JPH08223847A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPH08223847A
JPH08223847A JP3059295A JP3059295A JPH08223847A JP H08223847 A JPH08223847 A JP H08223847A JP 3059295 A JP3059295 A JP 3059295A JP 3059295 A JP3059295 A JP 3059295A JP H08223847 A JPH08223847 A JP H08223847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
electric motor
motor according
waterproof member
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3059295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Tanaka
時彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3059295A priority Critical patent/JPH08223847A/ja
Publication of JPH08223847A publication Critical patent/JPH08223847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電動機に係り、詳しくはブラケット
の防水構造に関し、作業の効率を向上させた電動機を提
供することを目的としている。 【構成】 固定子鉄心1に挿通された回転子2の回転軸
を、前記固定子の両側より装着されるブラケット3、4
に保持された軸受をより軸支し、前記ブラケットの開口
部の外側に形成されたフランジ3a、4aを、固定子鉄
心の略中央で突き合わせ、締結してなる電動機におい
て、一方のフランジに取付孔3a1、他方のフランジに
ネジ孔4a1を形成しネジ6で螺合した前記締結部7に
対応した収容部5aと水抜孔5cを形成した環状の熱収
縮性の防水部材5を設け、前記フランジに被着してなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動機に係り、詳しくは
ブラケットの防水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動機におけるブラケットの防水
構造は、図7に示すように、一方のブラケット4のフラ
ンジ4aに外方に突出する複数の係止片4a2を形成
し、両フランジの突き合わせ面にシール材11を塗布し
た後、前記係止部を折り曲げて他方のブラケット3のフ
ランジ3aを挟持するとともに締結していた。あるい
は、図6に示すように、前記フランジの一方に取付孔3
a1と、他方にネジ孔4a1を形成し、両フランジの突
き合わせ面にシール材11を塗布した後、ネジ6で螺合
し、両ブラケットを締結していた。この場合、前記シー
ル材により、前記締結部7を完全に防水することは困難
であり、巻線側に水が浸透する恐れがある一方、前記シ
ール材の塗布作業工程に工数を多く必要とし、作業効率
が悪かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたもので、電動機のブラケットの突
き合わせ面からの浸水を防止し、且つ作業効率を向上さ
せた電動機を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、固定子に挿通された回転子の回転軸を、前記固定子
の両側より装着されるブラケットに保持された軸受によ
り軸支し、前記ブラケットの開口部に形成されたフラン
ジを、固定子鉄心の略中央で突き合わせ締結してなる電
動機において、前記締結部を含むフランジの外側に、環
状の熱収縮性の防水部材を加熱収縮させることにより、
被着してなることを特徴とする。
【0005】そして、前記締結部が、前記ブラケットの
一方のフランジに形成された取付孔と、他方のフランジ
に形成されたネジ孔と、螺合されたネジとにより構成さ
れることを特徴とする。あるいは、前記締結部が、前記
ブラケットの少なくとも一方のフランジに設けた係止片
が折曲され、他方のフランジに固定されてなることを特
徴とする。そして、前記防水部材に、締結部を収容する
収容部が形成されてなることを特徴とする。更に、前記
防水部材を、前記熱収縮性材料で一体に形成してなるこ
とを特徴とする。
【0006】一方、前記防水部材を、前記フランジの外
径とほぼ同じ直径で、前記フランジの外径と内径の差の
2倍とほぼ等しい高さの略筒状に形成してなることを特
徴とする。あるいは、前記防水部材を、内径が前記フラ
ンジの内径とほぼ等しく、外径と内径の差が、前記フラ
ンジの外径と内径の差の2倍とほぼ等しい環状板に形成
してなることを特徴とする。もしくは、前記防水部材
を、横断面が略コ字状で、その内部溝幅が前記フランジ
の取付部の厚さとほぼ等しく、外径と内径の差とほぼ等
しい横幅と、前記フランジの円周の長さとほぼ等しい長
さの板状に形成してなることを特徴とする。
【0007】他方、前記固定子鉄心の外周部に、一側か
ら他側に向かう切欠部を形成する一方、同切欠部に対応
し前記防水部材の外周位置に、水抜孔を形成してなるこ
とを特徴とする。そして、前記切欠部が、前記固定子鉄
心の外周部に形成した平坦部によりなることを特徴とす
る。あるいは、前記切欠部が、前記固定子鉄心の外周部
に形成した略コ字型の断面形状の水抜き溝部によりなる
ことを特徴とする。更に、前記切欠部に対応し前記フラ
ンジの取付内面に、溝部を形成してなることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、固定子に挿通された回転
子の回転軸を、前記固定子の両側より装着されるブラケ
ットに保持された軸受により軸支し、前記ブラケットの
開口部に形成されたフランジを、固定子鉄心の略中央で
突き合わせ締結してなる電動機において、前記締結部を
含むフランジの外側に、環状の熱収縮性の防水部材を加
熱収縮させることにより被着し、そして、前記締結部
が、前記ブラケットの一方のフランジに形成された取付
孔と、他方のフランジに形成されたネジ孔と、螺合され
たネジとにより構成されるようにし、あるいは、前記締
結部が、前記ブラケットの少なくとも一方のフランジに
設けた係止片が折曲され、他方のフランジに固定されて
なるようにし、そして、前記防水部材に、締結部を収容
する収容部が形成されるようにし、更に、前記防水部材
を、前記熱収縮性材料で一体に形成する一方、前記防水
部材を、前記フランジの外径とほぼ同じ直径で、前記フ
ランジの外径と内径の差の2倍とほぼ等しい高さの略筒
状に形成し、あるいは、前記防水部材を、内径が前記フ
ランジの内径とほぼ等しく、外径と内径の差が、前記フ
ランジの外径と内径の差の2倍とほぼ等しい環状板に形
成し、もしくは、前記防水部材を、横断面が略コ字状
で、その内部溝幅が前記フランジの取付部の厚さとほぼ
等しく、外径と内径の差とほぼ等しい横幅と、前記フラ
ンジの円周の長さとほぼ等しい長さの板状に形成してな
るようにした。
【0009】他方、前記固定子鉄心の外周部に、一側か
ら他側に向かう切欠部を形成する一方、同切欠部に対応
し前記防水部材の外周位置に、水抜孔を形成し、そし
て、前記切欠部が、前記固定子鉄心の外周部に形成した
平坦部によりなるようにし、あるいは、前記切欠部が、
前記固定子鉄心の外周部に形成した略コ字型の断面形状
の水抜き溝部によりなるようにし、更に、前記切欠部に
対応し前記フランジの取付内面に、溝部を形成してなる
ようにしたので、電動機のブラケットの突き合わせ面か
らの浸水を防止し、ブラケットの取付作業を簡単に行う
ことが可能となる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に
説明する。ここで、符号は従来と同じ部分は同一とす
る。図1は、本発明による電動機の一実施例の縦断面図
であり、図3のAA’に対応し、図2はその側面図であ
る。図3、図4はその平面図である。
【0011】本発明による電動機は、固定子鉄心1に挿
通された回転子2の回転軸を、前記固定子の両側より装
着されるブラケット3、4に保持された軸受により軸支
し、前記ブラケットの開口部に形成されたフランジ3
a、4aを、固定子鉄心の略中央で突き合わせ、締結し
て構成する。ここで、図3に示すように、複数の前記締
結部7を含むフランジの外側に、環状の熱収縮性の防水
部材5が加熱収縮させることにより、被着される。
【0012】また、前記締結部7が、図1に示すよう
に、前記ブラケットの一方のフランジ3aに形成された
取付孔3a1と、他方のフランジ4aに形成されたネジ
孔4a1と、螺合されたネジ6とで構成される。そし
て、前記防水部材に、前記締結部を収容する収容部5a
が形成されている。あるいは、図4に示すように、前記
締結部7を、前記ブラケットの少なくとも一方のフラン
ジに設けた係止片4a2が折曲され、他方のフランジ3
aに固定されてなるように構成してもよい。この場合、
前記防水部材に、前記締結部を収容する収容部5bが形
成されている。そして、前記防水部材を、前記熱収縮性
材料で一体に形成する。
【0013】一方、図5(A)に示すように、前記防水
部材5Aを、前記フランジの外径とほぼ同じ直径で、前
記フランジの外径と内径の差の2倍とほぼ等しい高さの
略筒状に形成する。あるいは、図5(B)に示すよう
に、前記防水部材5Bを、内径が前記フランジの内径と
ほぼ等しく、外径と内径の差が、前記フランジの外径と
内径の差の2倍とほぼ等しい環状板に形成してもよい。
もしくは、図5(C)に示すように、前記防水部材5C
を、横断面が略コ字状で、その内部溝幅が前記フランジ
の取付部の厚さとほぼ等しく、外径と内径の差とほぼ等
しい横幅と、前記フランジの円周の長さとほぼ等しい長
さの板状に形成してもよい。
【0014】一方、図1に示すように、前記固定子鉄心
の外周部に、一側から他側に向かう切欠部1aを形成す
る。他方、図2に示すように、同切欠部に対応し前記防
水カバーの外周位置に、水抜孔5cを形成する。また、
前記切欠部が、図3に示すように、前記固定子鉄心の外
周部に形成した平坦部1a1によりなるようにする。あ
るいは、前記切欠部が、図4に示すように、前記固定子
鉄心の外周部に形成した略コ字型の断面形状の水抜き溝
部1a2によりなるようにしてもよい。更に、前記切欠
部に対応し前記フランジの突き合わせ面に、溝部3a
2,4a3を形成してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明においては、固定子
に挿通された回転子の回転軸を、前記固定子の両側より
装着されるブラケットに保持された軸受により軸支し、
前記ブラケットの開口部に形成されたフランジを、固定
子鉄心の略中央で突き合わせ締結してなる電動機におい
て、前記締結部を含むフランジの外側に、環状の熱収縮
性の防水部材を加熱収縮させることにより、被着し、そ
して、前記締結部が、前記ブラケットの一方のフランジ
に形成された取付孔と、他方のフランジに形成されたネ
ジ孔と、螺合されたネジとにより構成されるようにし、
あるいは、前記締結部が、前記ブラケットの少なくとも
一方のフランジに設けた係止片が折曲され、他方のフラ
ンジに固定されてなるようにし、そして、前記防水部材
に、締結部を収容する収容部が形成されるようにし、更
に、前記防水部材を、前記熱収縮性材料で一体に形成す
る一方、前記防水部材を、前記フランジの外径とほぼ同
じ直径で、前記フランジの外径と内径の差の2倍とほぼ
等しい高さの略筒状に形成し、あるいは、前記防水部材
を、内径が前記フランジの内径とほぼ等しく、外径と内
径の差が、前記フランジの外径と内径の差の2倍とほぼ
等しい環状板に形成し、もしくは、前記防水部材を、横
断面が略コ字状で、その内部溝幅が前記フランジの取付
部の厚さとほぼ等しく、外径と内径の差とほぼ等しい横
幅と、前記フランジの円周の長さとほぼ等しい長さの板
状に形成してなるようにした。
【0016】他方、前記固定子鉄心の外周部に、一側か
ら他側に向かう切欠部を形成する一方、同切欠部に対応
し前記防水部材の外周位置に、水抜孔を形成し、そし
て、前記切欠部が、前記固定子鉄心の外周部に形成した
平坦部によりなるようにし、あるいは、前記切欠部が、
前記固定子鉄心の外周部に形成した略コ字型の断面形状
の水抜き溝部によりなるようにし、更に、前記切欠部に
対応し前記フランジの取付内面に、溝部を形成してなる
ようにしたので、電動機のブラケットの突き合わせ面か
らの浸水を防止し、電動機のブラケットの組立作業の効
率を向上させ、信頼性を高め、製造工程の効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動機の一実施例の縦断面図であ
り、図3のAA’に対応する。
【図2】本発明による電動機の第一の実施例の側面図で
ある。
【図3】本発明による電動機の第一の実施例を示す平面
図である。
【図4】本発明による電動機の第二の実施例を示す平面
図である。
【図5】本発明による電動機の防水部材の例を示す断面
図である。
【図6】従来の電動機の一例を示す縦断面図である。
【図7】従来の電動機の他の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 固定子鉄心 1a 切欠部 1a1 平坦部 1a2 水抜き溝部 2 回転子 3 ブラケット 3a フランジ 3a1 取付孔 3a2 溝部 3b 取付部 4 ブラケット 4a フランジ 4a1 ネジ孔 4a2 係止部 4a3 溝部 4b 取付部 5 防水部材 5a ネジ収容部 5b 係止部の収容部 5c 水抜き孔 5A 防水部材A 5B 防水部材B 5C 防水部材C 6 ネジ 7 締結部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子に挿通された回転子の回転軸を、
    前記固定子の両側より装着されるブラケットに保持され
    た軸受により軸支し、前記ブラケットの開口部に形成さ
    れたフランジを、固定子鉄心の略中央で突き合わせ締結
    してなる電動機において、前記締結部を含むフランジの
    外側に、環状の熱収縮性の防水部材を加熱収縮させるこ
    とにより、被着してなることを特徴とする電動機。
  2. 【請求項2】 前記締結部が、前記ブラケットの一方の
    フランジに形成された取付孔と、他方のフランジに形成
    されたネジ孔と、螺合されたネジとにより構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電動機。
  3. 【請求項3】 前記締結部が、前記ブラケットの少なく
    とも一方のフランジに設けた係止片が折曲され、他方の
    フランジに固定されてなることを特徴とする請求項1記
    載の電動機。
  4. 【請求項4】 前記防水部材に、締結部を収容する収容
    部が形成されてなることを特徴とする請求項2、及び請
    求項3記載の電動機。
  5. 【請求項5】 前記防水部材を、前記熱収縮性材料で一
    体に形成してなることを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、及び請求項4記載の電動機。
  6. 【請求項6】 前記防水部材を、前記フランジの外径と
    ほぼ同じ直径で、前記フランジの外径と内径の差の2倍
    とほぼ等しい高さの略筒状に形成してなることを特徴と
    する請求項1記載の電動機。
  7. 【請求項7】 前記防水部材を、内径が前記フランジの
    内径とほぼ等しく、外径と内径の差が、前記フランジの
    外径と内径の差の2倍とほぼ等しい環状板に形成してな
    ることを特徴とする請求項1記載の電動機。
  8. 【請求項8】 前記防水部材を、横断面が略コ字状で、
    その内部溝幅が前記フランジの取付部の厚さとほぼ等し
    く、外径と内径の差とほぼ等しい横幅と、前記フランジ
    の円周の長さとほぼ等しい長さの板状に形成してなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電動機。
  9. 【請求項9】 前記固定子鉄心の外周部に、一側から他
    側に向かう切欠部を形成する一方、同切欠部に対応し前
    記防水部材の外周位置に、水抜孔を形成してなることを
    特徴とする請求項1記載の電動機。
  10. 【請求項10】 前記切欠部が、前記固定子鉄心の外周
    部に形成した平坦部によりなることを特徴とする請求項
    9記載の電動機。
  11. 【請求項11】 前記切欠部が、前記固定子鉄心の外周
    部に形成した略コ字型の断面形状の水抜き溝部によりな
    ることを特徴とする請求項9記載の電動機。
  12. 【請求項12】 前記切欠部に対応し前記フランジの取
    付内面に、溝部を形成してなることを特徴とする請求項
    9記載の電動機。
JP3059295A 1995-02-20 1995-02-20 電動機 Pending JPH08223847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059295A JPH08223847A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059295A JPH08223847A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223847A true JPH08223847A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12308148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059295A Pending JPH08223847A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000114A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Shimano Inc 電動リールのモータ及びその取付構造
CN108730634A (zh) * 2018-04-19 2018-11-02 中国核电工程有限公司 一种核电热缩套管用封气装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000114A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Shimano Inc 電動リールのモータ及びその取付構造
CN108730634A (zh) * 2018-04-19 2018-11-02 中国核电工程有限公司 一种核电热缩套管用封气装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384226A (en) Small-sized electric motor
US5475276A (en) Electric rotating machine
RU2352698C2 (ru) Электродвигатель для моечной машины
JP2002186213A (ja) 電動機
KR850007655A (ko) 밀폐형 압축기와 그 조립방법
JPH08223847A (ja) 電動機
JP2003209946A (ja) レゾルバのステータカバー構造
JP2001286085A (ja) モータのロータ用コアインシュレータ
JPH09149582A (ja) 回転電機の防水型外郭構造
JPH08223846A (ja) 電動機
JP2644940B2 (ja) 回転電機
JP3419595B2 (ja) 電動機
JPH1189129A (ja) 発電電動機
JP2008148451A (ja) 電動モータ及び電動モータの組立て方法
JPH08266001A (ja) 電動機
JPH08149740A (ja) 電動機のステータ組体
JP3811415B2 (ja) 直流モータ
JP2021027688A (ja) 回転電機
JPH0510524Y2 (ja)
JPH09308173A (ja) サーボモータ
JP3622731B2 (ja) 回転電機のステータ支持構造
JPH0937502A (ja) 電動機
JP2023122680A (ja) レゾルバセンサの固定構造
JP2005027384A (ja) 回転電機におけるブラケット
KR100206059B1 (ko) 비데오 테이프 레코더용 드럼 모터의 조립 구조