JPH0848382A - 生鮮植物の個別包装体 - Google Patents

生鮮植物の個別包装体

Info

Publication number
JPH0848382A
JPH0848382A JP6202897A JP20289794A JPH0848382A JP H0848382 A JPH0848382 A JP H0848382A JP 6202897 A JP6202897 A JP 6202897A JP 20289794 A JP20289794 A JP 20289794A JP H0848382 A JPH0848382 A JP H0848382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh
package
fresh plants
plastic film
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hayashi
一好 林
Koji Shimizu
孝二 清水
Noriko Sugawara
典子 菅原
Kozo Mita
浩三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6202897A priority Critical patent/JPH0848382A/ja
Priority to US08/339,745 priority patent/US5698249A/en
Publication of JPH0848382A publication Critical patent/JPH0848382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生鮮植物の鮮度保持性能に優れた特性を有す
る包装体を提供する。 【構成】 40℃、相対湿度90%における水蒸気透過
度が50〜300g/m2 ・24hrs.のプラスチッ
クフィルム2により、生鮮植物1の全体を個別に包被
し、折り返し包装又はひねり包装した非密封状態の包装
体内の酸素濃度を2〜10vol.%に調節する生鮮植
物の個別包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に呼吸量の大きな生鮮
植物の鮮度保持性能に優れた特性を有する個別包装体に
関するものであり、更に詳しくは、生産者から消費者に
よって消費される迄を通して一貫して生鮮植物の鮮度保
持性において優れた特性を有する包装体として、特定の
性質を有するプラスチックフィルムを使用し、該プラス
チックフィルムによる包装体内の酸素濃度を特定の条件
下に保持する生鮮植物の個別包装体を提供する。
【0002】
【従来の技術】特に呼吸量の大きな生鮮植物、例えばブ
ロッコリー、カリフラワー、青梅、バナナ等の青果物、
椎茸、シメジ等のキノコ類、薔薇、霞草等の花卉類から
なる生鮮植物に対する鮮度保持特性を期待する包装体と
して、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム
の非密封折り込み包装による段ボール内袋で包装した包
装体が利用されている。
【0003】これは、プラスチックフィルムによる生鮮
植物の蒸散抑制効果と、生鮮植物の呼吸と段ボール内袋
を構成しているプラスチックフィルムのガス透過性とを
利用して包装体系内を低酸素、高炭酸ガス状態に保ち、
生鮮植物の呼吸量を抑えるMA(モディファイド アト
モスフェア)効果とにより、包装体内の生鮮植物の鮮度
保持を図るものである。
【0004】これにより、例えばブロッコリーの包装体
においては、ブロッコリーの緑色保持効果やビタミンC
減少抑制効果が期待できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のポリ
エチレンフィルムやポリプロピレンフィルムの非密封折
り込み包装による段ボール内袋を使用した包装体におい
ては、生鮮植物の蒸散抑制効果とMA(モディファイド
アトモスフェア)効果とを期待することができるが、
段ボール内袋の水蒸気透過度が低過ぎるために、生鮮植
物の蒸散作用によって該内袋内が過湿状態になる。この
ため、段ボール内袋の周面に結露が生成し、これが段ボ
ール内袋内の生鮮植物に黴を発生させたり、生鮮植物に
腐敗を発生させたりする原因になっており、むしろ生鮮
植物の鮮度低下を招いているのが実情である。
【0006】また、上記のポリエチレンフィルムやポリ
プロピレンフィルムの非密封折り込み包装による段ボー
ル内袋を使用した包装体においては、期待し得る生鮮植
物の鮮度保持効果が、生鮮植物を店頭に陳列する迄の流
通工程に限られており、店頭に陳列してからこれが消費
される迄の間の鮮度保持については期待することができ
ない。
【0007】さらに、店頭に陳列してからこれを消費す
る迄の間の鮮度保持を期待する生鮮植物の包装について
は殆ど存在してなく、特に生産者による生鮮植物の出荷
から消費者によってこれが消費される迄の間を通して一
貫した鮮度保持を図る生鮮植物の包装体は存在していな
い。
【0008】なお、生鮮植物の消費者への販売時におい
て、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムに
よって生鮮植物を個別包装したものがあるが、これはフ
ィルム包装による見栄えの向上、美観の向上、及び生鮮
植物の蒸散抑制効果を図るためのものであり、所謂MA
効果と適度な蒸散抑制効果とによる鮮度保持特性を図る
生鮮植物の個別包装体は存在していなかった。
【0009】これに対して本発明は、上記したような、
特に呼吸量の大きな生鮮植物の品質の劣化を防ぎ、生産
者による生鮮植物の出荷から消費者によってこれが消費
される迄の間を通して、一貫して鮮度を維持することの
できる保存形態としての生鮮植物の個別包装体を提供す
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、40℃、相対湿度90%における水蒸気透過度が5
0〜300g/m2 ・24hrs.のプラスチックフィ
ルムにより、生鮮植物の全体を個別に包被し、折り返し
包装又はひねり包装した非密封状態の包装体内の酸素濃
度を2〜10vol.%に調節する生鮮植物の個別包装
体とすることによって解決される。
【0011】本発明の生鮮植物の個別包装体は、生鮮植
物の蒸散抑制効果と、MA(モディファイド アトモス
フェア)効果と、生鮮植物の蒸散作用によって包装体内
が過湿状態になるのを防止する効果とによって、生鮮植
物の鮮度保持特性に優れた作用が奏されるものである。
【0012】本発明者は、包装体系内を低酸素、高炭酸
ガス状態に保つことによって、生鮮植物の呼吸量を抑え
るMA(モディファイド アトモスフェア)効果を得る
点においては、包装袋を構成しているプラスチックフィ
ルム自身のガス透過性は殆ど無視し得るものであり、M
A(モディファイド アトモスフェア)効果を得るため
の包装袋内の酸素濃度の確保は、折り返し包装又はひね
り包装した非密封状態の包装体の折り返し部又はひねり
部からのガスの通過によって得られることを確認すると
共に、包装袋内の生鮮植物からの蒸散による水蒸気の透
過は、折り返し部又はひねり部からのものを無視するこ
とができ、包装袋を構成しているプラスチックフィルム
の水蒸気透過性に依存していることを確認した結果、本
発明を完成した。
【0013】上記構成による本発明の生鮮植物の個別包
装体において、生鮮植物の全体を個別に包被するプラス
チックフィルムとしては、40℃、相対湿度90%にお
ける水蒸気透過度が50〜300g/m2 ・24hr
s.、より好ましくは100〜200g/m2 ・24h
rs.のものを使用する。このプラスチックフィルムの
40℃、相対湿度90%における水蒸気透過度が50g
/m2 ・24hrs.未満の場合には、折り返し包装又
はひねり包装した非密封状態の包装体内が、生鮮植物の
蒸散作用により過湿状態になり、生鮮植物に黴、軟化、
腐敗等が発生し易くなる。また、このプラスチックフィ
ルムの40℃、相対湿度90%における水蒸気透過度が
300g/m2 ・24hrs.を超えると、折り返し包
装又はひねり包装した非密封状態の包装袋内の生鮮植物
の蒸散抑制効果が少なくなり、生鮮植物に萎凋が発生し
易くなる。
【0014】また本発明の生鮮植物の個別包装体におい
ては、生鮮植物の全体を、40℃、相対湿度90%にお
ける水蒸気透過度が50〜300g/m2 ・24hr
s.のプラスチックフィルムで個別に包被し、折り返し
包装又はひねり包装した非密封状態の包装体内の酸素濃
度を2〜10vol.%に調節することが必要である。
この包装体内の酸素濃度が2vol.%未満になると、
雰囲気中の低酸素のために生鮮植物に嫌気呼吸が起こ
り、異臭が発生するようになる。また、包装体内の酸素
濃度が10vol.%を超えると、得られるMA(モデ
ィファイド アトモスフェア)効果が小さく、例えばブ
ロッコリーの個別包装体にした場合には、ブロッコリー
の黄化の進行が早い等の問題を生ずる。
【0015】したがって、プラスチックフィルムによっ
て生鮮植物の全体を個別に包被し、折り返し包装又はひ
ねり包装した非密封状態の包装体内の酸素濃度を、2〜
10vol.%に調整することにより、該包装体系内を
低酸素、高炭酸ガス状態に保ち、生鮮植物の呼吸量を抑
えるMA(モディファイド アトモスフェア)効果が得
られる。
【0016】個別包装体は、例えば[図1]に示すよう
に、生鮮植物1の全体をプラスチックフィルム3によっ
て包被し、折り返し包装した後に、折り返し部をバッグ
シール(結束)によるテープ3止めや輪ゴム止め等によ
り固定するのが好ましい。なお、ひねり包装の場合に
も、同様にひねり部をバッグシール(結束)によるテー
プ止めや輪ゴム止め等により固定するのが好ましい。
【0017】本発明の生鮮植物の個別包装体において、
個別の生鮮植物の全体を包被するために使用するプラス
チックフィルムの具体例としては、ポリスチレンを主成
分とするフィルム、特に50〜100重量%、より好ま
しくは70〜100重量%がスチレン・ブタジエンブロ
ック共重合体からなるフィルムが、プラスチックフィル
ム自体の機械的強度、封緘部のヒートシール強度、透明
性、製膜性等において優れた特性を有する点で好適であ
る。
【0018】上記個別の生鮮植物の全体を包被するため
に使用するプラスチックフィルムのポリスチレン樹脂
は、例えば一般ポリスチレン(GPPS)、ハイインパ
クトポリスチレン(HIPS)、スチレン・ブタジエン
ブロック共重合体、スチレン・ブタジエンエラストマ
−、これらのブレンド物等である。
【0019】この個別の生鮮植物の全体を包被するため
に使用するプラスチックフィルムの成形に際しては、必
要に応じて防曇剤、アンチブロッキング剤等を添加し得
ることは勿論であり、また、製膜性の改善のために例え
ばブタジエン樹脂等を全樹脂中の50重量%を超えない
範囲で添加することもできる。
【0020】このプラスチックフィルムは、従来公知の
インフレーション法やTダイ法等によって成形される。
なお、プラスチックフィルムの厚さは、該プラスチック
フィルムの40℃、湿度90%における水蒸気透過度が
50〜300g/m2 ・24hrs.であれば特に限定
されない。例えばスチレン・ブタジエンブロック共重合
体の単体によるフィルムは、厚さ30μmのもので、4
0℃、相対湿度90%における水蒸気透過度が100〜
200g/m2 ・24hrs.であり、本発明の生鮮植
物の個別包装体に使用するプラスチックフィルムとして
好適である。
【0021】本発明の生鮮植物の個別包装体は、プラス
チックフィルムを使用する折り返し包装又はひねり包装
により、生鮮植物の全体を非密封状態に個別包装したも
のであるが、かかる包装は、例えばプラスチックフィル
ムの三方シール袋からなるパウチを使用して、三方シー
ル袋の開口部を折り返し包装又はひねり包装する等によ
り、あるいは、十分なサイズのプラスチックフィルムを
風呂敷のようにして広げた後、該プラスチックフィルム
の上に所定の生鮮植物を載置して生鮮植物の全体を包被
し、その端縁部をひねり包装する等によって得られる。
【0022】本発明の生鮮植物の個別包装体は、包装体
系内を低酸素、高炭酸ガス状態に保つことによって生鮮
植物の呼吸量を抑えるMA(モディファイド アトモス
フェア)効果を有し、なおかつ呼吸による蒸散が激しい
生鮮植物、例えばブロッコリー、カリフラワー、青梅、
カボス、スダチ、ホウレン草、モヤシ、枝豆、トウモト
コシ、バナナ等の青果物、カットレタス、カットキャベ
ツ等のカット野菜類、椎茸、シメジ等のキノコ類、薔
薇、霞草等の花卉類等に対する包装体として特に有効で
あるが、本発明の生鮮植物の個別包装体はこれらの生鮮
植物に限定されるものではない。
【0023】
【作用】本発明の生鮮植物の個別包装体は、40℃、相
対湿度90%における水蒸気透過度が50〜300g/
2 ・24hrs.のプラスチックフィルムによって個
別の生鮮植物の全体を包被し、折り返し包装又はひねり
包装した非密封状態の包装体内の酸素濃度を2〜10v
ol.%に調節している。
【0024】したがって、本発明の生鮮植物の個別包装
体においては、生鮮植物の蒸散抑制効果と、包装体系内
を低酸素、高炭酸ガス状態に保つことによって生鮮植物
の呼吸量を抑えるMA(モディファイド アトモスフェ
ア)効果と、生鮮植物の蒸散作用によって包装体内が過
湿状態になるのを防ぐ効果とがバランスして奏されるた
めに、特に包装体系内を低酸素、高炭酸ガス状態に保つ
ことによって生鮮植物の呼吸量を抑えるMA(モディフ
ァイド アトモスフェア)効果を有し、なおかつ呼吸に
よる蒸散が激しい生鮮植物の鮮度を効果的に保持する包
装体として極めて有効である。
【0025】
【実施例】以下、本発明の生鮮植物の個別包装体の具体
的な構成を実施例に基づいて説明する。
【0026】参考例1 スチレン・ブタジエンブロック共重合体「新日鉄化学
(株) :KレジンKR−04」90重量部と、ハイイン
パクトポリスチレン「新日鉄化学 (株) :S−61」1
0重量部との混合物を成形原料として使用し、インフレ
ーション法により、厚さ30μmのプラスチックフィル
ム(A)を作成した。
【0027】このプラスチックフィルム(A)の40
℃、相対湿度90%における水蒸気透過度は140g/
2 ・24hrs.である。
【0028】参考例2 ポリエチレン樹脂「出光石油化学 (株) :モアテック0
238N」を成形原料として使用し、インフレーション
法により、厚さ30μmのプラスチックフィルム(B)
を作成した。
【0029】このプラスチックフィルム(B)の40
℃、相対湿度90%における水蒸気透過度は15g/m
2 ・24hrs.である。
【0030】参考例3 厚さ30μmの延伸ポリプロピレンフィルム「東セロ
(株) :WH−OP NFHC」を、プラスチックフィ
ルム(C)として用意した。
【0031】このプラスチックフィルム(C)の40
℃、相対湿度90%における水蒸気透過度は9g/m2
・24hrs.である。
【0032】実施例1及び比較例1〜比較例2 プラスチックフィルム(A)〜(C)による開口部22
0mm×深さ290mmの三方シール袋からなるパウチ
を作成し、該三方シール袋からなるパウチ内にブロッコ
リー1個を投入した後、パウチの開口部を[図1]に示
すような形状に折り返し包装することによってブロッコ
リーの全体を包被した後、折り返し部にバッグシール
(結束)によるテープ止めを施し、3種類のブロッコリ
ーの個別包装体を得た。
【0033】これらの各ブロッコリーの個別包装体を2
3℃の雰囲気中で保存し、該保存中における各パウチ内
のガス濃度の測定を行なった。結果を[表1]に示す。
【0034】また、保存中の各パウチ内のブロッコリー
の外観の変化を観察した。結果を[表2]に示す。
【0035】さらに、保存中の各パウチ内のブロッコリ
ーの重量減少率の測定を行なった。結果を[表3]に示
す。
【0036】なお、プラスチックフィルム(A)による
パウチを使用した包装体を実施例1、また、プラスチッ
クフィルム(B)によるパウチを使用した包装体を比較
例1、プラスチックフィルム(C)によるパウチを使用
した包装体を比較例2として、それぞれ表示する。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】[表1]に示されるように、各生鮮植物の
個別包装体には、生鮮植物のMA保存に好適なガス濃度
が得られている。
【0041】また、[表2]及び[表3]に示されるよ
うに、実施例品の生鮮植物の個別包装体においては、生
鮮植物であるブロッコリーの緑色保持、及び黴や腐敗の
発生の防止が的確であり、しかも適度な蒸散抑制効果に
よりブロッコリーには適度な重量減少が認められた。
【0042】これに対して、比較例1及び比較例2の生
鮮植物の個別包装体においては、各生鮮植物の包装体内
の過湿状態に起因する黴、軟化、腐敗等がブロッコリー
に発生していた。
【0043】また、参考のための無包装状態のブロッコ
リーには、蒸散による萎凋の発生が著しかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の生鮮植物の個別包装体によれ
ば、生鮮植物の生産から消費者によって消費される迄の
間を通して一貫して生鮮植物の鮮度保持性能において優
れた特性が得られ、生鮮植物の流通、販売時でのロスが
最小限になるため、実用面での多大な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生鮮植物の個別包装体の1例を示す正
面図である。
【符号の説明】
1・・・・生鮮植物(ブロッコリー) 2・・・・生鮮植物の全体を個別に包被するプラスチックフ
ィルム 3・・・・折り返し部を固定するテープ
フロントページの続き (72)発明者 三田 浩三 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 40℃、相対湿度90%における水蒸気
    透過度が50〜300g/m2 ・24hrs.のプラス
    チックフィルムにより、生鮮植物の全体を個別に包被
    し、折り返し包装又はひねり包装した非密封状態の包装
    体内の酸素濃度を2〜10vol.%に調節することを
    特徴とする生鮮植物の個別包装体。
  2. 【請求項2】 40℃、湿度90%における水蒸気透過
    度が50〜300g/m2 ・24hrs.のプラスチッ
    クフィルムが、ポリスチレンを主成分とするフィルムで
    あることを特徴とする請求項1に記載の生鮮植物の個別
    包装体。
  3. 【請求項3】 40℃、湿度90%における水蒸気透過
    度が50〜300g/m2 ・24hrs.のプラスチッ
    クフィルムが、該プラスチックフィルムの50〜100
    重量%がスチレン・ブタジエンブロック共重合体からな
    るフィルムであることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の生鮮植物の個別包装体。
JP6202897A 1994-08-03 1994-08-03 生鮮植物の個別包装体 Pending JPH0848382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202897A JPH0848382A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 生鮮植物の個別包装体
US08/339,745 US5698249A (en) 1994-08-03 1994-11-14 Package of fresh plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202897A JPH0848382A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 生鮮植物の個別包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848382A true JPH0848382A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16465017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202897A Pending JPH0848382A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 生鮮植物の個別包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918022A2 (en) * 1997-10-31 1999-05-26 Rexam Flexibles Viking Limited Packaging of plant parts
JP2018172146A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友ベークライト株式会社 根菜類の鮮度保持方法、根菜類の緑化防止方法および根菜類の発芽防止方法
JP2018177243A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社ベルグリーンワイズ 青果物の鮮度保持用包装袋
JP2019006426A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 旭化成株式会社 青果物の包装体、保存装置及び保存方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918022A2 (en) * 1997-10-31 1999-05-26 Rexam Flexibles Viking Limited Packaging of plant parts
EP0918022A3 (en) * 1997-10-31 2000-01-26 Rexam Flexibles Viking Limited Packaging of plant parts
JP2018172146A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友ベークライト株式会社 根菜類の鮮度保持方法、根菜類の緑化防止方法および根菜類の発芽防止方法
JP2018177243A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社ベルグリーンワイズ 青果物の鮮度保持用包装袋
JP2019006426A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 旭化成株式会社 青果物の包装体、保存装置及び保存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698249A (en) Package of fresh plant
US20040118045A1 (en) Self cooling modified atmosphere packaging for a floral grouping
JP2013507302A (ja) バナナの貯蔵および輸送用バッグ
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
JPH0848382A (ja) 生鮮植物の個別包装体
JPH03977B2 (ja)
JP2007290759A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP3268025B2 (ja) ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体
JPH0848371A (ja) 生鮮植物の包装体
JPH05153907A (ja) きのこ入り包装体
JPH0848383A (ja) 茎部と花蕾部とからなる生鮮植物の包装体
JP5056249B2 (ja) 柑橘類入り包装体及び柑橘類の保存方法
JPH082241B2 (ja) 青果物鮮度保持包装材と包装方法および包装体
JP2002037347A (ja) シメジ鮮度保持包装体
JP4052747B2 (ja) 青果物の鮮度保持方法
JPH07232766A (ja) きのこ用鮮度保持包装体
JP4148612B2 (ja) ホウレンソウの保存方法
JP5321008B2 (ja) 菊の切り花の鮮度保持用包装袋及び菊の切り花の鮮度保持保存方法
JPH10243767A (ja) スダチの包装体及びその保存方法
JPH09163926A (ja) 山芋の包装体
JP3117546B2 (ja) マッシュルーム入り包装体
JPH07101A (ja) 青果物のma包装方法及びma包材
JP2005073529A (ja) ビワ用包装材、ビワ用包装袋及びビワの包装体
JP2000210013A (ja) イチゴの保存方法
JP4037020B2 (ja) コマツナの保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050121