JPH08227929A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPH08227929A
JPH08227929A JP7302227A JP30222795A JPH08227929A JP H08227929 A JPH08227929 A JP H08227929A JP 7302227 A JP7302227 A JP 7302227A JP 30222795 A JP30222795 A JP 30222795A JP H08227929 A JPH08227929 A JP H08227929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tweezers
processed
semiconductor wafer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7302227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926593B2 (ja
Inventor
Mitsuru Ushijima
満 牛島
Masami Akumoto
正己 飽本
Osamu Hirakawa
修 平河
Yoshio Kimura
義雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP7302227A priority Critical patent/JP2926593B2/ja
Publication of JPH08227929A publication Critical patent/JPH08227929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926593B2 publication Critical patent/JP2926593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理工程を必要に応じて選択的に変更が可能
で、処理のスループット性を向上させる。 【解決手段】被処理体に溶剤を塗布する塗布処理ユニッ
ト、又は、被処理体を現像する現像処理ユニットを少く
とも1つ以上備えた処理ユニットと、これらの処理ユニ
ットに並設して設けられると共に前記被処理体を前記処
理ユニットに搬入出するための直線状に移動する搬送装
置を備えた搬送ユニットと、この搬送ユニットの前記処
理ユニットと反対側に設けられた前記被処理体を加熱す
る加熱ユニット、又は、前記被処理体を冷却する冷却ユ
ニットを具備する温度制御ユニットとを備えた。 【効果】各種プロセスに対応出来ると共に、処理のスル
ープット性を高くすることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】開示技術は、処理装置技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】IC等の半導体装置の製造には、シリコ
ンのような半導体単結晶のウエハーにトランジスタ等の
素子を形成するために、多数の微細加工工程が含まれ
る。その中で、ウエハーの表面に所定のレジストパター
ンを形成するPEP(photoengraving
process)は非常に重要な地位を占める。
【0003】蓋し、該PEPで形成されるレジストパタ
ーンはエッチングマスク等として使用され、現在の微細
加工技術の基礎を提供するからである。
【0004】而して、該PEPにおけるレジストパター
ンの形成は、ウエハー表面にフォトレジストを塗布して
均一な膜厚のフォトレジスト膜を形成する工程と、該フ
ォトレジスト膜の所定領域を選択的に露光する工程と、
露光されたフォトレジスト膜を現像して所望のレジスト
パターンを形成する工程とからなる。
【0005】このうち露光工程は、例えば、ステップ・
アンド・リピート・アライナー(ステッパーと称され
る)等の露光装置を用いて行われ、他方、基板表面にフ
ォトレジスト膜を形成する工程は、例えば、以下に説明
する装置を用いて行われる。
【0006】図7はトラック方式と呼ばれるフォトレジ
スト膜形成装置での処理手順を示すフローチャートであ
り、この装置は図示するようにそれぞれ予備加熱工程
4、冷却工程5、塗布工程6、加熱工程8を行う処理ス
テーションを有している。
【0007】表面にフォトレジスト膜を形成すべき半導
体ウエハー1は、カセット状容器2に収納されてこの装
置に導入され、該半導体ウエハー1は一枚ずつカセット
2から取出され、ベルト搬送機構3により順次各処理ス
テーションに搬送され、所定の処理を施されるようにさ
れ、予備加熱工程4においては、ウエハー1は加熱によ
り水分を除去される。
【0008】予備加熱されたウエハー1は冷却工程5で
冷却された後、塗布工程6に送られ、該塗布工程6で
は、例えば、スピンナーコーター(spinner c
oater)等の塗布装置により、該ウエハー1の表面
にフォトレジストが均一に塗布され、該フォトレジスト
を塗布されたウエハー1はウォーキングビーム方式と称
される搬送機構7を具備した加熱工程8に送られ、該加
熱工程8で加熱されることにより、ウエハー1に塗布さ
れたフォトレジスト液は膜状に安定化される。
【0009】そして、加熱工程8を終了し、表面に初期
のフォトレジスト薄膜が形成されたウエハー9はベルト
搬送機構3により、処理済みウエハー9を収納するため
のカセット10に収納される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の装
置においてはそれぞれの独立した処理ステーションが直
列に配置され、処理されるべき半導体ウエハー1はこれ
らのステーションを所定の順序で、且つ、一方通行で必
ず通り、必要の有無に関係なく処理を受けなければなら
ないようになっており、このため、一旦設定された処理
順序を任意に変更することは出来ず、又、ある処理ステ
ーションだけを選択的に通過させることも不可能である
という欠点があった。
【0011】これを対し、半導体ウエハー1に半導体素
子を形成するに、必要な処理工程はその順序も含めて該
半導体ウエハー1に形成されるICの種類によって変わ
るにもかかわらず、上述従来のフォトレジスト膜形成装
置では、ある処理工程が不要な半導体ウエハー1につい
ても全ての処理工程を実施せざるを得ないため、スルー
プット性を向上する妨げとなっている難点があった。
【0012】したがって、処理すべき半導体ウエハー1
の種類に応じ、装置に設けられた処理ステーションのう
ち、いずれの処理ステーションをどの順序で使用するか
を任意に変更出来る装置が望まれているがこれに応える
装置が案出されていなかった。
【0013】この出願の発明の目的は上述の従来事情に
対処してなされたもので、処理工程を必要に応じ選択的
に変更が可能で処理のスループット性が高い製造装置を
提供せんとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述目的に沿い先述特許
請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構成は、前述
課題を解決するために、第1の発明は被処理体に溶剤を
塗布する塗布処理ユニット、又は、被処理体を現像する
現像処理ユニットを少くとも1つ以上備えた処理ユニッ
トと、これらの処理ユニットに並設して設けられると共
に前記被処理体を前記処理ユニットに搬入出するための
直線状に移動する搬送装置を備えた搬送ユニットと、こ
の搬送ユニットの前記処理ユニットと反対側に設けられ
た前記被処理体を加熱する加熱ユニット、又は、前記被
処理体を冷却する冷却ユニットを具備する温度制御ユニ
ットとを備えたことを特徴とする。
【0015】第2の発明は、前記搬送装置には、少くと
も前記被処理体を1枚以上保持するピンセットを具備し
たことを特徴とする。
【0016】第3の発明は、前記搬送装置は、所定のプ
ログラムにより前記処理ユニット、又は、前記温度制御
ユニットに対し、前記被処理体を搬入出するよう構成さ
れてなることを特徴とする。
【0017】第4の発明は、前記ピンセットには、前記
被処理体を保持する3つの支持部が設けられてなること
を特徴とする。
【0018】第5の発明は、前記ピンセットは複数設け
られ、これらのピンセットは重設して設けられているこ
とを特徴とする。
【0019】第6の発明は、前記搬送装置は、1方向に
対していったりきたりすることを特徴とする。
【0020】第7の発明は、前記加熱ユニットは、前記
被処理体に対してHMDS処理を行うことを特徴とす
る。
【0021】第8の発明は、前記加熱ユニットは、前記
被処理体に溶剤を塗布した後の被処理体に対し、加熱処
理することを特徴とする。
【0022】第9の発明は、前記冷却ユニットは前記加
熱ユニットで処理された被処理体を冷却するよう構成さ
れていることを特徴とする。
【0023】第10の発明は、前記複数のピンセット
は、独立して回転可能に構成されていることを特徴とす
る技術的手段を講じたものである。
【0024】
【作用】而して、この出願の発明の処理装置では対向配
置された複数の工程間を選択して被処理体を搬送出来る
ようにした処理装置により、被処理体の種類に応じた処
理工程を選択し得るようにするものである。
【0025】
【実施例】以下、この出願の発明の処理装置を塗布現像
装置に適用した一実施例について図面を参照して説明す
る。
【0026】図1はフォトレジスト膜の塗布現像装置1
00を示す平面図であり、図中101は装置本体の基台
である。該基台101の中央部には矢印Y方向(横方
向)に延設された通路102が設けられており、該通路
102の一方側には未処理の半導体ウエハーWを加熱し
て水分等を除去するためのHMDS処理を伴うか、又
は、単に加熱する予備加熱ステーション103、予備加
熱された該ウエハーWを冷却するための冷却ステーショ
ン104、例えば、フォトレジスト液を塗布した後のウ
エハーWを加熱し、乾燥したフォトレジスト膜を形成す
るために用いる垂直方向にそれぞれ2枚の加熱装置を有
する第1、及び、第2の加熱ステーション105,10
6が併置的に設けられている。
【0027】又、通路102の他方側には予備加熱、及
び、冷却を終了した半導体ウエハーWの表面に、例え
ば、フォトレジスト液を塗布するために用いる第1、及
び、第2の塗布ステーション107,108が設けられ
ている。
【0028】尚、当該図1では冷却ステーション10
4、及び、予備加熱ステーション103、第1,第2の
加熱ステーション105,106が図示の都合上平面的
に配置されているように示されてはいるが、これは便宜
上のもので実際には冷却ステーション104の上に予備
加熱ステーション103の加熱装置が上下に2枚設けら
れた積層構造となっている。
【0029】而して、通路102には該通路102内
を、例えば、ボールスクリュー等の図示しない駆動機構
によってY方向に移動するハンドリング手段、例えば、
ウエハー搬送装置110が設けられており、該搬送装置
110はキャリッジ111を有し、該キャリッジ111
にはバキュームピンセット、例えば、半導体ウエハーW
を吸着保持するための2つのピンセット112,113
が上下に重畳されて取付けられ、該ピンセット112,
113はそれぞれ独立にX方向(縦方向)、Y方向(横
方向)に移動可能で、重畳されたピンセット112,1
13は同時にZ方向(垂直方向)にも平行移動が可能
で、又、θ方向に回動することが出来るようにされてお
り、該ピンセット112,113のこのような平行移
動、及び、回動を可能とするため、キャリッジ111に
はステッピングモータ、及び、これに連結されたボール
スクリュー等の図示しない駆動機構が設けられている。
【0030】ピンセット112,113は一方のピンセ
ットでウエハーWを保持して処理ステーションに搬送
し、該処理ステーションに処理済ウエハーWF があった
時、他のピンセットで該処理済ウエハーWF をピックア
ップしセットするようにされ、搬送装置110はウエハ
ーWを前記の各処理ステーション103〜108に搬送
するために用いられる。
【0031】基台101の左側にはウエハー搬入搬出機
構120が設けられており、該搬入搬出機構120には
処理前の半導体ウエハーWB を収容したウエハーカセッ
ト122、及び、処理後のウエハーWF を収容するウエ
ハーカセット123が設けられ、又、搬入搬出機構12
0はウエハーWの裏面を吸着保持するためのピンセット
121を具備しており、該ピンセット121は前記のピ
ンセット112,113と同様の構成により、X,Y方
向に平行移動が可能になっていて、該ピンセット121
は処理前のウエハーWB をカセット122から取出し、
又、処理済みのウエハーWF をウエハーカセット123
に収納する。
【0032】而して、該搬入搬出機構120のピンセッ
ト121は処理前のウエハーWB を搬送装置110のピ
ンセット112,113に渡し、又、処理後のウエハー
Fをピンセット112,113から受け取るようにさ
れており、この受渡しを可能とするインターフェース機
構30が通路102と搬入搬出機構120との境界に設
けられている。
【0033】又、該搬送装置110のピンセット11
2,113は各処理ステーション103〜108との間
で半導体ウエハーWの受渡しを行うことによって該半導
体ウエハーWは所定の順序に従い、各処理ステーション
103〜108での処理を受けるようにされている。
【0034】そして、搬送装置110の動作は全て図示
しない制御システムによって制御されるようになってお
り、したがって、制御システムのプログラムを変更する
ことによって処理ステーション103〜108における
処理を任意に設定することが出来、即ち、処理ステーシ
ョン103〜108における処理の幾つかのみを行うこ
とも処理の順序を変更することも可能である。
【0035】図2、及び、図3(A)〜図3(C)に上
記ピンセット112,113,121を詳細に記載して
おり、これの図において、21はピンセット本体であ
り、該ピンセット本体21には3つの支点22,23,
24が突設され、半導体ウエハーWはこれらの支点によ
って三点支持され、この三点支持は該ピンセット本体2
1の表面のコミの付着を防止する効果がある。
【0036】これらの支点22〜24のうち、24には
その頂面に開口した真空吸着のための吸引口が設けられ
ている。
【0037】又、半導体ウエハーWのアライメントのた
めに、該半導体ウエハーWの周縁に対応した円弧状のガ
イド部材25とストッパ部材26とが設けられており、
半導体ウエハーWは、まず、図3(A)に示す状態でピ
ンセット上に載置され、この状態では該半導体ウエハー
Wはアライメントされておらず、真空吸着もされていな
いが、次いで、図3(B)に示す様に、ピンセット本体
21をストッパ部材26に向けて水平に移動させ、半導
体ウエハーWのオリエンテーションフラットWa をスト
ッパ部材26に当接させ、その後、更に水平移動を続け
ることにより、該半導体ウエハーWはピンセット本体2
1の支点22〜24上をスライドし、最終的にはガイド
部材25に当接して停止する。
【0038】したがって、もし図3(A)の状態で半導
体ウエハーWの位置がピンセット本体21の中央部から
ズレていたとしても、ガイド部材25に案内されること
によって、該ピンセット本体21中央の所定位置にアラ
イメントすることが出来る。
【0039】図4は通路102とウエハー搬入搬出機構
120との境界に設けられたインターフェース機構30
を示しており、該インターフェース機構30はピンセッ
ト121とピンセット112,113との間で受渡しさ
れる半導体ウエハーWを一時待機させる機能を有し、真
空吸着機構により該半導体ウエハーWを保持する保持部
材31と該保持部材31を昇降させるための駆動装置
(例えばエアシリンダ)32とからなり、搬入搬出機構
120のピンセット121が図示の位置に半導体ウエハ
ーWを搬送してくると、保持部材32が上昇し、図示の
様に該半導体ウエハーWを持上げて保持するようにし、
次に、レジスト塗布現像装置100側のウエハー搬送装
置110が図示のインターフェース機構30の位置に移
動し、そして、保持部材31が下降することにより、該
保持部材31に保持されている半導体ウエハーWはピン
セット112、又は、113に載置され、該ピンセット
112,113からピンセット121への半導体ウエハ
ーWの受渡しも上述同様にして行われる。
【0040】次に、上述実施例の装置100によって半
導体ウエハーWの表面にフォトレジスト膜を形成する工
程を順を追って説明すると、該工程は既述の制御システ
ムの予め記憶されたプログラムに基づいて実施される。
【0041】まず、搬入搬出機構120のピンセット1
21によりカセット122から半導体ウエハーWを1枚
取出し、インターフェース機構30の位置まで搬送し、
搬送されてきた該半導体ウエハーWは該インターフェー
ス機構30を介して通路102の左端に待機している搬
送装置110の一方のピンセット、例えば、ピンセット
112に渡され吸着保持されるが、この際、1つのカセ
ット122に同一種の半導体ウエハーWのみが収納され
ている場合には、カセット122にIDコードを表示
し、該IDコードを読取って製造工程プログラムを選択
するようにしても良い。
【0042】以下、予備加熱ステーション103、冷却
ステーション104、第1の塗布ステーション107、
第1の加熱ステーション105での処理がこの順序で選
択された場合について説明する。
【0043】まず、半導体ウエハーWを受取ったピンセ
ット112を予備加熱ステーション103に向かって移
動させ、該半導体ウエハーWを予備加熱ステーション1
03にセットして予備加熱するが、当該予備加熱はヒー
タプレートにより構成し、該半導体ウエハーWを該ヒー
タプレート上に載置するようにし、この時、該半導体ウ
エハーWは該ヒータプレート上に直接接触させず、三点
支持により0.3mm程度浮かせるとゴミ対策が良好で
ある。
【0044】この間にピンセット121を移動させて2
番目の半導体ウエハーWをカセット122から取出し、
前記インターフェース機構30に待機させておくように
し、最初の半導体ウエハーWを予備加熱ステーション1
03に搬入し終った後、搬送装置110は該インターフ
ェース機構30から2番目の半導体ウエハーWをピンセ
ット112で受取り、該ピンセット112上に吸着保持
するようにし、該予備加熱ステーション103での最初
の半導体ウエハーWの処理が終了するまでそのまま待機
する。
【0045】該最初の半導体ウエハーWの予備加熱処理
が終了した時、搬送装置110は次の動作を行い、即
ち、まず半導体ウエハーWを保持していないピンセット
113を移動させることにより、予備加熱処理が終了し
た最初の半導体ウエハーWを予備加熱ステーション10
3から取出す。
【0046】こうして該予備加熱ステーション103を
空にした後、2番目の半導体ウエハーWを保持している
ピンセット112を動作させ、2番目の半導体ウエハー
Wを予備加熱ステーション103にセットし、次いで、
ピンセット112,113をY方向,θ方向,Z方向に
移動し、冷却ステーション104位置に移動し、基板を
保持したピンセット113をX方向に動作し、この最初
の半導体ウエハーWを該冷却ステーション104にセッ
トする。
【0047】この動作から2つのピンセット112,1
13を設けた利点が理解される。即ち、ピンセットが1
つしかない場合には、搬送装置110はまず最初の半導
体ウエハーWを予備加熱ステーション103から取出
し、これを冷却ステーション104にセットし、その後
にインターフェース機構30から2番目の半導体ウエハ
ーWを受取ってこれを予備加熱ステーション103にセ
ットする動作を行わなければならない。
【0048】尚、上述の動作が行われている間に、搬入
搬出機構120ではピンセット121により次に処理す
る3番目の半導体ウエハーWをインターフェース機構3
0に待機させておく。
【0049】次に、搬送装置110は該インターフェー
ス機構30から3番目の半導体ウエハーWをピンセット
112に保持し、そして、冷却ステーション104での
処理が終了するまで待機させる。
【0050】而して、最初の半導体ウエハーWの冷却工
程が終了した時、搬送装置110は半導体ウエハーWを
保持していない方のピンセット113で該冷却ステーシ
ョン104内の半導体ウエハーWを取出し、次にプログ
ラムされたフォトレジストの塗布工程のための第1の塗
布ステーション107にセットし、この塗布処理の間に
予備加熱ステーション103における2番目の半導体ウ
エハーWの処理が終了したら、搬送装置110は該半導
体ウエハーWを保持していない方のピンセット113に
よってこの半導体ウエハーWを予備加熱ステーション1
03から取出し、ピンセット112に保持している3番
目の半導体ウエハーWを予備加熱ステーション103に
セットすると同時に、ピンセット113に保持している
2番目の半導体ウエハーWを冷却ステーション104に
セットするが、この動作は既述した態様と同じである。
【0051】尚、もし最初の半導体ウエハーWの冷却工
程が終了する前に、2番目の半導体ウエハーWの予備加
熱処理が終了する場合には、次のような動作を行うよう
にプログラムすることも可能である。
【0052】即ち、まず3番目の未処理の半導体ウエハ
ーWをピンセット112に保持した状態で、ピンセット
113により2番目の半導体ウエハーWを予備加熱ステ
ーション103から取出し、続いてピンセット112に
保持されている3番目の半導体ウエハーWを予備加熱ス
テーション103にセットした後待機する。
【0053】そして、冷却ステーション104における
最初の半導体ウエハーWの冷却工程が終了した後、この
最初の半導体ウエハーWをピンセット112、又は、1
13で取出し、第1の塗布ステーション107にセット
するが、この塗布は、例えば、レジスト液を滴下スピン
コーティング装置により実行する。
【0054】而して、第1の塗布ステーション107に
おいて最初の半導体ウエハーWに対するフォトレジスト
の塗布処理が終了した時、搬送装置110はピンセット
113によりこの半導体ウエハーWを第1の塗布ステー
ション107から取出し、続いてY方向に沿って右側に
移動し、取出した最初の半導体ウエハーWを第1の加熱
ステーション105にセットして加熱処理を行い、当該
加熱処理を行っている間に冷却ステーション104内で
の2番目の半導体ウエハーWの冷却処理が終了したら、
搬送装置110はこの半導体ウエハーWをピンセット1
13にて取出し、更に第1の塗布ステーション107に
セットしてフォトレジストの塗布を開始する。
【0055】そして、第1の加熱ステーション105に
於て最初の半導体ウエハーWの処理が終了し、所望のフ
ォトレジスト膜が形成されたら、搬送装置110はこの
最初の半導体ウエハーWをピンセット113にて取出
し、続いて、搬送装置110はY方向左側に移動し、ピ
ンセット113に保持した半導体ウエハーWを前記のイ
ンターフェース機構30に渡す。
【0056】該インターフェース機構30での待機中、
半導体ウエハーWを直接載置部に接触させず、僅かに浮
かせて載置することがゴミ対策上有効であり、又、待機
機構はキャリアカセットにより構成すると更に有利であ
る。
【0057】このようにして処理済みの半導体ウエハー
F がインターフェース機構30に待機されると、搬入
搬出機構120のピンセット121がこの半導体ウエハ
ーWF を受取り、カセット123に収納する。
【0058】以上述べた一連の処理動作はカセット12
2内の未処理の半導体ウエハーWBがなくなるまで続け
られる。
【0059】尚、上述の動作説明では第1の塗布ステー
ション107と第1の加熱ステーション105とを用い
たが、これらの代わりに第2の塗布ステーション10
8、及び、第2の加熱ステーション106を使用しても
良いし、又、フォトレジストの塗布工程及び/又は加熱
工程が他の工程に較べて時間がかかる場合には、2つの
塗布ステーション107,108及び/又は2つの加熱
ステーション105,106を同時に使用することも可
能である。
【0060】ところで、上述のフォトレジスト膜形成工
程を実施する際、プログラムされたプロセスが適切なも
のであるか否かを確認するために、1枚の半導体ウエハ
ーWについて試しに処理を行ってみるのが普通であり、
この場合、試しの処理が終了したテストウエハーWT
検査のためにカセット121から取出す必要があるが、
この取出しを容易にするため、図5に示す様に、カセッ
ト123の基部に引出し可能なレシーバ40を設けるの
が好ましく、該レシーバ40の一端には取手41を設
け、内部にはウエハー載置台42を設けておくように
し、試しの処理を終了したテストウエハーWT はピンセ
ット121によって開口部43から挿入され、載置台4
2に載せられ、したがって、該テストウエハーWT はレ
シーバ40を図示のように引出すことによって容易に取
出すことが出来る。
【0061】尚、上述の動作説明では第1の塗布ステー
ション107と第1の加熱ステーション105とを用い
たが、これらの代わりに、第2の塗布ステーション10
8、及び、第2の加熱ステーション106を使用しても
良く、又、フォトレジストの塗布工程及び/又は加熱工
程が他の工程に較べて時間がかかる場合には、2つの塗
布ステーション107,108及び/又は2つの加熱ス
テーション105,106を同時に使用することも可能
である。
【0062】以上の動作説明から明らかなように、上述
実施例の装置によれば半導体ウエハーの表面にフォトレ
ジスト膜を形成するために必要な複数の工程を、その順
序をも含めた任意に組合せて最良の工程をプログラムす
ることが出来、したがって、処理すべき半導体ウエハー
の種類に応じて最も効率の良い組合せプロセスを選択
し、最大のスループットを得ることが出来る。
【0063】又、搬送装置110が2つのピンセット1
12,113を有し、それぞれ独立の動作をすることか
ら、処理の自由度が高く、例えば、次工程のステーショ
ンに半導体ウエハーWが存在していると、その工程は半
導体ウエハーWの入替えが出来ないといった不都合がな
い。
【0064】尚、搬送機構110のピンセットは必ずし
も2つである必要はなく、3つ以上であっても良い。
【0065】更に、各処理ステーションを通路102に
沿ってその両側に配設しているため、搬送装置110の
動作プログラムを変更する際の自由度が極めて高く、し
たがって、処理プログラムの変更が容易であり、又、予
備加熱ステーション103と冷却ステーション104と
を上下に積層配置したため、設置のために必要な床面積
も節減される。
【0066】上述の実施例の装置は、所定のパターンで
露光されたフォトレジスト膜を現像し、レジストパター
ンを形成する装置としても使用することが出来、その場
合、塗布ステーション107,108に現像液を塗布す
る装置も設けられており、現像装置は、例えば、変速回
転中の半導体ウエハーW上に現像液をジェット状に噴出
させて現像する構成としても良いものである。
【0067】又、2つの塗布ステーション107,10
8のいずれか一方をフォトレジストの塗布に用い、他方
を現像液の塗布に用いることによりフォトレジスト膜の
形成、及び、現像の両方を行う装置として使用すること
が出来、その際、通路102の右端にも図4の様なイン
ターフェース機構30を設け、露光装置との間で半導体
ウエハーWの受渡しを行えるようにすることにより、レ
ジスト塗布から現像までを一貫した連続プロセスとして
実施することも出来る。
【0068】尚、処理ユニットを複数連設したい場合に
は、通路102の延長線上に次の通路が形成されるよう
に構成し、この接続部に半導体ウエハーWの待機機構、
例えば、キャリアステーションを設けると良い。
【0069】即ち、例えば、図6に示す様に、カセット
122,123内の半導体ウエハーWを搬出、或いは、
カセット122,123内へ搬入するアーム120aを
有する搬入搬出機構120と、インターフェース機構3
0で半導体ウエハーWの受渡しを行う搬送装置110a
を有する第1の処理系150により上述したような動作
で各処理を行い、例えば、この第1の処理系150にH
MDS(ヘキサメチルジシラザン)処理ステーション1
51、第1の加熱ステーション152、第1の冷却ステ
ーション153、第1層目のレジストを回転塗布する第
1の塗布ステーション154、第2層目のレジストを回
転塗布する第2の塗布ステーション155を設け、これ
ら各ステーションに選択的に半導体ウエハーWを搬送し
て処理を行い、更に、複数の処理ステーション、例え
ば、第2の加熱ステーション156、第2の冷却ステー
ション157、露光工程時の光乱反射を防止するために
レジスト上面にCEL膜等の表面被覆層を塗布形成する
第3の塗布ステーション158等がそれぞれ対向配置さ
れ、且つ、これら各ステーションに半導体ウエハーWを
搬送する搬送装置110bを備えた第2の処理系159
を設け、該第2の処理系159、及び、第1の処理系1
50の間に待機機構160を配置させ、該待機機構16
0には半導体ウエハーW1枚を載置出来る載置台161
を設け、上記インターフェース機構30における半導体
ウエハーの受渡しと同様に、上記載置台161を利用し
て第1の処理系150の搬送装置110aと第2の処理
系159の搬送装置110bとの間で該半導体ウエハー
Wの受渡しを行うようにするが、該待機機構160の構
成は載置台161を設けずにバッファー用カセット(図
示せず)を設け、該カセットにより複数枚の半導体ウエ
ハーWを待機出来る構造としても良く、該バッファー用
カセットにより、搬送機構110a、及び、搬送機構1
10bの作業量の差があっても、一方の搬送機構が待機
する時間を少くすることが可能となる。
【0070】このように待機機構160を介して搬送機
構を2系統とすることにより、処理ステーションの増加
に容易に対応出来ると共に、高スループット処理が可能
となる。
【0071】そして、上記搬送機構は2系統に限定する
ものではなく、3系統以上としても良く、待機機構の増
設に伴って増加させることが出来る。
【0072】上述実施例では、処理装置としてレジスト
の塗布現像処理に適用した例について説明したが、これ
に限定するものではなく、例えば、エッチング処理、C
VD処理、アッシング処理等では同様な効果が得られ
る。
【0073】
【発明の効果】以上、説明したようにこの出願の発明に
よれば、各種プロセスに対応出来ると共に、処理のスル
ープット性を高くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の装置の1実施例を説明するた
めの塗布現像装置の構成図である。
【図2】図1のピンセット説明図である。
【図3】図1のピンセット説明図である。
【図4】図1装置のインターフェース機構説明図であ
る。
【図5】図1のカセット説明図である。
【図6】この出願の発明の装置の他の実施例の説明図で
ある。
【図7】従来の塗布装置の構成図である。
【符号の説明】
110 搬送装置 112,113 ピンセット 120 搬入搬出機構 160 待機機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H01L 21/30 502J (72)発明者 平河 修 熊本県菊池郡菊陽町津久礼2655番地 テル 九州株式会社内 (72)発明者 木村 義雄 熊本県菊池郡菊陽町津久礼2655番地 テル 九州株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理体に溶剤を塗布する塗布処理ユニッ
    ト又は、被処理体を現像する現像処理ユニットを少くと
    も1つ以上備えた処理ユニットと、 これらの処理ユニットに並設して設けられると共に前記
    被処理体を前記処理ユニットに搬入出するための直線状
    に移動する搬送装置を備えた搬送ユニットと、 この搬送ユニットの前記処理ユニットと反対側に設けら
    れた前記被処理体を加熱する加熱ユニット又は、前記被
    処理体を冷却する冷却ユニットを具備する温度制御ユニ
    ットとを備えたことを特徴とする処理装置。
  2. 【請求項2】前記搬送装置には、少くとも前記被処理体
    を1枚以上保持するピンセットを具備したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の処理装置。
  3. 【請求項3】前記搬送装置は、所定のプログラムにより
    前記処理ユニット又は前記温度制御ユニットに対し、前
    記被処理体を搬入出するよう構成されてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の処理装置。
  4. 【請求項4】前記ピンセットには、前記被処理体を保持
    する3つの支持部が設けられてなることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の処理装置。
  5. 【請求項5】前記ピンセットは複数設けられ、これらの
    ピンセットは重設して設けられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の処理装置。
  6. 【請求項6】前記搬送装置は、1方向に対していったり
    きたりすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の処理装置。
  7. 【請求項7】前記加熱ユニットは、前記被処理体に対し
    てHMDS処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の処理装置。
  8. 【請求項8】前記加熱ユニットは、前記被処理体に溶剤
    を塗布した後の被処理体に対し、加熱処理することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の処理装置。
  9. 【請求項9】前記冷却ユニットは前記加熱ユニットで処
    理された被処理体を冷却するよう構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の処理装置。
  10. 【請求項10】前記複数のピンセットは、独立して回転
    可能に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の処理装置。
JP7302227A 1988-02-12 1995-10-27 基板処理装置及びレジスト処理装置及び基板処理方法及びレジスト処理方法 Expired - Lifetime JP2926593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302227A JP2926593B2 (ja) 1988-02-12 1995-10-27 基板処理装置及びレジスト処理装置及び基板処理方法及びレジスト処理方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-30219 1988-02-12
JP3021988 1988-02-12
JP18978988 1988-07-28
JP63-189789 1988-07-28
JP7302227A JP2926593B2 (ja) 1988-02-12 1995-10-27 基板処理装置及びレジスト処理装置及び基板処理方法及びレジスト処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2779889A Division JP2519096B2 (ja) 1988-02-12 1989-02-07 処理装置及びレジスト処理装置及び処理方法及びレジスト処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227929A true JPH08227929A (ja) 1996-09-03
JP2926593B2 JP2926593B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=27286886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302227A Expired - Lifetime JP2926593B2 (ja) 1988-02-12 1995-10-27 基板処理装置及びレジスト処理装置及び基板処理方法及びレジスト処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113814114A (zh) * 2020-07-17 2021-12-21 常州铭赛机器人科技股份有限公司 多工位点胶机及其点胶方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107678A (ja) * 1973-02-05 1974-10-12
JPS5227367A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Hitachi Ltd Photo resist processing apparatus
JPS5369582A (en) * 1976-12-03 1978-06-21 Mitsubishi Electric Corp Coating method for photo-resist
JPS6145804A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Canon Inc 半導体ウエハ搬送装置
JPS61123150A (ja) * 1985-10-23 1986-06-11 Hitachi Ltd 製造装置
JPS61140148A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nanbu Denki Seisakusho:Kk 物品の移載装置
JPS61184841A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Canon Inc ウエハの位置決め方法および装置
JPS61224422A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Toshiba Corp 半導体基板表面処理装置
JPS62129846A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フオトレジストの塗布方法及び塗布装置
JPS62136439A (ja) * 1985-12-04 1987-06-19 Denkoo:Kk 板状体取出し装置
JPS62181440A (ja) * 1985-10-24 1987-08-08 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド ウェーハ処理方法
JPS62222906A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエ−ハ搬送機構
JPS62262438A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Canon Inc ウエハ処理装置
JPS62293631A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd ウエハ把持具
JPS6313332A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Canon Inc 半導体製造装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107678A (ja) * 1973-02-05 1974-10-12
JPS5227367A (en) * 1975-08-27 1977-03-01 Hitachi Ltd Photo resist processing apparatus
JPS5369582A (en) * 1976-12-03 1978-06-21 Mitsubishi Electric Corp Coating method for photo-resist
JPS6145804A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Canon Inc 半導体ウエハ搬送装置
JPS61140148A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nanbu Denki Seisakusho:Kk 物品の移載装置
JPS61184841A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Canon Inc ウエハの位置決め方法および装置
JPS61224422A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Toshiba Corp 半導体基板表面処理装置
JPS61123150A (ja) * 1985-10-23 1986-06-11 Hitachi Ltd 製造装置
JPS62181440A (ja) * 1985-10-24 1987-08-08 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド ウェーハ処理方法
JPS62129846A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フオトレジストの塗布方法及び塗布装置
JPS62136439A (ja) * 1985-12-04 1987-06-19 Denkoo:Kk 板状体取出し装置
JPS62222906A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエ−ハ搬送機構
JPS62262438A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Canon Inc ウエハ処理装置
JPS62293631A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd ウエハ把持具
JPS6313332A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Canon Inc 半導体製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113814114A (zh) * 2020-07-17 2021-12-21 常州铭赛机器人科技股份有限公司 多工位点胶机及其点胶方法
WO2022012146A1 (zh) * 2020-07-17 2022-01-20 常州铭赛机器人科技股份有限公司 多工位点胶机及其点胶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926593B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003907B1 (ko) 기판처리 장치 및 기판처리 방법
US5177514A (en) Apparatus for coating a photo-resist film and/or developing it after being exposed
JP3779393B2 (ja) 処理システム
US5202716A (en) Resist process system
US5250114A (en) Coating apparatus with nozzle moving means
JPH10144599A (ja) 回転処理装置およびその洗浄方法
US6206974B1 (en) Substrate processing system, interface apparatus, and substrate transportation method
JP3914690B2 (ja) 基板受け渡し装置及び塗布現像処理システム
JPH081921B2 (ja) 半導体製造装置
JP2519096B2 (ja) 処理装置及びレジスト処理装置及び処理方法及びレジスト処理方法
JP3441681B2 (ja) 処理装置
JP2809834B2 (ja) レジスト処理装置
JP2926703B2 (ja) 基板処理方法及び装置
JPH08227929A (ja) 処理装置
JPH07176590A (ja) 処理装置
JP2877744B2 (ja) 半導体基板のレジスト処理装置
JPH0529437A (ja) 処理装置
JP2926214B2 (ja) 被処理基板の製造装置及び製造方法
JP2926592B2 (ja) 基板処理装置
JP2926213B2 (ja) 基板処理装置
JP3246659B2 (ja) レジスト処理装置及び液処理装置及び基板処理装置
JPH07176589A (ja) 製造装置および製造方法
JP2880673B2 (ja) 被処理基板処理装置
JP2001351846A (ja) 処理装置および処理方法
JP3164739B2 (ja) 塗布膜形成方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10