JPH0925251A - 臭化シクロペンチルの製造方法 - Google Patents

臭化シクロペンチルの製造方法

Info

Publication number
JPH0925251A
JPH0925251A JP8192699A JP19269996A JPH0925251A JP H0925251 A JPH0925251 A JP H0925251A JP 8192699 A JP8192699 A JP 8192699A JP 19269996 A JP19269996 A JP 19269996A JP H0925251 A JPH0925251 A JP H0925251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentene
bromide
reaction
pref
hydrogen bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8192699A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Landscheidt
ハインツ・ラントシヤイト
Alexander Klausener
アレクサンダー・クラウゼナー
Matthias Stenger
マテイアス・シユテンガー
Paul Wagner
パウル・バグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1995125356 external-priority patent/DE19525356A1/de
Priority claimed from DE1996105402 external-priority patent/DE19605402A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0925251A publication Critical patent/JPH0925251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/08Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated hydrocarbons

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シクロペンテンおよび臭化水素から臭化シク
ロペンチルを、良好な収率および選択率で、簡単な様式
で連続的に製造する方法の提供。 【解決手段】 不均一系触媒の存在下で反応を行う。未
反応のシクロペンテンおよび他の成分を反応に再循環さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シクロペンテンを
臭化水素と反応させて、臭化シクロペンチルを連続的に
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】臭化シクロペンチルは、特
に、シクロペンチル基を導入するためのアルキル剤とし
て使用される。これを用いて、例えば医薬品および農薬
が製造される。ヨーロッパ特許出願公開第1 414
019号にはリポキシゲナーゼ阻害剤が記載され、ヨー
ロッパ特許出願公開第1 635 485号には除草剤
が記載されているが、各場合ともその製造のために、臭
化シクロペンチルが使用されている。文献は、わずかな
数の、臭化シクロペンチルの製造方法しか開示していな
い。この化合物の合成について特定の問題があることが
明らかである。J.Org. Chem. 27,624〜62
5(1962)によれば、p−トルエンンスルホン酸ク
ロリドとシクロペンタノールとの反応により得られるエ
ステルを臭化カルシウムと反応させて、臭化シクロペン
チルを形成できる。
【0003】J.Am. Chem. Soc. 48,1084
(1926)によれば、シクロペンタノールを三臭化リ
ンと反応させて臭化シクロペンチルに転化できる。
【0004】臭化シクロペンチルを生ずる、シクロペン
タノールと臭化水素との反応も記載されている(J.A
m. Chem. Soc. 64,1801〜1802(194
2))が、収率は理論値の70%にすぎない。
【0005】これらのすべてのプロセスは、出発物質と
して比較的高価なシクロペンタノールを使用する点で共
通する。
【0006】より安価でより容易に入手可能な出発物
質、例えばシクロペンタンまたはシクロペンテンから出
発する次の方法が挙げられる:シクロペンタンと臭化メ
チレンおよび五フッ化アンチモンとの反応(J.Org.
Chem. 54,1643(1989))並びにシクロペ
ンテンのヒドロホウ素化および臭素を用いる中間体トリ
シクロペンチルホウ素の開裂(tetrahedron 40,2
763〜2784(1988))。
【0007】しかしながら、これらの両プロセスは工業
規模での反応に適していない。なんとなれば、高価な試
薬を使用しなければならず、多量の副生成物および廃棄
物質が得られるが、これらは廃棄のために多額の出費を
必要とするからである。
【0008】原理的には、シクロペンテンを臭化水素と
直接反応させることも可能である。しかし、文献は使用
できるこの反応の具体例を何ら与えていない。むしろ、
問題となる条件の場合には、望まれない二次的反応、例
えばかなりの程度の重合が予測される(Houben-Weyl
Volume 5/4,103頁(1960)参照)。
【0009】従って、臭化シクロペンチルの経済的な製
造方法を見い出す課題が存在する。
【0010】
【課題を解決するための手段】不均一系触媒の存在下で
反応を行う場合には、シクロペンテンが臭化水素と連続
的に反応できて臭化シクロペンチルを生ずることが、今
回、見い出された。
【0011】反応混合物から臭化シクロペンチルを分離
し、且つ、反応混合物の他の成分である本質的に未反応
のシクロペンテンを反応に再循環させることにより、本
発明の方法が有利に行われることが、更に見い出され
た。この操作方法は、転化率、収率および触媒の寿命の
点で目だった悪影響を有さず、連続的手法に特に適して
いる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の方法においては、出発物
質(シクロペンテンおよび臭化水素)を、純粋な形態も
しくは希釈した形態で、且つ、凝縮した状態、部分的に
凝縮した状態もしくは気体状態で、触媒上を通過させる
ことができる。反応生成物は、特に気相で働く場合に、
例えば凝縮により、生成物流から分離することができ
る。
【0013】本発明の方法の好適な態様においては、臭
化水素および再循環したシクロペンテン部分を供給しな
がら、不活性ガス流、例えば窒素、二酸化炭素もしくは
アルゴンと一緒に、シクロペンテンを気体形態で反応領
域中に導入する。
【0014】本発明の方法の更なる好適な態様において
は、シクロペンテンと並流にまたは向流に臭化水素を計
量供給しながら、場合により反応条件下で安定な希釈剤
の存在下でシクロペンテンを凝縮形態で、例えば細流
(trickling)相反応の形態で臭化水素と反応させる。
【0015】本発明に従うシクロペンテンと臭化水素の
反応は、例えば−20〜+300℃、好ましくは0〜1
50℃、特に好ましくは10〜110℃の温度で、0.
01〜30バール、好ましくは0.1〜10バール、特
に好ましくは0.5〜5バール、非常に特に好ましくは
0.8〜1.5バールの圧力下で、行われる。
【0016】本発明の方法のために適当な不均一系触媒
は、例えば担持材料に付着される金属化合物である。ま
た、金属化合物を担持材料用の造形材料と混合し、次に
機械的処理または造形を行うことにより、凝集した、造
形したかまたは造形しない固体を用いることも可能であ
る。
【0017】好適な金属化合物は、特に、金属塩、例え
ば銅、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、ビスマス、亜
鉛、カドミウム、バナジウム、タングステン、水銀、ア
ンチモン、アルミニウムおよび/またはモリブデンの塩
である。好ましくは、無機酸の塩、例えば特定された金
属のフッ化物、塩化物、臭化物、硫酸塩および/または
リン酸塩である。原理的には、また、有機酸から誘導さ
れる金属塩を用いて本発明の触媒を製造することも可能
である。こうした触媒は一般に反応条件下で対応する臭
化物に転化される。
【0018】適当な担持材料は、例えば活性炭、シリカ
ゲル、二酸化ケイ素、ケイ酸、酸化アルミニウム、希土
類金属の酸化物および/またはリン酸塩、ゼオライト、
アルミノケイ酸塩、固体ヘテロポリ酸、例えばヘテロポ
リ酸ニオブまたはセラミック体である。
【0019】触媒は、例えば次の方法の1つにより製造
することができる。
【0020】a) 1種以上の金属塩を溶媒、例えば水
に溶解し、そして担持材料を溶液で含浸して乾燥する。
【0021】b) 金属塩溶液を上記a)のように製造
し、そしてこれを吸着により担持材料に付着させる。
【0022】c) 1種以上の金属塩、所望であれば助
剤、および1種以上の担持材料用の造形材料を混合し、
そしてこの混合物を凝集した、造形したかまたは造形し
ない固体に、例えば押出体、円柱体、球体、楕円体また
は粒状体に変換できる。所望であれば、熱処理を伴うこ
ともできる。
【0023】シクロペンテン1モルに基づき、例えば
0.05〜5モルの臭化水素を使用することが可能であ
る。この量は好ましくは0.1〜2モルである。
【0024】本発明に従う反応後に存在する反応混合物
は、例えば以下のように後処理することができる。
【0025】高温で反応が行われた場合には、例えば0
℃以下の温度で凝縮可能な成分を最初に凝縮する。次
に、こうして得られる凝縮物を、例えば蒸留により分別
できる。これは一般に45%以上の転化率で且つ80%
以上の選択率で臭化シクロペンチルを与える。また、反
応混合物中に存在する未反応のシクロペンテンもこの様
式で分離でき(それはその時一般に気相で残ってい
る)、プロセスに再循環できる。反応混合物中に存在す
るいずれの未反応の臭化水素も、例えば水を使用して洗
浄する(scrub)手段により、凝縮の前にまたは後に、
除去できる。
【0026】本発明の方法は、例えば、触媒上で、気体
空間速度100〜10000時間-1、好ましくは200
〜5000時間-1で行うことができる。
【0027】好ましくは、反応器、例えば管巣反応器に
残存する反応混合物を臭化シクロペンチルを分離する分
離装置に供給することにより、反応混合物を後処理す
る。分離装置は、例えば、臭化シクロペンチルを底部生
成物として分離する蒸留塔(distillation column)
であり得る。塔の頂上部で得られる気相を凝縮器に供給
することができる。そこで得られる凝縮物をラン・バッ
ク(run back)として蒸留塔の上部に部分的に再循環で
きると共に、反応器に部分的に再循環できる。凝縮器に
残存する気相を反応器に部分的に再循環できるが、それ
と同時にその少量部を取り出すこと、従ってプロセスか
ら副生成物として取り去ることが可能である。
【0028】本発明の方法の特に好適な連続的な態様に
おいては、手法は次のとおりである。反応器を20〜1
00℃の範囲の温度で且つ0.5〜5バールの範囲の圧
力下で操作する。反応器に、例えば5〜15重量%のシ
クロペンテン、60〜90重量%の不活性ガス、2〜1
0重量%の臭化水素、シクロペンテンと一緒に再循環さ
れた0〜10重量%の臭化シクロペンチルおよび0〜1
0重量%の低沸点の副生成物を含む混合物を供給する。
反応器中に残存する反応混合物を蒸留塔に供給するが、
この供給操作は、0.1〜10重量%のシクロペンテ
ン、65〜95重量%の不活性ガス、0〜5重量%の臭
化水素、5〜20重量%の臭化シクロペンチルおよび0
〜10重量%の揮発性の副生成物を含む気体状の頂上部
生成物を0〜100℃の範囲の温度で且つ0.5〜5バ
ールの範囲の圧力下で取り出すことができ、そして、少
なくとも95重量%の臭化シクロペンチルを含む液状の
底部生成物を50〜200℃の範囲の温度で取り出すこ
とができるような様式で行う。気体状の頂上部生成物を
冷却して、こうして−50〜+50℃の温度を有する凝
縮物を得るが、該凝縮物は1〜80重量%のシクロペン
テン、10〜95重量%の臭化シクロペンチル、0〜5
重量%の臭化水素および0〜50重量%の副生成物を含
む。この凝縮物を10:1〜1:10の比の2つの支流
(Substream)に分割する。
【0029】これらの支流のうち、一方をラン・バック
として蒸留塔の上部に再循環し、そして他方を反応に再
循環する。蒸留塔の頂上部生成物を冷却した後に残存す
る気相は、75〜95重量%の不活性ガス、0〜15重
量%のシクロペンテン、0〜5重量%臭化水素、0〜1
5重量%の臭化シクロペンチルおよび0〜10重量%の
副生成物を含む。この気相から、0.5〜10重量%の
部分を流し出し、その残りを反応に再循環する。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法は、簡単で、安価で且つ容
易に入手し得る出発物質から出発し、良好な収率と選択
性で臭化シクロペンチルを生じ、特別な環境上の対策が
不要であり、しかも使用できない副生成物(例えばポリ
マー)がほとんど得られないという利点を有する。ま
た、それは、良好な結果を伴って、非常に経済的な様式
で連続的に実施できる。
【0031】
【実施例】実施例1 粒状体としての100gのリン酸ランタンを、50ml
の水中の10gの塩化銅(II)の溶液で含浸した。こうし
て得た触媒を35℃で減圧下で乾燥した。
【0032】こうして得た20mlの触媒を、内径3c
mを有するか或いはガラス製のラッシヒリングを詰め
た、ガラス管の中央に入れた。
【0033】窒素流を、5標準リットル/時間で、シク
ロペンテンを含む気体洗浄びんを通して連続的に通過さ
せ、こうして飽和させたシクロペンテンを有する気体流
を、気体状臭化水素(4g/時間)と連続的に混合した
後に、40℃で触媒上を通過させた。
【0034】得られた反応生成物を、ガラス管の出口で
−10℃で冷却して凝縮した。凝縮物の試料を希薄炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄し、ガスクロマトグラフィー
で分析した。使用したシクロペンテンに基づく転化率は
50%であり、シクロペンテンに基づく選択率は90%
であった。
【0035】実施例2 触媒および反応容器は実施例1と同様のものであった。
【0036】ポンプを用いて、液状シクロペンテン(1
2g/時間)および気体状臭化水素(4g/時間)を、
ガラス管中に連続的に供給した。触媒の温度は50℃で
あった。後処理と分析を実施例1と同様に行った。転化
率は80%であり、そして選択率は85%であった。
【0037】実施例3 実施例1と同様の方法で製造した350リットルの触媒
を、各々が37mmの直径および6.5mmの肉厚を有
する109個の管を含む管巣反応器(寸法:長さ300
0mmおよび直径300mm)中に導入した。30℃に
維持した冷却流体を、反応器のジャケット空間を通して
流した。
【0038】40℃に加熱されそして8.8重量%のシ
クロペンテン、5.8重量%の臭化水素、2.2重量%
の臭化シクロペンチル、81.3重量%の窒素および
1.9重量%のシクロペンタンを含む混合物を、309
kg/時間で、大気圧下で反応器に供給した。
【0039】反応器に残存する気体流は40℃の温度を
有していたが、これを塔(長さ:3300mm、直径:
300mm)中に導入した。塔の頂上部に、凝縮器から
出る気体および凝縮器から流れる液体がそれぞれ−10
℃の温度を有することができるような、塩水で冷却して
調節する熱交換器を取り付けた。凝縮器に残存する気体
は、4.7重量%のシクロペンテン、0.7重量%の臭
化水素、1.0重量%の臭化シクロペンチル、91.7
重量%の窒素および2.0重量%のシクロペンタンを含
み、凝縮器から流れる液体は、10.6重量%のシクロ
ペンテン、83.7重量%の臭化シクロペンチルおよび
5.6重量%のシクロペンタンを含んでいた。気体を2
5℃の温度に暖め、そしてその0.65重量%(1.7
kg/時間)を連続的に流し出して、廃棄した。残りの
気体流を反応に再循環した。
【0040】塔に残存する底部流(30kg/時間)は
130℃の温度を有し、そして99重量%の臭化シクロ
ペンチルを含んでいた。
【0041】凝縮器から流れる液体を2つの支流に分割
した。そのうちの一方をラン・バックとして塔の上部領
域に再循環し、そして他方を反応に再循環した。該支流
の重量比率は6:1(塔へのラン・バック:反応への再
循環)であった。
【0042】こうして得られた反応生成物、すなわち、
臭化シクロペンチルは、更に精製することなく、更なる
反応に、例えばアルキル化に適していた。
【0043】本発明の主な特徴および態様は次のとおり
である。
【0044】1. シクロペンテンおよび臭化水素から
臭化シクロペンチルを連続的に製造する方法であって、
不均一系触媒の存在下で反応を行うことを特徴とする方
法。
【0045】2. 出発物質たるシクロペンテンおよび
臭化水素を、純粋な形態もしくは希釈した形態で、且
つ、凝縮した状態、部分的に凝縮した状態もしくは気体
状態で、触媒上を通過させる上記1記載の方法。
【0046】3. −20〜+300℃の温度で且つ
0.01〜30バールの圧力下で反応を行う上記1また
は2記載の方法。
【0047】4. 使用する触媒が担持材料上の金属化
合物を含んでなる上記1〜3のいずれかに記載の方法。
【0048】5. 触媒として銅、鉄、コバルト、ニッ
ケル、クロム、ビスマス、亜鉛、カドミウム、バナジウ
ム、タングステン、水銀、アンチモン、アルミニウムお
よび/またはモリブデンの塩を使用し、そして担持材料
として活性炭、シリカゲル、二酸化ケイ素、ケイ酸、酸
化アルミニウム、希土類金属の酸化物および/またはリ
ン酸塩、ゼオライト、アルミノケイ酸塩、固体ヘテロポ
リ酸またはセラミック体を使用する上記1〜4のいずれ
かに記載の方法。
【0049】6. シクロペンテン1モル当たり臭化水
素0.05〜5モルを使用する上記1〜5のいずれかに
記載の方法。
【0050】7. 最初に、0℃以下で凝縮可能な成分
を凝縮し、そして未反応のシクロペンテンをプロセスに
再循環することにより、反応後に存在する反応混合物を
後処理する上記1〜6のいずれかに記載の方法。
【0051】8. 反応混合物から臭化シクロペンチル
を分離し、且つ、反応混合物の他の成分を反応に再循環
させる上記1〜7のいずれかに記載の方法。
【0052】9. 反応器に残存する反応混合物を蒸留
塔に供給し、該蒸留塔中で臭化シクロペンチルを底部生
成物として分離し、該塔の頂上部で得られる気相を凝縮
器に供給し、そこで得られる凝縮物を該蒸留塔の上部に
ラン・バックとして部分的に再循環すると共に該反応器
に部分的に再循環し、そして該凝縮器に残存する気相を
少量流し出すと共に該反応器に部分的に再循環する上記
1〜8のいずれかに記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マテイアス・シユテンガー ドイツ40789モンハイム・グラーベンシユ トラーセ21 (72)発明者 パウル・バグナー ドイツ40597デユツセルドルフ・フリート ホフシユトラーセ12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロペンテンおよび臭化水素から臭化
    シクロペンチルを連続的に製造する方法であって、不均
    一系触媒の存在下で反応を行うことを特徴とする方法。
JP8192699A 1995-07-12 1996-07-04 臭化シクロペンチルの製造方法 Pending JPH0925251A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19525356.6 1995-07-12
DE1995125356 DE19525356A1 (de) 1995-07-12 1995-07-12 Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid
DE19605402.8 1996-02-14
DE1996105402 DE19605402A1 (de) 1996-02-14 1996-02-14 Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0925251A true JPH0925251A (ja) 1997-01-28

Family

ID=26016736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192699A Pending JPH0925251A (ja) 1995-07-12 1996-07-04 臭化シクロペンチルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5744663A (ja)
EP (1) EP0753499B1 (ja)
JP (1) JPH0925251A (ja)
AT (1) ATE202067T1 (ja)
CA (1) CA2180814A1 (ja)
DE (1) DE59607066D1 (ja)
ES (1) ES2157371T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866731A (en) * 1994-11-09 1999-02-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for producing halogenated organic compound
CN1086606C (zh) * 1998-04-27 2002-06-26 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种多功能催化剂及其制法和用途
KR20140055697A (ko) * 2012-11-01 2014-05-09 노틸러스효성 주식회사 원격 화상 금융거래처리 기기 및 이를 이용한 금융서비스 제공방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1180037A (en) * 1967-09-04 1970-02-04 Ass Octel Preparation of Ethyl and/or Isopropyl Bromide.
US3763250A (en) * 1971-06-25 1973-10-02 Cities Service Oil Co Halogenation process
US3812212A (en) * 1972-06-21 1974-05-21 Continental Oil Co Process for increasing selectivity to 1-bromoalkane in the addition of hydrogen bromide to olefins
JPH0331228A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd シクロペンチルクロライドの製造方法
DE3927369A1 (de) 1989-08-19 1991-02-21 Bayer Ag Substituierte n-(chinolin-2-yl-methoxy)benzyl-sulfonyl-harnstoffe
CA2132966A1 (en) 1992-03-25 1993-09-30 Kenji Hirai Tetrahydrophthalamide derivative, intermediate for producing the same, production of both and herbicide containing the same as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
EP0753499B1 (de) 2001-06-13
DE59607066D1 (de) 2001-07-19
ATE202067T1 (de) 2001-06-15
CA2180814A1 (en) 1997-01-13
EP0753499A1 (de) 1997-01-15
US5744663A (en) 1998-04-28
ES2157371T3 (es) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407811B1 (en) Process for producing methyl methacrylate
US4906791A (en) Process for preparing p-cumylphenol
EP0004636B1 (en) Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
JPH0925251A (ja) 臭化シクロペンチルの製造方法
EP0256479B1 (en) Process for the catalytic transhalogenation of a poly-iodo-benzene
US5075493A (en) Process for preparing α, β-unsaturated carboxylic acid ester
US5072049A (en) Process for the preparation of bis(4-hydroxyphenyl) sulfone
EP0783480A1 (en) Processes for the preparation of cyclopropanecarboxylic acid and derivatives thereof
MXPA97002316A (en) Processes for the preparation of ciclopropancarboxilico acid and its deriva
JP3241472B2 (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法
JPS6212211B2 (ja)
EP0068080B1 (en) Liquid phase synthesis of hexafluoroisobutylene
US5670694A (en) Process for the preparation of 2,4-dichloro-5-fluorobenzonitrile and 2,6-dichloro-3-fluorobenzonitrile
US4705868A (en) Process for the preparation of epoxidized organosilicon compounds
US4954648A (en) Method for the bromination of aromatic compound
WO1994006744A1 (en) Process for producing trifluoroacetyl chloride
JPS6140227A (ja) イソブチルベンゼンの製造方法
EP0395105B1 (en) Process for preparing perfluoroalkenyl sulfonyl fluorides
EP0423009B1 (fr) Procédé de préparation de difluoro-2,2 benzodioxole-1,3
JPS5944305B2 (ja) N−t−ブチルホルムアミドの製造法
US6500978B2 (en) Process for producing cyclopropanecarbonitrile
US6958421B2 (en) Salt-free preparation of cyclobutanone
DE19525356A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid
DE19605402A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid
JPH0585957A (ja) 2,2−ビス−(3,4−ジメチル−フエニル)−プロパンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250