JPH08219183A - プラスチックケージのための回転防止装置を備えたフリーホイル装置 - Google Patents

プラスチックケージのための回転防止装置を備えたフリーホイル装置

Info

Publication number
JPH08219183A
JPH08219183A JP7307441A JP30744195A JPH08219183A JP H08219183 A JPH08219183 A JP H08219183A JP 7307441 A JP7307441 A JP 7307441A JP 30744195 A JP30744195 A JP 30744195A JP H08219183 A JPH08219183 A JP H08219183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
plastic cage
rolling
inner sleeve
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7307441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657330B2 (ja
Inventor
Herbert Zettner
ツェットナー ヘルベルト
Johann Stark
シュタルク ヨーハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Original Assignee
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Waelzlager Schaeffler OHG filed Critical INA Waelzlager Schaeffler OHG
Publication of JPH08219183A publication Critical patent/JPH08219183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657330B2 publication Critical patent/JP3657330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/001Integrated brakes or clutches for stopping or coupling the relatively movable parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックケージのための回転防止装置を
備えたフリーホイル装置において、少くとも周方向にお
けるウエブの不都合な変位が簡単な形式で阻止し得るよ
うにする。 【解決手段】 そのために半径方向の前記突起(19)
がウエブ(16)に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに内外に配置
されて互いに回転可能である2つの機械部分と、該機械
部分の間に配置されたプラスチックケージとを備えてい
るフリーホイル装置であって、前記機械部分の互いに向
い合う周面には挾持面が設けられており、前記プラスチ
ックケージは、端面リングと、該端面リングを相互に結
合しているウエブとから形成されており、周方向で互い
に隣接するウエブの間には、挾持面に対してばね作用を
有するスプラグのためのポケットが形成されており、プ
ラスチックケージには少くとも1つの半径方向の突起が
設けられており、一方の機械部分に対してプラスチック
ケージが回動しえないように、前記突起が該一方の機械
部分の切欠きに係合している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のフリーホイル装置は例えば米国
特許第3500977号明細書によって公知である。プ
ラスチックケージの端面リングは外周面に突起を有し、
該突起は外方機械部分の協働する切欠きに係合してい
て、プラスチックケージが該機械部分に対し回動不能に
配置されうるように構成されている。プラスチックケー
ジの大きさ及びスプラグの数に応じて、ウエブの横断面
が夫々変っている。スプラグとしては通常挾持ローラ又
は挾持部体が使用されており、従来技術ではスプラグロ
ーラが使用されている。周方向に作用してスプラグを介
しプラスチックケージ上に伝達される力は、−フリーホ
イル装置が周方向に振動する装置内に挿入されている場
合には−ウエブを介して端面リングに伝達され、最終的
には外方機械部分に伝達される。その場合ウエブは、と
りわけ周方向で曲げ負荷を受けて、周方向におけるウエ
ブの不都合な変位又は破壊を惹き起すようなことになり
かねない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式のフリーホイル装置を改良して、少なくと
も周方向におけるウエブの不都合な変位が簡単な形式で
阻止し得るようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、半径方向の
突起がウエブに設けられていることによって上記課題を
課題を解決することができた。
【0005】
【発明の効果】軸方向の突起が切欠きに係合しかつ周方
向においてこの機械部分に対し移動不能に配置されてい
るため、半径方向の突起が固定されているウエブも同じ
様に、周方向においてこの機械部分に対し不都合に多く
変位し得ないようになっている。例えば半径方向の突起
がウエブの中央領域に設けられている場合には、周方向
におけるウエブの負荷が直接半径方向の突起を介して機
械部分内に伝達される。これに反して公知のプラスチッ
クケージの場合には、この負荷が先ず端面リングに伝達
されかつ端面リングから機械部分に伝達され、その際支
持関係に基いて本発明のフリーホイル装置に対し高い曲
げモーメントがウエブ内に導入されるようになる。これ
に対しては半径方向の突起を、ウエブに固定された別個
の構造部分を用いて形成することも考えられる。
【0006】スプラグが請求項2に基いてスプラグロー
ラによって形成されている場合には、このように形成さ
れたフリーホイル装置が特に良好な形式で使用可能であ
り、その場合フリーホイル装置は周方向における振動に
曝されている。スプラグローラは挾持部体以外は周方向
にだけ移動可能であって、旋回軸を中心に旋回可能であ
るようにはなってはいないので、スプラグローラは振動
を運動学的に比較的簡単に終了させることができる。こ
の振動はウエブ上にも伝達され、該ウエブは周方向にお
ける切欠き内に係合しているため振動することができな
い。この種の利用例は、例えば本発明のフリーホイル装
置が1つの軸と該軸上に配置されたベルトディスクとの
間に挿入されていて、ベルトディスクガ内燃機関の制御
駆動部又は装置駆動部内に組み込まれているような場合
にみることができる。クランク軸の不均一性に基いてベ
ルト上に伝達される加速度及び減速度は、ベルトディス
ク上で前述の作用によってフリーホイル装置に伝達され
る。
【0007】請求項3に基いて、切欠きが軸方向溝によ
って形成されていて、該軸方向溝内にウエブの半径方向
の突起が形状接続的に係合している場合は有利である。
上述の利点に付加してこの例では、ウエブが軸方向溝の
溝底に支持されている状態でウエブが半径方向にも支持
されている。
【0008】請求項4によれば有利には、フリーホイル
装置の両機械部分が特に深絞り法で製造された薄壁状の
スリーブとして構成されており、更に、挾持面は、外方
スリーブの平滑な円筒状の挾持路と、周方向でみて相前
後して配置された内方スリーブの挾持傾斜部とによって
形成されている。この種のフリーホイル装置は、切削加
工なしで製造可能であるため、経済的な形式でこれを製
造することができる。
【0009】請求項5によれば有利には、内方スリーブ
の内周面が平滑な円筒形に形成されており、互いに隣り
合う挾持傾斜部の間に軸方向溝が形成されており、軸方
向溝の一方の軸方向端部が開放され、他方の軸方向端部
が内方スリーブにおける、半径方向の段部によって閉ざ
されている。軸方向溝の開放された側部からプラスチッ
クケージは、内方スリーブ上に問題なく被せ嵌め可能
で、その際半径方向の突起は、該突起が軸方向溝内に到
達する前には如何なる変形を受けることなしに、軸方向
溝内に挿入可能である。半径方向の突起がこの様に配置
されている場合には、軸方向溝の閉じた端部がプラスチ
ックケージのための軸方向のストッパとして役立ってい
る。
【0010】請求項6によれば有利には、両スリーブの
挾持面の両側で該スリーブの互いに向い合っている周面
に、転動する転動体のための転動路が設けられている。
この種の転がり支承されたフリーホイル装置は、外方ス
リーブが例えばべルトディスクの中心孔内に配置されか
つ内方スリーブが軸上に配置されている場合に機能的で
あり、その場合ベルトディスクと軸との間には特別な軸
受が設けられていない。
【0011】請求項7によれば有利には、軸方向溝の溝
底が両スリーブに対し同心的な円に接しており、内方ス
リーブの円筒形の両転動路の一方が前記同心円の直径よ
りも大きな転動路直径を有し、他方の転動路が前記同心
円の直径よりも小さいか又は高々同じ大きさの転動路直
径を有している。この配置によってプラスチックケージ
の内方スリーブ上への引き寄せが容易に可能である。そ
れは、半径方向の突起が小さい方の転動路直径上に挾持
されていないからであり、その際軸方向溝はこの側部上
で開放されている。軸方向溝の他方の側部には大きな転
動路直径を備えた転動路が接続されていることによっ
て、軸方向溝がこの側部上で閉ざされるように保証され
ている。
【0012】請求項8によれば有利には、半径方向の前
記突起が端面リングを越えて半径方向内方に突き出てい
て、該端面リングに軸方向でオーバラップしており、半
径方向の突起とウエブと端面リングとが、互いに1体に
形成されている。このためこれらを簡単に製造すること
ができるということの外に−射出成形工具には大きな費
用をかけないでウエブの半径方向の拡大部を設けること
ができるので−半径方向に拡大されたウエブの強度を一
定の横断面積の状態でその全長に亘って明らかに強化す
ることができる。この半径方向に拡大されたウエブが切
欠きの輪郭に適合している場合には、半径方向に拡大さ
れたウエブの確実な支持が両周方向においてもまた半径
方向においても保証可能である。この場合には半径方向
突起の負荷が軸方向の全長さに亘って均等に配合されて
いるので、高い点負荷が発生しえないようになってい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明を、全部で4つの図面
に図示された2つの実施例に基いて詳しく説明する。
【0014】図1に図示されたスプラグローラフリーホ
イル装置の場合には、外方スリーブ1と内方スリーブ2
との間に周方向に分配されて配置されたスプラグローラ
3が設けられており、該スプラグローラ3はプラスチッ
クケージ4内に保持されている。プラスチックケージ4
乃至スプラグローラ3の両側には、ローラ6とローラケ
ージ7とから成る夫々1つのころ軸受5が設けられてい
る。外方スリーブ1は両端部に内向きカラー8を有して
いる。内方スリーブ12は一方の端部にだけ外向きカラ
ー9を有している。両スリーブ1,2の互いに向い合っ
た周面はローラ6の領域内に外方転動路10と内方転動
路11,12とを有し、その際内方転動路11,12は
異なった転動路直径を有している。挾持ローラ3の領域
内で、内方スリーブ2には挾持傾斜部13が形成され、
外方スリーブには平滑な円筒形の挾持路14が形成され
ている。挾持傾斜部13は図2に明瞭に図示されてい
る。プラスチックケージ4は、周方向に分配された多数
のウエブ16によって相互に1体に結合された、軸方向
に隣接する端面リング15から成っており、図面には軸
方向で後方の端面リング15だけが図示されている。こ
の図面から、互いに隣接するウエブ16の間にスプラグ
ローラ3のためのポケット17が設けられていることが
判る。圧縮ばね18は一方でウエブ16に支持され、他
方でスプラグローラ3を挾持傾斜部13と平滑な円筒形
の挾持路14とに押圧している。互いに隣接する挾持傾
斜部13の間には夫々1つの軸方向溝20が設けられて
おり、該軸方向溝20内にウエブ16の1体成形された
半径方向突起19が形状接続的に係合していて、プラス
チックケージ4が内方スリーブ2に回動不能に配置され
うるようになっている。
【0015】図3には分解した図面で、転動路11,1
2及び軸方向溝20を備えた内方スリーブ2が図示され
ており、該軸方向溝20の溝底21は転動路11の転動
直径と同一の半径方向平面上に位置している。これに反
し転動路12の転動路直径は転動路11の転動路直径よ
りも大きい。従って軸方向において軸方向溝20は、転
動路12に向って溝底から転動路12への移行部におけ
る半径方向の段部22によって閉じられており、更に軸
方向溝20は転動路11の側に向って開放されている。
このような形式で、内方スリーブ2上へのプラスチック
ケージ4の簡単な組み付けが保証されている。
【0016】図4には本発明の別の挾持ローラフリーホ
イル装置が、外方スリーブを取り外した状態の斜視図で
図示されている。このプラグローラフリーホイル装置
は、上述のものとは、ウエブ16が周方向に拡幅されて
いるという点だけが異なっており、その際狭い半径方向
の突起19は同じ様に半径方向で内方に向って突き出て
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスプラグローラフリーホイル装置の縦
断面図である。
【図2】図1のスプラグローラフリーホイル装置の部分
的な横断面図である。
【図3】図1のスプラグローラフリーホイル装置の内方
スリーブの縦断面図である。
【図4】本発明の別のスプラグローラフリーホイル装置
の部分の斜視図である。
【符号の説明】
1 外方スリーブ、 2 内方スリーブ、 3 スプラ
グローラ、 4 プラスチックケージ、 5 ころ軸
受、 6 ころ、 7 ころケージ、 8 内向きカラ
ー、 9 外向きカラー、 10 外方転動路、 1
1,12 内方転動路、 13 挾持傾斜部、 14
平滑円筒形挾持路、 15 端面リング、16 ウエ
ブ、 17 ポケット、 18 圧縮ばね、 19 半
径方向に延びた突起、 20 軸方向溝、 21 溝
底、 22 段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに内外に配置されて互いに回転可能
    である2つの機械部分(1,2)と、該機械部分(1,
    2)の間に配置されたプラスチックケージ(4)とを備
    えているフリーホイル装置であって、前記機械部分
    (1,2)の互いに向い合う周面には挾持面(13,1
    4)が設けられており、前記プラスチックケージ(4)
    は、端面リング(15)と、該端面リング(15)を相
    互に結合しているウエブ(16)とから形成されてお
    り、周方向で互いに隣接するウエブ(16)の間には、
    挾持面(13,14)に対してばね作用を有するスプラ
    グ(3)のためのポケット(17)が形成されており、
    プラスチックケージ(4)には少くとも1つの半径方向
    の突起(19)が設けられており、一方の機械部分
    (2)に対してプラスチックケージ(4)が回動しえな
    いように、前記突起(19)が該一方の機械部分(2)
    の切欠き(20)に係合している形式のものにおいて、 半径方向の前記突起(19)がウエブ(16)に設けられて
    いることを特徴とする、プラスチックケージのための回
    転防止装置を備えたフリーホイール装置。
  2. 【請求項2】 前記スプラグがスプラグローラによって
    形成されていることを特徴とする、請求項1記載のフリ
    ーホイル装置。
  3. 【請求項3】 前記切欠きが軸方向溝(20)によって
    形成されており、該軸方向溝にはウエブ(16)の半径
    方向の突起(19)が形状接続的に係合していることを
    特徴とする、請求項1記載のフリーホイール装置。
  4. 【請求項4】 前記両機械部分が殊に深絞り法で製造さ
    れた薄壁状のスリーブ(1,2)として形成されてお
    り、前記挾持面が、外方(1)における平滑な円筒形の
    挾持路(14)と、内方スリーブ(2)における、周方
    向で相前後して配置された挾持傾斜部(13)とによっ
    て形成されていることを特徴とする、請求項2記載のフ
    リーホイール装置。
  5. 【請求項5】 内方スリーブ(2)の内周面が平滑な円
    筒形に形成されており、互いに隣り合う挾持傾斜部(1
    3)の間に軸方向溝(20)が形成されており、軸方向
    溝(20)の一方の軸方向端部が開放され、他方の軸方
    向端部が内方スリーブ(2)における、半径方向の段部
    (22)によって閉ざされていることを特徴とする、請
    求項4記載のフリーホイール装置。
  6. 【請求項6】 両スリーブ(1,2)の挾持面(13,
    14)の両側で該スリーブ(1,2)の互いに向い合っ
    ている周面に、転動する転動体(6)のための転動路
    (10,11,12)が設けられていることを特徴とす
    る、請求項5記載のフリーホイール装置。
  7. 【請求項7】 軸方向溝(20)の溝底(21)が両ス
    リーブ(1,2)に対し同心的な円に接しており、内方
    スリーブ(2)の円筒形の両転動路(11,12)の一
    方(12)が前記同心円の直径よりも大きな転動路直径
    を有し、他方の転動路(11)が前記同心円の直径より
    も小さいか又は高々同じ大きさの転動路直径を有してい
    ることを特徴とする、請求項6記載のフリーホイール装
    置。
  8. 【請求項8】 半径方向の前記突起(19)が端面リン
    グ(15)を越えて半径方向内方に突き出ていて、該端
    面リング(15)に軸方向でオーバラップしており、半
    径方向の突起(19)とウエブ(16)と端面リング
    (15)とが、互いに1体に形成されていることを特徴
    とする、請求項1記載のフリーホイール装置。
JP30744195A 1994-11-30 1995-11-27 プラスチックケージのための回転防止装置を備えたフリーホイル装置 Expired - Lifetime JP3657330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4442404A DE4442404C2 (de) 1994-11-30 1994-11-30 Verdrehsicherung für einen Kunststoffkäfig eines Freilaufs
DE4442404.3 1994-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219183A true JPH08219183A (ja) 1996-08-27
JP3657330B2 JP3657330B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=6534416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30744195A Expired - Lifetime JP3657330B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-27 プラスチックケージのための回転防止装置を備えたフリーホイル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5617937A (ja)
JP (1) JP3657330B2 (ja)
DE (1) DE4442404C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531942A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ティムケン ユーエス コーポレーション ユニット化されたローラ・クラッチ・アセンブリ
WO2014030484A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 日本精工株式会社 サポート軸受付きローラクラッチ
JP2015178878A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 本田技研工業株式会社 無段変速機
CN105026783A (zh) * 2013-03-26 2015-11-04 日本精工株式会社 单向离合器装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825363B1 (en) * 1996-08-22 2001-10-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Pulley
DE19636628C1 (de) * 1996-09-10 1998-04-23 Freudenberg Carl Fa Freilauf
US5857632A (en) * 1996-09-11 1999-01-12 Flylogic, Inc. Casting fishing reel with torque converter and clutch
DE19709479A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Torrington Nadellager Gmbh Antriebseinrichtung für Stromerzeugungsaggregate für Kraftfahrzeuge
US20010000285A1 (en) * 1997-07-01 2001-04-19 Yasuhito Tanaka Pulley unit
US6170625B1 (en) 1997-07-01 2001-01-09 Koyo Seiko Co., Ltd. Pulley unit
KR200153576Y1 (ko) * 1997-07-09 1999-08-02 정대인 낚시용리일의 역회전 방지장치
JP2000297860A (ja) 1999-02-12 2000-10-24 Nsk Ltd オルタネータ用ローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000240461A (ja) 1999-02-23 2000-09-05 Nsk Ltd オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置とオルタネータ駆動用無端ベルトの鳴き防止方法
US6095302A (en) * 1999-03-31 2000-08-01 China Hua Yang Rolling Bearing Co. One way clutch bearing
US6588560B1 (en) * 1999-11-19 2003-07-08 Koyo Seiko Co., Ltd. Pulley unit
DE10057175A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-23 Ina Schaeffler Kg Kunststoffkäfig für einen Klemmrollenfreilauf
EP1482212A4 (en) * 2002-01-21 2010-05-12 Nsk Ltd FREE-ROLL TYPE ROTATION TRANSMISSION DEVICE AND STARTER
DE10216957A1 (de) 2002-04-17 2003-11-06 Ina Schaeffler Kg Verdrehsicherung für einen Käfig eines Freilaufs
US7083538B2 (en) * 2002-12-09 2006-08-01 Ford Motor Company Power transmission with electromechanical actuator
JP2005188738A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP4487547B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-23 株式会社ジェイテクト 保持器およびそれを用いた一方向クラッチおよびその一方向クラッチの組み付け方法
DE102005034038A1 (de) * 2005-07-21 2007-02-01 Schaeffler Kg Hülsen-/Rollenfreilauf mit massivem Außenring
KR100878105B1 (ko) * 2007-05-18 2009-01-14 델파이코리아 주식회사 안전벨트 리트랙터
US8579086B2 (en) 2008-01-22 2013-11-12 Cti Systems S.A. Crash safety device having a rope drive mechanism
TWM375017U (en) * 2009-10-22 2010-03-01 Kind Shock Hi Tech Co Ltd Stop rotation structure for seat pole and seat tube
US20110278133A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Top Gearbox Industry Co., Ltd Gapless main shaft locking apparatus
US9121495B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Dayco Ip Holdings, Llc Accessory drive decoupler
JP6221391B2 (ja) * 2013-06-19 2017-11-01 日本精工株式会社 一方向クラッチ用ばね及び一方向クラッチ
FR3013786B1 (fr) * 2013-11-25 2016-01-01 Skf Ab Ebauche de cage pour roue libre a corps roulants, cage de roue libre formee a partir d'une telle ebauche, roue libre comprenant une telle cage et procede de montage d'une telle roue libre
DE102013225688A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilaufeinrichtung für eine Welle
DE102013225689A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilaufeinrichtung mit Montagebauteil
TWM548633U (zh) * 2017-06-23 2017-09-11 cheng-yang Liu 具有中央抽換部之單向傳動裝置
US20190211912A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Alt America Inc. Axial Driven Overrunning Alteration Pulleys
DE102018101536B4 (de) * 2018-01-24 2019-12-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Klemmrollen-/Klemmkörperfreilauf
DE102019134685B3 (de) * 2019-10-09 2021-01-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilauf mit einer Rotationsachse für ein Triebritzel einer Fahrradkurbel und Freilaufritzel-Baugruppe für eine Fahrradkurbel mit dem Triebritzel
CN112648292B (zh) * 2019-10-11 2022-02-08 中国航发商用航空发动机有限责任公司 保持架、滚动轴承、燃气轮机以及滚动轴承的制造方法
DE102021122104B3 (de) 2021-08-26 2022-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lageranordnung mit Freilauffunktion, Linearaktuator und Verfahren zum Betrieb eines Linearaktuators
DE102021127786B3 (de) 2021-10-26 2022-11-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilauf mit einem Freilaufring und einem Freilaufkäfig sowie Verfahren zur Montage eines Freilaufs sowie zur Herstellung des Freilaufrings und des Käfigs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE923760C (de) * 1953-05-13 1955-02-21 Duerkoppwerke Ag Nadellager mit Kaefig und Laufring
US3118525A (en) * 1960-10-28 1964-01-21 Gen Motors Corp One-way device
DE1908137U (de) * 1964-03-28 1965-01-07 Falkenschuh Sportschuhfabrik F Skistiefel-verschluss.
DE1909849U (de) * 1964-10-07 1965-02-11 Torrington Co Rollenkatig fuer klemmrollenfreilauf.
DE1750493A1 (de) * 1966-03-24 1972-04-06 Torrington Co Verfahren zum Herstellen einer Freilaufkupplung
US3500977A (en) * 1968-02-21 1970-03-17 Torrington Co Retainer for overrunning clutch with spring insert
DE6941547U (de) * 1969-10-25 1971-04-08 Schaeffler Ohg Industriewerk Freilaufkupplung.
DE2017706C3 (de) * 1970-04-14 1980-03-20 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Verfahren zur Herstellung einer dünnwandigen Hülse für eine Klemmrollenfreilaufkupplung
US3993176A (en) * 1975-08-18 1976-11-23 The Torrington Company Overrunning clutch
DE2719685A1 (de) * 1977-05-03 1978-11-09 Schaeffler Ohg Industriewerk Kunststoffkaefig fuer einen klemmrollenfreilauf
DE3241053A1 (de) * 1982-11-06 1984-05-10 INA Wälzlager Schaeffler KG, 8522 Herzogenaurach Kunststoffkaefig fuer einen klemmrollenfreilauf
US5156246A (en) * 1990-07-13 1992-10-20 Koyo Seiko Company, Ltd. One-way clutch
JP2807722B2 (ja) * 1990-08-03 1998-10-08 光洋精工株式会社 一方向クラッチ
DE4216055C2 (de) * 1992-05-15 1997-12-18 Schaeffler Waelzlager Kg Hülsenfreilauf mit Lagerung
US5273144A (en) * 1992-08-31 1993-12-28 General Motors Corporation Roller clutch with shiftable side rail roller retention

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531942A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ティムケン ユーエス コーポレーション ユニット化されたローラ・クラッチ・アセンブリ
WO2014030484A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 日本精工株式会社 サポート軸受付きローラクラッチ
CN105026783A (zh) * 2013-03-26 2015-11-04 日本精工株式会社 单向离合器装置
JP2015178878A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 本田技研工業株式会社 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE4442404A1 (de) 1996-06-05
JP3657330B2 (ja) 2005-06-08
DE4442404C2 (de) 1999-07-01
US5617937A (en) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08219183A (ja) プラスチックケージのための回転防止装置を備えたフリーホイル装置
JP2008208999A (ja) 係合解除可能なプーリ装置
WO2006088144A1 (ja) シャフト装置
JP3655063B2 (ja) オルタネータ用一方向クラッチ
US6655516B2 (en) Concentrically arranged pulley and shaft with one-way clutch
JPH0492130A (ja) 一方向クラッチ
JPH0441125U (ja)
JP3811569B2 (ja) エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット
JPH03213720A (ja) ころがり軸受及び保持器用セグメント
JPH08326786A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US5979626A (en) One-way clutch
JP4277558B2 (ja) 転がり軸受の軸への取り付け構造、止め部材
JPH061848U (ja) 合成樹脂製保持器
JPH1163026A (ja) 一方向クラッチ
JPH0456921U (ja)
JPS63115926U (ja)
JP2566710Y2 (ja) 一方向クラッチのリテーナ
JP5408306B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2001041314A5 (ja)
JP2579533Y2 (ja) カムフォロワ装置
JPH1122753A (ja) プーリユニット
JP4140152B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2006220296A (ja) 一方向クラッチ
JP3731704B2 (ja) プーリユニット
JPH11280873A (ja) プーリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term