JPH08226141A - 建設機械の下部走行装置 - Google Patents

建設機械の下部走行装置

Info

Publication number
JPH08226141A
JPH08226141A JP7315512A JP31551295A JPH08226141A JP H08226141 A JPH08226141 A JP H08226141A JP 7315512 A JP7315512 A JP 7315512A JP 31551295 A JP31551295 A JP 31551295A JP H08226141 A JPH08226141 A JP H08226141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
frame
construction machine
track roller
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7315512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789962B2 (ja
Inventor
Patrick J Haest
ジェイ.ヘスト パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH08226141A publication Critical patent/JPH08226141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789962B2 publication Critical patent/JP3789962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • E02F9/024Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears with laterally or vertically adjustable wheels or tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/084Endless-track units or carriages mounted separably, adjustably or extensibly on vehicles, e.g. portable track units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動的にゲージ幅を変化させるとのできる建
設機械の下部走行装置を提供すること。 【解決手段】 下部走行装置が、メインフレーム12
と、メインフレームに対して接近、離反のスライド動作
が可能で建設機械の推進用駆動手段24を有する第1の
サブフレーム52と、メインフレームに対して接近、離
反のスライド動作が可能で建設機械の推進用駆動手段2
6を有する第2のサブフレーム60と、第1と第2のサ
ブフレーム52、60間に連結され第1と第2のサブフ
レーム52、60を選択的に第1と第2の位置の間で移
動させる油圧アクチュエータ98とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建設機械の下部走行
装置に関し、特に、ゲージ幅を変化させることのできる
下部走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建設機器では通常、様々な作業を処理す
るために種々の大きさのキャタピラが必要となる。建設
機械が油圧式の掘削機械である場合には、この建設機械
は、回転台に取り付けられたリンク装置により、該掘削
機械の前方および後方はもとより掘削機械の側部へリン
ク装置とアタッチメント作業具を延ばして作業を行うこ
とがある。掘削機械の下部走行装置は、通常、幅方向よ
りも長手方向に長いので、当然に側部方向よりも前方お
よび後方への作業容量が大きい。下部走行装置の側部へ
延びるリンク装置の作業容量は下部走行装置の幅により
決定され、油圧システムの容量によっては決定されない
ことがある。従って、下部走行装置の幅方向の長さを増
加できるように構成して、建設機械の安定性や作業容量
を高くすることが望ましい。従来技術では、これは、ト
ラックローラフレームをメインフレームに取り付けるた
めのボルトを取り外して、油圧シリンダをトラックロー
ラフレームの両端の概ね中心に配置にすることにより達
成されている。次いで、アキシャルポンプが油圧シリン
ダに接続され、トラックローラフレームがメインフレー
ムから離間した位置まで延ばされる。前記ボルトを再び
使用して、トラックローラフレームがメインフレームに
対する新たな位置に固定される。建設機械の反対側のト
ラックローラフレームに対しても同様の作業がなされ
る。これにより、建設機械の姿勢が幅広となり作業容量
と安定性が増す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、この方法
はトラックローラフレームの幅を増加する方法として周
知であるが、上記の工程を完了するために実質的な時間
と人力とを必要とする。更に、上記工程は複数の補助部
品を必要とするので保管スペースが増加する。多くの場
合、部品は建設機械または作業現場から遠隔した場所に
保管されるので、不便さが更に付け加わる。本発明は上
述した問題を解決することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ゲージ
幅を変えることのできる建設機械用の下部走行装置が提
供される。該下部走行装置は、対設された第1と第2の
側部を有するメインフレームと、第1と第2のサブフレ
ームを具備している。前記第1のサブフレームは、前記
建設機械を推進するための牽引駆動手段を有し、前記メ
インフレームに対して接近、離反するようにスライド可
能に前記メインフレームの第1の側部に取り付けられて
いる。第2のサブフレームは、前記建設機械を推進する
ための牽引駆動手段を有し、前記メインフレームに対し
て接近、離反するようにスライド可能に前記第1のサブ
フレームの反対側の前記メインフレームの第2の側部に
取り付けられている。更に、少なくとも1つの油圧アク
チュエータ、すなわち、前記第1と第2のサブフレーム
間に連結され、前記第1と第2のサブフレームの各々が
第1の所定の距離を以て互いに離間した第1の位置か
ら、第2の所定の距離を以て互いに離間した第2の位置
へ、前記第1と第2のサブフレームを選択的に移動させ
る油圧アクチュエータが配設されている。
【0005】本発明の他の特徴によれば、ゲージ幅を変
えることのできる建設機械用の下部走行装置が提供され
る。該下部走行装置は、一対の側部と、該側部間に延設
された一対の受承部とを有するメインフレームを具備し
ている。第1のトラックローラフレームが設けられてお
り、該第1のトラックローラフレームは、該フレームに
巻設された無限軌道と、該無限軌道を駆動するためのモ
ータとを有している。一対の梁集成体が前記トラックロ
ーラフレームに取り付けられており、該一対の梁集成体
の各々は充分な寸法を以て形成され、かつ、前記メイン
フレームの第1の側部に形成された開口部内にスライド
して受承されるように充分な距離を以て互いに離間して
いる。第2のトラックローラフレームが設けられてお
り、該第2のトラックローラフレームは、該フレームに
巻設された無限軌道と、該無限軌道を駆動するためのモ
ータとを有している。一対の梁集成体が前記トラックロ
ーラフレームに取り付けられており、該一対の梁集成体
の各々は充分な寸法を以て形成され、かつ、前期メイン
フレームの第2の側部に形成された開口部内にスライド
しいて受承されるように充分な距離を以て互いに離間し
ている。一対の油圧シリンダが前記各受承部内に配設さ
れており、各油圧シリンダの第1の端部が前記第1のト
ラックローラフレームの各梁集成体に連結されており、
各油圧シリンダの第2の端部が、前記第2のトラックロ
ーラフレームの各梁集成体に連結されている。油圧シリ
ンダは、第1と第2のトラックローラフレームの各々が
互いに所定の第1の距離を以て離間した第1位置または
収縮位置と、第1と第2のトラックローラフレームの各
々が互いに所定の第2の距離を以て離間した第2位置ま
たは伸長位置との間で、第1と第2のトラックローラフ
レームを選択的に移動させる。
【0006】更に、本発明の他の特徴によれば、建設機
械の下部走行装置のゲージ幅を変化させる方法が提供さ
れる。この方法は、一対のトラックローラフレームの一
方を地面から持ち上げるステップを含んでいる。続い
て、持ち上げられたトルクローラフレームに関連するト
ラックモータを作動させるステップが含まれる。次い
で、前記トルクモータから加圧流体が、一対のトラック
ローラフレームの間に配設された油圧アクチュエータに
供給される。加圧流体を油圧アクチュエータに導入する
ことにより油圧アクチュエータが収縮して、前記トラッ
クローラフレームが他のトラックフレームフレームから
所定の第1の距離を以て離間した位置に移動する。ま
た、油圧アクチュエータが伸長すると、前記トラックロ
ーラフレームが他のトラックフレームフレームから所定
の第2の距離を以て離間した位置に移動する。
【0007】本発明によれば、下部走行装置は建設機械
の下部走行装置は、非常に短時間で効果的にゲージ幅を
変化させることができる。更に、下部走行装置は、操作
者が操作室に居ながらにして補助工具を使用することな
くゲージ幅を広くすることができ、建設機械の安定性と
リフティング荷重を高くすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、建設機械とし
ての油圧式掘削機械10が図示されている。この建設機
械は車体またはメインフレーム12を有している。メイ
ンフレーム12は、エンジン室16と操作室18とを有
する上部フレーム14を回転自在に支持している。リン
ク装置20が上部フレーム14に取り付けられている。
リンク装置20の先端に作業具22が取り付けられてい
る。作業具としてバケットが図示されているが、異なる
作業を行うことが可能で、従って異なる大きさの作業容
量を有する種々の作業具が、種々のリンク装置と共に使
用されることは理解されよう。既述したように、上部フ
レームはメインフレームに回転自在に支持されており、
リンク装置は360°に渡って回転することが可能で、
建設機械の前方および後方はもとより両側部で操作する
ことができる。メインフレームのための支持および建設
機械の移動は下部走行装置によりなされる。下部走行装
置は、メインフレームの側部に取り付けられた第1と第
2の牽引駆動装置24、26を具備している。すなわ
ち、第1の牽引駆動装置24はメインフレーム12の第
1の側部28に取り付けられており、第2の牽引駆動装
置26はメインフレーム12の第2の側部30に取り付
けられている。メインフレーム12には、第1と第2の
側部28、30の間に延設された一対の受承部32、3
4が形成されている。該一対の受承部32、34は長手
方向に互いに離間している。一対の受承部32、34
は、第1の側部28に形成された一対の第1の開口部3
6、38と第2の側部30に形成された一対の第2の開
口部40、42を有している。上記一対の受承部は互い
に実質的に同一であり、一対の概ね鉛直な側壁44、4
6と上部および下部壁48、50とを有する概ね矩形に
形成されている。
【0009】図示する実施形態において第1の牽引駆動
装置24は第1のサブフレームまたはトラックローラフ
レーム52に取り付けられている。トラックローラフレ
ームの周囲には無限軌道54が巻設されている。無限軌
道54はトラックモータ55(図6参照)によりトラッ
クローラフレームの周囲で駆動される。トラックモータ
55は周知の方法にてトラックローラフレームに取り付
けられている。第1のトラックローラフレーム52は一
対の梁集成体56、58を有している。一対の梁集成体
56、58は互いに長手方向に離間しており、かつ、メ
インフレームの第1の側部28の方向へ内側に延びてい
る。一対の梁集成体56、58の寸法および間隔は、メ
インフレームの第1の側部に形成された開口部36、3
8の各々に対して直線上に並びかつ、受承部32、34
内に摺動してメインフレームに対して接近、離反動作で
きるように選択されている。
【0010】図示する実施形態において第2の牽引駆動
装置26は第2のサブフレームまたはトラックローラフ
レーム60に取り付けられている。トラックローラフレ
ームの周囲には無限軌道62が巻設されている。無限軌
道62はトラックモータ63(図6参照)によりトラッ
クローラフレームの周囲で駆動される。第2のトラック
ローラフレーム60は一対の梁集成体64、66を有し
ている。一対の梁集成体64、66は互いに長手方向に
離間しており、かつ、メインフレームの第2の側部30
の方向へ内側に延びている。一対の梁集成体64、66
の寸法および間隔は、メインフレームの第2の側部に形
成された開口部40、42の各々に対して直線上に並
び、かつ、その中に摺動してメインフレームに対して接
近、離反動作できるように選択されている。
【0011】梁集成体56、58、64、66の各々は
本質的に同一の構成を有しており、同一の構成要素には
同じ参照番号が付されている。よって、以下の記載では
1つの梁集成体についてのみ説明する。梁集成体の各々
は、一対の概ね鉛直に配設された梁部材68、70を有
している。この梁部材は、互いに横方向に離間して配置
されており、水平に配設された上部および下部プレート
72、74の間に延在している。梁部材68、70の各
々の外側表面78、80に当接部材76が固着されてい
る。当接部材76には、上部および下部プレート72、
74の間に延びる傾斜面82が形成されている。下部プ
レート74の遠位の端部に傾斜面84が形成されてい
る。傾斜面82、84は一対の停止部材86、88と協
働して、梁集成体の行程を各受承部内に限定する。
【0012】第1の停止部材86は、メインフレームの
両側部28、30に形成された開口部36、38、4
0、42の各々に隣接して配置されている。図2から図
4に示すように、停止部材86は開口部38、40に隣
接位置に配置されており、ボルト90等の複数の着脱自
在の取着具により、受承部の側壁44、46(図2参
照)の各々に取着されている。停止部材86は、当接部
材76の傾斜面82と相補形状に形成された傾斜面92
を有している。2つの傾斜面が係合すると、受承部内に
おける梁集成体の外方への行程が限定され、2つの傾斜
面の間の面と面とによる係合により、梁集成体とメイン
フレームとの間の支持面が提供される。
【0013】第2の停止部材88は、受承部32、34
の概ね中央に配設されており、複数のボルト(図示せ
ず)または他の適当な方法にて下部壁50に固着されて
いる。停止部材88には、互いに反対方向に延びる一対
の傾斜面94、96が形成されている。傾斜面94、9
6の各々は、梁部材58、66の下部プレート74の遠
位の端部に形成された傾斜面84と同じ角度を有してい
る(図4参照)。こうして各傾斜面が係合すると、各受
承部内における梁集成体の、互いに接近する方向への行
程、すなわち、トラックローラフレームの内方への行程
が停止する。
【0014】図2を参照すると、梁集成体56、64
は、受承部32内において互いに離反する方向へ移動す
るように配置されている。同様に、梁集成体58、66
は、受承部34内において互いに離反する方向へ移動す
るように配置されている。油圧アクチュエータ98が各
対をなす梁集成体の間に配設されている。油圧アクチュ
エータは、関連する梁集成体を各々についての内方およ
び外方へ移動させる。図2から図4に示す梁集成体5
8、66を参照すると、油圧アクチュエータ98の各々
は油圧シリンダを具備している。該油圧シリンダは、梁
集成体58の梁部材68、70の間に回動自在に連結さ
れた第1の端部またはヘッド側端部100を有してい
る。前記油圧シリンダの第2の端部または棒側端部10
2は、梁集成体66の梁部材68、70の間に回動自在
に連結されている。油圧シリンダ98が収縮すると梁集
成体が停止部材に当接し、かつ、関連するトラックロー
ラフレームが図4に示す第1の位置に移動することが理
解されよう。反対に、油圧シリンダが伸長すると、梁集
成体が停止部材86に当接、係合し、かつ、関連するト
ラックローラフレームが図3に示す第2の位置に移動す
る。
【0015】図6に、油圧シリンダ98へ加圧流体を供
給する制御手段104を示す。加圧された流体が、エン
ジンにより駆動されるポンプ106から、各牽引駆動装
置24、26のトラックモータ55、63へ供給され
る。加圧流体は、ポンプ106から、ライン107を介
して一対のライン108、110へ供給される。次い
で、加圧流体は、ライン108、110を通過して一対
の手動式の制御弁112、114に供給される。制御弁
112により、加圧流体はライン116、118を介し
てトラックモータ55の正転方向と逆転方向に選択的に
供給される。制御弁112の選択位置により、トラック
モータ55は前進方向と後進方向の何れかの方向に作動
する。制御弁114により、加圧流体はライン120、
122を介してトラックモータ63に選択的に供給され
る。制御弁112、114は、周知の方法にて個別的に
または協働して作動させることができ、建設機械を所望
の方法にて駆動するために各々のトラックモータに加圧
流体を方向付ける。加圧流体は、上記モータからライン
116、118、120、124の各々に配設された複
数の逆止弁126、128、130、132を介して共
通ライン124へ流通する。次いで、加圧流体は共通ラ
イン124を介して減圧弁134ヘ供給される。減圧弁
134は、同減圧弁134からライン134を流通する
加圧流体の圧力を低減する。加圧流体はライン136を
流通して手動操作式の2位置制御弁138に供給され
る。制御弁138は、通常、該建設機械の操作室に配設
されている。ライン139が制御弁138を油圧シリン
ダ98の棒側端部102に接続し、第2のライン140
が同制御弁を油圧シリンダ98のヘッド側端部100に
接続する。加圧流体を共通タンクに戻すために、減圧弁
134とタンク144の間にタンクライン142が配設
されている。図示する実施形態では、加圧流体は制御弁
138によりライン139を介して油圧シリンダの棒側
端部102に供給され、第2のライン140はタンク1
44に接続されている。
【0016】油圧シリンダ98は、トラックモータ5
5、63が作動中に利用できる加圧流体により作動する
ように図示されているが、他の加圧流体源を使用しても
よい。例えばエンジン駆動式ポンプ106に接続された
ライン107を、直接的にライン124に接続して、リ
リーフ弁134および制御弁138を介して加圧流体を
油圧シリンダ98に供給してもよい。これにより、トラ
ックモータ油圧回路をバイパスすることになる。代替的
に、該建設機械に搭載された油圧駆動機器の1つからの
加圧流体を加圧流体源として利用してもよい。
【0017】建設機械の移送または搬送等加圧流体を利
用できない間に、トラックローラフレーム52、60を
メインフレーム12に対して前記第1の位置に保持する
ために、メインフレーム12と各トラックローラフレー
ム52、60との間に係止手段146が配設されてい
る。図2、5を参照すると、係止手段146は、二股状
に形成されたブラケット148を具備している。ブラケ
ット148はメインフレーム12の第1の側部28の概
ね中心に配置されている。ブラケット148は、水平に
設けられ互いに離間配置された一対のプレート150、
152を有している(図5参照)。一対のプレート15
0、152の各々は貫通穴154、156を有してい
る。貫通穴154、156は、共通の鉛直軸線に沿って
互いに一直線上に配置されている。第2のブラケット1
58がトラックローラフレーム52、60の各々に取り
付けられている。第2のブラケット152は水平に配置
されたプレート159を有している。プレート159は
貫通穴160を有している。第2のブラケット158
は、プレート159の貫通穴160がメインフレームに
配設されたブラケット148の貫通穴154、156に
対して一直線上に配置されるように位置決めされてい
る。トラックローラフレームをメインフレームに対して
保持するために、ピン162が貫通穴154、160、
156に挿入される。下部走行装置の幅が最も狭くなる
位置にて機械的に係止することにより、エンジンが停止
していても、トレーラにより建設機械を移送する場合の
法的規制内にゲージ幅を保持することができる。
【0018】図7から図9を参照して下部走行装置の作
用を説明する。図7において、第1と第2の牽引駆動装
置24、26はメインフレーム12に隣接する第1の位
置に配置されている。この位置において、梁集成体6
4、66の各々の下部プレート74に形成された傾斜面
84が、停止部材88の傾斜面94、96に係合してい
る(図4参照)。トラックローラフレームを第2の位置
に移動させるために、トラックローラフレームの一方を
地上から離反した上方へ移動させる必要がある。図7で
は、第2の牽引駆動装置26が持ち上げられている。詳
細には図示されていないが、リンク装置20が第2の牽
引駆動装置の上方に配設されるように、該建設機械の上
部フレームが回転させてある。作業具を地面の上に置い
て下向きの力を発生させ、第2のトラックローラフレー
ムを持ち上げる。このとき、第2の牽引駆動装置のトラ
ックモータ63は、手動操作式の制御弁114(図6参
照)により選択的に作動させられる。加圧流体が、トラ
ックモータの回転方向に従い、ライン120または12
2と逆止弁130または132を介して、ライン124
と減圧弁134に供給される。2位置式の制御弁138
が第2の位置にシフトされ、ライン136からの加圧流
体がライン140を介して油圧シリンダ98のヘッド側
端部100に供給される。シリンダ98が加圧される
と、第2の牽引駆動装置がメインフレーム12の第2の
側部30に対して移動を開始する。この動作は、梁集成
体64、66の当接部76の傾斜面82が、図8に示す
ように、第1の停止部材86の傾斜面92に係合するこ
とにより停止される。当接部材76が停止部材86の各
々と係合した後、メインフレーム12の第1の側部28
が第1のトラックローラフレーム52から離反する。第
1の牽引駆動装置24の梁集成体56、58の当接部材
76の傾斜面が、各停止部材86の傾斜面92と係合す
るまで上記動作が継続される。これにより、図9に示す
ように、トラックローラフレーム52、54は完全に第
2の位置に移動する。トラックモータの回転が停止して
も、ライン124内の圧力は逆止弁130、132によ
り保持され、牽引駆動装置24が第2の位置に保持され
る。第2の位置において、当接部材と第1の停止部材は
実質的にその傾斜面の全長さに渡って係合する。傾斜面
に沿ってその全長さに渡って接触するので、上記2つの
部材間の連結部を通して効果的に作業力が伝達される。
これにより、各梁集成体が充分に支持され、従来技術に
おいて一般的であったボルトによる締結が不要となる。
ボルトによる締結が不要となるので、作業員を増員する
必要がなくなるばかりではなく、位置決め、分解、組立
に必要な時間も大幅に削減することができる。
【0019】牽引駆動装置24、26を第2の位置から
第1の位置へ移動させるために、既述したように、一方
の牽引駆動装置が再び地面から持ち上げられ、該牽引駆
動装置に搭載されたトラックモータが何れかの方向に作
動させられる。2位置式の弁138が操作者によりその
初期位置に動かされ、加圧流体がライン136からライ
ン139および油圧シリンダ98の棒側端部102に供
給される。これと同時に、ライン140がタンク144
に連通し、油圧シリンダのヘッド側端部100の圧力が
解放される。トラックローラフレームの一連の動作は逆
転され、各梁集成体の傾斜面84が第2の停止師部材の
傾斜面94、96に係合するとトラックローラフレーム
は停止する。既述したように、係止手段146のブラケ
ット148、158は、梁集成体が第1の位置にあると
き貫通穴154、160、156が軸方向に一直線上に
並ぶように配設されている。エンジンが停止し加圧流体
が供給されない間、第1の位置に保持する場合には、係
止ピン162が軸方向に一直線上に並んだ上記貫通穴に
挿入され、トラックローラフレームが第1の位置に係止
される。
【0020】
【発明の効果】既述した下部走行装置によれば、操作者
が操作室から離れることなく、また、作業員を増員およ
び補助機器を必要とせずに、牽引駆動装置の幅方向の長
さを迅速に変えることが可能となる。これにより、建設
機械の融通性が高くなる。輸送する際の規制内に抑える
ためにゲージ幅が狭くされ、建設機械の安定性と作業容
量を増加させ以て建設機械の融通性を高くするためにゲ
ージ幅を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による下部走行装置を備え
た建設機械の側面図である。
【図2】図1の矢視線2−2の方向に見た下部走行装置
の要部平面図である。
【図3】図2の矢視線3−3に沿う下部走行装置の断面
図であり、第2の位置にある状態を示す図である。
【図4】図2と同様の断面図であり、第1の位置にある
状態を示す図である。
【図5】図2の矢視線5−5に沿う下部走行装置の断面
図である。
【図6】本発明の油圧システムの略示図である。
【図7】本発明の作用を説明するための建設機械の側面
図である。
【図8】本発明の作用を説明するための建設機械の側面
図である。
【図9】本発明の作用を説明するための建設機械の側面
図である。
【符号の説明】
12…メインフレーム 24…第1の牽引駆動装置 26…第2の牽引駆動装置 52…第1のサブフレーム 60…第2のサブフレーム 98…油圧シリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲージ幅を変えることのできる建設機械
    用の下部走行装置において、 対設された第1と第2の側部を有するメインフレーム
    と、 前記建設機械を推進する牽引駆動手段を有し、前記メイ
    ンフレームに対して接近、離反のスライド動作が可能な
    ように前記メインフレームの第1の側部に取り付けられ
    た第1のサブフレームと、 前記建設機械を推進する牽引駆動手段を有し、前記メイ
    ンフレームに対して接近、離反のスライド動作が可能な
    ように前記第1のサブフレームとは反対側の前記メイン
    フレームの第2の側部に取り付けられた第2のサブフレ
    ームと、 前記第1と第2のサブフレームの間に連結された少なく
    とも1つの油圧アクチュエータであって、前記第1と第
    2のサブフレームの各々が第1の所定の距離を以て互い
    に離間した第1の位置から、第2の所定の距離を以て互
    いに離間した第2の位置へ前記第1と第2のサブフレー
    ムを選択的に移動させる油圧アクチュエータとを具備す
    る下部走行装置。
JP31551295A 1994-12-02 1995-12-04 建設機械の下部走行装置 Expired - Lifetime JP3789962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/349,109 US5598896A (en) 1994-12-02 1994-12-02 Variable gage undercarriage arrangement
US349109 1994-12-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160468A Division JP2005324790A (ja) 1994-12-02 2005-05-31 建設機械用の下部走行装置のゲージ幅を変更する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226141A true JPH08226141A (ja) 1996-09-03
JP3789962B2 JP3789962B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=23370950

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31551295A Expired - Lifetime JP3789962B2 (ja) 1994-12-02 1995-12-04 建設機械の下部走行装置
JP2005160468A Withdrawn JP2005324790A (ja) 1994-12-02 2005-05-31 建設機械用の下部走行装置のゲージ幅を変更する方法
JP2008099498A Pending JP2008174238A (ja) 1994-12-02 2008-04-07 機械の下部後送装置のゲージ幅を変更する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160468A Withdrawn JP2005324790A (ja) 1994-12-02 2005-05-31 建設機械用の下部走行装置のゲージ幅を変更する方法
JP2008099498A Pending JP2008174238A (ja) 1994-12-02 2008-04-07 機械の下部後送装置のゲージ幅を変更する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5598896A (ja)
EP (1) EP0715030B1 (ja)
JP (3) JP3789962B2 (ja)
DE (1) DE69515809T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201830A2 (en) * 2000-09-21 2002-05-02 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2007114644A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Dong-Il Rubber Belt Co., Ltd. Multi-link bridge in undercarriage system
KR100845129B1 (ko) * 2008-03-17 2008-07-09 동은개발진흥 주식회사 굴삭기의 트랙폭 조절장치
KR20220006865A (ko) * 2020-07-09 2022-01-18 주식회사 이스쿠스 모듈형 소형 건설 장비

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1285573B1 (it) * 1996-02-29 1998-06-18 Luigi Gallignani Apparato per bloccaggio integrale delle parti mobili di struttura previste per la variazione della carreggiata nei sottocarri
US5901800A (en) * 1996-08-13 1999-05-11 Wilson; William Andrew High clearance tractor
USH1910H (en) * 1997-03-07 2000-11-07 Caterpillar Inc. Rubber tired carrier
FR2786153B1 (fr) * 1998-11-19 2001-01-12 Hubert Defrancq Equipement de relevage avant pour tracteur a chenilles, et tracteur a chenilles muni de cet equipement
US6176334B1 (en) 1999-09-09 2001-01-23 Case Corporation Adjustable track suspension
US6318484B2 (en) 1999-09-20 2001-11-20 Case Corporation Tracked suspension
US6374933B1 (en) 1999-09-20 2002-04-23 Case Corporation Track vehicle track width adjustment
IT1311421B1 (it) * 1999-12-10 2002-03-12 New Holland Italia Spa Autoveicolo da lavoro, in particolare trattore agricolo, comprendenteun elemento di supporto.
DE10200175A1 (de) 2002-01-04 2003-07-24 Bauer Maschinen Gmbh Raupenfahrwerk
DE20206970U1 (de) 2002-05-02 2002-09-12 Bauer Maschinen Gmbh Raupenfahrwerk, insbesondere für eine Baumaschine
FR2850349B1 (fr) * 2003-01-29 2006-03-10 Bernard Coeuret Vehicule a chenilles
DE102006015307A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Terex-Demag Gmbh & Co. Kg Mobiler Großkran
GB2434344B (en) * 2006-01-20 2009-09-30 Jcb Compact Products Ltd Working machine
DE102006053683A1 (de) 2006-11-13 2008-05-15 Horsch Maschinen Gmbh Fahrgestell mit Rädern oder Raupenlaufwerk
US8662216B2 (en) * 2008-03-14 2014-03-04 Clark Eqipment Company Variable-width vehicle
NL2002109C2 (nl) * 2008-07-15 2010-01-18 Rene Prinsen Spoorwegmateriale Rail/weg rupsvoertuig.
EP2165965B1 (en) * 2008-09-22 2017-11-08 Manitowoc Crane Companies, LLC Carbody connection system and crane using same
CN103206172A (zh) * 2012-01-13 2013-07-17 徐州徐工基础工程机械有限公司 旋挖钻机h形底架结构
US9352782B2 (en) * 2013-10-16 2016-05-31 Cnh Industrial America Llc Adjustable axle assembly for an agricultural vehicle
EP2899102B1 (en) 2014-01-24 2018-03-14 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Construction machine
ES2557937B1 (es) * 2014-07-28 2016-11-11 Excavaciones Manuel Tena S.L. Retroexcavadora de orugas con carro de translación variable en anchura
WO2016198130A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Prinoth Ltd. Tracked vehicle and chassis therefor
US10392778B2 (en) * 2016-03-25 2019-08-27 Mime, Llc Stabilizing system for excavators
US10077087B2 (en) * 2016-08-16 2018-09-18 Deere & Company Variable tread width track work vehicle
US11807318B2 (en) 2020-11-05 2023-11-07 Caterpillar Inc. Track pad with uniform hardened region
CN113232733B (zh) * 2021-06-28 2022-06-21 浙江三一装备有限公司 一种履带架伸缩检测装置及履带式车架
CN113619698B (zh) * 2021-08-25 2022-09-16 国网福建省电力有限公司泉州供电公司 一种基于10kV带电作业平台的全地形行走结构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7003054A (ja) * 1969-10-21 1971-04-23
US3712398A (en) * 1970-03-19 1973-01-23 Orenstein & Koppel Ag Hydraulically operable device for changing the track width of track-laying vehicles
US3820616A (en) * 1972-02-03 1974-06-28 American Hoist & Derrick Co Crawler vehicle with dual extensible side frames
FR2249545A5 (ja) * 1973-10-25 1975-05-23 Poclain Sa
US4132317A (en) * 1977-04-12 1979-01-02 Spetsialnoe Konstruktorskoe Bjuro Gazstroimashina Pipe laying crane
JPS5836623Y2 (ja) * 1978-07-18 1983-08-17 株式会社神戸製鋼所 装軌車両の軌間変更装置
DE3146662C2 (de) * 1981-11-25 1986-12-11 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verstelleinrichtung des Fahrgestells eines Raupenfahrzeuges mit variabler Fahrwerksgeometrie
US4386673A (en) * 1981-12-04 1983-06-07 Fmc Corporation Axle joint
US4431074A (en) * 1982-01-25 1984-02-14 Fmc Corporation Crane carbody and lower axle construction
JPS6015065U (ja) * 1983-07-11 1985-02-01 株式会社神戸製鋼所 建設車両のトラツクフレ−ム
JPS61198354U (ja) * 1985-05-30 1986-12-11
US4830562A (en) * 1986-07-14 1989-05-16 Frederking Larry E Apparatus for loading and unloading railroad gondola cars
JPH039988U (ja) * 1989-06-16 1991-01-30
DE4027435C1 (en) * 1990-08-30 1992-01-09 Delmag Maschinenfabrik Reinhold Dornfeld Gmbh & Co, 7300 Esslingen, De Crawler base excavator - has variably spaced tracks both sides of main frame, and rotary turret mounted for jib with e.g. diesel ram
JP2553959Y2 (ja) * 1991-09-30 1997-11-12 株式会社クボタ 作業車用の走行装置
JPH0586772U (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 株式会社アイチコーポレーション クローラ式走行車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201830A2 (en) * 2000-09-21 2002-05-02 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
EP1201830A3 (en) * 2000-09-21 2002-06-12 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2007114644A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Dong-Il Rubber Belt Co., Ltd. Multi-link bridge in undercarriage system
US8109351B2 (en) 2006-04-05 2012-02-07 Dong-Il Runner Belt Co., Ltd. Multi-link bridge in undercarriage system
KR100845129B1 (ko) * 2008-03-17 2008-07-09 동은개발진흥 주식회사 굴삭기의 트랙폭 조절장치
KR20220006865A (ko) * 2020-07-09 2022-01-18 주식회사 이스쿠스 모듈형 소형 건설 장비

Also Published As

Publication number Publication date
DE69515809T2 (de) 2000-11-09
JP2005324790A (ja) 2005-11-24
DE69515809D1 (de) 2000-04-27
EP0715030A1 (en) 1996-06-05
JP3789962B2 (ja) 2006-06-28
JP2008174238A (ja) 2008-07-31
US5598896A (en) 1997-02-04
EP0715030B1 (en) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08226141A (ja) 建設機械の下部走行装置
EP0290584B1 (en) Lifting devices for containers
US4869002A (en) Vehicle attachment for accommodating tool
US4143781A (en) Hoisting mechanism for straddle carrier spreader and straddle carrier steering system
US3929204A (en) Trailer crane with outrigger to crawler conversion
DE2546814A1 (de) Lasthebevorrichtung mit verlaengerbarer reichweite
US6907874B1 (en) Concrete hole cutting machine
DE102010015163A1 (de) Baumaschine oder Umschlaggerät
GB2333760A (en) Method of visibly ensuring quick coupling
EP0826581B1 (de) Lenkbare Lafette zur Aufnahme eines Raupenkettenfahrzeuges
DE1921477A1 (de) Einrichtung zum Verbinden eines Ladegestells mit einer Sattelzugmaschine
US9587356B2 (en) Roadworthy railroad ballast tamper apparatus
US20080314854A1 (en) Working Machine
DE7338262U (de) Landwirtschaftliche arbeitsmaschine
EP2681101B1 (en) Modular counterframe for trucks to anchor devices for handling and transporting interchangeable bodies
KR100572394B1 (ko) 서브프레임용 지그
DE2714028A1 (de) Rahmen zum anbau eines arbeitsgeraetes, insbesondere eines hecktiefloeffels, an einem fahrzeug, wie z.b. traktor o.dgl.
WO2005090122A1 (de) Vorrichtung zum transportieren einer baumaschine
US5799738A (en) Doweling hole drilling machine
EP1209118A1 (de) Untergestell und Fahrwerk für einen Unterwagen eines fahrbaren Arbeitsgerätes
CN111605467A (zh) 一种带挖掘功能的抢修汽车
DE2309381A1 (de) Geraet zum hantieren von lasten
DE3049507C2 (de) Transportfahrzeug mit einem Fahrgestell mit Wechselvorrichtung und einem darauf absenkbaren Wechselaufbau
DE19809417B4 (de) Transportvorrichtung zur Montage und zum Transport von U-Booten
JPH11222071A (ja) 多機能作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term