JPH08228674A - カットレタス包装体の製造方法 - Google Patents

カットレタス包装体の製造方法

Info

Publication number
JPH08228674A
JPH08228674A JP4281295A JP4281295A JPH08228674A JP H08228674 A JPH08228674 A JP H08228674A JP 4281295 A JP4281295 A JP 4281295A JP 4281295 A JP4281295 A JP 4281295A JP H08228674 A JPH08228674 A JP H08228674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lettuce
oxygen
bag
filled
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4281295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimikazu Kato
公和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP4281295A priority Critical patent/JPH08228674A/ja
Publication of JPH08228674A publication Critical patent/JPH08228674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カットレタスを過剰な酸素による褐変を防止
するとともに、無酸素呼吸によるアルコール臭の発生な
どの劣化もしない適度な酸素濃度になるようなガス状態
が得られ、さらに適当な量の不活性ガスを充填すること
により任意な体積のカットレタス用の包装体を提供す
る。 【構成】 1袋/レタス1Kg当たりの酸素透過量を40
0〜700 cm3/袋/24時間/1気圧のフィルムから
なる袋にカットレタスを入れ、包装時にカットレタス1
Kg当たりの酸素を100〜400 cm3と、それ以外は不
活性ガスを充填し、包装するカットレタス包装体の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カットレタスを過剰な
酸素による褐変を防止するとともに、無酸素呼吸(嫌気
呼吸)による劣化も発生しない適度な酸素濃度になるよ
うなガス状態が得られ、さらに包装時の酸素量を本発明
の値にすれば、不活性ガスの量は任意に調整が出来るの
で、包装体の見かけの体積が自由に調整可能なカットレ
タス用の包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】レタスの褐変は、レタスから発生するエ
チレン存在下で生成される酵素の一種のフェニルアラニ
ンアンモニアリナーゼ(PAL)と空気中の酸素との反
応や、レタス中に存在するポリフェノールと空気中の酸
素との反応によって発生するという説が一般的である。
これらの反応は、特に高温下で活発になるので、褐変を
防止するためには、レタスの呼吸に必要な酸素以外は出
来るだけ遮断し、かつ低温で管理することが望ましい。
従来一般に、カットレタスは、他のカット野菜と同じよ
うにガスバリア性のプラスチックフィルムやポリエチレ
ンフィルムを真空脱気包装した状態に収納され流通販売
されている。これは、酸素を完全に遮断しレタスの褐変
を防止することにより外観を良好に保つためである。し
かし、特にポリエチレンを使用した場合には、ポリエチ
レンの製造工程で発生するピンホールからの空気の漏れ
で、褐変が完全には抑えきるのが難しい。さらに流通時
や、カットレタスが販売される店頭において高温にさら
された場合にも、前記の酵素と酸素の反応が活発になる
ので褐変が発生しやすくなる。また、レタスの褐変を防
止する方法として、製造工程中にレタスのカット前後に
各種の褐変防止剤により処理する方法など化学的防止方
法(特開平6−276931号公報)も考えられてい
る。しかし、前記の真空脱気する方法では、レタスを外
観上は褐変が発生せず一時的には良好に保てるが、時間
とともにレタスの呼吸により包装した袋内の酸素がほと
んどなくなるためにレタスが無酸素呼吸を始め、アルコ
ール臭が発生し商品性が低化する。また、褐変防止剤に
よる方法では、製造工程中の薬液の濃度や温度の管理が
難しく、褐変を常に一定に防止するのは困難であり、か
つ薬剤も高価な物が多かった。レタスの鮮度を保持する
方法として、包装体のガス透過量を調節していわゆるM
A(Modified Atmosphere)包装する方法も試みられて
いる。しかし、この方法のみではレタスをMA状態にす
ることにより呼吸による萎れや無酸素呼吸による劣化は
防止出来るが、レタスを包装した時点での包装体内の酸
素量が400 cm3/レタス1Kgより多いと、MA状態に
なるまでに前記のレタス内の酵素と酸素の反応が進み褐
変が起きやすくなる。又、一般のMA包装の場合、包装
時の包装体内の酸素量を100〜400 cm3/レタス1
Kgにすると、空気量を約500〜2000 cm3/レタス
1Kgにする必要があるため、袋の体積が限定されてしま
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カッ
トレタスが褐変することなく、かつ無酸素呼吸による劣
化を防止し、さらに包装体の体積を自由に調整出来る点
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、レタスを包装
するプラスチックフィルムの酸素透過量を1袋/レタス
1Kg当たりの酸素透過量が400〜700 cm3/24時
間/1気圧で、包装時に酸素をレタス1Kg当たり100
〜400 cm3と、それ以外は不活性ガスを充填すること
を特徴とする。更に好ましくは、この酸素透過量が50
0〜600 cm3/24時間/1気圧で、包装時の酸素量
をレタス1Kg当たり150〜200 cm3あればなお望ま
しい。この条件により包装すると、包装時の包装体内の
酸素濃度が約1〜3%となり、前記の反応が起こりにく
くなるため褐変も発生しにくくなる。さらには、包装時
の酸素量は本発明の量に従えば、不活性ガスの量は任意
なため、包装体の体積が自由に調整でき、袋のサイズの
選択の幅が広がり、また小売り用の商品としてのデザイ
ンの自由度も増える。本発明に用いるプラスチックフィ
ルムとしては、前記のガス透過量に調整できる物であれ
ばどのような物でも差し支えないが、一般には無延伸ポ
リプロピレン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リスチレン等が用いられるが、複合フィルムであるポリ
プロピレン/ポリエチレン、ポリエステル/ポリエチレ
ン等でもよく、ただ製袋のしやすさからヒートシール加
工出来る物が望ましい。
【0005】プラスチックフィルムの1袋/レタス1Kg
当たりの酸素透過量を400〜700 cm3/24時間/
1気圧に調節するためには、ポリプロピレン等の単層フ
ィルムであればそのフィルムの厚さで行うことができ、
複合フィルムであれば複合するフィルムの厚さの構成比
率や複合フィルムの総厚で行うことが出来る。また、プ
ラスチックフィルムに物理的や化学的方法などにより、
直径数ミクロン程度の微細な孔加工を施しても400〜
700 cm3/24時間/1気圧の酸素透過量を得ること
が可能である。さらにこの孔は、貫通孔でも未貫通孔で
あっても可能である。さらに、プラスチックフィルムを
製造する工程で、多孔質物質を練り込むことによって酸
素透過量を調節することも可能である。この多孔質物質
としては、ゼオライト、クリストバライト、大谷石、珊
瑚礁などが上げられる。袋内の酸素量をレタス1Kg当た
り100〜400 cm3/Kgにするためには、袋内の酸素
量が100〜400 cm3/Kgになるまで一旦脱気した
後、不活性ガスにより充填すればよい。または、不活性
ガスによりガスフラッシュする方法や、予め、規定量の
酸素が調整されたガスにより置換することによっても可
能である。ここで用いられる不活性ガスは、ヘリウム、
ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドンの希
ガス類元素や窒素であるが、入手しやすさ、安価なこと
から窒素ガスが最も好ましい。
【0006】包装体は、平袋、三方袋、ガゼット袋等の
形状に本発明のプラスチックフィルムのみを用いて製袋
して出来るが、本発明のプラスチックフィルムと他のプ
ラスチックシートを成形したトレイとの張り合わせ、つ
まり本発明のプラスチックフィルムを他のトレイにトッ
プシールしても可能である。トレイ用のプラスチックシ
ートとしてはポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリ塩化ビニル等があげられるが、本発明のプラス
チックフィルムとトレイとの張り付け部分で酸素の流通
がないように、完全に接合できる物であれば特に材質は
問われない。さらに、本発明の包装体とエチレンの発生
を抑制したり、吸収したりする物質との組み合わせによ
り、さらに褐変を防止ことも可能である。エチレン発生
抑制剤としては、ワサオーロ[商品名:(株)ミドリ十
字]、ヒノキチオール等があげられ、エチレン吸収剤と
してはセンドメイト[商品名:三菱化学(株)]、エージ
レス[商品名:三菱ガス化学(株)]等があげれる。
【0007】
【実施例】
《実施例1》ポリプロピレンとポリエチレンの総厚さを
50μmのラミネートフィルムにより400×500mm
の袋を作成し、その厚さの構成比率をポリプロピレン:
ポリエチレン=30:20にすることにより、酸素透過
量を500 cm3/袋/24時間/1気圧にした。この包
装体に約5cm角に切ったレタスを1Kgを入れ、包装体を
一旦脱気した後、酸素を300 cm3と窒素を約1000
cm3を充填し包装した。これを5℃で保存し、包装後1
日、3日及び5日後の評価を行った。その試験結果を表
1に示す。 《実施例2》カットレタス300g用の袋として、厚さ
30μmの延伸ポリプロピレンフィルムにより320×
380mmの袋を作成した。この時の酸素透過量は180
cm3/袋/24時間/1気圧であり、レタス1Kg当たり
の酸素透過量は540 cm3/24時間/1気圧である。
この包装体に約1/4等分に切ったレタスを300gを
入れ、包装時の酸素を60 cm3/レタス300g(=2
00 cm3/レタス1Kg)と窒素を3000 cm3を充填し
包装した。実際には、包装体を一旦脱気後、酸素:窒素
=1:50(体積比)の混合ガスを3060 cm3充填す
ることにより行った。これを5℃で保存し、実施例1と
同様に評価を行った。その試験結果を表1に示す。 《実施例3》実施例2で、包装時の酸素量を60 cm3
レタス500g(=120 cm3/レタス1Kg)とするた
め、酸素:窒素=1:50(体積比)の混合ガスを30
60cm3充填した以外は、実施例2と全く同様に評価を
行った。その試験結果を表1に示す。 《実施例4》実施例1の包装体の中にエチレン発生抑制
剤であるワサオーロのシート[(株)ミドリ十字、品番:
FN30A、20mm角]を1枚同梱した以外は、実施例
1と同様に包装し、5℃で保存し、実施例1と同様に評
価を行った。その試験結果を表1に示す。
【0008】《比較例1》実施例1で包装時の充填した
酸素量を80 cm3/レタス1Kgとした以外は、実施例1
と全く同様にして保存試験を行った。その結果を表2に
示す。 《比較例2》実施例1で包装時の充填した酸素量を60
0 cm3/レタス1Kgとした以外は、実施例1と全く同様
にして保存試験を行った。その結果を表2に示す。 《比較例3》実施例2で包装時に実施例2の混合ガスの
替わりに空気を3060 cm3充填すると、酸素量は約6
12 cm3/レタス300g(=2040 cm3/1Kg)と
なる。これ以外は、実施例2と全く同様にして保存試験
を行った。その結果を表2に示す。 《比較例4》実施例2で使用したフィルムに、直径5mm
φの孔を5個開けた以外は実施例1と同様にして保存試
験を行った。その結果を表2に示す。
【0009】 表 1 保存日数 レタス1Kg当たり レタス レタス (日) の酸素量(cm3/Kg) の褐変 の臭気 実施例1 1 280 − − 3 260 − − 5 220 − − 実施例2 1 180 − − 3 150 − − 5 120 − − 7 110 − − 実施例3 1 110 − − 3 110 − − 5 100 − − 実施例4 1 290 − − 3 270 − − 5 240 − −
【0010】 表 2 保存日数 レタス1Kg当たり レタス レタス (日) の酸素量(cm3/Kg) の褐変 の臭気 比較例1 1 60 − − 3 40 − + 5 20 − ++ 比較例2 1 580 + − 3 550 + − 5 510 ++ − 比較例3 1 2010 + − 3 1970 ++ − 5 1850 ++ − 比較例4 1 2040 ++ − 3 2040 ++ − 5 2040 ++ − 註:レタスの褐変及び臭気の評価 (−:変化なし、+:変化あり、++著しい変化あり)
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、レタスの褐変させるこ
となく、かつ無酸素呼吸によるアルコール臭を発生させ
ないで鮮度良く保存できる。さらに、包装体の体積を自
由に選択できるので、商品としてのデザインの幅が広が
るなどの利点がある。本発明の褐変防止方法には、カッ
トレタスの製造工程に於いて一切の薬品を用いないの
で、薬液の管理の煩雑さ、及び廃液の問題から解放さ
れ、かつ安価に処理できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1袋/レタス1Kg当たりの酸素透過量が
    400〜700 cm3/24時間/1気圧のフィルムから
    なる袋にカットレタスを入れ、包装時に酸素をレタス1
    Kg当たり100〜400 cm3と、それ以外は不活性ガス
    を充填し、包装することを特徴とするカットレタス包装
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 1袋/レタス1Kg当たりの酸素透過量が
    500〜600 cm3/24時間/1気圧のフィルムから
    なる袋にカットレタスを入れ、包装時に酸素をレタス1
    Kg当たり150〜250 cm3と、それ以外は不活性ガス
    を充填し、包装することを特徴とするカットレタス包装
    体の製造方法。
JP4281295A 1995-03-02 1995-03-02 カットレタス包装体の製造方法 Pending JPH08228674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281295A JPH08228674A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 カットレタス包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281295A JPH08228674A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 カットレタス包装体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228674A true JPH08228674A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12646372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281295A Pending JPH08228674A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 カットレタス包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228674A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003861A1 (fr) * 2001-07-03 2003-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procedes permettant de congeler et de decongeler des aliments, procede de congelation, de decongelation et de cuisson d'aliments, dispositifs permettant de congeler et de decongeler des aliments, dispositif de congelation, de decongelation et de cuisson d'aliments et aliments congeles
JP2004290027A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd カット野菜の保存方法
JP2012161255A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd カットレタス鮮度保持用包装袋及びカットレタス鮮度保持包装体
JP2018118744A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 グンゼ株式会社 青果物包装体
JP2018167893A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167898A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びキャベツを含む青果物の鮮度保持方法
JP2018167891A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167901A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167892A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167897A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167896A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びレタスを含む青果物の鮮度保持方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003861A1 (fr) * 2001-07-03 2003-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procedes permettant de congeler et de decongeler des aliments, procede de congelation, de decongelation et de cuisson d'aliments, dispositifs permettant de congeler et de decongeler des aliments, dispositif de congelation, de decongelation et de cuisson d'aliments et aliments congeles
JP2004290027A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd カット野菜の保存方法
JP2012161255A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd カットレタス鮮度保持用包装袋及びカットレタス鮮度保持包装体
JP2018118744A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 グンゼ株式会社 青果物包装体
JP2018167893A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167898A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びキャベツを含む青果物の鮮度保持方法
JP2018167891A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167901A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167892A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167897A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018167896A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びレタスを含む青果物の鮮度保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507453A (ja) 雰囲気が改質されたパッケージ
JPH08228674A (ja) カットレタス包装体の製造方法
JP2006325599A (ja) ヤマノイモ科のイモの保存方法及び鮮度保持用包装体の製造方法
JP2005312433A (ja) 鮮度保持用包装体
US6112890A (en) Packaging system for preserving perishable items
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JPH05168400A (ja) 青果物入り包装体
JPH08196207A (ja) カットレタス包装体の製造方法
JPH05153907A (ja) きのこ入り包装体
JP3853217B2 (ja) 青果物の鮮度保持包装方法
US20010015052A1 (en) Open cell tray and method of foodstuff packaging
JP3154442B2 (ja) スライスネギ入り包装体
JP3154445B2 (ja) 千切りキュウリ入り包装体
JPH06125696A (ja) 枝豆入り包装体
JP3154447B2 (ja) 千切りニンジン入り包装体
JPH05153906A (ja) カットレタス入り包装体
JP2001149004A (ja) 青果物鮮度保持用包装体
JPH089779A (ja) 生花鮮度保持包装体
JP3328978B2 (ja) ガス透過性調整方法
JPH0848382A (ja) 生鮮植物の個別包装体
JPH06125701A (ja) バナナ入り包装体
JPH057481A (ja) 食品の保存方法
JPH0848371A (ja) 生鮮植物の包装体
JPH09207969A (ja) 鮮度保持包装体および鮮度保持包装方法
JP3154443B2 (ja) スライスタマネギ入り包装体