B1 (en) Process for preparing alpha, beta-unsaturated carboxylic acid ester
JPH0569095B2 (ja)
JPH08231452A (ja) モノアルキル化カテコール類の製造法
HU212031B (en) Process for producing tetrahydrophthalic anhydride suitable for catalytic hydrogenation too
JP2003095994A (ja) α−オレフィンの製造方法
JPS5944305B2 (ja) N−t−ブチルホルムアミドの製造法
JPH0812610A (ja) 4−アルキル化フェノール類の製造法
JPS6140227A (ja) イソブチルベンゼンの製造方法
EP0575081B1 (en) Side-chain alkylation method
JP3360759B2 (ja) オレフィンの接触水和方法
JPH0812601A (ja) α−アルキルスチレン類多量体の製造法
JP2975702B2 (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JP2782883B2 (ja) 第3級オレフィンの製造方法
JP2001206883A (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
JPH0572897B2 (ja)
EP0644169B1 (en) Process for preparing alpha-methylstyrene unsaturated dimer
JPH11315047A (ja) 固体酸触媒による第三級カルボン酸の合成法
US3084197A (en) Refining of thiocresols
JP3029156B2 (ja) 1−メチルインダン及びジフェニルブタンの製造法
JPS62192338A (ja) カルボン酸の製造方法
JPS6087281A (ja) ジオキサントリオ−ルの製造方法
JPH0925251A (ja) 臭化シクロペンチルの製造方法
JPH04273838A (ja) 4−t−ブチルカテコールの製造方法
JPH0330577B2 (ja)
JP2676908B2 (ja) キシレンジクロライド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050815