JPH0821393A - ポンプの自動呼水装置 - Google Patents

ポンプの自動呼水装置

Info

Publication number
JPH0821393A
JPH0821393A JP15840494A JP15840494A JPH0821393A JP H0821393 A JPH0821393 A JP H0821393A JP 15840494 A JP15840494 A JP 15840494A JP 15840494 A JP15840494 A JP 15840494A JP H0821393 A JPH0821393 A JP H0821393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
tank
valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15840494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nihei
哲哉 二瓶
Hidetoshi Tosa
秀敏 土佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOGO PUMP SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SOGO PUMP SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOGO PUMP SEISAKUSHO KK filed Critical SOGO PUMP SEISAKUSHO KK
Priority to JP15840494A priority Critical patent/JPH0821393A/ja
Publication of JPH0821393A publication Critical patent/JPH0821393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストが安く性能の良いポンプの自動呼水装
置を提供することである。 【構成】 密封式のタンク1を備え、該タンク1の下端
落水部は、落水用配管11を介して揚水用のポンプ2の
吸込部あるいはその近傍に接続し、落水用配管11には
これを開閉する落水弁12を設ける。タンク1の上端部
は、吸気用配管14を介してポンプの吐出部近傍に接続
し、吸気用配管14にはこれを開閉する吸気弁15を設
ける。さらに、タンク1の上端部には、排気部を接続し
ている。落水弁12及び吸気弁15を開くことにより、
満水のタンク内の水を吸込配管内に自然落水すると共
に、これにともなってタンク内の真空化によりポンプ内
の空気を吸引し、呼水を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、空調システム等に用
いられる揚水用ポンプの自動呼水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空調システム等における揚水用ポ
ンプは、該ポンプより下方の蓄熱槽等の水槽から吸込配
管を介して吸水し、吐出配管を介して熱交換器等へ吐出
するようになっており、該ポンプの呼水装置としては、
たとえばポンプの吸込配管の下端にフートバルブを装備
している。
【0003】上記フートバルブを閉止していることによ
り、ポンプ停止状態においても、ポンプ内及び吸込配管
内をその下端フートバルブに至るまで、満水(呼水)状
態に保てるようにしている。
【0004】ところが、フートバルブは、水中にある微
細な固形物、たとえば砂粒を1粒でもバルブシート面に
噛み込んでしまうと、完全な閉止状態を保てなくなり、
閉止機能を失ってしまうことがある。このようにポンプ
停止時に、フートバルブが完全に閉止しないことがある
と、ポンプ内の水は落水し、呼水不足の状態となる。こ
のため、次のポンプ運転時には揚水作用ができないばか
りか、空転のため、ポンプ、モータ等を損傷するに至る
ことがある。
【0005】このようなフートバルブの使用を避けて、
バルブによらないで呼水を行う方式も実用化されてい
る。
【0006】一つの方式として、図5に示すような真空
ポンプ方式があり、揚水用ポンプ2の吐出短管7に吸引
用配管30を介して真空ポンプ31を接続し、真空ポン
プ31により、ポンプ2内及び吸込配管6内の空気を吸
引し、排気することにより、呼水を行うようになってい
る。
【0007】別の方式として、図6に示すようなタンク
方式があり、フートバルブの使用ができない汚水の排水
等に利用されている。該方式は、ポンプ2と吸込配管6
の間にタンク40を配置した構造であり、該タンク40
は仕切り41により上,下部室43,44に区画されて
おり、上部室43の上端は吐出配管10に接続し、下端
は接続配管45を介してポンプ2の吐出部2bに接続し
ている。下部室44の上端は吸込配管6を介して水槽に
接続し、下部はポンプ2の吸込部2aに接続している。
【0008】はじめ、ポンプ2内及び下部室44に満水
し、ポンプ2を起動することにより、下部室44の水を
ポンプ2内に吸引する。これにより下部室44内の室圧
は下がり、吸込配管6内の空気が下部室44に移行し、
希薄なまま残留する。一方、吸込配管6から水はタンク
1内に落下し、気泡を伴ってポンプ2へ吸入される。ポ
ンプ停止後、上部室43の水が下部へ逆流し、元のよう
に下部室44を満水する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前者図5の真空ポンプ
方式では、高価な真空ポンプ31の他、満水検知器3
2、電磁弁33による制御や制御盤を要し、複雑かつ高
価になり、小型設備として適さない。
【0010】後者のタンク方式では、吸込配管6内の空
気がタンク1内に層をなして残留しているため、これが
ポンプ2内に吸引され、ポンプの性能を害することがあ
る。また、図6のような2層構造の場合には、タンクの
コストが高くつく。なお、1層構造のタンクもあるが、
性能的に劣るとともに、タンク内の水がすべてポンプを
経て吸引されることに変わりはない。
【0011】さらに、ポンプそのものを自吸式のものに
することも可能であるが、一般にこのようなポンプは、
内部の構造が複雑で、そのためポンプの効率が犠牲にさ
れており、ランニングコストが高くつく。
【0012】
【発明の目的】本願の目的は、上記各課題を解決し、コ
ストが安く性能の良いポンプの自動呼水装置を提供する
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】添付の実施例に対応する
図面及び符号を利用して説明すると、図1において、密
封式のタンク1を備え、該タンク1の下端落水部は、落
水用配管11を介して揚水用のポンプ2の吸込部あるい
はこの近傍に接続し、落水用配管11にはこれを開閉す
る落水弁12を設け、タンク1の上端部は、吸気用配管
14を介してポンプの吐出部あるいはこの近傍に接続
し、吸気用配管14にはこれを開閉する吸気弁15を設
け、さらに、タンク1の上端部には、排気部を接続して
いる。
【0014】
【作用】タンク1内を満水にしておき、ポンプ起動前
に、落水弁12及び吸気弁15を開く。そうすると、タ
ンク1内の水は落水用配管11を経て下方に落下するこ
とにより、タンク1内はそれに応じた真空となり、ポン
プ2及び吸込配管6内の空気は、タンク2の上部へと吸
引される。これとともに、真空度に応じて、吸込配管6
の下端から水が吸い上げられ、ポンプ2内に呼水が完了
する。ポンプ2の運転後、タンク内で圧縮された空気
は、排気弁18等の排気部を経て外部に放出され、タン
ク内へスムーズに水が流入し、タンク1内に満水され
る。
【0015】
【発明の効果】
(1)密封式タンク1内を満水にし、落水弁12及び吸
気弁15を開くことにより、ポンプの停止中に、タンク
1内の水の自然落水及びそれにより発生するタンク内の
真空を利用して、自動的に呼水が行えるようにしている
ので、従来のフートバルブ方式のように、砂噛み現象等
による呼水不足が発生することはなく、呼水不足による
ポンプの空転等の不具合を解消することができる。すな
わち、故障が少なく、作動が確実な自動呼水装置を提供
することができる。
【0016】(2)タンク内の自然落水を利用するの
で、静かであり、しかも、真空ポンプ等のように特別な
駆動用エネルギーを必要とせず、呼水用の燃費等を節約
できる。
【0017】(3)図6のようなタンク方式では、タン
クとポンプとの間の配管は、揚水用の吐出配管及び吸込
配管と同様な太さのものを使用する必要があるが、本願
発明では、タンクとポンプの間の水及び空気の流動は、
ポンプ駆動による水の流動と関係なく行われるので、そ
の量が少量で済み、したがって、タンクとポンプの間の
配管を、吐出配管や吸込配管と比べて、数分の1程度の
小さな口径とすることができると共に、落水弁及び吸気
弁も小型で小容量とすることができる。これらにより、
従来のタンク方式に比べて部品コストを安くすることが
できる。もちろん、図5の真空ポンプ方式に比べても高
価な真空ポンプ等を使用する必要がないので、コストダ
ウンを達成できる。
【0018】(4)タンク内に残存する空気層は、呼水
後、落水弁12を閉じた状態で、タンク内に少量残留す
る水で封水できるので、ポンプ起動後にポンプ内に空気
が逆流することはなく、従来のように空気の噛込みによ
り、ポンプの性能を阻害するようなことはない。
【0019】また、静的な封水により、タンク内の空気
がポンプに巻き込まれるのを防止できるので、従来の1
層タンク方式のように、封水の高さを上げるためにタン
クを大容量化する必要はなく、経済的である。
【0020】
【実施例】図1は、本願発明を適用した呼水装置を示し
ており、図2又は図3の水平断面図に示すように、1台
の呼水タンク1に対し、2台の揚水用ポンプ2を接続し
た例である。
【0021】図1において、ポンプ2は床面F上に形成
された共通ヘッド3上に載置されている。ポンプ2の吸
込部2aには吸込配管6が接続し、該吸込配管6は概ね
横向きに延びて途中で下方へと折れ曲がり、水槽13内
の水中まで至っている。ポンプ2の上端吐出部2bに
は、高さ調節用吐出短管7が接続し、該短管7の上には
逆止弁8及び仕切り弁9を介して吐出配管10が接続し
ている。逆止弁8はポンプ2側への逆流を阻止する。
【0022】呼水タンク1は、その底面がポンプ2より
も高位置になるように脚部4を介して一定高さに設置さ
れている。タンク1の底面には落水用配管11が接続
し、該落水用配管11はポンプ吸込部近くの吸込配管6
部分に接続し、落水用配管11の途中には、これを開閉
する落水弁12が設けられている。落水弁12として
は、電磁弁あるいは電動弁等が使用されており、図示し
ないコントローラに接続されて、該コントローラの指示
により開閉する。
【0023】タンク上端部の周壁には吸気用配管14が
接続し、該吸気用配管14はポンプ2の吐出短管7に接
続し、吸気用配管14の途中には、これを開閉する吸気
弁15を設けている。吸気弁15としては、電磁弁ある
いは電動弁等が使用されており、前記コントローラに接
続されて、該コントローラの指示により開閉する。
【0024】タンク1の上壁には排気用配管17が接続
し、該配管7にこれを開閉する排気弁18が設けられて
いる。排気弁18としては、電磁弁あるいはフロート弁
等が使用されており、前記コントローラに接続されて、
該コントローラの指示により開閉する。
【0025】また、タンク1の上部周壁には、止水弁2
0を介して注水配管21が接続し、該注水配管21は水
道等の水源に接続し、初回にタンク内に注水できるよう
になっている。
【0026】タンク上壁には電極棒保持器23が固定さ
れ、該保持器23には、下方へ延びる所定水位検知用の
電極棒25が取り付けられており、各電極棒25はそれ
ぞれ目的に応じて長さが設定されている。たとえば、最
も短い満水用の電極棒25−1と、下限あるいは中限水
位用の電極棒25−2と、最も長いアース用電極棒25
−3が設けられている。
【0027】電極棒25は前記コントローラに接続し、
コントローラから、前記各弁12,15,18等に指令
を送るようになっている。
【0028】作用を説明する。図4Aは、初回注水時の
状態を示しており、手動により止水弁20を開け、注水
管21からタンク1に注水し、タンク1内を満水にす
る。ポンプ2内及び吸込配管6内は落水状態である。
【0029】次にポンプ信号運転を入れると、これをタ
イマー等でしばらく保留しておき、同時に呼水指令がオ
ンとなって、落水弁12を開く。
【0030】そうすると、図4Bのように、タンク1内
の水は落水用配管11を経て下方に落下することによ
り、タンク1内はそれに応じた真空となる。
【0031】上記呼水指令により落水弁12が開くと同
時に吸気用配管14の吸気弁15も開いており、ポンプ
2及び吸込配管6内の空気は、吸気用配管14を経てタ
ンク2の上部へと吸引される。これとともに、真空度に
応じて、吸込配管6の下端から水が吸い上げられる。
【0032】タンク1内の水の落下の進行と共に吸込管
6内の水位は上昇し、ついに図4Cに示すようにポンプ
2内に呼水が完了する。この時、タンク1内の水位が電
極棒25ー2により検出され、落水弁12が閉じられ
る。この後、タイマーの時間切れを待って、ポンプ2が
運転され、所定のポンプ作用を行うことができる。
【0033】ポンプ2の運転後、圧力水がポンプ2の吐
出部2bを経てタンク1内に流入するが、このとき、排
気弁18は開かれており、タンク内で圧縮された空気
は、排気弁18を経て外部に放出されるので、タンク内
への流入はスムーズに行われる。そして、図4Dに示す
ように、次回の呼水に必要な水は、タンク1内に満水さ
れる。また、満水状態を電極棒25−1によって検出
し、吸気用配管14の吸気弁15は閉止される。
【0034】図2のポンプ2の一方が前述のように呼水
後、運転状態の入ると、次に、残りのポンプ2用の信号
がオンし、前記一方のポンプ2の場合と同様にして呼水
が行われ、運転される。
【0035】なお、図2の両ポンプ2が同時運転される
場合は、落水弁12は全部同時に開閉すればよく、ま
た、ポンプ2の吐出部2bからタンク1へ至る吸気用配
管14の各個の吸気弁15及びその制御は不要となり、
簡単となる。
【0036】
【別の実施例】
(1)図1の実施例では、排気部として、開閉自在な排
気弁18を備えているが、かかる弁を備えずに、排気用
配管17としてごく細い配管を使用し、その先端を下方
へ延ばして水中に浸しておく構造でもよい。この場合に
は、排気弁を省略できることにより、コストの節約にな
る。
【0037】(2)図示の実施例では、タイマー等でポ
ンプの運転を待機させたが、落水弁の閉止信号により、
ポンプが運転するような制御方式でもよく、また、タン
ク内の電極棒に代えて、真空スイッチをタンク内に備
え、所定の真空度で落水弁あるいは吸気弁を制御する方
式でもよい。
【0038】(3)また、図示の実施例では、1つのタ
ンク1に対して、2台のポンプ2を接続した例を説明し
たが、1つのタンクに対し、1台のポンプのみを接続す
る場合、あるいは3台以上を接続する場合にももちろん
適用できる。
【0039】(4)図1の実施例では、呼水の完了を、
タンク内の水位の検出により行っているが、図7のよう
に、ポンプ2の吐出短管7に、フロートスイッチ51を
備えた満水検知器50を設け、上記フロートスイッチ5
1の作用で満水を検知し、制御信号を発信するように構
成することもできる。また、フロートスイット51の代
わりに電極を備えることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明を適用したポンプの自動呼水装置の
全体正面図である。
【図2】 図1のII−II断面略図である。
【図3】 図1のIII−III断面略図である。
【図4】 呼水作動時の動作説明図である。
【図5】 従来技術の正面略図である。
【図6】 別の従来技術の正面略図である。
【図7】 本願発明の吐出短管部分の変形例を示す正面
部分図である。
【符号の説明】
1 呼水タンク 2 揚水用ポンプ 6 吸込配管 10 吐出配管 11 落水用配管 12 落水弁 14 吸気用配管 15 吸気弁 18 排気弁(排気部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密封式の呼水タンクを備え、該タンクの
    下端落水部は、落水用配管を介して揚水用のポンプの吸
    込部あるいはこの近傍に接続し、落水用配管にはこれを
    開閉する落水弁を設け、タンクの上端部は、吸気用配管
    を介してポンプの吐出部あるいはこの近傍に接続し、吸
    気用配管にはこれを開閉する吸気弁を設け、さらに、タ
    ンクの上端部には、排気部を設けていることを特徴とす
    るポンプの自動呼水装置。
JP15840494A 1994-07-11 1994-07-11 ポンプの自動呼水装置 Pending JPH0821393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15840494A JPH0821393A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 ポンプの自動呼水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15840494A JPH0821393A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 ポンプの自動呼水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821393A true JPH0821393A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15671015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15840494A Pending JPH0821393A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 ポンプの自動呼水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141412B1 (ko) * 2009-11-13 2012-05-04 지효근 진공강자흡식펌프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141412B1 (ko) * 2009-11-13 2012-05-04 지효근 진공강자흡식펌프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07185526A (ja) 閉式液体循環システムにおける脱気方法及び装置
JP2001295327A (ja) 高所給配水システム
US4524794A (en) Air release and anti-siphon valve
JP3803032B2 (ja) 中間チャンバを備えるガス加圧式液体ポンプ
JPS6119938Y2 (ja)
JPH0821393A (ja) ポンプの自動呼水装置
JP4254299B2 (ja) 満水装置
JPS6236160B2 (ja)
JPH08134964A (ja) ポンプへの呼び水補給構造
JPS638866Y2 (ja)
JPS63285287A (ja) 揚水装置
JP2862162B2 (ja) 衛生洗浄装置
KR102581992B1 (ko) 진공강자흡펌프용 공기차단장치
JPH0315040B2 (ja)
KR950002143B1 (ko) 펌프의 자동 진공 기동방법
JP2761463B2 (ja) ドレン圧送装置
JPS6018630Y2 (ja) 圧力タンクによる自動給水装置
JPS5849436Y2 (ja) 揚水装置
JPH08338389A (ja) 横軸ポンプ
JP4126203B2 (ja) 油水分離方法とその装置
JPH08109622A (ja) 薄形流液装置
JP2597258B2 (ja) 揚水ポンプ装置
SU1305437A1 (ru) Насосна установка
JP3025922U (ja) 間欠圧送式汚水排出装置
JPS58172490A (ja) サイフオン破壊防止装置