JP2613065B2 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2613065B2
JP2613065B2 JP62305574A JP30557487A JP2613065B2 JP 2613065 B2 JP2613065 B2 JP 2613065B2 JP 62305574 A JP62305574 A JP 62305574A JP 30557487 A JP30557487 A JP 30557487A JP 2613065 B2 JP2613065 B2 JP 2613065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
weight
rubber composition
component
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62305574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146938A (ja
Inventor
和義 加山
也寸志 菊地
修一 秋田
文敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Zeon Corp
Priority to JP62305574A priority Critical patent/JP2613065B2/ja
Publication of JPH01146938A publication Critical patent/JPH01146938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613065B2 publication Critical patent/JP2613065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、混合状態、混合方法あるいは加硫条件等の
影響を受けにくく、安定性が極めて優れたタイヤ用ゴム
組成物に関する。更に詳しくは、高ガラス転移温度(以
下、Tgという)成分と低Tg成分からなる二元ブロックSB
Rを用いた、耐ウエットスキッド性、低燃費性、低温特
性が良好なタイヤ用ゴム組成物に関する。
〔従来技術〕
近年、自動車の安全性及び低燃費性に関する要求は益
々厳しくなっている。これらの要求はタイヤに関しても
全く同様であり、タイヤの中でもこの安全性及び低燃費
性に対する寄与率の最も大きいタイヤトレッド用ゴム組
成物にとって、従来から耐摩耗性、耐ウエットスキッド
性、転動抵抗性が重要視されてきた。また、自動車が全
世界に輸出されるグローバルな商品となり、寒冷地に輸
出される自動車及びそれに装着されるタイヤにとって前
記のタイヤ特性以外に、低温特性、特にアイススキッド
抵抗と低温路面でのグリップ性能が特に重要な特性とな
った。これら3特性、すなわち耐ウエットスキッド性、
転動抵抗性、アイススキッド性を同時に満足することは
著しく困難であった。近年、タイヤの耐ウエットスキッ
ド性や転動抵抗性とゴム組成物の粘弾性特性の対応付け
が理論的に示されたこと、また、重合面ではアニオン重
合による分子設計が可能となったことから最近多数の発
明がなされている。
例えば、特公昭60−30562号公報、特公昭60−30563号
公報では中ビニルSBRあるいは高ビニルSBRと他のジエン
ゴムとをブレンドすることで、耐ウエットスキッド性と
転動抵抗性の背反特性の双方の改良を図っている。ま
た、特開昭61−103902号公報、特開昭61−103903号公
報、特開昭61−103904号公報では、ポリマー鎖末端に特
定の化合物を付加して変性することで、耐ウエットスキ
ッド性と転動抵抗性の更なる改良を行なうことも開示さ
れている。しかし、これらのビニルSBRは単独使用では
低温特性が悪化するために、他のジエンゴム、中でも低
温特性が良好な天然ゴム等とブレンドされるのが一般的
である。一方、ゴムの粘弾性特性、すなわち力学的応答
性は、ポリマーブレンドの場合、そのポリマーブレンド
の状態、つまり海島層の島層の大きさにより大きく異な
ることが知られている。
また、ポリマーブレンド状態は混合方法、混合条件、
あるいは加硫条件で左右されることも良く知られてい
る。従って、前述のビニルSBRと天然ゴムのブレンド物
の粘弾性挙動は混合方法あるいは加硫条件あるいは未加
硫での放置条件等により微妙に異なることが知られてお
り、非常に不安定であり、ときとして期待した特性が得
られない。このため、混合方法や加硫条件で影響されな
い安定なゴム組成物、すなわち粘弾性挙動がばらつかな
いゴム組成物の出現が強く望まれていた。
最近、上記のポリマーブレンドによる背反物性の改善
ではなく、一つのポリマー鎖中に二つの成分を持ついわ
ゆる二元ブロックポリマーによる改善が特開昭57−1029
12号公報、特開昭57−108142号公報、特開昭57−109818
号公報、特開昭60−192739号公報、特開昭61−55135号
公報、特開昭61−231016号公報等で提案されている。し
かし、これらの発明の二元ブロックポリマーは、何れも
加硫工程での両成分の相溶化を図るために、両ブロック
成分の間に、スチレンあるいは1,2ビニルの連鎖分布を
持っている。これらの二元ブロックポリマーを用いたゴ
ム組成物は、確かに、ポリマー分子鎖中に2成分を持っ
ているためブレンドの場合とは異なり混合方法、混合条
件によるポリマーブレンド状態のバラツキはない。しか
しながら、この二元ブロックポリマーといえども、両成
分の相溶化が起こるため、この相溶化の度合は加硫温
度、加硫時間、加硫圧力等の加硫条件に大きく影響され
る。つまり、まだ粘弾性挙動の安定化に関しては十分と
はいえず、加硫条件の影響も受けにくいポリマーの出現
が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は、耐ウエットスキッド性、低燃費性、低温特
性、並びに耐摩耗性に優れ、かつ、安定性に優れ、混合
条件、加硫条件の影響を極めて受けにくく、粘弾性特性
の安定した、二元ブロックポリマーを用いたタイヤ用ゴ
ム組成物を提供することを目的とする。このゴム組成物
は、オールシーズンタイヤやオールシーズン型の高性能
タイヤのゴム組成物として極めて好適である。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、ポリブタジエンブロック(A)
とスチレン−ブタジエン共重合体ブロック(B)とから
なり、下記の要件を満足するブロック共重合体をゴム成
分100重量部中に20重量部以上含有することを特徴とす
るタイヤ用ゴム組成物を要旨とする。
ブロック(A)成分が、1,2ビニル結合15%以下の
ポリブタジエンであり、全ブロック共重合体鎖中のブロ
ック(A)成分の割合が15〜85重量%。
ブロック(B)成分がスチレン含量1〜9重量%、
ブタジエン部の1,2ビニル結合50%以上のスチレン−ブ
タジエン共重合体であり、全ブロック共重合体鎖中のブ
ロック(B)成分の割合が15〜85重量%。
ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が20〜150。
以下、本発明の構成につき詳しく説明する。
本発明におけるブロック重合体の重合は、有機リチウ
ム触媒を用いて、通常の溶液重合法にて実施される。先
ず、ポリブタジエン部を重合させ、次いで、スチレンの
入った共重合体部分を重合させる。この際、1,2ビニル
結合量は、エーテル化合物や第3級アミン化合物などの
添加ないしは重合温度によりコントロールされる。
ブロック(A)成分は、1,2ビニル結合が15%以下の
必要がある。15%を越えると低温特性と耐摩耗性の改善
が図れない。また、全ポリマー鎖中のブロック(A)成
分の割合は15〜85重量%の範囲である。15重量%より少
ないと低燃費性と低温特性が劣る。85重量%を越えると
耐ウェットスキッド性が悪化してしまう。
ブロック(B)成分は、スチレン−ブタジエン共重合
体で、スチレン含量が1〜9重量%、ブタジエン部の1,
2ビニル結合量が50%以上である。スチレン及び1,2ビニ
ル結合量が下限より少ないと、耐ウェットスキッド性が
悪化する。また、スチレン含量が9重量%を越えると低
温特性が悪化し、好ましくない。ブロック(B)成分の
割合は15〜85重量%の範囲である。15重量%より少ない
と耐ウェットスキッド性が劣り、85重量%より多いと、
耐摩耗性が悪化する。また、ブロック(B)成分は、ラ
ンダム共重合体(オゾン分解物をGPCで分析した場合の
長鎖ブロックスチレンが全スチレン含量の10%以下)で
あることが好ましい。
ブロック(A)とブロック(B)とからなるブロック
共重合体のムーニー粘度(M1+4、100℃)は20以上であ
る。20より小さいと破壊強度不足を生じる。一方、150
を超えると加工性が著しく悪化するので好ましくない。
本発明では、共重合体のリチウム末端と、式 (MはO又はS原子)の構造を有する化合物とを反応さ
せて得られる共重合体を含有してもよい。これらの化合
物としては、例えば、具体的には下記のものが挙げられ
る。
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムア
ミド、N,N−ジエチルアセトアミド、アミノアセトアミ
ド、N,N−ジメチル−N′,N′−ジメチルアミノアセト
アミド、N−フェニルジアセトアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、N,N−ジメチルメタアクリルアミド、
プロピオンアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、
4−ピリジルアミド、N,N−ジメチル−4−ピリジルア
ミド、N,N−ジメチルベンズアミド、p−アミノベンズ
アミド、N′,N′−(p−ジメチルアミノ)ベンズアミ
ド、N,N−ジメチル−N′−(p−エチルアミノ)ベン
ズアミド、N−アセチル−N−2−ナフチルベンズアミ
ド、ニコチンアミド、N,N−ジエチルニコチンアミド、
コハク酸アミド、マレイン酸アミド、N,N,N′,N′−テ
トラメチルマレイン酸アミド、コハクイミド、マレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−メチルフタルイミド、
1,2−シクロヘキサンジカルボキシミド、N−メチル−
1,2−シクロヘキサンジカルボキシド、オキサミド、2
−フラミド、N,N,N′,N′−テトラメチルオキサミド、
N,N−ジメチル−2−フラミド、N,N−ジメチル−8−キ
ノリンカルボキシアミド、N,N−ジメチル−p−アミノ
−ベンザルアセトアミド、N,N−ジメチル−N′,N′−
(p′−ジメチルアミノ)シンナミリデンアセトアミ
ド、N,N−ジメチル−N′,N′−(2−ジメチルアミ
ノ)−ビニルアミド、N′−(2−メチルアミノ)−ビ
ニルアミド、尿素、N,N′−ジメチル尿素、N,N,N′,N′
−テトラメチル尿素、カルバミン酸メチル、N,N−ジエ
チルカルバミン酸エチル、ε−カプロラクタム、N−メ
チル−ε−カプロラクタム、N−アセチル−ε−カプロ
ラクタム、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリド
ン、N−アセチル−2−ピロリドン、N−ビニルピロリ
ドン、2−ピペリドン、N−メチル−2−ピペリドン、
2−キノロン、N−メチル−2−キノロン、2−インド
リノン、N−メチル−2−インドリノン、イソシアヌル
酸、N,N′,N″−トリメチルイソシアヌル酸、1,3−ジエ
チル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジ
ノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノ
ン、1メチル−3−プロピル−2−イミダゾリジノン、
1−メチル−3−ブチル−2−イミダゾリジノン、1−
メチル−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリ
ジノン、1−メチル−3−(2−エトキシエチル)−2
−イミダゾリジノン、1,3−ジ−(2−エトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチルエチレン
チオウレア、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−
2−(1H)−ピリミジノン等及びこれらに対応する含硫
黄化合物。このなかで特に好ましい化合物は、窒素にア
ルキル基が結合した化合物である。
これらの化合物を用いることで、ウェットスキッド抵
抗を損なわずに転動抵抗性を改善することができる。ま
た、更に本発明のブロック共重合体は、SnCl4あるいはS
iCl4のカップリング剤でカップリングしてもよい。
ゴム成分100重量部中、このブロック共重合体を少な
くとも20重量部以上含有する必要がある。20重量部より
少ないと、該ブロックポリマーの優れた特徴が発揮でき
ない。該ブロック共重合体は単独使用が好ましいが、他
のジエン系ゴムとブレンドしても構わない。他のジエン
系ゴムとしては、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、
スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリブタジエンゴム
などが好ましい。これらのジエン系ゴムならびに本発明
のブロック共重合体は、油展して使用することもでき
る。また、通常ゴム工業で使用される他の配合剤、例え
ば、補強剤、充填剤、オイル、老化防止剤、加硫剤、加
硫促進剤、加硫助剤等を配合することは何等構わない。
以下に実施例および比較例を示す。なお、重合体のス
チレン含量および1,2ビニル結合量は、H−NMRにより測
定した。
実施例、比較例 下記表1の共重合体を用いて、表2及び表3の配合処
方(重量部)に従ってB型バンバリーミキサーと試験用
練りロール機でゴム組成物を混合した。更に、このゴム
組成物を160℃で20分間プレス加硫し、各試験片を作成
した。これらにつき、各物性を評価した。各評価方法は
以下の通りである。
〈tanδ、貯蔵弾性率E′〉:岩本製作所製の粘弾性ス
ペクトロメーターを用い、伸長変形で歪率が10±2%、
振動数20Hzの条件下で測定。
〈ウエットスキッド抵抗〉:ブリティッシュポータブル
スキッドテスターによる測定を行ない、3M社製セーフテ
ィーウォーク路面を使用し、蒸留水にて湿潤させ、25℃
雰囲気中で測定した。SBR1502を100として指数表示し
た。
〈ピコ摩耗試験〉:ASTM D2228に準拠し測定し、(SBR1
502の摩耗量/サンプル摩耗量)×100で指数表示した。
指数の大きい程良好。
表 2 ポリマー 100 重量部 カーボンブラックN339 50 重量部 亜 鉛 華 3 重量部 ステアリン酸 1.5 重量部 芳香族オイル 5 重量部 促進剤CZ*1 1.0 重量部 硫 黄 1.75重量部 注: *1 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド。
本発明の実施例から明らかなように、本発明のブロッ
ク共重合体を使用した実施例のゴム組成分(実験No.1〜
7)は、実験No.8〜12の比較例に比し、耐ウエットスキ
ッド性、転動抵抗性、耐摩耗性、低温特性のバランスが
良好である。本発明の請求範囲外のブロックポリマーを
用いた実験No.9〜11の比較例は、前記4特性の何れかが
悪く、全ての特性のバランスがとれているものはない。
実験No.9の比較例と実験No.10の比較例は、転動抵抗性
と耐摩耗性が劣る。実験No.11の比較例は、耐ウエット
スキッド性が劣る。また、本発明のブロックポリマーと
同一組成のブレンドとの比較は実験No.1の実施例と実験
No.12の比較例である。ブレンドの実験No.12の比較例は
耐ウェットスキッドが悪く、本発明のブロックポリマー
の優位性は明らかである。
なお、共重合体No.1〜9は、下記のようにして製造し
た。
内容積10のステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥
し、乾燥窒素で置換した後に、シクロヘキサンを4000
g、ブタジエンを表4の記載量だけそれぞれ仕込み、反
応容器中の温度を75℃に保ったまま、n−ブチルリチウ
ム(n−ヘキサン溶液)を表4の記載量添加し重合を開
始した(ブロックA)。転化率が100%に到達したこと
を確認した後、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジ
アミンを表4に記載した量だけ添加し、温度を45℃に保
ちながら、表4に記載した量のスチレン、ブタジエンの
混合物を3時間かけて連続的に添加した(ブロック
B)。後添加モノマーの転化率が100%に到達したこと
を確認した後、メタノールを5ml添加し、反応を停止さ
せた。その後、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
(BHT)を8g加え、重合体溶液にスチームを吹き込んで
溶媒を除去し、ロールにかけて脱水、さらに60℃で24時
間真空乾燥させた。
〔発明の効果〕 以上の如く、本発明のゴム組成物は、優れた耐ウエッ
トスキッド性を有し、かつ、耐摩耗性、転動抵抗性、低
温特性も良好であり、オールシーズンタイヤやオールシ
ーズン型高性能タイヤ用のゴム組成物として極めて好適
である。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 文敏 神奈川県横浜市磯子区磯子2―15―33 日本ゼオン磯子寮 (56)参考文献 特開 昭60−192739(JP,A) 特開 昭61−55135(JP,A) 特開 昭61−42552(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリブタジエンブロック(A)とスチレン
    −ブタジエン共重合体ブロック(B)とからなり、下記
    の要件を満足するブロック共重合体をゴム成分100重量
    部中に20重量部以上含有することを特徴とするタイヤ用
    ゴム組成物。 ブロック(A)成分が、1,2ビニル結合15%以下の
    ポリブタジエンであり、全ブロック共重合体鎖中のブロ
    ック(A)成分の割合が15〜85重量%。 ブロック(B)成分がスチレン含量1〜9重量%、
    ブタジエン部の1,2ビニル結合50%以上のスチレン−ブ
    タジエン共重合体であり、全ブロック共重合体鎖中のブ
    ロック(B)成分の割合が15〜85重量%。 ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が20〜150。
  2. 【請求項2】ブロック共重合体が (MはO又はS原子)を有する化合物で分子鎖末端に変
    性を施されたものである特許請求の範囲第1項記載のタ
    イヤ用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】ブロック共重合体がSnCl4又はSiCl4のカッ
    プリング剤でカップリングされたものである特許請求の
    範囲第1項記載のタイヤ用ゴム組成物。
JP62305574A 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP2613065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305574A JP2613065B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305574A JP2613065B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146938A JPH01146938A (ja) 1989-06-08
JP2613065B2 true JP2613065B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17946780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305574A Expired - Fee Related JP2613065B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154071B2 (ja) * 2005-12-28 2013-02-27 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142552A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPS60192739A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブロック共重合体
JPH0662727B2 (ja) * 1984-08-27 1994-08-17 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146938A (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929679A (en) Rubber composition for tire tread
JP3456654B2 (ja) ジエン系ゴム、その製造方法及びゴム組成物
US6127472A (en) Rubber composition
US20050222317A1 (en) Rubber composition
JPH0693134A (ja) 優れたグリップ性能と転動抵抗を有するゴム組成物およびその製造方法
JP3493461B2 (ja) ゴム組成物
JPH0336850B2 (ja)
US6077899A (en) Process for production of rubber composition
KR100194006B1 (ko) 고무 조성물
JPH0378424B2 (ja)
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JPH0967469A (ja) ゴム組成物の製造方法
JPS6397645A (ja) トレツド用ゴム組成物
JPH0372537A (ja) ゴム組成物
JPH0684455B2 (ja) ゴム組成物
JP3412534B2 (ja) ゴム組成物
JP2613065B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0791323B2 (ja) 新規なランダムスチレン−ブタジエン共重合体およびその組成物
US5281671A (en) Abrasion-resistant rubber compositions
JP3361371B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPWO2020110940A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS63191844A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH01146937A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2020117664A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3013052B2 (ja) タイヤ用として好適なゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees