JPH0821129B2 - 商店用の商品把握装置 - Google Patents

商店用の商品把握装置

Info

Publication number
JPH0821129B2
JPH0821129B2 JP3063684A JP6368491A JPH0821129B2 JP H0821129 B2 JPH0821129 B2 JP H0821129B2 JP 3063684 A JP3063684 A JP 3063684A JP 6368491 A JP6368491 A JP 6368491A JP H0821129 B2 JPH0821129 B2 JP H0821129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
grasping
window
transport
grasping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3063684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219892A (ja
Inventor
バイツ ギュンター
Original Assignee
ジーメンス ニックスドルフ インフォルマチオーンスジステーメ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーメンス ニックスドルフ インフォルマチオーンスジステーメ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーメンス ニックスドルフ インフォルマチオーンスジステーメ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04219892A publication Critical patent/JPH04219892A/ja
Publication of JPH0821129B2 publication Critical patent/JPH0821129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F9/00Shop, bar, bank or like counters
    • A47F9/02Paying counters
    • A47F9/04Check-out counters, e.g. for self-service stores
    • A47F9/046Arrangement of recording means in or on check-out counters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、搬送路を形成するほぼ
水平の商品搬送面、この商品搬送面の上方範囲に対面し
ている商品把握窓、及び商品搬送面の側方に商品搬送方
向に対して横方向に配設された、操作エレメントを有す
る操作面を備えた商店用の商品把握装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】すべての商品、材料ある
いは物品をその金銭登録のため商品搬送面に載せ、商品
の識別をサンプラーによって把握できるように商品把握
窓のところを通過させる商品把握装置は、既に提案され
ている。しかし、この方法は、特に、嵩張る物品及び/
又は重い物品を利用者、すなわち従業員又は顧客が商品
搬送面上に持ち上げなければならない場合に、問題があ
る。このような作業は、物品の重量に応じて高い労力消
費を必要とし、利用者の内部障害を生じることがある。
状況によっては、ある利用者グループは商品搬送面に当
該物品を載せることが全くできない。
【0003】
【発明の目的】本発明は、特に、嵩張る物品及び/又は
重い物品の商品の把握が改善された前記の種類の商品把
握装置を開発することを目的とする。
【0004】
【発明の構成】この目的は、本発明によれば、商品搬送
面(14)を垂直方向に位置調節可能としたことを特徴
とする商店用の商品把握装置によって解決される。
【0005】垂直方向に位置調節可能な商品搬送面を用
いることにより、その搬送面を当該物品の水平面に精密
に適合させて商品を商品搬送面上に、該商品搬送面と接
触状態を保ちつつ、一度に移動させることが可能とな
る。また、商品搬送面の高さを輸送媒体の高さに一致さ
せることが可能となる。これにより、例えば、利用者が
靭帯を傷めたり、骨折したりするような障害を有効に防
止することができる。
【0006】商品把握窓は、直立し、商品の搬送方向に
平行に商品搬送面の近くに配設するのが好ましい。すな
わち、前記のような物品の場合、商品の識別票はしばし
ば一つの側面に存在するので、当該商品をその特徴の把
握のために単に商品搬送面に載せればよく、商品搬送面
中に商品把握窓が設けられている場合に必要であるよう
な水平軸を中心として商品を回転させる労力は、必要で
はない。この実施態様では、商品の識別票の付着部に応
じて垂直軸を中心として商品を容易に回転させて、商品
識別票を商品把握窓に対面させることができる。商品を
横向きに傾けなくてすむので、この実施態様では商品を
より迅速に処理することができる。さらに、操作面が商
品搬送面の側方に設けられているので、商品把握窓は商
品搬送面の近くの操作面の側方に好適に配設することが
できる。この場合、商品把握窓は、操作面のために既に
存在し、したがって二重の作用で操作面及び商品把握窓
を収容するホルダ中に設けることができる。このような
構成は、商品把握装置の運転中に商品把握窓を保護し、
窓の損傷を著しく少なくすることができる。
【0007】本発明の商品把握装置の実施例によれば、
商品把握窓を商品搬送面と一緒に垂直方向に位置調節可
能とする。これにより、商品把握窓は、常に商品搬送面
に対して、したがって、把握すべき商品の下端に対して
正しい距離を有することとなる。商品搬送面を位置調節
すると、自動的に商品把握窓を対応して調節することが
できる。すなわち、利用者は、商品把握窓も商品の金銭
登録に適切な高さに調節されているか否かを考慮しなく
てよい。したがって、数層に積まれた搬送車を段階的に
荷卸しし、その際常に最適な、すなわちその都度の位置
に適合した商品搬送面の高さを調節することは、利用者
には容易に行いうることである。
【0008】商品把握窓は、商品搬送面に対して相対的
に垂直方向に位置調節可能であることが好ましい。この
実施態様では、商品把握窓及び商品搬送面の配置を異な
る商品に正確に適合させることができる。特に、重く、
嵩張る物品の場合には、把握すべき商品識別票が商品の
垂直中央部付近又は商品の上縁部付近に貼付されている
ので、商品搬送面を床に近い位置に、商品把握窓を床か
ら遠い位置に設定する必要がある。したがって、商品把
握装置のこの実施態様を用いれば、離れた位置に貼付さ
れた商品識別票を機械的に把握することができ、例え
ば、入力キーボードへの煩雑で時間のかかる手動データ
入力は必要ではなくなる。しかし、小さい物品もこの商
品把握装置で問題なく把握することができる。そのため
に、利用者は、商品搬送面を上方位置に調節し、利用者
は直立して、人間工学的に正しい姿勢でいてそのような
物品を商品搬送面の近くに配設された表面把握窓で把握
することができる。
【0009】商品搬送面範囲に移動しうる手動操作可能
なサンプラー(スキャナー、走査器)を備えるのが有利
である。このような、ハンドスキャナーと言われるサン
プラーを用いれば、特に嵩張るかあるいは重い物品を、
商品搬送面に載せることなく、例えば搬送車のようなそ
の都度の搬送手段上で把握することができる。他方、こ
のようなサンプラーを商品搬送面に載せた商品の商品識
別票を、その商品識別票が極端な位置に貼付されている
場合に、機械的に金銭登録するため使用することもでき
る。これにより、商品を回転する必要はなくなる。商品
の金銭登録又は把握は、この実施態様によれば、極端な
条件にもかかわらず機械的に、したがって合理的に実施
することができる。
【0010】さらに、操作面を備えた柱状体の上端に
は、画面を有するデータ表示装置を設ける。これによ
り、操作面及び画面を利用者に好適な位置に置き、商品
のデータを人間工学的に入力することができ、画面に表
示された情報を好適に読み取ることができる。操作面及
び画面の配置は、商品搬送面のその都度の位置に応じて
利用者に好適な位置に設定することができる。
【0011】商品識別票が欠落又は損なわれた場合、又
は他の理由から商品識別票の機械的把握の際に間違って
記録された場合に、商品を手動で把握できるように、操
作エレメントの一つを入力キーボート及び/又はコント
ロールキーボードとして構成するのが好ましい。コント
ロールキーボードを用いて、例えば、商品把握面及び商
品把握窓のその都度の垂直方向での位置を変更あるいは
調節することができる。これらの操作エレメントは、デ
ータ表示装置を支持している柱状体の上端に操作面の一
部分として配設するのが好ましいが、商品搬送方向に対
して横方向に商品搬送面の側方の他の位置に配設するこ
ともできる。
【0012】本発明の別の実施態様では、入力及び/又
はコントロールキーボード並びにデータ表示装置を商品
の搬送方向に対して横方向に前後に配設する。このよう
な配置は、さらに、入力キーボード又はサンプラーによ
って入力又は把握されたデータを迅速に検査することが
できる。商品把握装置の操作時に利用者が、好ましくは
商品把握窓の前に立つので、利用者は振り向いたりしな
いで把握されたデータを一瞥しただけで容易にコントロ
ールすることができる。
【0013】さらに、記録紙、例えば商品把握記録紙又
はレシート用の出力ケースとして出力口の一つを構成す
るのが好ましい。なぜなら、このような出力ケースは、
利用者の可視範囲にあり、把握工程の終了後に記録紙を
容易に取り出すことができるからである。他方、出力ケ
ース中の記録紙が引き裂かれたり、また損傷を受けるこ
とから著しく保護する。さらに、このような商品把握装
置は、その側壁又は後壁上に操作エレメント及び/又は
入力あるいは出力口が配設されていないので、搬入・搬
出システムに問題なく組み込むことができる。
【0014】
【発明の実施例】次に、図面に基づいて本発明の実施例
を詳細に説明する。図面において、図1は、第一の実施
例を示す商店用の商品把握装置の斜視図、図2は第二の
実施例を示す商店用の商品把握装置の斜視図である。
【0015】図1には、商品把握装置1を斜視図で示
す。商品把握装置1は、柱状体2を有し、この柱状体の
下端3は、固定ねじ5によって台座4を介して床(図示
せず)と強固に結合されている。柱状体2は、図1によ
れば、ほぼ正方形の断面を有する。
【0016】柱状体2は、水平上面7を有するテーブル
6を有する。このテーブル6は、柱状体2の断面積にほ
ぼ対応する貫通口10を有し、この貫通口によって柱状
体2は、テーブル6が柱状体を、テーブル6の上面7の
上方にある上部11と、テーブル6の下面12の下方に
ある下部13とに分割するように貫通している。すなわ
ち、図1によれば柱状体2は、テーブル6によって完全
に包囲されている。
【0017】テーブル6の上面7には、搬送路を形成す
る水平の商品搬送面14が、商品搬送面14の上面15
がテーブル6の上面7とほぼ同一平面になるように設置
されている。商品搬送面14の上面15には、図1にテ
ーブル6の左側に例示したロール軌道16が設置されて
いる。このロール軌道16により、把握すべき商品、材
料又は物品を、商品搬送路の方向に沿って、商品搬送面
14に載置した状態を維持しつつ容易に移動させること
が可能となる。このロール軌道16の代わりに、チェー
ンコンベヤ又はベルトコンベヤを設けることもできる。
またロール軌道16の代わりに、商品搬送面14の上面
15の空所に球体を設置して、商品搬送方向に対して横
方向への商品の移動又は垂直軸を中心とする商品の回転
を可能にすることもできる。
【0018】図1によれば、商品搬送面14は、テーブ
ル6の前縁部17付近で始まってテーブルの全幅の約4
0%を占める幅をもって、ほぼテーブル6の全長にわた
って延びる。しかし、商品搬送面14の幅を前記の値よ
り大きくあるいは小さくすることもできる。したがっ
て、商品搬送面14は、テーブル6の前縁部17の近く
に、これと平行に延び、貫通口10及び柱状体2は後方
のテーブル部分20に配置される。貫通口10及びした
がって柱状体2は、商品搬送方向に対して平行に延びる
長軸に関して中央部に、商品搬送方向に対して横方向に
非対称にテーブル6に配置される。
【0019】柱状体2の前壁21には、商品搬送方向
(矢印A参照)に対して平行に延びる後壁23及び商品
搬送方向に対して横方向に延びる側壁24及び25を有
する溝状空所22が設けられている。空所22には、後
壁23並びに側壁24及び25に対して僅かな遊びをも
ってケーシング26が嵌め込まれており、これは、商品
搬送面14の上の範囲に対面する前壁27、図1におい
て上方へ続いて斜めに延びる壁30及びこれと結合した
水平上面31を有する。前壁27には、商品把握窓32
が存在し、その後(中)に周知のスキャナー(図示せ
ず)が配置されている。壁30には、2個の色の異なる
シグナルランプ33及び34が横に並べて設置され、そ
の都度、把握工程が秩序正しく、間違いなく実施された
か否かを示す。スキャナーは、周知のように、商品に付
された、例えばバーコードからなる商品識別データを識
別する機能を有する。
【0020】すなわち、商品把握窓32は、直立して、
商品搬送方向(矢印A参照)に対して平行に、商品搬送
面14の近くに設置される。ケーシング26の側壁及び
後壁と溝状空所22との間の前記の遊びに基づいて、商
品把握窓32は、ケーシング26と一緒に空所中で駆動
装置を用いて垂直方向に位置調節することができる(矢
印B参照)。同様に、商品搬送面14は、柱状体2に沿
ってテーブル6と一緒に駆動装置を用いて垂直方向に位
置調節することができ(矢印C参照)、その際、商品把
握窓32の上下運動をテーブル6の上下運動と連動させ
て、商品把握窓32を商品搬送面14と一緒に高さ調節
することができる。他方、商品把握装置1は、商品把握
窓32が商品搬送面14に対して相対的に、すなわち、
テーブル6の移動とは無関係に、垂直方向に調節できる
ように構成することもできる。
【0021】第3図は、テーブル6およびケーシング2
6の駆動装置の一例を概念的に示すものである。柱状体
2内の上下にはそれぞれ、テーブル6の移動範囲に対応
させて、一対のプーリ(ローラ)60が備えられてお
り、これらのプーリ60間に無端体(ベルト、チェー
ン、ワイヤ等)61が巻回されている。従って無端体6
1は、上下方向に向く互いに平行な上下方向移動区間6
1A、61Bを有する。そして、この一方の区間61A
に、結合手段62によってテーブル6が固定され、他方
の区間61Bには、テーブル6の重量に見合うバランス
ウェイト63が固定されている。いずれか一つのプーリ
60は、減速装置G1を介してモータM1に接続されて
いる。
【0022】テーブル6上には、柱状体2内に位置させ
て、ケーシング26の支持駆動機構65が支持されてい
る。この支持駆動機構65は、テーブル6の駆動機構と
類似したもので、その内部の上下にそれぞれ、一対のプ
ーリ66が備えられ、これらのプーリ66間に無端体6
7が巻回されている。そしてこの無端体67の上下方向
の移動区間の一部に、結合手段68を介して、ケーシン
グ26が固定されている。いずれか一つのプーリ66
は、支持駆動機構65内に配設された減速装置G2を介
してモータM2に接続されている。
【0023】この2つのモータM1およびM2はそれぞ
れ、コントロールキーボード46によって制御される。
テーブル6とケーシング26が一緒に動く制御モードで
は、モータM2によってケーシング26をテーブル6に
対する所定位置に動かした後、モータM1のみが駆動制
御される。これに対しケーシング26をテーブル6とは
独立させて移動させる制御モードでは、モータM1とM
2がそれぞれ独立して駆動される。
【0024】商品搬送面14の側方で、商品搬送方向に
対して横方向に柱状体2の上面41に取り付けた上部装
置40には、操作エレメント36を有する操作面35及
び出力口37が配設されている。上部装置40は、操作
エレメント36及び出力口37とともに、さらに画面4
2を有するデータ表示装置43を有し、これは上部装置
40と直接又は(図示しない)支持装置によって結合さ
れている。図1によればデータ表示装置43は、上部装
置40の上面44と一体に結合されている。
【0025】操作エレメント36の一つは、図1によれ
ば入力キーボード45及びコントロールキーボード46
として構成されており、その際入力キーボード45は上
部装置40の斜めに延びる前壁47に設けられ、コント
ロールキーボード46はデータ表示装置43の画面42
の近くに設けられている。しかし、前壁47に設けられ
た操作エレメント36の一部をコントロールキーボード
46として構成することもできる。この場合、入力及び
コントロールキーボード45、46及びデータ表示装置
43は、商品搬送方向(矢印A参照)に対して横方向に
前後に配設される。
【0026】出力口37は、図示した実施例においては
レシート又は記録紙51用の出力ケースである。このよ
うな場合、上部装置40に資料印刷機(詳細に説明しな
い)が設けられ、サンプラーによって記録された商品の
データ又は情報を記録紙51に記録する。出力ケース5
0は、舟形に構成し、記録紙51が出力ケースの縁上に
はみ出さないようにすることができる。さらに、出力ケ
ースをばね付き蓋で閉鎖することもできる。図1に示し
た実施例では、出力口37は、出力キーボード45の左
横に、一部は上部装置40の上面44に、また一部は前
壁47に配設されている。
【0027】上部装置40は、さらに、垂直に延びる前
壁52を有し、この前壁は入力キーボード45の下に手
動操作可能のサンプラー54用の保管所として空所53
を有する。サンプラー54は、ケーブル55によって上
部装置40と結合されている。しかし、ケーブル55を
柱状体2又はテーブル6と結合し、これにより制御電子
装置(図示せず)に電気的に接続することもできる。ケ
ーブル55は、サンプラー54が商品搬送面14の範囲
又は商品搬送面の付近に置かれた商品の範囲に移動させ
うるように充分な長さを有するか又は弾性材料から成
る。
【0028】商品把握装置の第二の実施例を図2に示
す。図1による第一の実施例と同じ部分は、同じ符号で
示す。
【0029】この実施例では、データ表示装置43は柱
状体2の近くに右側、記録印刷器56は柱状体2の近く
の左側に、テーブル6の上面7上に配設されている。記
録印刷器56は、出力口37として構成された記録紙5
1用出力ケース50を有する。この実施例では、コント
ロールキーボード46は、上部装置40の前壁47中に
入力キーボード45の近くの左側に存在する。この場合
に、データ表示装置43’及び記録印刷器56は、テー
ブル6と一緒に矢印Cの方向で上下運動することは明ら
かである。
【0030】記録印刷器56には、出力ケース50の近
くに、記録紙の印刷済み部分をストックロールの未印刷
部分から分離する裁断装置(図示せず)が設けられてい
る。操作エレメント36は、さらに、インターホン及
び、例えばカード読み取り機用の投入口を有していてよ
い。全ての操作エレメント36は、計算機(図示せず)
と結合されている。カード読み取り機を用いて、例えば
クレジットカード又は顧客カードを現金でない支払い方
式のため読み取ることができる。さらに、入力キーボー
ド45を用いて、前記のカードに組み込まれている個人
的識別番号又は商品に貼付されている商品識別データを
人為的に入力することもできる。コントロールキーボー
ド46を用いて、テーブル6及びケーシング26の位置
を商品把握窓32と一緒に、又は相互に独立して垂直方
向に調節することができる。さらに、コントロールキー
ボードを介して計算機に、例えば、特定の商品把握工程
の終わりを伝達するか又は監視者を呼ぶことができる。
前記の実施例において、入力キーボードを画面42の一
部に一体に形成すれば、別個の入力キーボードを設けな
くてすむ。この場合に、その都度の画面は少なくとも部
分的に接触鋭敏性の透明膜を有する。このような装置
は、一般に、タッチ−スクリーン又はタッチ−ディスプ
レイとして知られている。
【0031】以下に、商品把握装置の運転方法の一例を
説明する。利用者、例えば、商店の顧客は、商品を入れ
た輸送車を、例えば右側から、商品把握装置1のテーブ
ル6に運び、続いて、テーブル6の上面7の高さをコン
トロールキーボード46の操作によって輸送車上に存在
する個々の商品の高さに設定して、特に嵩張る及び/又
は重い商品をできるだけ商品搬送面14上に持ち上げな
いで、その上に移動させうるようにする。商品は、今や
商品搬送面14上に存在し、搬送方向(矢印A参照)に
沿って、商品搬送面14上を移動しつつ商品識別窓32
の所を通過して、商品識別票(バーコード標識)を窓の
後ろに存在するサンプラーによって把握し、存在する情
報をデータ表示装置43又は43’の画面42上に表示
し、及び/又はデータ処理装置に伝達することができ
る。特に嵩張った、重い商品の場合、商品識別票は側面
に貼付されているのが好ましいが、この場合にはその都
度当該側面を商品把握窓32に向けて回転させなければ
ならない。商品をこのように回転させることがあまりに
煩雑であるか又は負担になる場合、又は商品識別票が極
端な位置に存在する場合には、商品識別票に存在する情
報又はそこに含まれるデータを手動操作可能なサンプラ
ー54によって受理し、コントロール装置によって処理
することができる。商品識別票が全くないか又は損なわ
れている商品の場合には、商品に含まれる情報を入力キ
ーボード45を介して商品把握装置1に入力することが
できる。
【0032】記録印刷器は、商品識別票に存在するデー
タ、例えば、商品の種類及び価格を記録紙51に印刷
し、この記録紙を、各商品の記載を印刷した後、印刷機
に存在するストックロールから取り去る。その際、記録
紙51は、出力ケース50の内部に徐々に達する。商品
の把握が終了した後、記録紙51をストックロールから
分離し、出力ケース50から取り出すことができる。
【0033】商品搬送面14を経て商品把握窓の所を通
過した商品は、例えば、商品把握装置の左側に設置した
商品かご(図示せず)中に放出することができる。顧客
は、続いて、記録紙に印刷され、その都度データ表示装
置によって表示された金額を、カード読み取り装置を介
して顧客カード又はクレジットカードによって支払うか
又は操作面35に配設しうる金銭投入及び放出口を介し
て支払う。もちろん、支払金額を別に設置されたレジで
支払うこともできる。商品把握に問題が起こった場合、
顧客は、例えばコントロールキーボード46を介して監
視者を呼ぶことができる。
【0034】すなわち、顧客は、テーブル6の上面7を
その都度の金銭登録すべき商品の水準に合わせることを
試みるであろう。商品識別票のその都度の位置に応じ
て、商品搬送面14の他に商品把握窓32を有するケー
シング26を垂直方向、すなわち上下方向に位置調節す
ることができる。したがって、例えばパレット上に存在
する嵩張り、特に重い商品の場合、利用者はテーブル6
をできるだけ床に近い位置に移動させる。次に、商品把
握窓32を商品識別票をサンプラーによって把握できる
ように調節する。サンプラーは一定の到達範囲を許容す
るので、商品把握窓32を商品識別票の高さに正確に設
置しなくてもよい。操作面35は、商品把握窓及び商品
搬送面の上方に存在するので、利用者はそこに存在する
エレメントを人間工学的な位置で又は姿勢で操作するこ
とができる。したがって、嵩張る物品及び/又は重い物
品の商品把握は、著しく容易となる。
【0035】
【発明の効果】本発明の商品把握装置においては、商品
搬送面14を垂直方向に位置調節可能であるため、商品
搬送面14を金銭登録すべき商品の位置に極めて正確に
合わせることができる。さらに、金銭登録すべき商品を
商品搬送路14上を移動させながら金銭登録が可能なの
で、特に嵩張る商品及び/又は重い商品の金銭登録を行
う場合に、操作者の負担を軽減できる。また、商品把握
窓32は、商品搬送面14と一緒に又はそれとは独立に
上下運動可能であるため、商品の大きさ及び重量並びに
商品識別票の位置に充分に適合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す商品把握装置の斜視図
である。
【図2】本発明の別の実施例を示す商品把握装置の斜視
図である。
【図3】本発明の商品搬送面を有するテーブルおよび商
品把握窓を有するケーシングの駆動機構の一例を示す概
念図である。
【符号の説明】
1 商品把握装置 2 柱状体 6 テーブル 14 商品搬送面 16 ロール軌道 26 ケーシング 32 商品把握窓 35 操作面 36 操作エレメント 42 画面 43,43’ データ表示装置 45 入力キーボード 46 コントロールキーボード 50 出力ケース 51 記録紙 54 サンプラー 56 記録印刷器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−298693(JP,A) 特開 昭64−1099(JP,A) 特開 昭51−88137(JP,A) 特開 昭64−36370(JP,A) 特開 平2−218312(JP,A) 実開 昭62−138288(JP,U) 実開 昭60−123086(JP,U) 実公 平2−48949(JP,Y2)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送路を形成するほぼ水平の商品搬送
    面、この商品搬送面の上方範囲に対面している商品把握
    窓、及び商品搬送面の側方に商品搬送方向に対して横方
    向に配設された、操作エレメントを有する操作面を備え
    た商店用の商品把握装置であって、商品搬送面(14)
    が垂直方向に位置調節可能であり、かつ商品把握窓(3
    2)は、商品を商品搬送面(14)との接触関係を保ち
    つつ該商品を商品搬送面(14)上を移動させながら商
    品把握が可能となるように、該商品搬送面(14)に対
    して直立して設けられていることを特徴とする商店用の
    商品把握装置。
  2. 【請求項2】 商品把握窓(32)が商品搬送面(1
    4)と一緒に垂直方向に位置調節可能である請求項1記
    載の商品把握装置。
  3. 【請求項3】 商品把握窓(32)が商品搬送面(1
    4)に対して相対的に垂直方向に位置調節可能である請
    求項1又は2記載の商品把握装置。
  4. 【請求項4】 手動操作可能で、商品搬送面(14)の
    範囲に移動しうるサンプラー(54)が設けられている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の商品把握装置。
  5. 【請求項5】 操作エレメント(36)の一つが入力キ
    ーボード及び/又はコントロールキーボード(45、4
    6)として構成されている請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の商品把握装置。
  6. 【請求項6】 柱状体(2)の、操作面(35)を備え
    た上面(41)に画面(42)を有するデータ表示装置
    (43)を有する上部装置(40)が配設されている請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の商品把握装置。
  7. 【請求項7】 入力キーボード及び/又はコントロール
    キーボード(45、46)及びデータ表示装置(43)
    が商品搬送方向(A)に対して横方向に配設されている
    請求項5又は6に記載の商品把握装置。
  8. 【請求項8】 上部装置(40)が、記録紙(51)用
    ケース(50)である出力口(37)を有する請求項1
    〜7記載の商品把握装置。
  9. 【請求項9】 商品搬送面(14)が垂直方向に位置調
    節可能なテーブル(6)上に配設されており、その上に
    はさらにデータ表示装置(43’)及び/又は記録印刷
    器(56)が存在する請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の商品把握装置。
JP3063684A 1990-03-07 1991-03-06 商店用の商品把握装置 Expired - Fee Related JPH0821129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4007219.3 1990-03-07
DE4007219A DE4007219A1 (de) 1990-03-07 1990-03-07 Warenerfassungsgeraet fuer verkaufsgeschaefte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219892A JPH04219892A (ja) 1992-08-10
JPH0821129B2 true JPH0821129B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=6401639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063684A Expired - Fee Related JPH0821129B2 (ja) 1990-03-07 1991-03-06 商店用の商品把握装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5177345A (ja)
EP (1) EP0445422B1 (ja)
JP (1) JPH0821129B2 (ja)
DE (2) DE4007219A1 (ja)
ES (1) ES2067639T3 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032170A1 (de) * 1990-10-10 1992-04-16 Siemens Nixdorf Inf Syst Warenerfassungsgeraet fuer verkaufsgeschaefte
US5543607A (en) * 1991-02-16 1996-08-06 Hitachi, Ltd. Self check-out system and POS system
DE4319153A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Potrafke Kassentischsysteme Gm Kassentisch für Selbstbedienungsläden
JPH0991368A (ja) * 1995-07-20 1997-04-04 Fujitsu Ltd 光学読取装置
US6047889A (en) 1995-06-08 2000-04-11 Psc Scanning, Inc. Fixed commercial and industrial scanning system
US6811086B1 (en) * 1995-07-20 2004-11-02 Fujitsu Limited Stand for pivotably mounting an optical reading device
JP3441580B2 (ja) 1995-12-14 2003-09-02 富士通株式会社 読取装置
JP3438801B2 (ja) * 1996-03-27 2003-08-18 富士通株式会社 情報読取装置
GB2316934A (en) * 1996-09-10 1998-03-11 Clares Retail Equip Ltd Checkout Facility
US6206285B1 (en) * 1996-10-01 2001-03-27 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Peripheral assembly kit for the workstation of a goods invoicing system
US6347137B1 (en) * 1998-12-04 2002-02-12 Ncr Corporation Methods and apparatus for requesting assistance at a self-checkout terminal
US6325290B1 (en) 1998-12-04 2001-12-04 Ncr Corporation Method and apparatus for checking out large items with a self-service checkout terminal
US6856964B1 (en) * 1999-03-22 2005-02-15 Ncr Corporation System and methods for integrating a self-checkout system into an existing store system
US6550582B2 (en) * 2000-12-26 2003-04-22 Ncr Corporation Method and apparatus for processing a large number of items with a self-service checkout terminal
DE102005014626B4 (de) * 2005-03-23 2018-06-21 Bizerba SE & Co. KG Waage
JP4425953B2 (ja) * 2007-09-19 2010-03-03 東芝テック株式会社 コードシンボル撮影装置、コードシンボル読取装置
JP4546554B2 (ja) * 2008-04-04 2010-09-15 東芝テック株式会社 コードシンボル読取装置
US9569763B2 (en) * 2008-06-20 2017-02-14 Datalogic Usa, Inc. Information gathering and decoding apparatus and method of use
US7717235B2 (en) * 2008-08-25 2010-05-18 Symbol Technologies, Inc. Convertible point-of-sale checkout terminal
DE102009005807A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-29 Bizerba Gmbh & Co Kg Ladenwaage
DK177463B1 (da) * 2012-01-12 2013-06-17 Ergonomic Solutions Mfg As System omfattende et tårnmodul, et topmodul samt et antal tillægsmoduler
USD717308S1 (en) 2012-11-01 2014-11-11 Target Brands, Inc. Stand
JP2017140337A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 日産スチール工業株式会社 レジカウンターとショピングカートとで構成するレジカウンターシステム
AT519186B1 (de) * 2016-10-06 2020-07-15 Axess Ag Ticket Scanner
JP2019153111A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 東芝テック株式会社 読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188137A (ja) * 1975-01-31 1976-08-02
US4251798A (en) * 1978-05-31 1981-02-17 Symbol Technologies Portable laser scanning arrangement for and method of evaluating and validating bar code symbols
JPS5681105A (en) * 1979-12-06 1981-07-02 Teijin Ltd Treatment of membrane
US4398253A (en) * 1981-05-04 1983-08-09 Sanitary Scale Company Scale controller
DE3137572A1 (de) * 1981-09-22 1983-03-31 Dieter W. 6331 Hünenberg Zug Liedtke Warenregistriereinrichtung und -verfahren
JPS60123086U (ja) * 1983-12-28 1985-08-19 富士通株式会社 操作機器の支持構造
JPS62138288U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
JPH0769983B2 (ja) * 1987-03-16 1995-07-31 株式会社テック 商品情報読取装置
JPS63298693A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 東芝テック株式会社 金銭登録機用デ−タ入力装置
EP0309207A3 (en) * 1987-06-10 1989-05-03 Tokyo Electric Co. Ltd. Apparatus for reading commodity data
JPS6436370A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Arimura Inst Technology Device for computing and displaying charge for dining hall
KR910008388B1 (ko) * 1987-09-22 1991-10-15 도오꾜오 덴끼 가부시끼가이샤 상품데이타 판독장치
IT1215809B (it) * 1988-02-05 1990-02-22 Awax Srl Su misura conformi al volume degli cassa di supermercato completamente articoli accolti in essi. self service incorporante un apparecchio integrato per fabbricare su richiesta sacchetti
JPH0248949U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
US5059951A (en) * 1988-11-14 1991-10-22 Checkpoint Systems, Inc. Method and apparatus for integrated data capture and electronic article surveillance
JPH0789977B2 (ja) * 1989-02-20 1995-10-04 株式会社テック 商品販売装置
US4953664A (en) * 1989-05-04 1990-09-04 Sonoco Products Company Ergonomically designed check-out counter system for supermarket and merchandising industries

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445422A1 (de) 1991-09-11
DE4007219A1 (de) 1991-09-12
EP0445422B1 (de) 1995-02-15
ES2067639T3 (es) 1995-04-01
DE59008483D1 (de) 1995-03-23
US5177345A (en) 1993-01-05
JPH04219892A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821129B2 (ja) 商店用の商品把握装置
US8985444B2 (en) Checkout stand with a barcode reader on a bagging end
EP0375248A1 (en) Method and apparatus for use in self-service shopping
US20070138269A1 (en) Self-service checkout system
US6550582B2 (en) Method and apparatus for processing a large number of items with a self-service checkout terminal
EP1709604A1 (de) Selbstbedienungskassensystem
US7059513B2 (en) POS podium incorporating a short depth cash drawer
JP3912918B2 (ja) 商品販売登録処理システム
JP7214398B2 (ja) 読取装置
JP3123202B2 (ja) 物品コード読取装置
JP2928802B2 (ja) 回転飲食台における料金表示方法および料金表示装置
JPH0542550Y2 (ja)
JPH11250342A (ja) 自動販売機の商品搬送装置
JPS63298690A (ja) 商品販売装置
JPH06274761A (ja) 商品売上登録装置
JP2549502B2 (ja) 商品情報読取装置
JP2003281623A (ja) チェックアウトシステム
JP2744544B2 (ja) 商品売上登録装置
JPH068946A (ja) バッグシート
JP2535495B2 (ja) チェックアウト装置
JPS63298691A (ja) 商品販売装置
JP2515015B2 (ja) 自動取引装置
CN115943450A (zh) 自助结账装置
JPH07230581A (ja) チェックアウトカウンタ
JP2565522Y2 (ja) 商品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees