JPH03190943A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH03190943A
JPH03190943A JP1330663A JP33066389A JPH03190943A JP H03190943 A JPH03190943 A JP H03190943A JP 1330663 A JP1330663 A JP 1330663A JP 33066389 A JP33066389 A JP 33066389A JP H03190943 A JPH03190943 A JP H03190943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
substituted
rubber
weight
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1330663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811484B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Suzuki
鈴木 文敏
Yoshihiro Chino
吉宏 千野
Shuichi Akita
秋田 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP1330663A priority Critical patent/JP2811484B2/ja
Priority to US07/627,133 priority patent/US5219942A/en
Priority to EP90313813A priority patent/EP0434353B1/en
Priority to DE69021185T priority patent/DE69021185T2/de
Priority to KR1019900021203A priority patent/KR100194006B1/ko
Publication of JPH03190943A publication Critical patent/JPH03190943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811484B2 publication Critical patent/JP2811484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐摩耗性が著しく改良されたゴム組成物に関
し、さらに詳しくは、トランス−1,4結合を高い割合
で含有し、かつ、活性末端に特定の原子団を有する化合
物を反応させて得た末端変性スチレン−ブタジェン共重
合体と、特定のガラス転移温度をもつ上記以外のジエン
系ゴムから成るゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、タイヤトレッド用ゴムなどにおいて、耐摩耗性を
改良するために、例えば、低ビニル含有量のポリブタジ
ェンゴムや、低スチレン含有量、低ビニル含有量のスヂ
レンーブタジエン共重合体ゴムなどが用いられてきた。
しかしながら、これらの低ビニル含有量、低スチレン含
有量のゴムを主要成分とするゴム組成物では、タイヤト
レッドに要求される重要な特性であるウェットスキッド
抵抗が低下するという欠点があった。
一方、ウェットスキッド抵抗を改善するために、高ビニ
ル含有量のポリブタジェンゴムや、高スチレン含有量の
スチレン−ブタジェン共重合体ゴムを主要成分とするゴ
ム組成物を用いると、耐摩耗性が低下し、特に、高スチ
レン含有量のスチレン−ブタジェン共重合体ゴムの場合
には、反発弾性が低下して、タイヤの転勤抵抗が増大す
るという欠点があった。
ところで、本発明者らは、先に、活性なアルカリ金属お
よび/またはアルカリ土類金属末端を有するジエン系重
合体と、分子中に一〇−Nく結合1 (式中、Mは、酸素または硫黄原子を表す)を有する化
合物とを反応させて、特定の原子団を重合体中に導入す
ることにより反発弾性が著しく改良されることを見出し
た(特開昭6O−137913)。さらに、該原子団を
導入したジエン系ゴム重合体は、反発弾性のみならず、
耐摩耗性およびウェットスキッド抵抗も改善されること
が判明した。ところが、耐摩耗性の改善効果は、近年の
要求水準を充分満足できるほど高水準とは言い難く、−
層の改善が求められている。
また、ブタジェン部分のトランス含有量の高いスチレン
−ブタジェン共重合ゴムをブレンドしたゴム組成物につ
いて、特開昭57−1001.46号公報等において検
i=+されているか、加工性やコールドフロー性の改良
、あるいは該ゴムを使用することに伴うウェットスキッ
ド抵抗の低下の改良が主たる目的とされており、実際、
耐摩耗性に関する改良効果はごくわずかである。
[本発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、破壊強度および耐摩耗性に優れている
とともに、転勤抵抗とウェットスキッド抵抗とのバラン
スが向上したゴム組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記従来技術の問題点を克服するために
鋭意研究した結果、ブタジェン部分のトランス−1,4
結合を高い割合で含有し、かつ、活性末端を特定の原子
団を有する化合物と反応させて変性したスチレン−ブタ
ジェン共重合体と、−60’C以上のガラス転移温度(
Tg)をもった上記以外のジエン系ゴムを適量混合する
ことにより、優れた破壊強度が得られるとともに、耐摩
耗性が著しく改良され、しかも転動抵抗とウエッ]・ス
キッド抵抗とのバランスが低下することな(改良される
ことを見出し、その知見に基づいて本発明を完成するに
到った。
〔課題を解決するための手段〕
かくして、本発明によれば、ブタジェン部分のトランス
−1,4結合金有量が70〜95重量%で、スチレン含
有量が5〜60重量%のスチレン−ブタジェン共重合体
であって、がっ、その活性末端に、N−置換アミノケト
ン、N−置換チオアミノケトン、N−置換アミノアルデ
ヒド、N−置換チオアミノアルデヒドおよび分子中に一
船人一〇−N< (式中、Mは酸素または硫黄圧1 子を表わす)で示される原子団を有する化合物から選択
される少なくとも一種の化合物を反応させて得た末端変
性スヂレンーブタジェン共重合体(A)5〜95重量%
と、ガラス転移温度が−6゜℃以上である上記(A)以
外のジエン系ゴム(B)95〜5重量%をゴム成分とし
て含むことを特徴とするゴム組成物が提供される。
以下、本発明について詳述する。
(スチレン−ブタジェン共重合体) 本発明で使用するスチレン−ブタジェン共重合体は、ブ
タジェン部分のトランス−1,4結合金有量が70〜9
5重量%であり、高いl・ランス結合金有量を有してい
る。
トランス−1,4結合の含有量が70重量%未満では、
破壊強度、耐摩耗性ともに低下する。
このようなトランス−1,4結合金有量の高いスチレン
−ブタジェン共重合体は、スチレンとブタジェンを、通
常、アルカリ土類金属を含む複合触媒の存在下に、共重
合することにより得られるが、トランス−1,4結合量
が95重量%を超えるものは得ることが困難である。
好ましいトランス−1,4結合金有量は、75〜95重
景%で重量。
また、スチレン−ブタジェン共重合体中のスチレン含有
量は、5〜60重量%である。
スチレン含有量が5重量%未満では、耐摩耗性とウェッ
トスキッド特性のバランスが改善されず、60重量%を
超えると、耐摩耗性の改良効果が見られず、むしろ大幅
に低下する。
好ましいスチレン含有量は、5〜45重量%である。
このスチレン−ブタジェン共重合体は、標準ポリスチレ
ンによって換算される重量平均分子量が150.000
〜500,000程度が好ましい。また、ムーニー粘度
(ML l+4.100°C、JIS K−6301に
したがって測定)は、10以上、好ましくは30以」二
であり、上限は、油展を考慮すれば150程度である。
重量平均分子量またはムーニー粘度が過小であると、強
度特性が劣る。
また、スチレン−ブタジェン共重合体は、その分子鎖に
沿ってスチレンがランダムに配置していることが好まし
い。例えば、1.M、 Kolthoffらの酸化分解
法(J、Polym、 Sci、、i、 429(19
46))で測定されるブロックポリスチレン含量が、共
重合体中10重量%以下、好ましくは5重量%以下、さ
らに好ましくは1重量%以下のランダム共重合体である
ことが好ましい。
特に、分子鎖末端付近にスチレンブロックが存在すると
、低温において硬くなる等不都合な性質が生じてくる。
スチレンブロックが無ければ、スチレンの連鎖分布に特
に制限はない。
前記したとおり、本発明で用いるブタジェン部分のトラ
ンス−1,4結合量を高い割合で有するスヂレンーブタ
ジエン共重合体は、スチレンとブクジエンを、通常、ア
ルカリ土類金属を含む複合触媒を用いて溶液重合するこ
とにより得られる。
アルカリ土類金属を含む複合触媒の例としては、特開昭
51.−115590号、特開昭529090号、特開
昭52−17591号、特開昭52−3054.3号、
特開昭52’−48910号、特開昭52−98077
号、特開昭56−1]、 2916号、特開昭56−1
18403号、特開昭57−100146号等の公報に
開示されているバリウム、ストロンチウム、カルシウム
等の化合物を主成分とする触媒系が挙げられるが、これ
らに限定されない。
(活性末端の変性) 本発明においては、重合完了後、活性末端を有するスヂ
レンーブタジエン共重合体と、N−置換アミノケトン、
N−置換チオアミノケトン、N置換アミノアルデヒド、
N−置換チオアミノアルデヒドおよび分子中に一船人−
C−N< (式中、1 Mは、酸素または硫黄原子を表す)で示される原子団を
有する化合物から選択される少なくとも一種の化合物と
を反応させて得られる末端変性スヂレンーブタジエン共
重合体を使用する。
トランス−1,4結合金有量を高くし、かつ、この末端
変性を行なったスチレンーブクジェン共重合体を使用す
ることにより、はじめて優れた破壊強度と耐摩耗性の改
良が達成され、また、転勤抵抗とウェットスキッド特性
のバランスも向上する。
この末端変性反応に使用される有機化合物としては、例
えば、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン、4−ジt−ブチルアミノベン
ゾフェノン、4−ジフェニルベンゾフェノン、4.4゛
−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4°−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4゛−ビ
ス(ジ−t−ブチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4°
−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′
−ビス(ジビニルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジメヂ
ルアミノアセトフエノン、4−ジエヂルアミノアセトフ
エノン、1.3−ビス(ジフェニルアミノ)2−プロパ
ノン、■、7−ビス(メチルエチルアミノ)−4−ヘプ
タノン等のN−置換アミノケトン類および対応するN−
置換アミノチオケトン類;4−ジビニルアミノベンズア
ルデヒド、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4
−ジビニルアミノベンズアルデヒド等のN−置換アミノ
アルデヒド類および対応するN−置換アミノチオアルデ
ヒド類;N−メチル−β−プロピオラクタム、N−t−
ブチル−β−プロピオラクタム、Nフェニル−β−プロ
ピオラクタム、N−メトキシフェニル−β−プロピオラ
クタム、N−ナフチル−β−プロピオラクタム、N−メ
チル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロリド
ン、N−フェニル−ピロリドン、N−メトキシフェニル
−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ベンジル−2−ピロリドン、N−ナフチル−2−ピロリ
ドン、N−メチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−
t−ブチル−5−メヂル2−ピロリドン、N−フェニル
−5−メチル2−ピロリドン、N−メチル−33゛−ジ
メチル2−ピロリドン、N−t−ブチル−3,3°−ジ
メチル−2−ピロリドン、N−フェニル−3,3°−ジ
メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン
、N−t−ブチル−2−ピロリドン、Nフェニル−2−
ピペリドン、N−メトキシフェニル−2−ピペリドン、
N−ビニル−2−ピペリドン、N−ベンジル−2−ピペ
リドン、N−ナフチル−2−ピペリドン、N−メチル−
3,3゛−ジメチルー2−ピペリドン、N−フェニル−
33°−ジメチル−2−ピペリドン、N−メチル−ε−
カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタム、
N−メトキシフェニル−ε−カプロラクタム、N−ビニ
ル−ε−カプロラクタム、N−ベンジル−ε−カプロラ
クタム、N−ナフチル−ε−カプロラクタム、N−メヂ
ルーの一うウリロラクタム、N−フェニル−ω−ラウリ
ロラクタム、N−t−ブチルーラウリロラクタム、N−
ビニル−ω−ラウリロラクタム、N−ベンジル−ω−ラ
ウリロラクタム等のN−置換ラクタム類およびこれらの
対応するチオラクタムIに1,3−ジメチルエヂレン尿
素、1.3−ジフェニルエチレン尿素、1.3−ジ−t
−ブチルエチレン尿素、1.3−ジビニルエヂレン尿素
等のN−置換エチレン尿素類および対応するN−置換チ
オエチレン尿素類などが挙げられる。
これらの化合物の使用量は、通常、使用する前記重合触
媒1モル当たり0.05〜10モル、好ましくは02〜
2モルの範囲である。
1 末端変性反応は、通常、重合反応完了混合物中にこれら
の化合物を添加して、室温〜100°Cの範囲で、数秒
〜数分間で進行する。反応終了後、反応液からスチーム
ストリッピングなどにより末端変性スチレン−ブタジェ
ン共重合体が回収される。
また、本発明においては、該共重合体の30重量%以下
を、SnCg4、S I Cρ4等のカップリング剤で
カップリングした末端未変性のスヂレンーブタジエン共
重合体で置換することができる。
(ゴム組成物) 本発明のゴム組成物は、この末端変性スチレン−ブタジ
ェン共重合体(A)と、それ以外のTgが一60℃以上
のジエン系ゴム(B)との混合物をゴム成分とするもの
である。
ゴム成分中の末端変性スチレン−ブタジェン共重合体(
A)の配合割合は、5〜95重量%であり、5重量%未
満では耐摩耗性が改良されず、95ffi量%を超える
と耐摩耗性は改良されるが、 2 ウェットスキッド特性が大幅に低下してしまう。
好ましい配合割合は、20〜80重量%である。
ジエン系ゴム(B)は、T g、が−60℃以上でなけ
ればならない。Tgが一60℃未満であると、転勤抵抗
とウェットスキッド特性のバランスが悪化する。ジエン
系ゴムの好ましいTgは、−50℃〜O℃の範囲である
ジエン系ゴム(B)は、Tgが一60°C以上のもので
あれば特に限定されず、具体例としては、乳化重合、溶
液重合により作成されたスヂレンーブタジエン共重合体
やブタジェン重合体、イソプレン重合体等が挙げられる
ゴム成分中のジエン系ゴムの配合割合は、95〜5重量
%である。95重量%を超えると耐摩耗性が改良されず
、5重量%未満ではウェットスキッド特性が悪化する。
好ましい配合割合は、80〜20重量%である。
本発明のゴム組成物は、末端変性スチレン−ブタジェン
共重合体(A) とジエン系ゴム(B) と(7)fi
合物からなるゴム成分に、各種配合剤を添加したもので
ある。
各種配合剤は、ロール、バンバリー等の混合機を用いて
ゴム成分に混合される。
各種配合剤は、ゴム工業で常用されているものの中から
、本発明のゴム組成物の使用目的に適したものを選べば
良く、特に制限されない。具体的には、加硫系として、
硫黄、ステアリン酸、亜鉛華、各種加硫促進剤(デアゾ
ール系、ヂウラム系、スルフェンアミド系等)あるいは
有機過酸化物など;補強剤として、HA F、I SA
F等の種々のグレードのカーボンブラック、シリカなど
充填剤として、炭酸カルシウム、タルクなど、その他の
配合剤としては、プロセス油、加工助剤、加硫遅延剤、
老化防止剤等;が挙げられる。これらの配合剤の種類、
組合わせ、および使用量は、通常、ゴム組成物の使用目
的に応じて適宜選択されるものであり、本発明において
も特に限定されない。
(以下余白) [発明の効果] 本発明によれば、従来のゴム組成物に比して、破壊強度
、耐摩耗性が優れていると共に、転勤抵抗とウェットス
キッド抵抗のバランスも向上した改良されたゴム組成物
を提供することができる。
本発明のゴム組成物は、特にタイヤトレッド用に適して
いる。
〔実施例〕
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。なお、部および%ば、特に断りのない限
り重量基準である。
[実施例1〜33、比較例1〜30] くスチレン−ブタジェン共重合体〉 内容積15ρのステンレス製オートクレーブからなる重
合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した後に、1
,3−ブタジェンおよびスチレンを第1表に示す量だけ
仕込み、さらにシクロヘキサンを7,000g仕込んだ
次いで、ジブチルマグネシウム/トリエチルアルミニウ
ム錯体(モル比Mg/Aj・5.0)および1−5 ブトキシバリウムを第1表に示す量だけ添加した(ただ
し、ジブチルマグネシウム/トリエチルアルミニウム錯
体についてはマグネシウムを基準とする)。
重合反応器中の内容物を攪拌しながら80℃で5時間重
合を行なった。重合反応終了後、第1表に示す反応物質
を添加しく0.05モル)、30分間付加反応(末端変
性反応)を行なわせた。
その後、重合反応器中にメタノールを添加して反応を停
止させ、2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール(B
HT)を8g加えた後、スチームストリッピングにより
溶媒を除去した。生成した末端変性重合体の乾燥は60
℃で24時間行なった。
なお、末端変性を行なわなかった例については、重合反
応終了後、反応物質を添加して付加反応を行なわなかっ
たこと以外は、同様にして乾燥重合体を得た。
このようにして得られたスチレン−ブタジェン共重合体
のスチレン含有量およびブタジェン部分のトランス−1
,4結合金有量の測定結果をムー 6 二−粘度(ML、。4.100℃)とともに第1表に示
す。
スチレン含有量は、赤外分光計を用い、ハンプトン法に
よる測定値を検量線によりNMR値に換算した。また、
ブタジェン部分の!・ランス−14結合金有量は、赤外
分光計を用い、モレロ法により求めた。
〈ジエン系ゴム〉 内容積15℃のステンレス製オートクレーブからなる重
合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した後に、]
、]3−ブタジェおよびスチレンを第2表に示す量だけ
仕込み、さらにシクロヘキサンを7,000g仕込んだ
次いで、N、N、N’、N−テトラメチルエチレンジア
ミンを第2表に示す量たり仕込み、最後にn−ブチルリ
ヂウムを第2表に示す量だけ添加して、内容物を攪拌し
ながら50℃で2時間重合を行なった。
重合反応終了後、重合反応器中にメタノールを添加して
反応を停止させ、BHTを8g加えた後スチームドリッ
ピングにより溶媒を除去した。生成重合体の乾燥は60
°Cで24時間行なった。
このようにして得られたジエン系ゴムのスチレン含有量
、ブタジェン部分の1.2−ビニル結合金有量およびT
gの測定結果を、ムーニー粘度(ML++−5100°
C)とともに第2表に示す。
スチレン含有量、フタジエン部分の1,2−ビニル結合
金有量ともに、赤外分光計を用い、ハンプトン法による
測定値を検量線によりNMR値に換算した。Tgば、D
SC曲線のオンセット値を測定した。
くゴム組成物〉 第1表および第2表のポリマーを用い、第4〜12表記
載の混合ゴムをゴム成分として、これらのそれぞれと下
記第3表に示す配合処方の各種配合剤とを容量250m
j2のグラベンダータイプミキサー中で混合して、各ゴ
ム配合組成物を得た。
これらのゴム配合組成物を160°Cで20分間プレス
加硫して、試験片を作成し、加硫物の物性を測定した。
第3表(配合処方) (*xJ  N−オキシジエチレン−2−/(ンゾチア
ジルスルフェン1ミFこれらの結果を第4〜12表に示
す。
なお、評価方法は以下の通りである。
蛍庁(°虫さ ;JIS  K−6301にしたがって
測定した。
叉光且1;ダンロップトリプソメーターを用いて、温度
60°Cにて測定し、転勤抵抗の指数に換算した。
肚呈且滑、ASTM−D−2228にしたがってグツド
リッチ式ピコ摩耗試験機を用いて測定し、指数に換算し
た。
ウェットスキッド 几;ボークブルスキッドテス 9 0 ターを用いて、23℃でASTM−E−303−74の
路面で測定し指数に換算した。
第4〜12表に示したように、本発明のゴム組成物は、
比較例のゴム組成物と比較して、破壊強度(引張強さ)
、耐摩耗性が向上し、ウェットスキッド抵抗性と転勤抵
抗のバランスも向上しており、特に、耐摩耗性の向上が
著しい。
なお、第7〜10表中のポリブタジェン(NipolB
R−1220)および天然ゴム(NRR3S”’)のT
gは、次ぎのとおりである。
(以下余白) [実施例34〜41、比較例31] 内容積15℃のステンレス製オートクレーブからなる重
合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した後に、1
,3−ブクジエンおよびスチレンを第13表に示す量だ
け仕込み、さらにシクロヘキザンを7,000g仕込ん
だ。
次いで、ジブチルマグネシウム/トリエチルアルミニウ
ム錯体(モル比Mg/i=5.0)および七−ブトキシ
バリウムを第13表に示す量だけ添加した(ただし、ジ
ブチルマグネシウム/トリエチルアルミニウム錯体につ
いてはマグネシウムを基準とする)。添加直後から1,
3−ブタジェンを第13表に示す量だけ3時間にわたっ
て連続的に加え、内容物を攪拌しながら80℃で5時間
重合を行なった。
重合反応終了後、第13表に示す反応物質を添加しく0
.05モル)、30分間付加反応を行なわせて、末端変
性を行なった。その後、重合反応器中にメタノールを添
加して反応を停止させ、B HTを8g加えた後、スチ
ームストリッピングにより溶媒を除去した。生成重合体
の乾燥は60℃で24時間行なった。
このようにして得られたスチレン−ブタジェン共重合体
のスチレン含有量およびブタジェン部分のトランス−1
,4結合量は、実施例1の場合と同様にして測定した。
測定結果を、ブロックポリスチレン含量、ムーニー粘度
(ML、や4.100℃)とともに第13表に示す。
第14表に示すブレンドゴム成分を用い、第3表に示す
配合処方により、実施例1と同様にプレス加硫して、試
験片を作成し、加硫物の物性を測定した。結果を第14
表に示す。
第14表から明らかなように、本発明のゴム組成物は、
引張強さを高水準に保つとともに、耐摩耗性、ウェット
スキッド抵抗性および転勤抵抗性のバランスが向上して
いることがわかる。特に、耐摩耗性の向上が著しい。さ
らに、スチレンの連鎖がランダムになるように重合手法
を変更すると、前記のバランスは一層向上する。
特開平 3 190943 (13)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブタジエン部分のトランス−1,4結合含有量が
    70〜95重量%で、スチレン含有量が5〜60重量%
    のスチレン−ブタジエン共重合体であって、かつ、その
    活性末端に、N−置換アミノケトン、N−置換チオアミ
    ノケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換チオア
    ミノアルデヒドおよび分子中に一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼<(式中、Mは酸素または硫黄原子を
    表わす)で示される原子団を有する化合物から選択され
    る少なくとも一種の化合物を反応させて得た末端変性ス
    チレン−ブタジエン共重合体(A)5〜95重量%と、
    ガラス転移温度が−60℃以上である上記(A)以外の
    ジエン系ゴム(B)95〜5重量%をゴム成分として含
    むことを特徴とするゴム組成物。
JP1330663A 1989-12-20 1989-12-20 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2811484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330663A JP2811484B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ゴム組成物
US07/627,133 US5219942A (en) 1989-12-20 1990-12-13 Rubber compositions
EP90313813A EP0434353B1 (en) 1989-12-20 1990-12-18 Rubber compositions
DE69021185T DE69021185T2 (de) 1989-12-20 1990-12-18 Kautschukmischungen.
KR1019900021203A KR100194006B1 (ko) 1989-12-20 1990-12-20 고무 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330663A JP2811484B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190943A true JPH03190943A (ja) 1991-08-20
JP2811484B2 JP2811484B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18235196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330663A Expired - Lifetime JP2811484B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5219942A (ja)
EP (1) EP0434353B1 (ja)
JP (1) JP2811484B2 (ja)
KR (1) KR100194006B1 (ja)
DE (1) DE69021185T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507441A (ja) * 2001-10-31 2005-03-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドコンパウンド用ブロックコポリマーの製造方法及び該コポリマー

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021070A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen für dynamisch belastete Reifenbauteile
US7875671B2 (en) 2006-08-03 2011-01-25 Bridgestone Corporation Process for preparing filler-dispersed polymeric compositions
US7285605B1 (en) 2006-08-30 2007-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Batch process for synthesizing rubbery polymers having a high trans microstructure content
US8063165B2 (en) 2007-06-18 2011-11-22 Bridgestone Corporation Functional polymers prepared with sulfur-containing initiators
US7879958B2 (en) 2007-08-07 2011-02-01 Bridgestone Corporation Polyhydroxy compounds as polymerization quenching agents
JP5473940B2 (ja) * 2007-12-28 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 官能化重合体並びに製造及び使用方法
US20110077325A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and methods for their manufacture
CN102770418B (zh) 2009-12-22 2015-09-23 株式会社普利司通 改进的乙烯基改性剂组合物和利用该组合物的工艺
WO2011082098A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 The Rockefeller University Lysine and arginine methyltransferase inhibitors for treating cancer
EP2658727B1 (en) 2010-12-30 2014-12-03 Bridgestone Corporation Aminosilane initiators and functionalized polymers prepared therefrom
TWI585115B (zh) 2011-12-15 2017-06-01 普利司通股份有限公司 經穩定之多價陰離子聚合反應引發劑及其製備方法
JP6334514B2 (ja) 2012-05-01 2018-05-30 株式会社ブリヂストン オルガノホスフィン官能基を有するポリジエンおよびジエンコポリマー
AT514013B1 (de) * 2013-03-06 2017-01-15 Karall Gerhard Ing Gummimischungszusammensetzung mit verringerter innerer Reibung
US10150869B2 (en) 2013-12-12 2018-12-11 Firestone Polymers, Llc Method for producing polymeric compositions including functionalized polymers
US10519266B2 (en) 2015-09-23 2019-12-31 Bridgestone Corporation Polydienes and diene copolymers using 1,1-bis(hydrocarbylthio)hydrocarbyl-1-ene compounds
KR102099923B1 (ko) * 2016-08-12 2020-04-10 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
US10730985B2 (en) 2016-12-19 2020-08-04 Bridgestone Corporation Functionalized polymer, process for preparing and rubber compositions containing the functionalized polymer
EP3724244B1 (en) 2017-12-15 2024-02-21 Bridgestone Corporation Functionalized polymer, process for preparing and rubber compositions containing the functionalized polymer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092268A (en) * 1974-06-05 1978-05-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin, Raison Sociale Michelin & Cie Catalytic composition
US3946385A (en) * 1975-01-20 1976-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Transportation Interferometric navigation and guidance system
US4129705A (en) * 1975-02-02 1978-12-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Polymerization process
US4112210A (en) * 1975-02-27 1978-09-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Polymerization process
FR2315511A2 (fr) * 1975-06-24 1977-01-21 Michelin & Cie Procede de polymerisation ou de copolymerisation de dienes conjugues et polymeres ainsi obtenus
US3992561A (en) * 1975-07-07 1976-11-16 The General Tire & Rubber Company Preparation of solution polymers
US4297240A (en) * 1980-02-25 1981-10-27 The General Tire & Rubber Company Solution polymerization
US4260519A (en) * 1980-04-22 1981-04-07 The General Tire & Rubber Company Preparation of barium-alkoxide salts
JPS57100146A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel rubber composition
US4555548A (en) * 1984-08-23 1985-11-26 Nippon Zeon Co. Ltd. Rubber composition for tire treads
US5017636A (en) * 1987-10-09 1991-05-21 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Rubber compositions from modified trans-polybutadiene and rubber for tires
JPH0643520B2 (ja) * 1987-10-09 1994-06-08 日本合成ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JPH0788439B2 (ja) * 1987-12-23 1995-09-27 日本ゼオン株式会社 防振ゴム組成物
JPH0372537A (ja) * 1989-05-15 1991-03-27 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507441A (ja) * 2001-10-31 2005-03-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドコンパウンド用ブロックコポリマーの製造方法及び該コポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021185D1 (de) 1995-08-31
DE69021185T2 (de) 1995-12-07
US5219942A (en) 1993-06-15
EP0434353B1 (en) 1995-07-26
EP0434353A2 (en) 1991-06-26
EP0434353A3 (en) 1992-04-08
KR910012029A (ko) 1991-08-07
KR100194006B1 (ko) 1999-06-15
JP2811484B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929679A (en) Rubber composition for tire tread
JPH03190943A (ja) ゴム組成物
JP2003155380A (ja) ゴム組成物
WO1997048766A1 (fr) Procedes de production d'une composition caoutchouteuse
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
US5216080A (en) Rubber composition
JP2731863B2 (ja) ゴム組成物
JPH05214004A (ja) ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
JPH0791323B2 (ja) 新規なランダムスチレン−ブタジエン共重合体およびその組成物
US20030114612A1 (en) Coupled diene polymers modified with electrophilic groups
US5218023A (en) Rubber composition and process for preparing same
KR100194007B1 (ko) 내마모성 고무 조성물
US20040054110A1 (en) Highly branched diene polymers
JPH05202102A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法及びゴム組成物
JP3241478B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3361371B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP1443077A2 (en) Rubber composition containing carbon black
JPH0241340A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2613065B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0643527B2 (ja) イソプレン系ゴム組成物
JPH0643520B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH01158056A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH05209011A (ja) ジエンポリマー及び組成物
JPH04300931A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法及びゴム組成物
JPH04300930A (ja) ジエン系重合体ゴム組成物