JPH01146938A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH01146938A
JPH01146938A JP30557487A JP30557487A JPH01146938A JP H01146938 A JPH01146938 A JP H01146938A JP 30557487 A JP30557487 A JP 30557487A JP 30557487 A JP30557487 A JP 30557487A JP H01146938 A JPH01146938 A JP H01146938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
weight
block copolymer
copolymer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30557487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613065B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kayama
和義 加山
Yasushi Kikuchi
菊地 也寸志
Shuichi Akita
秋田 修一
Fumitoshi Suzuki
鈴木 文敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP62305574A priority Critical patent/JP2613065B2/ja
Publication of JPH01146938A publication Critical patent/JPH01146938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613065B2 publication Critical patent/JP2613065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、混合状態、混合方法あるいは加硫条件等の影
響を受けに<<、安定性が極めて優れたタイヤ用ゴム組
成物に関する。更に詳しくは、高ガラス転移温度(以下
、Tgという)成分と低Tg成分からなる二元ブロック
SBRを用いた、耐ウエツトスキツド性、低燃費性、低
温特性が良好なタイヤ用ゴム組成物に関する。
〔従来技術〕
近年、自動車の安全性及び低燃費性に関する要求は益々
厳しくなっている。これらの要求はタイヤに関しても全
く同様であり、タイヤの中でもこの安全性及び低燃費性
に対する寄与率の最も大きいタイヤトレッド用ゴム組成
物にとって、従来から耐摩耗性、耐ウエツトスキツド性
、転勤抵抗性が重要視されてきた。また、自動車が全世
界に輸出されるグローバルな商品となり、寒冷地に輸出
される自動車及びそれに装着されるタイヤにとって前記
のタイヤ特性以外に、低温特性、特にアイススキッド抵
抗と低温路面でのグリップ性能が特に重要な特性となっ
た。これら3特性、すなわち耐ウエツトスキツド性、転
+)J抵抗性、アイススキツド性を同時に満足すること
は著しく困難であった。近年、タイヤの耐ウエツトスキ
ツド性や転勤抵抗性とゴム組成物の粘弾性特性の対応付
けが理論的に示されたこと、また、重合面ではアニオン
重合による分子設計が可能となったことから最近多数の
発明がなされている。
例えば、特公昭60−30562号公報、特公昭60−
30563号公報では中ビニルSBRあるいは高ビニル
SBRと他のジエンゴムとをブレンドすることで、耐ウ
エツトスキツド性と転勤抵抗性の背反特性の双方の改良
を図っている。また、特開昭61−103902号公報
、特開昭61−103903号公報、特開昭61−10
3904号公報では、ポリマー鎮末端に特定の化合物を
付加して変性することで、耐ウエツトスキツド性と転勤
抵抗性の更なる改良を行なうことも開示されている。し
かし、これらのビニルSBRは単独使用では低温特性が
悪化するために、他のジエンゴム、中でも低温特性が良
好な天然ゴム等とブレンドされるのが一般的である。一
方、ゴムの粘弾性特性、すなわち力学的応答性は、ポリ
マーブレンドの場合、そのポリマーブレンドの状態、つ
まり)毎島層の島層の大きさにより大きく異なることが
知られている。
また、ポリマーブレンド状態は混合方法、混合条件、あ
るいは加硫条件で左右されることも良く知られている。
従って、前述のビニルSDRと天然ゴムのブレンド物の
粘弾性挙動は混合方法あるいは加硫条件あるいは未加硫
での放置条件等により微妙Gこ異なることが知られてお
り、非常に不安定であり、ときとして期待した特性が得
られない。このため、混合方法や加硫条件で影5uされ
ない安定なゴム組成物、すなわち粘弾性挙動がばらつか
ないゴム組成物の出現が強く望まれていた。
最近、上記のポリマーブレンドによる背反物性の改りで
はなく、一つのポリマー鎖中に二つの成分を持ついわゆ
る二元ブロックポリマーによる改善が特開昭57−10
2912号公報、特開昭57−108142号公報、特
開昭57−109818号公報、特開昭60−1927
39号公報、特開昭61−55135号公報、特開昭6
1−231016号公報等で提案されている。
しかし、これらの発明の二元ブロックポリマーは、何れ
も加硫工程での両成分の相溶化を図るために、両ブロッ
ク成分の間に、スチレンあるいは1,2ビニルの連鎖分
布を持っている。これらの二元ブロックポリマーを用い
たゴム組成物は、確かに、ポリマー分子鎖中に2成分を
持つているためブレンドの場合とは異なり混合方法、混
合条件によるポリマーブレンド状態のバラツキはない。
しかしながら、この二元ブロックポリマーといえども、
両成分の相溶化が起こるため、この相溶化の度合は加硫
温度、加硫時間、加硫圧力等の加硫条件に大きく影響さ
れる。つまり、まだ粘弾性挙動の安定化に関しては十分
とはいえず、加硫条件の影響も受けにくいポリマーの出
現が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は、耐ウエツトスキツド性、低燃費性、低温特性
、並びに耐摩耗性に優れ、かつ、安定性に優れ、混合条
件、加硫条件の影響を極めて受けにりく、粘弾性特性の
安定した、二元ブロックポリマーを用いたタイヤ用ゴム
組成物を提供することを目的とする。このゴム組成物は
、オールシーズンタイヤやオールシーズン型の高性能タ
イヤのゴム組成物として極めて好適である。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、ポリブタジェンブロック (A)
とスチレン−ブタジエン共重合体プロ3.り (B)と
からなり、下記の要件を満足するブロック共重合体をゴ
ム成分100重量部中に20重量部以上含有することを
特徴とするタイヤ用ゴム組成物を要旨とする。
■ ブロック (A)成分が、L2ビニル結合15%以
下のポリブタジェンであり、全ブロック共重合体鎖中の
ブロック (A)成分の割合が15〜85重量%。
■ ブロック (B)成分がスチレン含量1〜10重量
%、ブタジェン部の1,2ビニル結合50%以上のスチ
レン−ブタジエン共重合体であり、全ブロック共重合体
鎖中のブロック(B)成分の割合が15〜85重量%。
■ ムーニー粘度(ML++4,100℃)が20以上
以下、本発明の構成につき詳しく説明する。
本発明におけるブロック重合体の重合は、有機リチウム
触媒を用いて、通常の溶液重合法にて実施される。先ず
、ポリブタジェン部を重合させ、次いで、スチレンの入
った共重合体部分を重合させる。この際、1.2ビニル
結合量は、エーテル化合物や第3級アミン化合物などの
添加ないしは重合温度によりコントロールされる。
ブロック (A)成分は、1.2ビニル結合が15%以
下の必要がある。15%を越えると低温特性と耐摩耗性
の改善が図れない。また、全ポリマー鎖中のブロック(
A)成分の割合は15〜85重量%の範囲である。15
重四%より少ないと低燃費性と低温特性が劣る。85重
量%を越えると耐ウエツトスキツド性が悪化してしまう
ブロックCB)成分は、スチレン−ブタジエン共重合体
で、スチレン含量が1〜10重量%、ブタジェン部の1
.2ビニル結合量が50%以上である。スチレン及び1
.2ビニル結合量が下限より少ないと、耐ウエツトスキ
ツド性が悪化する。
また、スチレン含量が10重量%を越えると低温特性が
悪化し、好ましくない。ブロック (B)成分の割合は
15〜85重量%の範囲である。15重量%より少ない
と耐ウエツトスキツド性が劣り、85重量%より多いと
、耐摩耗性が悪化する。また、ブロック (B)成分は
、ランダム共重合体(オゾン分解物をGPCで分析した
場合の長鎖ブロックスチレンが全スチレン含量の10%
以下)であることが好ましい。
ブロック (A)  とブロック (B) とからなる
ブロック共重合体のムーニー粘度(M+、4,100℃
)は20以上である。20より小さいと破壊強度不足を
生じる。一方、150を超えると加工性が著しく悪化す
るので好ましくない。
本発明では、共重合体のリチウム末端と、式CN<基(
Mは0又はS原子)の構造を有する化合物とを反応させ
て得られる共重合体を含有してもよい。これらの化合物
としては、例えば、具体的には下記のものが挙げられる
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホル
ムアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、アミノアセ
トアミド、N、N−ジメチル−N’、N’−ジメチルア
ミノアセトアミド、N−フエニルジアセトアミド、N、
N−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジメチルメタア
クリルアミド、プロピオンアミド、N、N−ジメチルプ
ロピオンアミド、4−ピリジルアミド、N、N−ジメチ
ル−4−ピリジルアミド、N、N−ジメチルベンズアミ
ド、p−アミノベンズアミド、N’、N’  (p−ジ
メチルアミノ)ベンズアミド、N、N−ジメチル−N’
−(p−エチルアミン)ベンズアミド、N−アセチル−
111−2−ナフチルベンズアミド、ニコチンアミド、
N、N−ジエチルニコチンアミド、コハク酸アミド、マ
レイン酸7ミド、N、 N、 N’、 N’−テトラメ
チルマレイン酸アミド、コハクイミド、マレイミド、N
−メチルマレイミド、N−メチルフタルイミド、1.2
−シクロヘキサンジカルボキシミド、N−メチル−1,
2−シクロヘキサンジ力ルボキシド、オキサミド、2−
フラミド、N、N、N’、 N’−テトラメチルオキサ
ミド、N、N−ジメチル−2−フラミド、N、N−ジメ
チル−8−キノリンカルボキシアミド、N、N〜ジメチ
ル−p−アミノ−ベンザルアセトアミド、N、N−ジメ
チル−N’、N’−(p’−ジメチルアミノ)シンナミ
リデンアセトアミド、N、N−ジメチル−N’、 N’
−(2−ジメチルアミノ)−ビニル7ミド、N′−(2
−メチルアミノ)−ビニル了ミド、尿素、N、 N’−
ジメチル尿素、N、N、N’、 N’−テトラメチル尿
素、カルバミン酸メチル、N、N−ジエチルカルバミン
酸エチル、ε−カプロラクタム、N−メチル−ε−カプ
ロラクタム、N−アセチル−ε〜カプロラクタム、2−
ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチ
ル−2−ピロリドン、N−ビニルピロリドン、2−ピペ
リドン、N−メチル−2−ピペリドン、2−キノロン、
N−メチル−2−キノロン、2−インドリノン、N−メ
チル−2−インドリノン、イソシアヌル酸、N、N’、
 N”−1−リメチルイソシアヌル酸、1.3−ジエチ
ル−2−イミダゾリジノン、1.3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、1.3−ジプロピル−2−イミダゾリ
ジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノ
ン、1メチル−3−プロピル−2−イミダゾリジノン、
1−メチル−3−ブチル−2−イミダゾリジノン、1−
メチル−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリ
ジノン、■−メナルー3− (2−エトキシエチル)−
2−イミダゾリジノン、1.3−ジー (2−エトキシ
エチル)−2−イミダゾリジノン、1.3〜ジメチルエ
チレンチオウレア、1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒト′ロー2 (1+1)−ピリミジノン等及
びこれらに対応する含硫黄化合物。このなかで特に好ま
しい化合物は、窒素にアルキル基が結合した化合物であ
る。
これらの化合物を用いることで、ウェットスキッド抵抗
を損なわずに転勤抵抗性を改善することができる。また
、更に本発明のブロック共重合体は、5nCI<あるい
は5iCI4のカップリング剤でカップリングしてもよ
い。
ゴム成分100重量部中、このブロック共自体を少なく
とも20重量部以上含有する必要がある。
20重量部より少ないと、該ブロックポリマーの優れた
特徴が発揮できない。該ブロック共重合体は単独使用が
好ましいが、他のジエン系ゴムとブレンドしても構わな
い。他のジエン系ゴムとしては、天然ゴム、合成ポリイ
ソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリ
ブタジェンゴムなどが好ましい。これらのジエン系ゴム
ならびに本発明のブロック共重合体は、油展して使用す
ることもできる。また、通常ゴム工業で使用される他の
配合剤、例えば、補強剤、充填剤、オイル、老化防止剤
、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤等を配合することは何
等構わない。
以下に実施例および比較例を示す。なお、重合体のスチ
レン含量および1,2ビニル結合量は、II−NMRに
より測定した。
実施例、比較例 下記表1の共重合体を用いて、表2及び表3の配合処方
(重量部)に従ってB型バンバリーミキサ−と試験用練
りロール機でゴム組成物を混合した。更に、このゴム組
成物を160℃で20分間プレス加硫し、各試験片を作
成した。これらにつき、各物性を評価した。各評価方法
は以下の通りである。
(tanδ、貯蔵弾性率E′〉:若木製作所製の粘弾性
スペクトロメーターを用い、 伸長変形で歪率が10±2%、振動数 2011zの条件下で測定。
くウェットスキッド抵抗〉 :ブリテイ・7シユポータ
ブルスキツドテスターによる測 定を行ない、3M社製セーフティー ウオーク路面を使用し、蒸留水にて 湿潤させ、25℃雰囲気中で測定した。
S B R15Q2を100として指数表示した。
〈ピコ摩耗試験>  :ASTM  D2228に準拠
し測定し、(SBl?1502の摩耗量/サンプル摩耗
量)X100で指数表示した。
指数の大きい程良好。
(来夏以下余白) 表   2 ポリマー         100重量部カーボンブラ
ックN339   50重量部亜鉛華    3重量部 ステアリン酸       1.5重量部芳香族オイル
        5重量部促進剤CZ”1      
1.0重量部値   黄            1.
75重量部注: 本I N−シクロヘキシル−2−ヘンソ゛チアジルスル
フェンアミド。
(来夏以下余白) 本発明の実施例から明らかなように、本発明のブロック
共重合体を使用した実施例のゴム組成物は、比較例8〜
12に比し、耐ウエツトスキツド性、転勤抵抗性、耐摩
耗性、低温特性のバランスが良好である。本発明の請求
範囲外のブロックポリマーを用いた実験隘9〜11は、
前記4特性の何れかが悪く、全ての特性のバランスがと
れているものはない。比較例9と比較例10は、転勤抵
抗性と耐摩耗性が劣る。比較例11は、耐ウエツトスキ
ツド性が劣る。また、本発明のブロックポリマーと同一
組成のブレンドとの比較は実験11hlと魚12である
。ブレンドのヌ12は耐ウエツトスキッドが悪く、本発
明のブロックポリマーの優位性は明らかである。
なお、共重合体階1〜9は、下記のようにして装造した
内容積106のステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し
、乾燥窒素で置換した後に、シクロへ;トサンを400
0 g、ブタジェンを表4の記ii!2xだけそれぞれ
仕込み、反応容器中の温度を75℃に保ったまま、n−
ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液)を表4の記載量添
加し重合を開始した(ブロックA)。転化率が100%
に到達したことを確認した後、N、N、N’、 N’−
テトラメチルエチレンジアミンを表4に記載した量だけ
添加し、温度を45℃に保ちながら、表4に記載した量
のススチレン、ブタジェンの混合物を3時間かけて連続
的に添加した(ブロックB)。後添加モノマーの転化率
が100%に到達したことを確認した後、メタノールを
5−添加し、反応を停止させた。その後、2,6−ジー
t−ブチル−p−クレゾール(B HT)を8g加え、
重合体溶液にスチームを吹き込んで溶媒を除去し、ロー
ルにかけて脱水、さらに60℃で24時間真空乾燥させ
た。
(来夏以下余白) 〔発明の効果〕 以上の如く、本発明のゴム組成物は、優れた耐ウエツト
スキツド性を有し、かつ、耐摩耗性、転勤抵抗性、低温
特性も良好であり、オールシーズンタイヤやオールシー
ズン型高性能タイヤ用のゴム組成物として極めて好適で
ある。
代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリブタジエンブロック(A)とスチレン−ブタジ
    エン共重合体ブロック(B)とからなり、下記の要件を
    満足するブロック共重合体をゴム成分100重量部中に
    20重量部以上含有することを特徴とするタイヤ用ゴム
    組成物。 [1]ブロック(A)成分が、1,2ビニル結合15%
    以下のポリブタジエンであり、全ブロック共重合体鎖中
    のブロック(A)成分の割合が15〜85重量%。 [2]ブロック(B)成分がスチレン含量1〜10重量
    %、ブタジエン部の1,2ビニル結合50%以上のスチ
    レン−ブタジエン共重合体であり、全ブロック共重合体
    鎖中のブロック(B)成分の割合が15〜85重量%。 [3]ムーニー粘度(ML_1_+_4、100℃)が
    20以上。 2、ブロック共重合体が▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基(MはO 又はS原子)を有する化合物で分子鎖末端に変性を施さ
    れたものである特許請求の範囲第1項記載のタイヤ用ゴ
    ム組成物。 3、ブロック共重合体がSnCl_4又はSiCl_4
    のカップリング剤でカップリングされたものである特許
    請求の範囲第1項記載のタイヤ用ゴム組成物。
JP62305574A 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP2613065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305574A JP2613065B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305574A JP2613065B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146938A true JPH01146938A (ja) 1989-06-08
JP2613065B2 JP2613065B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17946780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305574A Expired - Fee Related JP2613065B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197671A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192739A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブロック共重合体
JPS6142552A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPS6155135A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192739A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブロック共重合体
JPS6142552A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPS6155135A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197671A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613065B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929679A (en) Rubber composition for tire tread
US8236888B2 (en) Polyhedral-modified polymer
US6127472A (en) Rubber composition
US20050222317A1 (en) Rubber composition
JPH0693134A (ja) 優れたグリップ性能と転動抵抗を有するゴム組成物およびその製造方法
JP4130127B2 (ja) 変性ゴム及びその製造方法と組成物
WO1997048766A1 (fr) Procedes de production d'une composition caoutchouteuse
JP2003155380A (ja) ゴム組成物
JPH03190943A (ja) ゴム組成物
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JP4801827B2 (ja) 重合体、その製造方法、及びそれを用いたゴム組成物
JPS6397645A (ja) トレツド用ゴム組成物
JP3412534B2 (ja) ゴム組成物
JP3400887B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6250349A (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
JPH0791323B2 (ja) 新規なランダムスチレン−ブタジエン共重合体およびその組成物
JP2613065B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US5962575A (en) Rubber composition containing carbon black
JP3241478B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01146937A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS63191844A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP3013052B2 (ja) タイヤ用として好適なゴム組成物
JPS63150338A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法
JPH08183883A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法
JPH01146939A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees