JPH0241340A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0241340A
JPH0241340A JP63190589A JP19058988A JPH0241340A JP H0241340 A JPH0241340 A JP H0241340A JP 63190589 A JP63190589 A JP 63190589A JP 19058988 A JP19058988 A JP 19058988A JP H0241340 A JPH0241340 A JP H0241340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
group
diene polymer
polymer
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63190589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587275B2 (ja
Inventor
Hideyuki Oishi
英之 大石
Yasushi Kikuchi
菊地 也寸志
Kazuyoshi Kayama
和義 加山
Kokichi Noguchi
野口 孝吉
Kenichi Narai
謙一 成相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP63190589A priority Critical patent/JP2587275B2/ja
Publication of JPH0241340A publication Critical patent/JPH0241340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587275B2 publication Critical patent/JP2587275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低燃費性に優れたタイヤ用ゴム組成物に関す
る。
〔従来の技術〕
近年の自動車の低燃費性並びに走行安全性の要求に応じ
て、自動車タイヤのトレッド用ゴム材料に対しても、転
勤抵抗の小さい、すなわちヒステリシスロスの小さい、
かつウェットスキッド抵抗の大きいゴム材料、すなわち
高温時のtanδが小さく、低温時のtanδが大きい
ゴム材料が要求され、またカーカス用ゴム材料としては
、発熱性の低い、すなわちヒステリシスロスの小さいゴ
ム材料が要求されている。
しかしながら、上記トレッド用ゴム材料に要求される転
勤抵抗性とウェットスキツド性は二律背反の関係にある
ため、ポリマーの分子設計の面から種々の改良したもの
が提案されている。
例えば、スチレン−ブタジェン共重合体のスチレン含有
量と1.2−ビニル結合量を特定割合にしたもの(特開
昭54−62248号公報)、特定のスチレン連鎖分布
にしたもの(特開昭56−143209号公報)、特定
のビニル結合連鎖分布にしたもの(特開昭56−149
413号公報)、スズ−ブタジェニル結合を有する高ビ
ニルスチレン−ブタジェン共重合体を用いたもの(特開
昭57−87407号および特開昭58−162605
号各公報)1スチレン含有量と1.2ビニル結合量だけ
でなく、シスとトランス含量の割合を特定割合にしたも
の(特公昭63−6566号および特公昭63−656
7号各公報)などが提案されているが、何れもその改良
効果は十分ではなく、更に大きな改良効果のあるタイヤ
用ゴム組成物が望まれている。
これらの中で、活性なアルカリ金属及び/又はアルカリ
土類金属末端を有するジエン系重合体に種々の化合物を
導入する方法が多数提案されている。例えば、アミノ基
及び/又は置換アミノ基を有するベンゾフェノン類を導
入したもの(特開昭58−141706号公休)、分子
中にC=N<結合 門 (式中旧よ酸素又は硫黄原子を表わす)を有する化合物
を導入したもの(特開昭60−137913号公報)、
イソシアナート化合物を導入したもの(特開昭61−1
41741号および特開昭61−188202号各公報
)1カルボジイミド化合物を導入したもの(特開昭62
−161844公t4)、R。
(上式中、l?、はC1〜C6のアルキル基等、Yは酸
素又は硫黄原子、nは3〜4の整数)で示される構造を
有するアミド化合物を導入したもの(特開昭62−43
402号公報)など多数の提案が為されているが、改良
効果が十分でないもの、貯蔵安定性が劣るもの、著しく
着色するものなど、なお問題が多く、これら問題のない
新規化合物を導入したゴムと該ゴムを用いたゴム組成物
が強く望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記タイヤ用ゴム組成物のゴム特性として、
二律背反の関係にある低転勤抵抗性と高ウエツトスキッ
ト抵抗性を共に満足するタイヤ用ゴム組成物を提供する
ことを目的とし、低燃費タイヤ用あるいはオールシーズ
ンタイヤ用のトレッド用またはカーカス用ゴム材料とし
て有用なゴム組成物を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属触
媒を開始剤とする重合反応により得られた、活性末端を
有するジエン系重合体、すなわちアルカリ金属及び/又
はアルカリ土類金属末端を有するジエン重合体または共
役ジエン−芳香族ビニル共重合体と下式Aで示される特
定原子団を有する有機化合物との反応により得られた重
合体または共重合体、すなわちジエン系重合体ゴム(以
下、変性ジエン系重合体ゴムという)を全ゴム中に少な
くとも20重置部配合してなるタイヤ用ゴム組成物であ
る。
式A 〔上式A中、R1はアミノ基で置換されていてもよいメ
チル基あるいはエチル基またはニトロ基、塩素で置換さ
れていてもよいフェニル基を示し、R2はアルコキシ基
、アミノ基、ニトロ基、塩素で置換されていてもよい炭
素数1〜18のアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アリール基、トリアルキルスタンニル基を示す。
またXは二価カルボン酸の残基を表わす。〕以下、本発
明の詳細な説明する。
本発明において、前記アルカリ金属及び/又はアルカリ
土類金属末端を有するジエン重合体または共役ジエン−
芳香族ビニル共重合体は、アルカリ金属及び/又はアル
カリ土類金属基材触媒を用いて重合された重合体である
このような重合触媒のうち、アルカリ金属触媒としては
、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、5ec−ブチ
ルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム等
の有機リチウム基材触媒が挙げられ、また、アルカリ土
類金属基材触媒としては、バリウム(Ba)第3級アル
コキシド/ジプチルMg1W体、バリウム(Ba)のア
ルコラードまたはフェノラート/有機リチウム化合物ま
たは有機マグネシウム化合物/有機アルミニウム化合物
からなる複合触媒などを例示することができる。
ジエン系重合体を得るための共役ジエンモノマーとして
は、1.3−ブタジェン、イソプレン、1.3−ペンタ
ジェン、2.3−ジメチル−1,3ブタジエンなどがあ
り、好ましくは1.3−ブタジェンである。他方、共役
ジエン−芳香族ビニル共重合体を得るための芳香族ビニ
ルモノマーとしては、スチレン、メチルスチレン、ビニ
ルトルエンなどがあり、好ましくはスチレンである。
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属末端を有する
ジエン系重合体と反応させる前記式Aで示される化合物
としては、ピリダゾンまたはフタラジン化合物がある。
ピリダゾンまたはフタラジン化合物としては、次式!で
示される2−フェニル−6−ベンジルオキシ−3−ピリ
ダゾン、次式■で示される2−フェニルー6−アリルオ
キシ−3−ピリダゾン、次式■で示される2−フェニル
−6−(トI)−、−ブチルスタンニルオキシ)−3−
ピリダゾン、2−ジメチルアミノメチル−6−アリロキ
シ−3−ピリダゾン、2−フェニル−4−ベンジルオキ
シ−1−フタラジン、2−モルホリノメチル−4−ベン
ジルオキシ−1−フタラジン、2−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−4−アリロキシ−1−フタラジン、2−
フェニル(トリーn−7’チルスタンニルオキシ)−1
−フタラジンなどがある。
前記ピリダゾンまたはフタラジン化合物は単独で反応さ
せてもよいし、ベンゾフェノン類および/または 分子中に −C−N<結合 (上式中、Hは酸素または硫黄原子を示す)を有する化
合物の一種以上と一緒に反応させてもよい。上記ピリダ
ゾンまたはフタラジン化合物の使用量は活性ジエン系重
合体1モル当り、0.1〜5.0モルであり、他の変性
剤と併用する場合も、その合計が活性ジエン系重合体1
モル当り同じ<0.1〜5.0モルである。0.1モル
より少ないと反発弾性の改良効果がない。また5モルを
超えると、その改良効果は飽和し、むしろ熱安定性や耐
熱老化性が低下するため好ましくない。
上記ピリダゾンまたはフタラジン化合物とジエン系重合
体との反応生成物である変性ジエン系重合体ゴムは、全
ゴム中に少なくとも20重量部配合する必要がある。該
変性ジエン系重合体ゴムの配合量が20重量部より少な
いと、得られるゴム組成物の反発弾性の向上が小さく、
転勤抵抗性の改良が望めない。
また、該変性ジエン系重合体ゴムとブレンドされるべき
対象ゴムとしては、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム
、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェン共重合ゴム、
エチレンープロピレン共重合ゴムなどを挙げることがで
きる。
本発明のゴム組成物中に配合するカーボンブランクもG
PF、HAF、N339.l5AF、SAFのいずれで
もよいが、低燃費タイヤのトレッド用ゴム組成物として
は、凝集体分布が広いN339級カーボンブランクを使
用することが望ましい。さらに本発明のゴム組成物には
、その他のゴム用配合剤として、公知の各種の配合剤、
例えば、充填剤、老化防止剤、軟化剤、加硫剤、加硫助
剤、加硫促進剤などが配合されることはいうまでもない
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1〜4 内容積21のステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し、
乾燥窒素で置換した後に、モノマーとして1,3−ブタ
ジェン120g、重合溶媒としてシクロヘキサン720
g、ビニル化剤としてN、N、N’N’−テトラメチル
エチレンジアミン0.15g、n−ブチルリチウム(1
5χn−ヘキサン溶液)0.9ミリモルを添加し、50
℃で2時間、内容物を攪拌しながら重合を行った。重合
反応終了後、表2に示したピリダゾン又はフタラジン化
合物を表2に示した重量だけ添加し、30分間攪拌して
、変性反応を行った。反応終了後、生成した重合体溶液
を2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール(BIT)
を1.5重世%含有するメタノール中に取り出し、上記
生成した変性ジエン系重合体を凝固させた後、60℃で
24時間減圧乾燥した。
乾燥して得られた変性ジエン系重合体ゴムのムーニー粘
度、ビニル結合金有量を測定した。
ムーニー粘度はJIS K−6300に従って測定した
ビニル結合金有量は、D、モレ口らの方法(Chem、
e、+ Vol、41.第758頁、 1957)によ
り求めた。
得られた変性ジエン系重合体ゴムを表1に示した配合処
方に従って配合し、密閉式混合機及びオーブンロールで
混合し、その後160℃で45分間プレス加硫し、所望
の物性値を測定した。
変性ジエン系重合体ゴムの特性値を表2に、加硫ゴムの
物性値を表3に示した。
なお、表中の各物性値の測定法は以下の通りである。
引張り試験: JIS K 6301に準拠して測定。
反発弾性 : JISに6301に準拠して測定。
ピコIS=耗 :ΔSTM D−2228ニ準拠。VB
I?5を100として指数表示。
ウェットスキッド抵抗性: ブリティッシュポータブル
スキフドテスターによ り測定を行ない、路面はセーフテ イーウオーク (3M社製)を使用 し、蒸留水にて湿潤させ23℃の温 度下で測定した。VBR5を100として指数表示。従
って値大程良好。
tanδ :岩本製作所の粘弾性スペクトロメーターを
用い、伸長変形で歪率が 10±2%、振動数20Hzの条件下で測定した。
表1 本1:東海カーボン住荀製ジーストKH*2:N−シク
ロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド 比較例1 前記実施例において、1.3−ブタジェンの重合反応終
了後、表2に示したピリダゾン又はフタラジン化合物を
添加せずに生成した重合体溶液を、2.6−ジーt−ブ
チル−p−クレゾール(BNT)を1.5重量%含んだ
メタノール中に取り出した以外は、実施例1と同様に行
った。
結果を表2及び表3に示した。
実施例5,6 攪拌器付き10ffのステンレス製反応器にベンゼン5
にぎ、スチレン200g、ブタジェン800g1LN、
N’N’−テトラメチルエチレンジアミン1.2gを添
加し、反応器温度を40℃とした後n−ブチルリチウム
(15χn−ヘキサン溶液)7.0ミリモルを添加して
重合を開始した。反応温度を40℃で120分間重合反
応を行なった後、表2に示したピリダゾン又はフタラジ
ン化合物を表2に示した重量だけ添加し、30分間攪拌
して、変性反応を行った。反応終了後、生成した重合体
溶液に停止剤としてメタノールを5 m I!添加し、
BITをlOg添加後スチーム凝固を行ない、60℃で
24時間減圧乾燥して変性ジエン系共重合体ゴムを得た
。得られた変性ジエン系共重合体ゴムのムーニー粘度、
ビニル結合金有量並びに加硫ゴムの物性を実施例1〜4
と同様に測定し、その結果を表29表3に示した。
比較例2 実施例5において、重合反応終了後、表2に示したピリ
ダゾン又はフタラジン化合物を添加せずに生成した重合
体溶液に、停止剤としてメタノールを5 m l添加し
た以外は実施例5と同様に行った。結果を表2及び表3
に示した。
実施例7,8 内容積21のステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し乾
燥窒素で置換したのちに、モノマーとして1.3ブタジ
工ン120g、重合溶媒としてシクロヘキサン720g
を仕込んだ。ジブチルマグネシウム/トリエチルアルミ
ニウム錯体(モル比Mg/AI=5.0)を2.2ミリ
モル(マグネシウム基準)、t−ブトキシバリウムを0
.44ミリモル添加した後、内容物を攪拌しながら60
℃で5時間重合反応を行った。重合反応終了後、表2に
示したピリダゾン又はフタラジン化合物を表2に示した
重合だけ添加し、30分間撹拌して、変性反応を行った
反応終了後、生成した重合体溶液を、2,6−ジーt−
ブチル−p−クレゾール(BHT)を1.5重量%含ん
だメタノール中に取り出し生成した変性ジエン系重合体
を凝固したのち、60℃で24時間減圧乾燥した。乾燥
して得られた変性ジエン系重合体ゴムのムーニー粘度、
ビニル結合金有量を測定した。
上記反応生成物の変性ジエン系重合体ゴムを実施例1と
同様に配合し、加硫して加硫物を得、この加硫ゴムの物
性の測定結果を表2及び表3に示した。
比較例3 実施例7において、重合反応終了後、表2に示したピリ
ダゾン又はフタラジン化合物を添加せずに生成した重合
体溶液に、停止剤としてメタノールを5 m l添加し
た以外は実施例7と同様に行った。結果を表2及び表3
に示した。
(以下、余白) 表3の実施例から明らかなように、比較例1(実験番号
5)のポリブタジェンゴムに比し、ミクロ構造が比較例
1と同じで、式lの化合物を反応させた変性ジエン系重
合体ゴムを配合した実施例1〜4のゴム組成物は、0℃
のtanδを下げることなり、60℃のtanδが大幅
に低下しており、耐摩耗性も実施例1〜4のゴム組成物
は比較例に比べて明らかに良好である。また、スチレン
−ブタジェン共重合体ゴムの場合も、液式1の化合物を
反応させた変性ジエン系重合体を含む実施例5,6のゴ
ム組成物は、比較例2に比し、ポリブタジェンゴムの場
合と同じく60℃のtanδが大幅に低下しており、か
つ破壊強度も良好である。さらに高トランスポリブタジ
ェンゴムの場合は、実施例7.8の本発明のゴム組成物
は、比較例3に比し、0°Cのtanδ、ウェットスキ
ッド抵抗等が略等しく、60゛Cのtanδが大幅に低
下している。また実施例9〜13のゴム組成物は他のジ
エンゴムとのブレンドであるが、いずれも上記の優れた
性質が表われており、特に天然ゴムとブレンドした実施
例9〜12はこの傾向が顕著である。
〔発明の効果〕
以上のごとく、本発明の変性ジエン系重合体ゴムを含有
するゴム組成物は、0℃のtanδが大きく、即ち、ス
キッド抵抗性が良好で、60℃のtanδが著しく小さ
い。即ち、転勤抵抗が著しく小さいゴム組成物であり、
低燃費タイヤやオールシーズンタイヤのトレッド用ゴム
材料として極めて優れているばかりでなく、発熱が小さ
い(反発弾性が高い)ため、低発熱性が要求されるタイ
ヤ部材、例えばカーカス用のコートゴム、ベーストレッ
ド用ゴム、サイドウオール用ゴム等にも極めて好適であ
る。
代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属末端を有す
    るジエン重合体または共役ジエン−芳香族ビニル共重合
    体と下式Aで表わされる化合物との反応生成物であるジ
    エン系重合体ゴムを全ゴム中に少なくとも20重量部配
    合したことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。 式A ▲数式、化学式、表等があります▼、 〔上式A中、R_1はアミノ基で置換されていても良い
    メチル基あるいはエチル基またはニトロ基、塩素で置換
    されていても良いフェニル基であり、R_2はアルコキ
    シ基、アミノ基、ニトロ基、塩素で置換されていても良
    い炭素数1〜18のアルキル基、アラルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、トリアルキルスタンニル基を、X
    は二価カルボン酸の残基を表わす。〕
JP63190589A 1988-08-01 1988-08-01 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2587275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190589A JP2587275B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190589A JP2587275B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241340A true JPH0241340A (ja) 1990-02-09
JP2587275B2 JP2587275B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16260584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190589A Expired - Lifetime JP2587275B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587275B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189615A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Bridgestone Corp ジエン系重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
WO2017043553A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 ジエン系ポリマー、ジエン系ポリマーの製造方法およびゴム組成物
JP2018177935A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 大塚化学株式会社 ゴム用添加剤、ゴム組成物、及びこれを用いたタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955759A (ja) * 1972-05-12 1974-05-30
JPS49116160A (ja) * 1973-02-07 1974-11-06
JPS5517559A (en) * 1978-07-25 1980-02-07 Toyobo Co Ltd Method of cooling polyamide polymer sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955759A (ja) * 1972-05-12 1974-05-30
JPS49116160A (ja) * 1973-02-07 1974-11-06
JPS5517559A (en) * 1978-07-25 1980-02-07 Toyobo Co Ltd Method of cooling polyamide polymer sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189615A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Bridgestone Corp ジエン系重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
WO2017043553A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 ジエン系ポリマー、ジエン系ポリマーの製造方法およびゴム組成物
JPWO2017043553A1 (ja) * 2015-09-11 2017-09-07 横浜ゴム株式会社 ジエン系ポリマー、ジエン系ポリマーの製造方法およびゴム組成物
JP2018177935A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 大塚化学株式会社 ゴム用添加剤、ゴム組成物、及びこれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587275B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610227A (en) Lithium amino magnesiate polymerization initiators and elastomers having reduced hysteresis
JPH0121178B2 (ja)
JP2000178378A (ja) 油展ゴム及びゴム組成物
JP5014536B2 (ja) 末端変性ジエン系共重合体及びこれを含むタイヤトレッド用ゴム組成物
JP3378313B2 (ja) ゴム組成物
US5001196A (en) Process for preparation of diene type polymer rubber
JPH1053671A (ja) ゴム組成物
JPH0372537A (ja) ゴム組成物
JP3731521B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JPH08311298A (ja) アミノ−置換アリールリチウム重合開始剤を用いた低−ヒステリシスエラストマー組成物
JPH11246633A (ja) 共役ジオレフィン系共重合体ゴムおよびその組成物
JP3672382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01284503A (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP3146506B2 (ja) ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JPH0241340A (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR100194007B1 (ko) 내마모성 고무 조성물
JP3918692B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JPH0456043B2 (ja)
US20040054092A1 (en) Process for producing modified polymer rubber
JPH04102B2 (ja)
JPH0678450B2 (ja) 変性ゴム組成物
JP3024359B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR100449367B1 (ko) 말단 변성된 디엔계 공중합체 및 이를 포함하는 타이어트레드용 고무 조성물
KR100419528B1 (ko) 말단변성 디엔계 공중합체를 포함하는 타이어 트레드용고무 조성물
JPH01158056A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物