JPH03190944A - 耐摩耗性ゴム組成物 - Google Patents

耐摩耗性ゴム組成物

Info

Publication number
JPH03190944A
JPH03190944A JP1330664A JP33066489A JPH03190944A JP H03190944 A JPH03190944 A JP H03190944A JP 1330664 A JP1330664 A JP 1330664A JP 33066489 A JP33066489 A JP 33066489A JP H03190944 A JPH03190944 A JP H03190944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
rubber
weight
resistance
butadiene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1330664A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Suzuki
鈴木 文敏
Yoshihiro Chino
吉宏 千野
Shuichi Akita
秋田 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP1330664A priority Critical patent/JPH03190944A/ja
Priority to US07/626,138 priority patent/US5281671A/en
Priority to DE69022202T priority patent/DE69022202T2/de
Priority to EP90313812A priority patent/EP0435544B1/en
Priority to KR1019900021204A priority patent/KR100194007B1/ko
Publication of JPH03190944A publication Critical patent/JPH03190944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐摩耗性が著しく改良されたゴム組成物に関
し、さらに詳しくは、トランス−1,4結合を高い割合
で含有し、かつ、活性末端が特定の原子団を有する化合
物と反応した反応生成物である末端変性ブタジェン重合
体と、それ以外のジエン系ゴムから成るゴム組成物に関
する。
[従来の技術] トラック、バスから航空機に到る大型タイヤ用ゴム材料
には、従来よりジエン系ゴムが主材料として用いられ、
特に発熱性、破壊強度を改良するには天然ゴムを、また
、耐摩耗性、耐カット性を改良するにはスヂレンーブタ
ジエン共重合ゴムを、さらに耐摩耗性を改良するにはポ
リブタジェンゴムを使用することが一般的であり、改良
目的に応じてこれらのゴム材料を適量混合したゴム組成
物が用いられてきた。
特に、大型タイヤのトレッド部分のゴムについては、タ
イヤにかかる負荷が著しく高いため、天然ゴムが主体に
使用され、これにシス含量の高いポリブタジェンゴムを
ブレンドして使用することが一般的である。
しかしながら、大型タイヤにとって重要な性能である耐
摩耗性と耐クラツク性が相反する性能であるため、天然
ゴムとシス含量の高いポリブタジェンゴムとの混合物に
おいては、ポリブタジェンゴムが多量になると耐摩耗性
は向上するが、耐クラツク性に劣り、少量では耐摩耗性
が不充分である。
そのため、ポリブタジェンゴムの改良について従来より
鋭意検討が行われ、数多くの提案がなされている。例え
ば、タックやグリーン強度を改良するために、分子量分
布の広いポリブタジェンゴムを用いる方法(特開昭59
−45337号公報)、あるいは、耐摩耗性を改良する
ために、ポリブタジェンゴムの分子量を大きくする方法
などが挙げられる。ところが、これらの方法では、耐摩
耗性は改良されるものの、加工性の低下を招(という問
題点がある。
また、トランス含有量の高いポリブタジェンゴムをブレ
ンドしたゴム組成物について検討されているが(特開昭
60−197749号公報等)、この方法においては、
加工性およびコールドフロー性の改良が主たる目的であ
り、耐摩耗性の改良は目的とはされておらず、実際にも
耐摩耗性の向上効果は僅かである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、破壊強度および耐摩耗性に優れている
とともに、転勤抵抗とウェットスキッド抵抗とのバラン
スが向上したゴム組成物を提供することにある。
本発明者らは、前述した現状を踏まえ、さらに鋭意検討
を重ねた結果、トランス−1,4結合を高い割合で有し
、かつ、その活性末端に、特定の原子団を有する化合物
を反応させて得た末端変性ブタジェン重合体と、それ以
外のジエン系ゴムを適M混合することにより、優れた破
壊強度が得られるとともに、耐摩耗性が著しく改良され
、転勤抵抗とウェットスキッド抵抗とのバランスも良好
であることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成
するに至った。
[課題を解決するための手段〕 かくして、本発明によれば、トランス−1,4結合含有
量が70〜95重量%のブタジェン重合体であって、か
つ、その活性末端に、N−置換アミノケトン、N−置換
チオアミノケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置
換チオアミノアルデヒドおよび分子中に一船人−C−N
< (式中、M1 は酸素または硫黄原子を表す)で示される原子団を有す
る化合物から選択される少な(とも一種の化合物を反応
させて得た末端変性ブタジェン重合体(A)5〜95重
量%と、上記(A)以外のジエン系ゴム(B)95〜5
重量%をゴム成分として含むことを特徴とする耐摩耗性
ゴム組成物が提供される。
以下、本発明について詳述する。
(ブタジェン重合体) 本発明で使用するブタジェン重合体は、トランス−1,
4結合含有量が70〜95重量%と、高いトランス結合
含有量を有しているポリブタジェンである。
トランス−1,4結合含有量が70重量%未満では、破
壊強度、耐摩耗性ともに低下する。このようなトランス
−1,4結合含有量の高いブタジェン該重合体は、ブタ
ジェンを、通常、アルカリ土類金属を含む複合触媒を用
いて重合することにより得ることができるが、トランス
−1,4結合量が95重量%を超えるものは得ることが
困難である。好ましいトランス−1,4結合含有量は、
75〜95重量%である。
本発明で使用するブタジェン重合体は、GPC測定に基
づく標準ポリスチレンによって換算される重量平均分子
量が150.0000〜500000程度が好ましい。
また、ムーニー粘度(ML、□、100℃、JIS K
−6301にしたがって測定)は、10以上、好ましく
は30以上であり、上限は、油展を考慮すると150程
度である。重量平均分子量またはムーニー粘度が過小で
あると、強度特性が低下する。
本発明で用いる高トランス−1,4結合含有量のブタジ
ェン重合体は、前記したとおり、通常、アルカリ土類金
属を含む複合触媒を用いてブタジェンを重合することに
より得られる。
アルカリ土類金属を含む複合触媒の例としては、特開昭
51−1 ]、 5590号、特開昭52=9090号
、特開昭52−17591号、特開昭52−30543
号、特開昭52−48910号、特開昭52−9807
7号、特開昭56−112916号、特開昭56−11
.8403号、特開昭57−100146号等の公報に
開示されているバリウム、ストロンチウム、カルシウム
等の化合物を主成分とする触媒系が挙げられるが、これ
らに限定されない。
(活性末端の変性) 本発明においては、重合完了後、活性末端を有するブタ
ジェン重合体と、N−置換アミノケトン、N−置換チオ
アミノケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換チ
オアミノアルデヒドおよび分子中に一船人−C−N< 
(式中、Mは、酸1 素または硫黄原子を表す)で示される原子団を有する化
合物から選択される少なくとも一種の化合物とを反応さ
せて得られる末端変性ブタジェン重合体を使用する。
トランス−1,4結合含有量を高くし、かつ、この末端
変性を行なったブタジェン重合体を使用することにより
、はじめて優れた破壊強度と耐摩耗性の改良が達成され
、また、転動抵抗とウエッI・スキッド特性のバランス
も向上する。
この末端変性反応に使用される有機化合物としては、例
えば、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジエチ
ルアミノベンゾフェノン、4−ジ−t−ブチルアミノベ
ンゾフェノン、4−ジフェニルベンゾフェノン、4,4
°−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4°
−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4°−
ビス(ジ−t−ブチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4
゛−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、4,4
°−ビス(ジビニルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジメ
チルアミノアセトフェノン、4−ジエチルアミノアセト
フェノン、1,3−ビス(ジフェニルアミノ)−2−プ
ロパノン、1.7−ビス(メチルエチルアミノ)−4−
ヘプタノン等のN−置換アミノケトン類および対応する
N−置換アミノチオケトン類;4−ジメチルアミノベン
ズアルデヒド、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド
、4−ジビニルアミノベンズアルデヒド等のN−置換ア
ミノアルデヒド類および対応するN−置換アミノチオア
ルデヒド類;N−メチル−β−プロピオラクタム、N−
t−ブチル−β−プロピオラクタム、Nフェニル−β−
プロピオラクタム、N−メトキシフェニル−β−プロピ
オラクタム、N−ナフチル−β−プロピオラクタム、N
−メチル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロ
リドン、N−フェニル−ピロリドン、N−メトキシフェ
ニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ベンジル−2−ピロリドン、N−ナフチル−2−ピ
ロリドン、N−メチル−5−メチル2−ピロリドン、N
−t−ブチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−フェ
ニル−5−メチル2−ピロリドン、N−メチル−3,3
”−ジメチル2−ピロリドン、hl−t−ブチル−3,
3”−ジメチル−2−ピロリドン、N−フェニル−3,
3°−ジメチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピ
ペリドン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−フェ
ニル−2−ピペリドン、N−メトキシフェニル−2−ピ
ペリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ベンジル
−2−ピペリドン、N−ナフチル−2−ピペリドン、N
−メチル−3,3°−ジメチル−2−ピペリドン、N−
フェニル−3,3“−ジメチル−2−ピペリドン、N−
メチル−ε−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプ
ロラクタム、N−メトキシフェニル−ε−カプロラクタ
ム、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ベンジル−
ε−カプロラクタム、N−ナフチル−ε−カプロラクタ
ム、N−メチル−ω−ラウリロラクタム、N−フェニル
−ω−ラウリロラクタム、N−t−ブチルーラウリロラ
クタム、N−ビニル−ω−ラウリロラクタム、N−ベン
ジル−ω−ラウリロラクタム等のN−置換ラクタム類お
よびこれらの対応するチオラクタム類;l、3−ジメチ
ルエチレン尿素、1,3−ジフェニルエチレン尿素、1
.3−ジ−t−ブチルエチレン尿素、1.3−ジビニル
エチレン尿素等のN−置換エチレン尿素類および対応す
るN−置換チオエチレン尿素類などが挙げられる。
これらの化合物の使用量は、通常、使用する前記重合触
媒1モル当たり0.05〜10モル、好ましくは0.2
〜2モルの範囲である。
末端変性反応は、通常、重合反応完了混合物中にこれら
の化合物を添加して、室温〜100℃の範囲で、数秒〜
数分間で進行する。反応終了後、反応液からスヂームス
トリッピングなどにより末端変性ブタジェン重合体が回
収される。
また、本発明においては、該重合体の30重量%以下を
、SnC,9,、S i Cj24等のカップリング剤
でカップリングした末端未変性のブタジェン重合体で置
換することができる。
(ゴム組成物) 本発明のゴム組成物は、この末端変性ブタジェン重合体
(A)とそれ以外のジエン系ゴム(B)との混合物をゴ
ム成分とするものである。
ゴム成分中の末端変性ブタジェン重合体(A)の配合割
合は、5〜95重量%であり、5重量%未満では耐摩耗
性が改良されず、95重量%を超えると耐摩耗性は改良
されるが、大型タイヤとした場合、耐カット性、耐クラ
ツク性が悪化する。
好ましい配合割合は、10〜75重量%である。
ジエン系ゴム(B)の配合割合は、95〜5重量%であ
る。95重量%を超えると耐摩耗性が改良されず、5重
量%未満では大型タイヤとした場合、耐カット性、耐ク
ラツク性が悪化する。好ましい配合割合は、90〜25
重量%である。
ジエン系ゴム(B)としては、天然ゴム、高シスボリブ
クジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ブタジェン−スチ
レン共重合体ゴム、ブタジェン−イソプレン共重合体ゴ
ムなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のゴム組成物は、末端変性ブタジェン重合体(A
)とジエン系ゴム(B)どの混合物から成る1 ゴム成分に、各種配合剤を添加したものである。
各種配合剤は、ロール、バンバリー等の混合機を用いて
ゴム成分と混合される。
各種配合剤は、ゴム工業で常用されているものの中から
、ゴム組成物の使用目的に適したものを選べば良(、特
に制限されない。具体的には、加硫系としては、硫黄、
ステアリン酸、亜鉛華、各種加硫促進剤(チアゾール系
、チウラム系、スルフェンアミド系等)あるいは有機過
酸化物など;補強剤としては、HAF、I SAF等の
種々のグレードのカーボンブラック、シリカなど;充填
剤としては、炭酸カルシウム、タルクなど;その他の配
合剤としては、プロセス油、加工助剤、加硫遅延剤、老
化防止剤等;が挙げられる。
これらの配合剤の種類、組合わせおよび使用量は、一般
に、ゴム組成物の使用目的に応じて選択されるものであ
り、本発明においても特に限定されない。
(以下余白) 2 〔発明の効果〕 本発明によれば、従来のゴム組成物に比して、破壊強度
、耐摩耗性が優れているとともに、転勤抵抗とウェット
スキッド抵抗のバランスも向上した改良されたゴム組成
物を提供することができる。
本発明のゴム組成物は、特に、大型タイヤの1〜レツド
用に適している。
[実施例〕 以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。なお、部および%は特に断りのない限り
重量基準である。
[実施例1〜13、比較例1〜6] 〈ブタジェン重合体〉 内容積1.40のステンレス製ボトル重合反応器を洗浄
、乾燥し、乾燥窒素で置換した後に、1.3−ブタジェ
ンを120g、さらにシクロヘキサンを600g仕込ん
だ。
次いで、ジブチルマグネシウム/トリエチルアルミニウ
ム錯体(モル比Mg/Ai・5.0)を33ミリモル、
t−ブトキシバリウムを0.50ミリモル添加した(た
だし、ジブチルマグネシウム/トリエチルアルミニウム
錯体についてはマグネシウムを基準とする。)。
重合反応器中の内容物を攪拌しなから80 ’Cで5時
間重合を行なった。重合反応終了後、第1表に示す反応
物質を添加しく5.0ミリモル)、60分間付加反応(
末端変性反応)を行なわせた。
その後、重合反応器中の重合体溶液を、26ジーt−ブ
チル−p−クレゾール(BHT)を15重量%の濃度で
含むメタノール溶液中に取り出し、生成重合体を凝固し
た後、60℃で24時間減圧乾燥した。
なお、末端変性を行なわなかった例については、重合反
応終了後、反応物質を添加して付加反応を行なわなかっ
たこと以外は、同様にして乾燥重合体を得た。
このようにして得られたブタジェン重合体のトランス−
1,4結合含有量の測定結果をムーニ粘度(M+、1や
4.100°C)とともに第1表に示す。
トランス−1,4結合含有量は、赤外分光計を用い、モ
レロ法により求めた。
〈ゴム組成物〉 第1表のポリマーを用い、第3〜6表記載のジエン系ゴ
ムとの混合ゴムをゴム成分として、これらのそれぞれと
下記第2表に示す配合処方の各種配合剤とを容量250
m℃のグラベンダータイプミキサー中で混合して、各ゴ
ム配合組成物を得た。これらのゴム配合組成物を160
’Cで20分間プレス加硫して、試験片を作成し、加硫
物の物性を測定した。
第2表(配合処方) (*1)  N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジ
ルスルフェンアミド5 なお、第3〜6表中のジエン系ゴムは、次のとおりであ
る。
■シス含量98%の高シスポリブタジエンゴム(日本ゼ
オン社製、N1pol BR−1220;Tg−115
℃)、■スヂレンーブタジエン共重合体ゴム(日本ゼオ
ン社製、N1pol 5BR−1502;Tg−58℃
)■天然ゴム(NRR3S#3.Tg −67℃)■低
シスポリブタジェンゴム(日本ゼオン社製、N1pol
 BR−1250;Li触媒、トランス含量54%、T
g −99°C) これらの結果を第3〜6表に示す。
なお、評価方法は以下の通りである。
土 全庁    巾さ 、JIS  K−6301にし
たがって測定した。
瓦見量上;ダンロップトリブソメーターを用いて、温度
60℃にて測定し、転勤抵抗の指数に換算した。
肚呈丘3:ASTM−D−2228にしたがってグツド
リッヂ式ピコ摩耗試験機を用いて測定し、指数に換算し
た。
6ウ エツトスキツドー ターを用いて、23℃でASTM−E−30374の路
面で測定し指数に換算した。
第3〜6表に示したように、本発明のゴム組成物は、比
較例のゴム組成物と比較して、破壊強度(引張強さ)、
耐摩耗性が向上し、ウェットスキッド抵抗性と転勤抵抗
のバランスも向上しており、特に、耐摩耗性の向上が著
しい。
(以下余白) [実施例14〜17.比較例7〜9] 実施例1と同じ触媒を用い、同様にして第7表に示すブ
タジェン重合体を調製した。
得られたポリマーのそれぞれを第5表に示すジエン系ゴ
ムと混合し、このゴム成分を第2表の配合処方にしたが
ってゴム配合組成物を調製した。
これらを160℃で20分間プレス加硫して試験片を作
成し、物性を測定した。
結果を第8表に示す。
第8表に示したように、本発明のゴム組成物は、引張強
さを高水準に保つとともに、耐摩耗性、ウェットスキッ
ド抵抗性および転勤抵抗性のバランスが向上しているこ
とがわかる。特に、耐摩耗性の向上が著しい。
(以下余白) 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランス−1,4結合含有量が70〜95重量%
    のブタジエン重合体であって、かつ、その活性末端に、
    N−置換アミノケトン、N−置換チオアミノケトン、N
    −置換アミノアルデヒド、N−置換チオアミノアルデヒ
    ドおよび分子中に一般式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼<(式中、Mは酸素または硫黄原子を表す)で示さ
    れる原子団を有する化合物から選択される少なくとも一
    種の化合物を反応させて得た末端変性ブタジエン重合体
    (A)5〜95重量%と、上記(A)以外のジエン系ゴ
    ム(B)95〜5重量%をゴム成分として含むことを特
    徴とする耐摩耗性ゴム組成物。
JP1330664A 1989-12-20 1989-12-20 耐摩耗性ゴム組成物 Pending JPH03190944A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330664A JPH03190944A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 耐摩耗性ゴム組成物
US07/626,138 US5281671A (en) 1989-12-20 1990-12-12 Abrasion-resistant rubber compositions
DE69022202T DE69022202T2 (de) 1989-12-20 1990-12-18 Abriebfeste Kautschukmischungen.
EP90313812A EP0435544B1 (en) 1989-12-20 1990-12-18 Abrasion-resistant rubber compositions
KR1019900021204A KR100194007B1 (ko) 1989-12-20 1990-12-20 내마모성 고무 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330664A JPH03190944A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 耐摩耗性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190944A true JPH03190944A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18235206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330664A Pending JPH03190944A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 耐摩耗性ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5281671A (ja)
EP (1) EP0435544B1 (ja)
JP (1) JPH03190944A (ja)
KR (1) KR100194007B1 (ja)
DE (1) DE69022202T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016118A1 (fr) * 1994-11-24 1996-05-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Caoutchouc dienique, procede de production et composition dudit caoutchouc

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461116A (en) * 1994-11-10 1995-10-24 Shell Oil Company Core functionalized star block copolymers
KR100290438B1 (ko) 1998-12-19 2001-10-26 박찬구 양쪽말단변성랜덤공중합체의제조방법
EP1018521A1 (fr) 1999-01-06 2000-07-12 Société de Technologie Michelin Procede de preparation de polymeres dieniques fonctionnalises amine, de tels polymeres, composition de caoutchouc et enveloppe de pneumatique comportant ces polymeres.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100146A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Manufacture of elastic clamp
JPS5945337A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 生強度の改良されたポリブタジエンゴム組成物
US4647625A (en) * 1983-12-26 1987-03-03 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for modifying conjugated diene polymers
JPS60197749A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム組成物
JPS63156841A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPS6421234A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nissan Motor Compression type elastic body
JPH0643520B2 (ja) * 1987-10-09 1994-06-08 日本合成ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US5017636A (en) * 1987-10-09 1991-05-21 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Rubber compositions from modified trans-polybutadiene and rubber for tires
JPH0788439B2 (ja) * 1987-12-23 1995-09-27 日本ゼオン株式会社 防振ゴム組成物
JPH0372537A (ja) * 1989-05-15 1991-03-27 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016118A1 (fr) * 1994-11-24 1996-05-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Caoutchouc dienique, procede de production et composition dudit caoutchouc

Also Published As

Publication number Publication date
DE69022202D1 (de) 1995-10-12
EP0435544A3 (en) 1992-04-29
EP0435544B1 (en) 1995-09-06
KR910012027A (ko) 1991-08-07
EP0435544A2 (en) 1991-07-03
DE69022202T2 (de) 1996-02-08
KR100194007B1 (ko) 1999-06-15
US5281671A (en) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016617B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
JP2811484B2 (ja) ゴム組成物
JPH0121178B2 (ja)
JPH0336850B2 (ja)
JP2000178378A (ja) 油展ゴム及びゴム組成物
JP2000038423A (ja) 共役ジオレフィン系共重合ゴムおよびゴム組成物
JP3378313B2 (ja) ゴム組成物
US5001196A (en) Process for preparation of diene type polymer rubber
US5216080A (en) Rubber composition
JPH0684455B2 (ja) ゴム組成物
JPH11246633A (ja) 共役ジオレフィン系共重合体ゴムおよびその組成物
JPH03190944A (ja) 耐摩耗性ゴム組成物
JP3146506B2 (ja) ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JP2731863B2 (ja) ゴム組成物
JPH05202102A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法及びゴム組成物
JP2587275B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH049820B2 (ja)
JP2705668B2 (ja) 変性不飽和ゴム状重合体の製造方法
JPH06270603A (ja) 空気入りタイヤ
JPH01158056A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2711347B2 (ja) ブロック共重合体およびゴム組成物
JP2613065B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2705669B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP3851460B2 (ja) 変性ジエン系ゴムおよびその製造法
JPH04300930A (ja) ジエン系重合体ゴム組成物