JP2705669B2 - ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2705669B2
JP2705669B2 JP25931095A JP25931095A JP2705669B2 JP 2705669 B2 JP2705669 B2 JP 2705669B2 JP 25931095 A JP25931095 A JP 25931095A JP 25931095 A JP25931095 A JP 25931095A JP 2705669 B2 JP2705669 B2 JP 2705669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
atom
compound
weight
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25931095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08104781A (ja
Inventor
浩志 渡辺
孝吉 野口
明男 上田
修一 秋田
哲夫 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP25931095A priority Critical patent/JP2705669B2/ja
Publication of JPH08104781A publication Critical patent/JPH08104781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705669B2 publication Critical patent/JP2705669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術の分野】本発明は、引張強さ及び反
ぱつ弾性の改善された加硫ゴムを与えるゴム組成物の製
造方法に関し、さらに詳しくは、重合により、あるいは
後反応によって不飽和ゴム状重合体鎖に付加したアルカ
リ金属及び/又はアルカリ土類金属と、分子中に−C
(=M)−N<結合(式中、MはO原子又はS原子を表
わす)を有する化合物とを反応させて得られる変性不飽
和ゴム状重合体と、その他のゴムと混合するゴム組成物
の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】最近、自動車の低燃費指向と安全性の両
観点より、特にタイヤの転動抵抗の低減と湿潤路面での
すぐれた制動性、すなわちウエットスキッド抵抗の向上
が強く要望されている。一般に、これらのタイヤの特性
は、トレッドゴム材料の動的粘弾性特性と対応させて考
えられ、互いに相反する特性であることが知られている
(例えば、Transaction of I.R.
I.,第40巻,239〜256頁,1964年を参
照)。 【0003】タイヤの転動抵抗を低減するには、トレッ
ドゴム材料の反ぱつ弾性が高いことが必要であり、車の
走行状態を考慮すると、この反ぱつ弾性は50℃から7
0℃付近までの温度で評価する必要がある。一方、車の
安全性の点で重要な性能である湿潤路面での制動性能の
向上には、ブリティッシュ・ポータブル・スキッドテス
ターで測定されるウエットスキッド抵抗が大きいことが
必要であり、トレッドゴム材料としては、タイヤに制動
を掛けて路面を滑らせた場合に生ずる摩擦抵抗としての
エネルギー損失が大きいことが必要である。 【0004】従来、これらの2つの相反する特性を満足
させるために、結合スチレン量が20〜25重量%のス
チレン−ブタジエン共重合ゴムとシス1,4−結合単位
が80%以上の高いシス1,4−ポリブタジエンゴムの
組合せが用いられて来たが、ウエットスキッド抵抗に関
して満足のいくものではなく、ガラス転移温度の高い樹
脂やゴムを混合してウエットスキッド抵抗を向上させる
試みもなされたが、反ぱつ弾性が低くなることは避けら
れず改善が要望されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、引張
強さ及び反ぱつ弾性の改善された加硫ゴムを与えるゴム
組成物の製造方法を提供することにある。本発明者等
は、前記欠点を解決すべく鋭意研究の結果、アルカリ金
属付加不飽和重合体ゴムとベンゾフェノン類とを反応さ
せて得られた不飽和重合体ゴムをゴム成分として含むゴ
ム組成物は、同一の不飽和重合体ゴムを用いてもベンゾ
フェノン類と反応させなかった場合と比較して、ウエッ
トスキッド抵抗が変らずに反ぱつ弾性を著しく向上させ
得ることを先に見い出した(特開昭58−189203
号)。更に、本発明者等は、検討を重ねた結果、ベンゾ
フェノン類に代えて、分子中に−C(=M)−N<結合
(式中、MはO原子又はS原子を表わす)を有する化合
物を使用することにより、同様に反ぱつ弾性が向上し、
さらに引張強さも改善されることを見い出し本発明を完
成するに到った。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属が付加された
固体の不飽和ゴム状重合体と、環状アミド類;コハクイ
ミド、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−メチル
フタルイミド、1,2−シクロヘキサンジカルボキシミ
ド、及びN−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボ
キシミドからなる群より選ばれる1種のイミド類;アミ
ド酸類;尿素、N,N,N′,N′−テトラメチル尿
素、及びN,N′−ジメチル−エチレン尿素からなる群
より選ばれる1種の尿素類;イソシアヌル酸類;及びこ
れらの化合物に対応するチオ化合物からなる群より選択
される分子内に−C(=M)−N<結合(式中、MはO
原子又はS原子を表わす)を有する化合物とを反応させ
て得られる変性不飽和ゴム状重合体10〜90重量%
と、(B)その他のゴム90〜10重量%とを混合する
ことを特徴とするゴム組成物の製造方法が提供される。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明を実施することにより、タ
イヤを例にとれば、前述した最近のタイヤ性能として重
要な転動抵抗と湿潤路面での制動性、すなわちウエット
スキッド抵抗とを高い水準で調和させる組成物が得られ
る。例えば、ウエットスキッド抵抗が要求水準を満足で
きるような結合スチレン量が20〜25重量%のスチレ
ン−ブタジエン共重合ゴムに前記の化合物を導入すれ
ば、ウエットスキッド抵抗を損わずに反ぱつ弾性を著し
く向上させ得るので、該ゴムを使用することにより、上
記二特性を高い水準で満足できるゴム組成物が得られ
る。また、反ぱつ弾性の高いシス1,4−結合単位が8
0%以上のポリブタジエンゴムに前記の化合物を導入す
れば、このゴムとウエットスキッド抵抗は十分な水準に
あるが、反ぱつ弾性が低い、結合スチレン量が30重量
%以上のスチレン−ブタジエン共重合ゴムとを組合せ
て、上記二特性を高い水準で満足できる組成物が得られ
る。 【0008】さらに、シス1,4−結合単位が80%以
上のポリブタジエンゴム及び結合スチレン量が30重量
%以上のスチレン−ブタジエン共重合ゴムの両方に前記
化合物を導入したものを使用すれば、より高い水準で二
特性を満足させ得る組成物が得られる。また、本発明の
ゴム組成物は、高いウエットスキッド抵抗は特に要求さ
れず、反ぱつ弾性が高いことが必要な場合にも使用する
ことができる。本発明のゴム組成物は、ゴム成分とし
て、前記変性不飽和ゴム状重合体を10〜90重量%の
割合で含有するゴム組成物であり、該変性不飽和ゴム状
重合体を配合することにより、引張強さ及びウエットス
キッド抵抗を損わずに反ぱつ弾性が改善された加硫ゴム
を得ることができる。 【0009】本発明で使用される該化合物が分子鎖中に
導入される不飽和ゴム状重合体は、重合方法(溶液重
合、乳化重合等)の如何を問わず、重合体鎖中に炭素−
炭素二重結合を含有するブタジエン、イソプレン、1,
3−ペンタジエン等のジエン系重合体及び共重合体、シ
クロペンテン、シクロオクテン等のシクロオレフィンの
開環(共)重合体などである。具体的には、ポリブタジ
エンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリクロロプレンゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(通常、結合スチ
レン量は50重量%以下)、スチレン−イソプレン共重
合ゴム(通常、結合スチレン量は50重量%以下)、ブ
タジエン−イソプレン共重合ゴム、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合ゴム、ポリペンタジエンゴム、ブタジ
エン−ピペリレン共重合ゴム、ブタジエン−プロピレン
共重合ゴム、ポリペンテナマー、ポリオクテナマー、シ
クロペンテン−ジシクロペンタジエン開環共重合ゴム等
が例示されるが、特にこれらに限定されない。又重合体
中のジエン単位のミクロ構造の如何も特に制限されな
い。 【0010】本発明で使用される分子中に−C(=M)
−N<結合(式中、MはO原子又はS原子を表わす)を
有する化合物は、具体的には、ε−カプロラクタム、N
−メチル−ε−カプロラクタム、N−アセチル−ε−カ
プロラクタム、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロ
リドン、N−アセチル−2−ピロリドン、2−ピペリド
ン、N−メチル−2−ピペリドン、2−キノロン、N−
メチル−2−キノロン、2−インドリノン、N−メチル
−2−インドリノン等の環状アミド類;コハクイミド、
マレイミド、N−メチルマレイミド、N−メチルフタル
イミド、1,2−シクロヘキサンジカルボキシミド、N
−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシミド等
のイミド類;尿素、N,N′−ジメチル尿素、N,N,
N′,N′−テトラメチル尿素、N,N′−ジメチル−
エチレン尿素等の尿素類;イソシアヌル酸、N,N′,
N″−トリメチルイソシアヌル酸等のイソシアヌル酸
類;カルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン
酸エチル等のアミド酸類(カルバミン酸類);及びこれ
らの対応のチオ化合物から選択される。特に好ましい化
合物は、窒素にアルキル基が結合した化合物である。 【0011】これらの化合物とアルカリ金属及び/又は
アルカリ土類金属付加不飽和ゴム状重合体との反応によ
って、該化合物が導入された該重合体は、例えば特願昭
58−249101号(特開昭60−137914号)
記載の方法によって製造される。すなわち、アルカリ金
属基材触媒及び/又はアルカリ土類金属基材触媒を用い
てジエン系重合体を重合し、重合反応が完了したリビン
グジエン系重合体溶液中に該化合物を添加する方法、ジ
エン系重合体等の不飽和ゴム状重合体を適当な溶剤に溶
解した溶液中で該ゴムにアルカリ金属及び/又はアルカ
リ土類金属を付加させ、引き続き該化合物を添加して反
応させる方法等が例示できる。 【0012】重合反応及び付加反応に使用されるアルカ
リ金属基材触媒は、リチウム、ルビジウム、セシウム等
の金属そのもの、あるいは、これらの炭化水素化合物あ
るいは極性化合物との錯体(例えば、n−ブチルリチウ
ム、2−ナフチルリチウム、カリウム−テトラヒドロフ
ラン錯体、カリウム−ジエトキシエタン錯体等)であ
り、又アルカリ土類金属基材触媒は、特開昭51−11
5590号、特開昭52−9090号、特開昭57−1
00146号などに記載されているバリウム、ストロン
チウム、カルシウム等の化合物を主成分とする触媒系等
が例示できるが、いずれの金属基材触媒も通常の溶液重
合の触媒として使用されるものでよく、特に制限されな
い。 【0013】本発明の目的を達成するためには、分子中
に−C(=M)−N<結合(式中、MはO原子又はS原
子を表わす)を有する化合物の使用量は、リビングジエ
ン系重合体を重合する際使用した該触媒の1モル当り
0.05〜10モルであり、好ましくは0.2〜2モル
である。また、本発明で使用する後反応により該金属が
付加した不飽和ゴム状重合体を製造するには、通常、該
触媒の使用量は、重量体100グラム当り0.1〜20
ミリモルであり、該触媒1モル当りの該化合物の使用量
は上記と同じである。反応終了後、該化合物の導入され
た不飽和ゴム状重合体は、反応溶液中からメタノール等
の凝固剤の添加、水蒸気によるストリッピングなどの通
常の分離方法を用いて回収される。得られた不飽和ゴム
状重合体には、分子鎖末端あるいは分子鎖中に 【0014】 【化2】 (式中、MはO原子又はS原子を表わす)なる原子団と
して該化合物が導入されている。 【0015】又、本発明においては、反応終了後更に酸
及び/又はハロゲン化合物と反応させた場合にも、反ぱ
つ弾性が著しく改善された上記原子団の塩又は電荷移動
錯体が導入された不飽和ゴム状重合体が得られる。該化
合物が導入される部位は、分子鎖の末端あるいはそれ以
外の部位であってもよいが、好ましくは分子鎖の末端で
あり、分子鎖の末端がジエニル構造のリビングジエン系
重合体と該化合物との反応で得られた重合体を使用する
ことにより反ぱつ弾性の改善は更に大となる。 【0016】該化合物を重合体鎖中に導入した変性不飽
和ゴム状重合体は、ゴム組成物のゴム成分中に少なくと
も10重量%、好ましくは20重量%以上、より好まし
くは30重量%以上含まれることが必要である。10重
量%未満では、反ぱつ弾性の向上は期待できない。変性
不飽和ゴム状重合体の配合割合の上限は、他のゴム成分
の特性を生かすには、90重量%である。該変性不飽和
ゴム状重合体と組み合わせて使用するその他のゴムとし
ては、乳化重合スチレン−ブタジエン共重合ゴム、乳化
重合ポリブタジエンゴム、溶液重合(アニオン重合触
媒、Ziegler型触媒等)によるポリブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリイソプレン
ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、ポリアルケ
ナマー等、及び天然のゴムが含まれる。目的に応じて、
これらのゴムの1種又は2種以上が選択使用される。 【0017】変性不飽和ゴム状重合体は、ムーニー粘度
(ML1+4、100℃)が、通常、10〜200の範囲
であり、好ましくは20〜150の範囲である常温で固
体のゴムである。ムーニー粘度が10未満では引張強さ
等の機械的特性が劣り、200を超えると他のゴムと組
合せて使用する場合に混和性が悪く、加工操作性が困難
となり、得られたゴム組成物の加硫物の機械的特性が低
下するので好ましくない。本発明で使用するゴム成分の
すべて、あるいは一部を油展ゴムとして使用することが
できる。本発明のゴム組成物は、ゴム成分と各種配合剤
とをロール、バンバリー等の混合機を用いて製造され
る。使用する各種配合剤は、ゴム工業で常用されている
ものから、ゴム組成物の使用目的に適したものを選べば
よく、特に制限されない。 【0018】通常、加硫系としては、硫黄、ステアリン
酸、亜鉛華、各種加硫促進剤(チアゾール系、チウラム
系、スルフエンアミド系等)あるいは有機過酸化物など
が、補強剤としては、HAF、ISAF等の種々のグレ
ードのカーボンブラック、シリカなど、充てん剤として
は、炭酸カルシウム、タルクなどが、その他の配合剤と
しては、プロセス油、加工助剤、加硫遅延剤、老化防止
剤等が使用される。これらの配合剤の種類及び使用量
は、ゴム組成物の使用目的に応じて選択されるものであ
り、本発明においては特に限定されない。 【0019】本発明のゴム組成物は、高い水準で反ぱつ
弾性とウエットスキッド抵抗とを調和させることができ
るから、特に自動車タイヤトレッド用ゴム材料に適して
いるが、自動車タイヤ用、靴底用、床材用、防振ゴム用
などの用途にも使用することができる。本発明のゴム組
成物をタイヤトレッド用に使用する場合の好ましい態様
は、次の通りである。 (1)該化合物導入ポリブタジエン(1,2−結合単位
10〜90%)/スチレン−ブタジエン共重合ゴム(結
合スチレン量5〜50重量%、ブタジエン単位の1,2
−結合単位10〜80%)及び/又はポリイソプレンゴ
ム/高シス1,4−ポリブタジエン(10〜80/20
〜90/0〜30重量%)又は、(2)該化合物導入ス
チレン−ブタジエン共重合ゴム(結合スチレン量5〜5
0重量%、ブタジエン単位の1,2−結合単位10〜8
0%)/スチレン−ブタジエン共重合ゴム(結合スチレ
ン量5〜50重量%、ブタジエン単位の1,2−結合単
位10〜80%)及び/又はポリイソプレンゴム/高シ
ス1,4−ポリブタジエン(10〜90/0〜90/0
〜50重量%) 【0020】 【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 【0021】[製造例1]分子中に−C(=M)−N<
結合を有する化合物を導入したポリブタジエンゴムの製
造例を以下に記す。内容積2リットルのステンレス製の
重合反応器に1,3−ブタジエン150g、ベンゼン8
20g、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグ
ライム)0.5ミリモル、n−ブチルリチウム(n−ヘ
キサン溶液)1.0ミリモルを添加し、撹拌下に40℃
で1時間重合を行った。重合完了後、表1に示す化合物
を添加し、撹拌下に5分間反応させた。BHTを1.5
重量%含むメタノール中へ重合反応器中の内容物を注ぎ
生成重合体を凝固させた。生成重合体を60℃で24時
間減圧乾燥した後、ムーニー粘度、1,2−結合単位量
(赤外分光分析法により)を測定した。結果を表1に併
記した。 【0022】 【表1】 【0023】[参考例1]表1に記載のゴムを用い、表
2の配合処方の各種配合剤とを容量250mlのプラペ
ンダータイプミキサー中で混練混合して、各ゴム配合物
を得た。160℃で15〜25分プレス加硫して試験片
を作成した。強度特性はJIS K−6301に従っ
て、反ぱつ弾性はダンロップトリプソメーターを用いて
53℃で、又ウエットスキッド抵抗はポータブルスキッ
ドテスター(英国スタンレー社製)を用いて23℃でA
STM E−303−74の路面で測定した。結果を表
3に示した。 【0024】 【表2】 【0025】 【表3】 【0026】[製造例2]該化合物を導入したスチレン
−ブタジエン共重合ゴムの製造例を示す。製造例1と同
様にして、1,3−ブタジエン112.5g、スチレン
37.5g、テトラヒドロフラン0.75g、n−ブチ
ルリチウム0.75ミリモルを重合容器に入れ、45℃
で2時間重合を行った。重合完了後、引続き表4に記載
の化合物を2.0ミリモル添加し、反応させた。得られ
た重合体の性状を表4に示す。 【0027】 【表4】 【0028】[実施例1]表4に記載の変性ゴム及び高
シス1,4−ポリブタジエン(日本ゼオン社製品Nip
ol BR 1220)を用い、表2の配合処方(但
し、硫黄は1.8重量部、加硫促進剤としてはN−シク
ロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフエンアミドを
1.0重量部使用)に従ってゴム配合組成物を調製し、
プレス加硫して試験片を作成した。参考例1と同じ試験
を行った。結果を表5に示す。 【0029】 【表5】【0030】[実施例2]製造例2で重合反応終了後、
1,3−ブタジエン2gを添加して更に重合を継続し、
分子鎖末端がブタジエニル構造の重合体を製造し、重合
完了後N−メチル−ε−カプロラクタム2.0ミリモル
添加し、反応させた。得られたゴム(ゴムNo.12)
と常法に従って四塩化スズでカップリングして製造した
スチレン−ブタジエン共重合ゴム(ゴムNo.13、結
合スチレン量25重量%、ブタジエン単位の1,2−結
合単位38%、重量平均分子量3.8×105)を用
い、表6記載の比率で混合し、実施例1と同じ配合処方
により、加硫物を得た。これらの加硫物についての試験
結果を表6に示した。 【0031】 【表6】 【0032】 【発明の効果】本発明によれば、引張強さ及び反ぱつ弾
性の改善された加硫ゴムを与えるゴム組成物の製造方法
が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭42−24174(JP,B1)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.(A)アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属が
    付加された固体の不飽和ゴム状重合体と、環状アミド
    類;コハクイミド、マレイミド、N−メチルマレイミ
    ド、N−メチルフタルイミド、1,2−シクロヘキサン
    ジカルボキシミド、及びN−メチル−1,2−シクロヘ
    キサンジカルボキシミドからなる群より選ばれる1種の
    イミド類;アミド酸類;尿素、N,N,N′,N′−テ
    トラメチル尿素、及びN,N′−ジメチル−エチレン尿
    素からなる群より選ばれる1種の尿素類;イソシアヌル
    酸類;及びこれらの化合物に対応するチオ化合物からな
    る群より選択される分子内に−C(=M)−N<結合
    (式中、MはO原子又はS原子を表わす)を有する化合
    物とを反応させて得られる変性不飽和ゴム状重合体10
    〜90重量%と、(B)その他のゴム90〜10重量%
    とを混合することを特徴とするゴム組成物の製造方法。 2.変性不飽和ゴム状重合体が、分子鎖末端または分子
    鎖中に、下記の式 【化1】 (式中、MはO原子又はS原子を表わす)で表される原
    子団が導入されたものである請求項1記載のゴム組成物
    の製造方法。
JP25931095A 1995-09-11 1995-09-11 ゴム組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2705669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25931095A JP2705669B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25931095A JP2705669B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ゴム組成物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16340484A Division JPS6142552A (ja) 1983-12-26 1984-08-02 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104781A JPH08104781A (ja) 1996-04-23
JP2705669B2 true JP2705669B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17332306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25931095A Expired - Lifetime JP2705669B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001673T5 (de) 2007-07-03 2010-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Schwefelhaltiger konjugierter Diolefin-Copolymerkautschuk und diesen umfassende Kautschukzusammensetzung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001673T5 (de) 2007-07-03 2010-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Schwefelhaltiger konjugierter Diolefin-Copolymerkautschuk und diesen umfassende Kautschukzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08104781A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647625A (en) Process for modifying conjugated diene polymers
JPH0121178B2 (ja)
JPH0378424B2 (ja)
JPH0657767B2 (ja) 変性ゴム組成物
JP3711598B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JP2013032497A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US4848511A (en) Vibration insulating rubber
JPH01249812A (ja) ジエン系重合体ゴムの製造方法及びゴム組成物
US5216080A (en) Rubber composition
JPH0684455B2 (ja) ゴム組成物
JP2705668B2 (ja) 変性不飽和ゴム状重合体の製造方法
JP3146506B2 (ja) ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JP2705669B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH05214004A (ja) ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
JP2705670B2 (ja) ゴム組成物
KR100194007B1 (ko) 내마모성 고무 조성물
JPH05202102A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法及びゴム組成物
JPH0657769B2 (ja) 変性ゴム組成物
JP3999385B2 (ja) 変性ポリブタジエンゴムおよびゴム組成物
JP4155073B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JP3918692B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JPH04102B2 (ja)
JP3392258B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製法
JP3851460B2 (ja) 変性ジエン系ゴムおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term