JPH08208780A - コア官能化星形ブロックコポリマー - Google Patents

コア官能化星形ブロックコポリマー

Info

Publication number
JPH08208780A
JPH08208780A JP7290151A JP29015195A JPH08208780A JP H08208780 A JPH08208780 A JP H08208780A JP 7290151 A JP7290151 A JP 7290151A JP 29015195 A JP29015195 A JP 29015195A JP H08208780 A JPH08208780 A JP H08208780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polymer
block copolymer
functional group
capping agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7290151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578848B2 (ja
Inventor
Ronald J Hoxmeier
ロナルド・ジエイムズ・ホクスメイアー
Jeffrey G Southwick
ジエフリー・ジヨージ・サウスウイツク
Bridget A Spence
ブリジツト・アン・スペンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH08208780A publication Critical patent/JPH08208780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578848B2 publication Critical patent/JP3578848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 星形ブロックコポリマーに極性官能性または
表面エネルギーの低い官能性を導入する。 【解決手段】 i)少なくとも1つのビニル芳香族炭化
水素のブロック、および/またはii)少なくとも1つ
の共役ジエンのブロック、およびiii)ポリアケニル
芳香族カップリング剤から形成されたコア官能化星形ブ
ロックコポリマーであって、星形ポリマーのコアと非対
称二官能性または多官能性キャッピング剤との反応によ
ってコアの官能化が提供される、星形ブロックコポリマ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコア官能化星形ブロ
ックコポリマーおよびその製造方法に係る。より詳細に
は、本発明はブロックコポリマーのコアから延びる非対
称二官能性または多官能性キャッピング剤(cappi
ng agent)を有する星形ブロックコポリマーに
係る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】共役ジ
エンおよび/またはビニル芳香族炭化水素の星形ブロッ
クコポリマーはよく知られており、長年にわたり商用に
製造されている。このようなブロックコポリマーは通
常、モノマーのアニオン重合によってリビングポリマー
アームを形成し、次にこれを、通常はジビニルベンゼン
などのポリアルケニル芳香族化合物である多官能性カッ
プリング剤とカップリングさせて製造される。アームと
コアのカップリングが終了した後も、コアは“リビン
グ”状態であり、さらに反応することができる。リビン
グ状態のコアはアルコール、水、酸または他の酸性(プ
ロトン性)化合物の添加により停止させる。
【0003】多くの理由から、このような星形ポリマー
に極性官能性または表面エネルギーの低い官能性を導入
することは有用であろう。例えば、極性官能性を導入す
るとこれらのポリマーの極性表面への接着性が高まり、
接着剤またははく離剤に広く使用され得る。このような
ポリマーはアスファルトの改良にも使用できる。
【0004】米国特許第4,417,029号明細書に
は、コポリマーの核と結合した官能基を有する星形ブロ
ックコポリマーが記載されている。この特許明細書に記
載された誘導体化剤の大部分は単官能性化合物である。
いずれの場合も、この単官能基は誘導体化反応自体によ
って余り望ましくないものに変化することが多い。二官
能性誘導体化剤として例示されている少数の例は対称
形、すなわち、官能基が全部等しいものである。このよ
うな場合、反応は純粋に統計的反応であるため、望まし
くない架橋結合が起こる傾向がある。非常に過剰な量の
誘導体化剤を使用することにより架橋結合を避けること
ができるが、この場合未反応の過剰な誘導体化剤を除去
しなければならないという欠点が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの欠点を
回避する方法を提供する。「キャッピング」剤が、ポリ
マーのコアから延びることが望ましい官能基を含有し、
且つこの所望の官能基とは異なりキャッピング反応に高
い反応性を持つ別の官能基を含有しているため、所望の
官能基がコアから延びる反応に対し高い選択性が得られ
る。この選択性は、所望の官能基の化学構造を変化させ
ず、かつ望ましくない架橋反応を起こすことなく得られ
る。本発明はまた、リチオ化したコアに対して反応性を
持たないため、または金属化(リチオ化)を介してコア
により破壊されるために、これまでアニオンポリマーに
導入できなかった官能基、すなわち、フッ素、NR2
(OCH2 CH2 x ORおよびメタロセンの導入を可
能にする。
【0006】従って、本発明は、i)少なくとも1つの
ビニル芳香族炭化水素のブロック、および/またはi
i)少なくとも1つの共役ジエンのブロック、およびi
ii)ポリアルケニル芳香族カップリング剤から形成さ
れたコア官能化星形ブロックコポリマーを提供する。こ
のコア官能化星形ブロックコポリマーにおけるコアの官
能化は、コアから延びる第一の官能基と第二の官能基
(ポリマーのコアと反応し、その官能基を介してキャッ
ピング剤分子をコアに結合させる)とを含む非対称二官
能性または多官能性キャッピング剤と星形ポリマーのコ
アとの反応により得られる。本発明の星形ブロックコポ
リマーは星形ブロックコポリマーのコアから延びる極性
官能基または表面エネルギーの低い官能基を有する。好
ましい実施態様では、星形ブロックコポリマーは第一の
官能基を0.05−10重量%含有している。ポリマー
は少なくとも1つのビニル芳香族炭化水素および/また
は少なくとも1つの共役ジエンを含む。
【0007】
【発明の実施の形態】このような星形ブロックコポリマ
ーは、リビング星形ブロックコポリマーのコアを、コア
から延びる所望の官能基(第一の官能基)と第二の官能
基(リビングコアと反応し、その官能基を介してコアに
キャッピング剤分子を結合させる)とを含む非対称二官
能性または多官能性キャッピング剤と反応させて製造す
る。0.05−10重量%のキャッピング剤を使用する
ことが好適である。
【0008】エチレン性不飽和結合を含むポリマーは、
1種以上のポリオレフィン、特にジオレフィンを共重合
させて製造できる。もちろん、このコポリマーはランダ
ム、テーパー、ブロックコポリマーまたはこれらの組合
せ、および線状、星形またはラジアルコポリマーであっ
てよい。
【0009】エチレン性不飽和結合を含有する上記ポリ
マーは、アニオン重合開始剤または重合触媒を使用して
製造できる。このようなポリマーは、バルク法、溶液法
またはエマルジョン法を使用して製造できる。いずれの
場合も、少なくともエチレン性不飽和結合を含有するポ
リマーは一般に、クラムの様な固形、粉末、ペレット、
液体等として回収される。エチレン性不飽和結合を含有
するポリマーは幾つかの供給業者から市販されている。
【0010】一般に、溶液アニオン法を使用する場合、
共役ジオレフィンのコポリマーは、重合すべき1種また
は複数のモノマーを同時または逐次にアニオン重合開始
剤、例えば第IA族金属またはそのアルキル、ナフタリ
ド、ビフェニル若しくはアントラセニル誘導体と接触さ
せて製造する。−150℃から300℃、好ましくは0
℃から100℃の温度で、適切な溶媒中で、有機アルカ
リ金属(例えばナトリウム、リチウムまたはカリウム)
化合物を使用することが好ましい。特に有効なアニオン
重合開始剤は、一般式 Rlin の有機リチウム化合物である。式中、Rは炭素原子数1
−20個の脂肪族、脂環式脂肪族、芳香族またはアルキ
ル置換芳香族炭化水素基であり、nは1−4の整数であ
る。
【0011】アニオン重合しうる共役ジオレフィンに
は、炭素原子数約4−24個の共役ジオレフィン、例え
ば、1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、メ
チルペンタジエン、フェニルブタジエン、3,4−ジメ
チル−1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,
3−オクタジエン等が含まれる。イソプレンおよびブタ
ジエンが本発明で使用するのに好ましい共役ジエンモノ
マーである。ビニル芳香族炭化水素もブロックコポリマ
ー中に含めることができる。スチレン、アルファメチル
スチレンおよび他の置換スチレンが使用できるが、スチ
レンが好ましい。本発明のポリマーは好ましくは50重
量%以下のビニル芳香族炭化水素を含む。
【0012】本発明の星形ポリマーは、中心のコアと結
合した、少なくとも1つのビニル芳香族炭化水素のブロ
ックおよび/または少なくとも1つの共役ジエンのブロ
ックからなる少なくとも3本のアームを有するブロック
コポリマーである。このようなポリマーは好ましくは3
0−40本以下のアームを有することができる。
【0013】上記のように、本発明の星形ポリマーは、
多官能性カップリング剤を使用してポリマーアームをカ
ップリングさせるか、または、モノマーをカップリング
させて製造する。好ましいカップリング剤は、ポリアル
ケニル芳香族カップリング剤、例えば米国特許第4,0
10,226号、第4,391,949号および第4,
444,953号の各明細書に記載のものであり、これ
らは参照により本明細書に含める。米国特許第5,10
4,921号明細書(これも参照により本明細書に含め
る)の第12欄および第13欄にこのようなポリアルケ
ニル芳香族化合物が詳しく記載されている。1分子当た
りの炭素原子数が26個以下のジビニル芳香族炭化水
素、特にメタまたはパラ異性体の形のジビニルベンゼン
が好ましく、これらの異性体の混合物である市販のジビ
ニルベンゼンも十分満足できるものである。カップリン
グ剤は重合が実質的に完了した後にリビングポリマーに
添加することが好ましい。カップリング剤の量は広い範
囲で変わるが、好ましくは、カップリングすべき不飽和
リビングポリマー1当量当り少なくとも1当量使用する
ことが好ましい。カップリング反応は一般に、重合反応
用溶媒と同じ溶媒中で実施する。温度は広い範囲で変わ
るが、例えば25℃から95℃の範囲である。
【0014】一般に、従来技術でこのようなポリマーの
製造に有用であることが知られている溶媒はいずれも使
用できる。適切な溶媒には、直鎖および分岐炭化水素、
例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等およ
びそのアルキル置換誘導体;脂環式炭化水素例えばシク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等および
そのアルキル置換誘導体;芳香族およびアルキル置換芳
香族炭化水素、例えばベンゼン、ナフタレン、トルエ
ン、キシレン等;水素添加芳香族炭化水素、例えばテト
ラリン、デカリン等;鎖状および環状エーテル、例えば
メチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等が含まれる。
【0015】より特定的には、本発明の星形ポリマー
は、アルキルリチウム開始剤を使用し、100℃以下、
好ましくは25℃から80℃の温度で、炭化水素溶媒中
でモノマーのアニオン重合によって製造する。通常、ジ
ビニルモノマーの添加によりリビングポリマー鎖をカッ
プリングさせて、星形ポリマーを形成させる。別のモノ
マーを添加してまたは添加せずに、さらに枝を成長させ
またはポリマーを末端で官能化することができる。
【0016】カップリングをできるだけ完了させること
が重要である。従って、カップリング反応は停止させな
い。ポリマーのカップリング剤のコアに少なくとも1つ
の活性部位がなければならない。次に、非対称二官能性
または多官能性のキャッピング剤をポリマーに導入し、
ポリマーと反応させる。一般に、反応条件は25℃から
90℃で1時間以内であり、キャッピング剤は0.05
−10重量%使用する。正確な反応方法はキャッピング
剤の種類により異なる。
【0017】本発明に使用できる好適なキャッピング剤
には、ペルフルオロアルデヒド、ペルフルオロケトン、
ペルフルオロアルカノイルクロライド、ペルフルオロエ
ステル、ペルフルオロエーテルエステル、ホルミルエス
テル、ポリオキシアルケニレンエステル、アミノアルデ
ヒド、メタロセンアルデヒド、アルデヒドのエポキシ
ド、ケトンのジエポキシドおよびシランのエポキシド誘
導体が含まれる。メタロセンは遷移金属のシクロペンタ
ジエニル誘導体として得られる有機金属配位化合物であ
る。本発明に有用な2つの種類のメタロセンは、(1)
一般式(C5 5 2 Mのジシクロペンタジエニル金属
および(2)一般式(C5 5 MR1- 3 )(式中、Rは
CO、NOまたはアルキル)のモノシクロペンタジエニ
ル金属化合物である。
【0018】ペルフルオロキャッピング剤はポリマーの
コアにフッ素官能性を与える。ホルミルエステルキャッ
ピング剤はエステル官能性を与える。ポリオキシアルケ
ニレンキャッピング剤はポリオキシアルケニレンすなわ
ちポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン等の官能
性を与える。アミノアルデヒドはアミノ官能性を与え
る。メタロセンアルデヒドはメタロセン官能性を与え
る。ジエポキシドはエポキシド官能性を与える。好まし
いキャッピング剤はペルフルオロ基、ポリエーテル基、
アミノ基およびエポキシドを含むものである。
【0019】ポリマーのコアから延びていることが望ま
しい第一の官能基の反応性が、ポリマーのコアと反応
し、そのコアにキャッピング剤分子を結合させる第二の
官能基の反応性より非常に低くなるように非対称キャッ
ピング剤を選択することが非常に好ましい。このことが
逆の反応ではなく所望の反応に対する選択性を高めるた
めに重要であることは明白である。下記表1は、所望の
官能基を完全に未変化のままで残し、ポリマーのコアか
ら延びる二官能性および多官能性キャッピング剤の例を
示している。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】キャッピング剤反応が進んだ後、反応混合
物をプロトン物質、例えばメタノール、水、酢酸等で停
止させる。次に、通常の手段でポリマーをポリマーセメ
ントから分離する。
【0023】ポリエーテルをキャッピングした星形ポリ
マーはエマルジョンおよび水分散液の形で使用できる。
アミンおよびエポキシドは極性表面への接着に有用であ
る。ペルフルオロ基をキャッピングしたポリマーは低い
表面エネルギーを必要とする用途、例えば接着防止やは
く離の用途に有用である。
【0024】
【実施例】実施例1 アームの70%がスチレン−イソプレンジブロック(ゲ
ル浸透クロマトグラフィで測定したピーク分子量が各
々、11,000および60,000)であり、アーム
の30%がイソプレンブロック(ゲル浸透クロマトグラ
フィで測定したピーク分子量が60,000)である星
形ポリマーの合成を下記に示す。これらのアームをジビ
ニルベンゼンのコアとカップリングさせたが、これは停
止していないため、キャッピング剤との反応に使用でき
るポリマーは下記の式 [(SI)0.7 (I)0.3 x (DVB)3xLix で表わされる。このマスターバッチを合成して、次のコ
ア官能化反応のためのリビング状態のカップリング星形
ポリマーを得た。このポリマーは15−30本のアーム
を有していた。
【0025】シクロヘキサン326.6kgとスチレン
4kgを合わせ、sec−ブチルリチウム0.37モル
を加え、温度を50℃まで上昇させ、50℃に30分間
保ってスチレンを重合させ、リビングポリスチリルリチ
ウムを生成した。次に、sec−ブチルリチウム0.1
6モルおよびイソプレン32.2kgを加え、SI(ス
チレン−イソプレン)アームおよびI(イソプレン)ア
ームを同時に成長させた。60℃で60分間、重合させ
た。次に、ジビニルベンゼン(DVB)1.59モルを
加え、60℃で1時間、カップリング反応を進めた。そ
の結果、DVB:リチウムのモル比は3:1となった。
【0026】カップリング反応は停止させなかった。こ
のバッチを種々の官能化キャッピング剤と反応させるた
めアリコートに分けた。
【0027】実施例2 リビング星形ポリマーを含有するセメント54.5リッ
トルを圧力容器に移した。このセメントはリビングポリ
マーを52ミリモル含んでいた。これにペンタフルオロ
ベンズアルデヒドを10.2グラム(52ミリモル、ア
ルデヒド:リチウム比は1:1)加えた。50℃で30
分間、容器をメカニカル・ローラで回転させ、次にメタ
ノールで反応を停止させた。セメントを蒸気凝固させ、
約3.63kgのフッ素化したコア官能化星形ポリマー
を得た。元素分析により、この生成物はフッ素を0.2
2重量%含有していることが判った。計算によるフッ素
の量は0.15重量%であったので、上記の分析結果
は、C7 5 HOによるDVBコアのキャッピングが本
質的に完了したことを意味する。
【0028】実施例3 実施例1のリビングセメント3リットル(2400グラ
ム)を隔膜付きの4.54リットルのジャグに移した。
このセメントはリビングポリマーを3.5ミリモル含有
していた。これにペルフルオロオクタン酸メチル2.1
グラム(5ミリモル)を加えた。ジャグを実験用シェー
カに載せ、50℃で30分間反応させ、次にメタノール
で停止させ、イソプロピルアルコールで凝固させた。生
成物を濾過して回収し、50℃で一晩真空乾燥した。フ
ッ素化したコア官能化星形ポリマー0.23kgを得
た。元素分析ではフッ素が0.24重量%であったが、
リチウム1モル当りペルフルオロ化合物1モルの割合で
計算による可能な総量は0.4重量%であった。従っ
て、この反応は全体の60%まで進んでいた。
【0029】実施例4 この実験は、キャッピング剤がペルフルオロオクタノイ
ルクロライドであること以外は実施例3の手順に従って
実施した。元素分析ではフッ素が0.39重量%であっ
たが、可能な総量が0.4重量%であることから、実質
的に反応が完了したことが判った。
【0030】実施例5 この実験は、キャッピング剤がF−[CF(CF3 )C
2 O]4 −CF(CF2 )CO2 CH3 であること以
外は実施例3の手順に従って実施した。元素分析ではフ
ッ素が0.22重量%であったが、計算による可能な総
量が0.8重量%であることから、27%変換したこと
が判った。
【0031】実施例6 この実験は、キャッピング剤が4−ホルミル安息香酸メ
チルであり、キャッピング剤を6.4ミリモル使用する
こと以外は、実施例3の手順に従って実施する。この反
応は星形ポリマーのコアに官能基
【0032】
【化1】
【0033】を導入する。式中、Rはメチルである。
【0034】実施例7 この実験は、キャッピング剤がR−(OCH2 CH2
25−OCH2 CO2 Rであり、キャッピング剤を2ミリ
モル使用すること以外は、実施例3の手順に従って実施
する。この反応は星形ポリマーのコアに分子量1100
のポリエチレンオキシドを導入する。
【0035】実施例8 この実験は、キャッピング剤が4−ジメチルアミノベン
ズアルデヒドであり、キャッピング剤を6.4ミリモル
使用すること以外は、実施例3の手順に従って実施す
る。この反応は星形ポリマーのコアに官能基
【0036】
【化2】
【0037】を導入する。式中、Rはメチルである。
【0038】実施例9 この実験は、キャッピング剤がフェロセンカルボキシア
ルデヒドであり、キャッピング剤を6.4ミリモル使用
すること以外は、実施例3の手順に従って実施する。こ
の反応は星形ポリマーのコアにFe(シクロペンタジエ
ン)2 を導入する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエフリー・ジヨージ・サウスウイツク アメリカ合衆国、テキサス・77094、ヒユ ーストン、ラグーナ・メドウズ・レーン・ 1811 (72)発明者 ブリジツト・アン・スペンス アメリカ合衆国、テキサス・77098、ヒユ ーストン、ブラナード・アベニユー・2142

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 i)少なくとも1つのビニル芳香族炭化
    水素のブロック、および/またはii)少なくとも1つ
    の共役ジエンのブロック、およびiii)ポリアルケニ
    ル芳香族カップリング剤から形成されたコア官能化星形
    ブロックコポリマーであって、コアから延びる第一の官
    能基と第二の官能基(ポリマーのコアと反応し、その官
    能基を介してキャッピング剤分子をコアに結合させる)
    とを含む非対称二官能性または多官能性キャッピング剤
    と星形ポリマーのコアとの反応によりコアの官能化が得
    られることを特徴とする、コア官能化星形ブロックコポ
    リマー。
  2. 【請求項2】 キャッピング剤が、ペルフルオロアルデ
    ヒド、ペルフルオロケトン、ペルフルオロアルカノイル
    クロライド、ペルフルオロエステル、ペルフルオロエー
    テルエステル、ホルミルエステル、ポリオキシアルケニ
    レンエステル、アミノアルデヒド、メタロセンアルデヒ
    ド、アルデヒドのエポキシド、ケトンのジエポキシドお
    よびシランのエポキシド誘導体からなる群から選択され
    ることを特徴とする、請求項1に記載のブロックコポリ
    マー。
  3. 【請求項3】 第一の官能基を0.05−10重量%含
    有する請求項1または2に記載のブロックコポリマー。
  4. 【請求項4】 ビニル芳香族炭化水素がスチレンである
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記
    載のブロックコポリマー。
  5. 【請求項5】 共役ジエンがイソプレンまたはブタジエ
    ンであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか
    一項に記載のブロックコポリマー。
  6. 【請求項6】 50重量%以下のビニル芳香族炭化水素
    を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一
    項に記載のブロックコポリマー。
  7. 【請求項7】 コア官能化星形ブロックコポリマーの製
    造方法であって、(a)アニオン重合により少なくとも
    1つのビニル芳香族炭化水素のブロックおよび/または
    少なくとも1つの共役ジエンのブロックからなるポリマ
    ーアームを少なくとも1組製造する段階と、(b)ポリ
    マーアームをポリアルケニル芳香族カップリング剤とカ
    ップリングさせるが、カップリング反応を停止させない
    段階と、(c)リビング星形ポリマーのコアを、コアか
    ら延びる第一の官能基と第二の官能基(ポリマーのコア
    と反応し、その官能基を介してキャッピング剤分子をコ
    アに結合させる)とを含む非対称二官能性または多官能
    性キャッピング剤と反応させることによって、リビング
    星形ポリマーのコアをキャッピングする段階と、(d)
    キャッピング反応を停止させ、ポリマーを回収する段階
    とを含む製造方法。
  8. 【請求項8】 キャッピング剤が、ペルフルオロアルデ
    ヒド、ペルフルオロケトン、ペルフルオロアルカノイル
    クロライド、ペルフルオロエステル、ペルフルオロエー
    テルエステル、ホルミルエステル、ポリオキシアルケニ
    レンエステル、アミノアルデヒド、メタロセンアルデヒ
    ド、アルデヒドのエポキシド、ケトンのジエポキシドお
    よびシランのエポキシド誘導体からなる群から選択され
    ることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ステップ(c)で0.05−10重量%
    のキャッピング剤を使用することを特徴とする、請求項
    7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(b)の温度が25℃から9
    5℃であることを特徴とする、請求項7から9のいずれ
    か一項に記載の方法。
JP29015195A 1994-11-10 1995-11-08 コア官能化星形ブロックコポリマー Expired - Fee Related JP3578848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/336,965 US5461116A (en) 1994-11-10 1994-11-10 Core functionalized star block copolymers
US336965 1994-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208780A true JPH08208780A (ja) 1996-08-13
JP3578848B2 JP3578848B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=23318499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29015195A Expired - Fee Related JP3578848B2 (ja) 1994-11-10 1995-11-08 コア官能化星形ブロックコポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5461116A (ja)
EP (1) EP0711789B1 (ja)
JP (1) JP3578848B2 (ja)
KR (1) KR100401300B1 (ja)
CN (1) CN1068346C (ja)
BR (1) BR9505119A (ja)
DE (1) DE69515102T2 (ja)
ES (1) ES2142450T3 (ja)
MX (1) MX9504681A (ja)
TR (1) TR199501404A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052080A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 星形ポリマー
JP2012092334A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Afton Chemical Corp 潤滑油添加剤
WO2020110854A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物、ホットメルト粘接着剤組成物および粘接着剤組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830986A (en) * 1996-10-28 1998-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods for the synthesis of functionalizable poly(ethylene oxide) star macromolecules
US6184422B1 (en) 1998-02-26 2001-02-06 Hoffman-La Roche Inc. Cyclohexanediol derivatives
FR2779728B1 (fr) 1998-06-10 2001-04-13 Inst Francais Du Petrole Polymeres sequences greffes contenant au moins une sequence polyolefinique ou polydienique comportant un cycle succinimide substitue sur l'azote par un groupement reactif
DE19910810C2 (de) * 1999-03-11 2001-06-28 Bayer Ag Hydrophilierbare Blockcopolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE19910811C2 (de) * 1999-03-11 2002-11-14 Sunyx Surface Nanotechnologies Hydrophilierbare Blockcopolymere
CN100500760C (zh) * 2001-07-18 2009-06-17 旭化成化学株式会社 聚合物组合物
WO2003008466A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymere sequence modifie
CN103570851A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 中国石油化工股份有限公司 一种终止共轭二烯烃均聚反应的方法
CN103570874A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 中国石油化工股份有限公司 一种终止共轭二烯烃与乙烯基芳烃的共聚反应的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692874A (en) * 1970-09-02 1972-09-19 Ralph C Farrar Process of coupling alkali metal-terminated polymers with silicic compound in presence of conjugated dienes
US4010226A (en) 1975-07-17 1977-03-01 Shell Oil Company Block polymers and their preparation
US4244862A (en) * 1976-02-05 1981-01-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compositions for paints and printing inks
US4141847A (en) * 1977-05-11 1979-02-27 Shell Oil Company Star-shaped polymer reacted with dicarboxylic acid and amine as dispersant viscosity index improver
US4229308A (en) * 1978-02-08 1980-10-21 Rhone-Poulenc Industries Polymer lubricating oil additives bearing nitrogen groups and their use as additives for lubricating oils
US4222882A (en) * 1978-02-08 1980-09-16 Rhone-Poulenc Industries Polymers bearing groups derived from N-substituted lactams and their use as lubricating oil additives
US4497748A (en) * 1981-07-13 1985-02-05 The General Tire & Rubber Company Preparation of lithium initiator for the preparation of star polymers
US4417029A (en) * 1981-08-03 1983-11-22 Atlantic Richfield Company Derivatization of star-block copolymers
US4409357A (en) * 1981-09-10 1983-10-11 Atlantic Richfield Company Footwear-compounds from derivatized star-block copolymers
US4391949A (en) 1981-11-12 1983-07-05 Shell Oil Company Asymmetric block copolymers and corresponding adhesive formulations
US4444953A (en) 1981-11-12 1984-04-24 Shell Oil Company Assymetric block copolymers and corresponding adhesive formulations
US4427834A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Shell Oil Company Dispersant-VI improver product
GB2144430B (en) * 1983-08-04 1986-11-19 Shell Int Research Hydrogenated modified star-shaped polymers
EP0215501B1 (en) * 1985-08-16 1991-09-25 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Modified block copolymers, impact resistant compositions containing the copolymers and a process for producing the copolymers
IT1196517B (it) * 1986-07-17 1988-11-16 Montedipe Spa Copolimeri a blocco radiali e bimodali aventi ottime proprieta' ottiche e reistenza agli urti e processo per la loro preparazione
CA1281449C (en) * 1986-08-29 1991-03-12 Clyde S. Hutchins Hybrid acrylic star polymers and preparation
CA1335614C (en) * 1987-10-30 1995-05-16 Ronald James Hoxmeier Method for preparing asymmetric radial copolymers
US5104921A (en) 1988-02-17 1992-04-14 Shell Oil Company Radiation cured polymer composition
US4970265A (en) * 1989-03-27 1990-11-13 Shell Oil Company Functionalized polymers and process for modifying unsaturated polymers
JPH03190944A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nippon Zeon Co Ltd 耐摩耗性ゴム組成物
GB9002804D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Secr Defence Anionic polymerisation
US5212249A (en) * 1991-10-28 1993-05-18 Shell Oil Company Method for preparing asymmetric radial polymers
US5344887A (en) * 1992-12-21 1994-09-06 Shell Oil Company Star polymers of dienes, vinylarenes and alkyl methacrylates as modiied viscosity index improvers
US5369175A (en) * 1993-11-09 1994-11-29 Shell Oil Company Method for preparing asymmetric radial copolymers having four first arms and two second arms

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052080A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 星形ポリマー
JP2012092334A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Afton Chemical Corp 潤滑油添加剤
WO2020110854A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物、ホットメルト粘接着剤組成物および粘接着剤組成物
JPWO2020110854A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物、ホットメルト粘接着剤組成物および粘接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5461116A (en) 1995-10-24
CN1129713A (zh) 1996-08-28
JP3578848B2 (ja) 2004-10-20
TR199501404A2 (tr) 1996-06-21
EP0711789B1 (en) 2000-02-16
CN1068346C (zh) 2001-07-11
TR199501404A3 (ja) 1996-06-21
KR960017710A (ko) 1996-06-17
DE69515102T2 (de) 2000-09-28
BR9505119A (pt) 1997-09-09
ES2142450T3 (es) 2000-04-16
DE69515102D1 (de) 2000-03-23
EP0711789A3 (en) 1996-07-31
KR100401300B1 (ko) 2003-12-18
MX9504681A (es) 1997-04-30
EP0711789A2 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898914A (en) Modified block copolymers functionalized in the monoalkenyl aromatic or vinylarene block
US5849847A (en) Telechelic polystyrene/polyethylene copolymers and processes for making same
EP0314256B1 (en) Method for preparing asymmetric radial copolymers
JPH0391516A (ja) 狭い分子量分布のブロックポリマーおよびその製造方法
JP3578848B2 (ja) コア官能化星形ブロックコポリマー
JPS634841B2 (ja)
US6197891B1 (en) Functionalized chain extended initiators for anionic polymerization
CN101501090A (zh) 嵌段共聚物的制造方法及嵌段共聚物或其氢化物
EP0298667A2 (en) Block polymers of methacrylates and derivatives thereof
KR100312402B1 (ko) 말단실릴기를갖는부타디엔중합체
JP2004513087A (ja) 保護アミノ官能化重合開始剤、並びにその製造方法および使用方法
TWI405781B (zh) 偶合共聚物及其製造方法
JPH08337625A (ja) 非対称性放射状重合体の製造方法
JPH01141906A (ja) 分枝共重合体及びその製造方法
JP3054132B1 (ja) カップルポリマーおよびその調製方法
JPH07268023A (ja) 安定な酸無水物環を有するポリマー
JPH07188359A (ja) 不斉ラジアルポリマーの製造方法
JPH07258318A (ja) 重合触媒
JPH08505420A (ja) エポキシ化ブロックコポリマー
EP0192424B1 (en) Process for producing thermoplastic elastomeric block copolymers
US7232864B2 (en) Coupled radial anionic polymers
JP2987235B2 (ja) 分枝状水素化ブロックコポリマー、その製法及び用途
JPH06220203A (ja) 改質ブロックコポリマーおよびその製造法
JPH07188360A (ja) 不斉ラジアルポリマーの製造方法
RU2114126C1 (ru) Способ получения (со)полимеров

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees