JPH08198814A - 2つの不斉炭素をもつ液晶化合物とそれを含む液晶組成物 - Google Patents
2つの不斉炭素をもつ液晶化合物とそれを含む液晶組成物Info
- Publication number
- JPH08198814A JPH08198814A JP7025935A JP2593595A JPH08198814A JP H08198814 A JPH08198814 A JP H08198814A JP 7025935 A JP7025935 A JP 7025935A JP 2593595 A JP2593595 A JP 2593595A JP H08198814 A JPH08198814 A JP H08198814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- same
- left same
- liquid crystal
- ring
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 abstract description 6
- OHMBHFSEKCCCBW-WDSKDSINSA-N (2s,5s)-hexane-2,5-diol Chemical compound C[C@H](O)CC[C@H](C)O OHMBHFSEKCCCBW-WDSKDSINSA-N 0.000 abstract description 3
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 abstract 2
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 19
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 9
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 9
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- -1 4-{[(1S, 4S) -1-Methyl-4-ethoxypentyloxy] carbonyl} phenyl-4'-nonyloxybiphenyl-4-carboxylate Sodium hydride Chemical compound 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 125000005451 3-fluoro-1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([*:1])C([H])=C(F)C([*:2])=C1[H] 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000005620 antiferroelectricity Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- ICEKEZSKMGHZNT-UHFFFAOYSA-N 4-phenylmethoxybenzoyl chloride Chemical compound C1=CC(C(=O)Cl)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 ICEKEZSKMGHZNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- DPKBAXPHAYBPRL-UHFFFAOYSA-M tetrabutylazanium;iodide Chemical compound [I-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DPKBAXPHAYBPRL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- RSXACUXDLRTLSM-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxyhexan-2-ol Chemical compound CCCCC(O)COCC RSXACUXDLRTLSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXPBNLDKNBAADT-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-phenylmethoxybenzoyl chloride Chemical compound C1=C(C(Cl)=O)C(F)=CC(OCC=2C=CC=CC=2)=C1 LXPBNLDKNBAADT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNHZPVFAOJJCBY-UHFFFAOYSA-N 4-(4-nonoxyphenyl)benzoyl chloride Chemical compound C1=CC(OCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 UNHZPVFAOJJCBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEDSQOLKNJLVRX-UHFFFAOYSA-N 4-(4-nonylphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(CCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 JEDSQOLKNJLVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQKJYIKKZQPDQP-UHFFFAOYSA-N 4-(4-nonylphenyl)benzoyl chloride Chemical compound C1=CC(CCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 PQKJYIKKZQPDQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWALAFVWUFZOOE-UHFFFAOYSA-N C1(=CC=CC=C1)OC(=O)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCCC Chemical compound C1(=CC=CC=C1)OC(=O)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCCC OWALAFVWUFZOOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 150000001351 alkyl iodides Chemical class 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000819 phase cycle Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来知られている液晶化合物とは化学構造
を、特に光学活性部位の化学構造を異にする新規液晶化
合物およびそれを含む液晶組成物の提供。 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数4〜18のアルキル基およびハロ
アルキル基よりなる群から選ばれた基、R2は炭素数2
〜4のアルキル基およびハロアルキル基よりなる群から
選ばれた基、XはO、COO、COおよび単結合よりな
る群から選らばれた基、環A、環B、環C、環Dは、核
構成炭素に結合した水素がハロゲンで置換されていても
よいフェニル基よりなる群からそれぞれ独立して選らば
れた基、CfはCH3およびCF3よりなる群からそれぞ
れ独立して選らばれた基であり、r1、r2、m1、m2は
それぞれ0または1で、かつr1+r2は1または2であ
り、m1+m2も1または2であり、nは1〜4の整数で
あり、*は光学活性炭素を示す。)で示される液晶化合
物。
を、特に光学活性部位の化学構造を異にする新規液晶化
合物およびそれを含む液晶組成物の提供。 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数4〜18のアルキル基およびハロ
アルキル基よりなる群から選ばれた基、R2は炭素数2
〜4のアルキル基およびハロアルキル基よりなる群から
選ばれた基、XはO、COO、COおよび単結合よりな
る群から選らばれた基、環A、環B、環C、環Dは、核
構成炭素に結合した水素がハロゲンで置換されていても
よいフェニル基よりなる群からそれぞれ独立して選らば
れた基、CfはCH3およびCF3よりなる群からそれぞ
れ独立して選らばれた基であり、r1、r2、m1、m2は
それぞれ0または1で、かつr1+r2は1または2であ
り、m1+m2も1または2であり、nは1〜4の整数で
あり、*は光学活性炭素を示す。)で示される液晶化合
物。
Description
【0001】本発明は、新規な液晶化合物およびそれを
含む液晶組成物に関する。
含む液晶組成物に関する。
【0002】
【従来技術】液晶表示素子は、1)低電圧作動性、2)
低消費電力性、3)薄形表示、4)受光型などの優れた
特徴を有するため、現在まで、TN方式、STN方式、
ゲスト−ホスト(Gest−Host)方式などが開発
され実用化されている。しかし、現在広く利用されてい
るネマチック液晶を用いたものは、応答速度が数mse
c〜数十msecと遅い欠点があり、応用上種々の制約
を受けている。これらの問題を解決するため、STN方
式や薄層トランジスタなどを用いたアクティブマトリッ
クス方式などが開発されたが、STN型表示素子は、表
示コントラストや視野角などの表示品位は優れたものと
なったが、セルギャップやチルト角の制御に高い精度を
必要とすることや応答がやや遅いことなどが問題となっ
ている。
低消費電力性、3)薄形表示、4)受光型などの優れた
特徴を有するため、現在まで、TN方式、STN方式、
ゲスト−ホスト(Gest−Host)方式などが開発
され実用化されている。しかし、現在広く利用されてい
るネマチック液晶を用いたものは、応答速度が数mse
c〜数十msecと遅い欠点があり、応用上種々の制約
を受けている。これらの問題を解決するため、STN方
式や薄層トランジスタなどを用いたアクティブマトリッ
クス方式などが開発されたが、STN型表示素子は、表
示コントラストや視野角などの表示品位は優れたものと
なったが、セルギャップやチルト角の制御に高い精度を
必要とすることや応答がやや遅いことなどが問題となっ
ている。
【0003】このため、応答性のすぐれた新しい液晶表
示方式の開発が要望されており、光学応答時間がμse
cオーダーと極めて短かい超高速デバイスが可能になる
強誘電性液晶の開発が試みられていた。強誘電性液晶
は、1975年、Meyor等によりDOBAMBC
(p−デシルオキシベンジリデン−p−アミノ−2−メ
チルブチルシンナメート)が初めて合成された(Le
Journal de Physique,36巻19
75,L−69)。さらに、1980年、Clarkと
LagawallによりDOBAMBCのサブマイクロ
秒の高速応答、メモリー特性など表示デバイス上の特性
が報告されて以来、強誘電性液晶が大きな注目を集める
ようになった〔N.A.Clark,etal.,Ap
pl.Phys.Lett.36.899(198
0)〕。しかし、彼らの方式には、実用化に向けて多く
の技術的課題があり、特に室温で強誘電性液晶を示す材
料は無く、表示ディスプレーに不可欠な液晶分子の配列
制御に有効かつ実用的な方法も確立されていなかった。
この報告以来、液晶材料/デバイス両面からの様々な試
みがなされ、ツイスト二状態間のスイッチングを利用し
た表示デバイスが試作され、それを用いた高速電気光学
装置も例えば特開昭56−107216号などで提案さ
れているが、高いコントラストや適正なしきい値特性は
得られていない。
示方式の開発が要望されており、光学応答時間がμse
cオーダーと極めて短かい超高速デバイスが可能になる
強誘電性液晶の開発が試みられていた。強誘電性液晶
は、1975年、Meyor等によりDOBAMBC
(p−デシルオキシベンジリデン−p−アミノ−2−メ
チルブチルシンナメート)が初めて合成された(Le
Journal de Physique,36巻19
75,L−69)。さらに、1980年、Clarkと
LagawallによりDOBAMBCのサブマイクロ
秒の高速応答、メモリー特性など表示デバイス上の特性
が報告されて以来、強誘電性液晶が大きな注目を集める
ようになった〔N.A.Clark,etal.,Ap
pl.Phys.Lett.36.899(198
0)〕。しかし、彼らの方式には、実用化に向けて多く
の技術的課題があり、特に室温で強誘電性液晶を示す材
料は無く、表示ディスプレーに不可欠な液晶分子の配列
制御に有効かつ実用的な方法も確立されていなかった。
この報告以来、液晶材料/デバイス両面からの様々な試
みがなされ、ツイスト二状態間のスイッチングを利用し
た表示デバイスが試作され、それを用いた高速電気光学
装置も例えば特開昭56−107216号などで提案さ
れているが、高いコントラストや適正なしきい値特性は
得られていない。
【0004】このような視点から他のスイッチング方式
についても探索され、過渡的な散乱方式が提案された。
その後、1988年に本発明者らによる三安定状態を有
する液晶の三状態スイッチング方式が報告された〔A.
D.L.Chandani,T.Hagiwara,
Y.Suzuki etal.,Japan.J.of
Appl.Phys.,27,(5),L729−L7
32(1988)〕。
についても探索され、過渡的な散乱方式が提案された。
その後、1988年に本発明者らによる三安定状態を有
する液晶の三状態スイッチング方式が報告された〔A.
D.L.Chandani,T.Hagiwara,
Y.Suzuki etal.,Japan.J.of
Appl.Phys.,27,(5),L729−L7
32(1988)〕。
【0005】前記「三状態を有する」とは、第一の電極
基板と所定の間隙を隔てて配置されている第二の電極基
板の間に強誘電性液晶が挟まれてなる液晶電気光学装置
において、前記第一及び第二の電極基板に電界形成用の
電圧が印加されるよう構成されており、図1Aで示され
る三角波として電圧を印加したとき、図1Dのように前
記強誘電性液晶が、無電界時に分子配向が第一の安定状
態(図1Dの)を有し、かつ、電界印加時に一方の電
界方向に対し分子配向が前記第一の安定状態とは異なる
第二の安定状態(図1Dの)を有し、さらに他方の電
界方向に対し前記第一及び第二の安定状態とは異なる第
三の分子配向安定状態(図1Dの)を有することを意
味する。なお、この三安定状態、すなわち三状態を利用
する液晶電気光学装置については、本出願人は特願昭6
3−70212号として出願し、特開平2−15332
2号として公開されている。
基板と所定の間隙を隔てて配置されている第二の電極基
板の間に強誘電性液晶が挟まれてなる液晶電気光学装置
において、前記第一及び第二の電極基板に電界形成用の
電圧が印加されるよう構成されており、図1Aで示され
る三角波として電圧を印加したとき、図1Dのように前
記強誘電性液晶が、無電界時に分子配向が第一の安定状
態(図1Dの)を有し、かつ、電界印加時に一方の電
界方向に対し分子配向が前記第一の安定状態とは異なる
第二の安定状態(図1Dの)を有し、さらに他方の電
界方向に対し前記第一及び第二の安定状態とは異なる第
三の分子配向安定状態(図1Dの)を有することを意
味する。なお、この三安定状態、すなわち三状態を利用
する液晶電気光学装置については、本出願人は特願昭6
3−70212号として出願し、特開平2−15332
2号として公開されている。
【0006】三安定状態を示す反強誘電性液晶の特徴を
さらに詳しく説明する。クラーク/ラガウェル(Cla
rk−Lagawall)により提案された表面安定化
強誘電性液晶素子では、S*C相において強誘電性液晶
分子が図2A(a)、(b)のように一方向に均一配向
した2つの安定状態を示し、印加電界の方向により、ど
ちらか一方の状態に安定化され、電界を切ってもその状
態が保持される。しかしながら実際には、強誘電性液晶
分子の配向状態は、液晶分子のダイレクターが捩れたツ
イスト二状態を示したり、層がくの字に折れ曲ったシエ
ブロン構造を示す。シエブロン層構造では、スイッチン
グ角が小さくなり低コントラストの原因になるなど、実
用化へ向けて大きな障害になっている。
さらに詳しく説明する。クラーク/ラガウェル(Cla
rk−Lagawall)により提案された表面安定化
強誘電性液晶素子では、S*C相において強誘電性液晶
分子が図2A(a)、(b)のように一方向に均一配向
した2つの安定状態を示し、印加電界の方向により、ど
ちらか一方の状態に安定化され、電界を切ってもその状
態が保持される。しかしながら実際には、強誘電性液晶
分子の配向状態は、液晶分子のダイレクターが捩れたツ
イスト二状態を示したり、層がくの字に折れ曲ったシエ
ブロン構造を示す。シエブロン層構造では、スイッチン
グ角が小さくなり低コントラストの原因になるなど、実
用化へ向けて大きな障害になっている。
【0007】一方、“反”強誘電性液晶は三安定状態を
示すS*(3)相では、上記液晶電気光学装置において、
無電界時には、図2(a)に示すごとく隣り合う層毎に
分子は逆方向に傾き反平行に配列し、液晶分子の双極子
はお互に打ち消し合っている。したがって、液晶層全体
として自発分極は打ち消されている。この分子配列を示
す液晶相は、図1Dのに対応している。さらに、
(+)又は(−)のしきい値より充分大きい電圧を印加
すると、図2(b)および(c)に示す液晶分子が同一
方向に傾き、平行に配列する。この状態では、分子の双
極子も同一方向に揃うため自発分極が発生し、強誘電相
となる。すなわち、“反”強誘電性液晶のS*(3)相に
おいては、無電界時の“反”強誘電相と印加電界の極性
による2つの強誘電相が安定になり、“反”強誘電相と
2つの強誘電相間を直流的しきい値を持って三安定状態
間スイッチングを行うものである。このスイッチングに
伴う液晶分子配列の変化により図3に示すダブル・ヒス
テリシスを描いて光透過率が変化する。このダブル・ヒ
ステリシスに、図3の(b)に示すようにバイアス電圧
を印加して、さらにパルス電圧を重畳することによりメ
モリー効果を実現できる特徴を有する。
示すS*(3)相では、上記液晶電気光学装置において、
無電界時には、図2(a)に示すごとく隣り合う層毎に
分子は逆方向に傾き反平行に配列し、液晶分子の双極子
はお互に打ち消し合っている。したがって、液晶層全体
として自発分極は打ち消されている。この分子配列を示
す液晶相は、図1Dのに対応している。さらに、
(+)又は(−)のしきい値より充分大きい電圧を印加
すると、図2(b)および(c)に示す液晶分子が同一
方向に傾き、平行に配列する。この状態では、分子の双
極子も同一方向に揃うため自発分極が発生し、強誘電相
となる。すなわち、“反”強誘電性液晶のS*(3)相に
おいては、無電界時の“反”強誘電相と印加電界の極性
による2つの強誘電相が安定になり、“反”強誘電相と
2つの強誘電相間を直流的しきい値を持って三安定状態
間スイッチングを行うものである。このスイッチングに
伴う液晶分子配列の変化により図3に示すダブル・ヒス
テリシスを描いて光透過率が変化する。このダブル・ヒ
ステリシスに、図3の(b)に示すようにバイアス電圧
を印加して、さらにパルス電圧を重畳することによりメ
モリー効果を実現できる特徴を有する。
【0008】さらに、電界印加により強誘電相は層がス
トレッチされ、ブックシエルフ構造となる。一方、第三
安定状態の“反”強誘電相では類似ブックシエルフ構造
となる。この電界印加による層構造スイッチングが液晶
層に動的シエアーを与えるため駆動中に配向欠陥が改善
され、良好な分子配向が実現できる。そして、“反”強
誘電性液晶では、プラス側とマイナス側の両方のヒステ
リシスを交互に使い画像表示を行なうため、自発分極に
基づく内部電界の蓄積による画像の残像現象を防止する
ことができる。
トレッチされ、ブックシエルフ構造となる。一方、第三
安定状態の“反”強誘電相では類似ブックシエルフ構造
となる。この電界印加による層構造スイッチングが液晶
層に動的シエアーを与えるため駆動中に配向欠陥が改善
され、良好な分子配向が実現できる。そして、“反”強
誘電性液晶では、プラス側とマイナス側の両方のヒステ
リシスを交互に使い画像表示を行なうため、自発分極に
基づく内部電界の蓄積による画像の残像現象を防止する
ことができる。
【0009】以上のように、“反”強誘電性液晶は、
1)高速応答が可能で、2)高いコントラストと広い視
野角および3)良好な配向特性とメモリー効果が実現で
きる、非常に有用な液晶化合物と言える。“反”強誘電
性液晶の三安定状態を示す液晶相については、1)A.
D.L.Chandani etal.,Japan
J.Appl.Phys.,28,L−1265(19
89)、2)H.Orihara etal.,Jap
anJ.Appl.Phys.,29,L−333(1
990)に報告されており、“反”強誘電的性質にちな
みS*CA相(AntiferroelectricSm
ectic C*相)と命名している。本発明者らは、
この液晶相が三安定状態間のスイッチングを行なうため
S*(3)相と定義した。
1)高速応答が可能で、2)高いコントラストと広い視
野角および3)良好な配向特性とメモリー効果が実現で
きる、非常に有用な液晶化合物と言える。“反”強誘電
性液晶の三安定状態を示す液晶相については、1)A.
D.L.Chandani etal.,Japan
J.Appl.Phys.,28,L−1265(19
89)、2)H.Orihara etal.,Jap
anJ.Appl.Phys.,29,L−333(1
990)に報告されており、“反”強誘電的性質にちな
みS*CA相(AntiferroelectricSm
ectic C*相)と命名している。本発明者らは、
この液晶相が三安定状態間のスイッチングを行なうため
S*(3)相と定義した。
【0010】三安定状態を示す“反”強誘電相S*(3)
を相系列に有する液晶化合物は、本発明者の出願した特
開平1−316367号、特開平1−316372号、
特開平1−316339号、特開平2−28128号及
び市橋等の特開平1−213390号公報があり、また
三安定状態を利用した液晶電気光学装置としては本出願
人は特開平2−40625号、特開平2−153322
号、特開平2−173724号において新しい提案を行
っている。“反”強誘電性液晶を液晶ディスプレイへ応
用する場合、1)動作温度範囲、2)応答速度、3)自
発分極、4)ヒステリシス特性等を単一液晶で全て満足
させることは困難であり、通常十数種類の混合液晶とし
て調製される。そこで、従来知られている反強誘電性液
晶材料とは光学活性部位の化学構造を異にする反強誘電
性液晶化合物の必要性が論じられてきている。
を相系列に有する液晶化合物は、本発明者の出願した特
開平1−316367号、特開平1−316372号、
特開平1−316339号、特開平2−28128号及
び市橋等の特開平1−213390号公報があり、また
三安定状態を利用した液晶電気光学装置としては本出願
人は特開平2−40625号、特開平2−153322
号、特開平2−173724号において新しい提案を行
っている。“反”強誘電性液晶を液晶ディスプレイへ応
用する場合、1)動作温度範囲、2)応答速度、3)自
発分極、4)ヒステリシス特性等を単一液晶で全て満足
させることは困難であり、通常十数種類の混合液晶とし
て調製される。そこで、従来知られている反強誘電性液
晶材料とは光学活性部位の化学構造を異にする反強誘電
性液晶化合物の必要性が論じられてきている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
知られている液晶化合物とは化学構造を、特に光学活性
部位の化学構造を異にする新規液晶化合物およびそれを
含む液晶組成物を提供する点にある。
知られている液晶化合物とは化学構造を、特に光学活性
部位の化学構造を異にする新規液晶化合物およびそれを
含む液晶組成物を提供する点にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、従来の液晶化合
物に含まれる光学活性炭素は通常1つであったが、これ
を2つにすることにより従来とは異なる液晶材料の合成
に成功し、本発明を完成するに至った。
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、従来の液晶化合
物に含まれる光学活性炭素は通常1つであったが、これ
を2つにすることにより従来とは異なる液晶材料の合成
に成功し、本発明を完成するに至った。
【0013】本発明の第一は、下記一般式(I)
【化5】 (式中、R1は炭素数4〜18のアルキル基およびハロ
アルキル基よりなる群から選ばれた基、R2は炭素数2
〜4のアルキル基およびハロアルキル基よりなる群から
選ばれた基、XはO、COO、COおよび単結合よりな
る群から選らばれた基、環A、環B、環C、環Dは、核
構成炭素に結合した水素がハロゲンで置換されていても
よいフェニル基よりなる群からそれぞれ独立して選らば
れた基、CfはCH3およびCF3よりなる群からそれぞ
れ独立して選らばれた基であり、r1、r2、m1、m2は
それぞれ0または1で、かつr1+r2は1または2であ
り、m1+m2も1または2であり、nは1〜4の整数で
あり、*は光学活性炭素を示す。)で示される液晶化合
物に関する。
アルキル基よりなる群から選ばれた基、R2は炭素数2
〜4のアルキル基およびハロアルキル基よりなる群から
選ばれた基、XはO、COO、COおよび単結合よりな
る群から選らばれた基、環A、環B、環C、環Dは、核
構成炭素に結合した水素がハロゲンで置換されていても
よいフェニル基よりなる群からそれぞれ独立して選らば
れた基、CfはCH3およびCF3よりなる群からそれぞ
れ独立して選らばれた基であり、r1、r2、m1、m2は
それぞれ0または1で、かつr1+r2は1または2であ
り、m1+m2も1または2であり、nは1〜4の整数で
あり、*は光学活性炭素を示す。)で示される液晶化合
物に関する。
【0014】前記一般式(I)で示される液晶化合物の
うち、少なくとも下記一般式(II)
うち、少なくとも下記一般式(II)
【化6】 (式中、R1、R2、X、環A、環B、環Cおよび*はい
ずれも前記と同一である)で示される化合物は反強誘電
性を示す液晶化合物である。
ずれも前記と同一である)で示される化合物は反強誘電
性を示す液晶化合物である。
【0015】そのなかでも下記一般式(III)
【化7】 (式中、R1、R2、X、環Cおよび*はいずれも前記と
同一である)で示される化合物は、とくにすぐれた反強
誘電性を示す液晶化合物である。
同一である)で示される化合物は、とくにすぐれた反強
誘電性を示す液晶化合物である。
【0016】また、下記一般式(IV)
【化8】 (式中、R1、R2、X、環A、環Bおよび*はいずれも
前記と同一である)で示される化合物もすぐれた反強誘
電性を示す液晶化合物である。
前記と同一である)で示される化合物もすぐれた反強誘
電性を示す液晶化合物である。
【0017】本発明の第二は、前記液晶化合物を1種以
上含有することを特徴とする液晶組成物、好ましくは反
強誘電性組成物に関する。
上含有することを特徴とする液晶組成物、好ましくは反
強誘電性組成物に関する。
【0018】本発明の第三は、前記液晶組成物、好まし
くは前記反強誘電性組成物を用いた液晶素子に関する。
くは前記反強誘電性組成物を用いた液晶素子に関する。
【0019】本発明化合物は次の(1)、(2)、
(3)の順序にしたがった合成方法により合成すること
ができる。その化学反応は下記〔化9〕に示す。
(3)の順序にしたがった合成方法により合成すること
ができる。その化学反応は下記〔化9〕に示す。
【0020】(1)水素化ナトリウムを窒素雰囲気下で
乾燥THFに溶解し0℃まで冷却する。この溶液を(2
S,5S)−2,5−ヘキサンジオールにゆっくりと滴
下した後、室温で約1時間撹拌する。なお前記(2S,
5S)−2,5−ヘキサンジオールは特開平3−202
35号に準じて合成した。これにヨー化テトラブチルア
ンモニウム塩の存在下、THFに溶解させたヨー化アル
キル(R2I)(R2は前記と同一である)を滴下し、室
温で1晩以上反応させる。メタノールと水で反応を停止
させた後、ジエチルエーテルで生成物を抽出する。抽出
溶液を塩酸溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水
し、ジエチルエーテルを蒸留することにより、粗生成物
を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エチルの混合溶
液でシリカゲルを用いて分離精製し、(2S,5S)−
5−アルコキシ−2−ヘキサノールを得る。
乾燥THFに溶解し0℃まで冷却する。この溶液を(2
S,5S)−2,5−ヘキサンジオールにゆっくりと滴
下した後、室温で約1時間撹拌する。なお前記(2S,
5S)−2,5−ヘキサンジオールは特開平3−202
35号に準じて合成した。これにヨー化テトラブチルア
ンモニウム塩の存在下、THFに溶解させたヨー化アル
キル(R2I)(R2は前記と同一である)を滴下し、室
温で1晩以上反応させる。メタノールと水で反応を停止
させた後、ジエチルエーテルで生成物を抽出する。抽出
溶液を塩酸溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水
し、ジエチルエーテルを蒸留することにより、粗生成物
を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エチルの混合溶
液でシリカゲルを用いて分離精製し、(2S,5S)−
5−アルコキシ−2−ヘキサノールを得る。
【0021】(2)4−ベンジロキシベンゾイルクロリ
ドと(1)で得た(2S,5S)−5−アルコキシ−2
−ヘキサノールを塩化メチレンを溶媒とし、トリエチル
アミンを触媒として、窒素雰囲気下室温で1晩以上反応
させる。この反応溶液を塩酸溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、塩化メチレンを蒸留することによ
り、粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エ
チルの混合溶液でシリカゲルを用いて分離精製し、
〔(1S,4S)−1−メチル−4−アルコキシペンチ
ル〕−4−ベンジロキシベンゾエートを得る。この
〔(1S,4S)−1−メチル−4−アルコキシペンチ
ル〕−4−ベンジロキシベンゾエートをエタノールを溶
媒とし、パラジウムカーボンを触媒として、水素雰囲気
下室温で1晩以上還元反応させる。この反応溶液から触
媒をろ別し、エタノールを蒸留することにより〔(1
S,4S)−1−メチル−4−アルコキシペンチル〕−
4−ヒドロキシベンゾエートを得る。
ドと(1)で得た(2S,5S)−5−アルコキシ−2
−ヘキサノールを塩化メチレンを溶媒とし、トリエチル
アミンを触媒として、窒素雰囲気下室温で1晩以上反応
させる。この反応溶液を塩酸溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、塩化メチレンを蒸留することによ
り、粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エ
チルの混合溶液でシリカゲルを用いて分離精製し、
〔(1S,4S)−1−メチル−4−アルコキシペンチ
ル〕−4−ベンジロキシベンゾエートを得る。この
〔(1S,4S)−1−メチル−4−アルコキシペンチ
ル〕−4−ベンジロキシベンゾエートをエタノールを溶
媒とし、パラジウムカーボンを触媒として、水素雰囲気
下室温で1晩以上還元反応させる。この反応溶液から触
媒をろ別し、エタノールを蒸留することにより〔(1
S,4S)−1−メチル−4−アルコキシペンチル〕−
4−ヒドロキシベンゾエートを得る。
【0022】(3)4′−アルコキシビフェニル−4−
カルボン酸クロリドと(2)で得た〔(1S,4S)−
1−メチル−4−アルコキシペンチル〕−4−ヒドロキ
シベンゾエートを塩化メチレンを溶媒とし、トリエチル
アミンを触媒として、窒素雰囲気下室温で1晩以上反応
させる。この反応溶液を塩酸溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、塩化メチレンを蒸留することによ
り、粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エ
チルの混合溶液でシリカゲルを用いて分離精製し、エタ
ノールで再結晶して、4−{〔(1S,4S)−1−メ
チル−4−アルコキシペンチロキシ〕カルボニル}フェ
ニル−4′−アルコキシビフェニル−4−カルボキシレ
ートを得る。
カルボン酸クロリドと(2)で得た〔(1S,4S)−
1−メチル−4−アルコキシペンチル〕−4−ヒドロキ
シベンゾエートを塩化メチレンを溶媒とし、トリエチル
アミンを触媒として、窒素雰囲気下室温で1晩以上反応
させる。この反応溶液を塩酸溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、塩化メチレンを蒸留することによ
り、粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エ
チルの混合溶液でシリカゲルを用いて分離精製し、エタ
ノールで再結晶して、4−{〔(1S,4S)−1−メ
チル−4−アルコキシペンチロキシ〕カルボニル}フェ
ニル−4′−アルコキシビフェニル−4−カルボキシレ
ートを得る。
【0023】前記の酸クロリドは、カルボン酸と塩化チ
オニル等の塩素化剤とを反応させることにより容易に調
整することができる。また、前記のアルキル化、粗生成
物の分離精製、エステル合成、ベンジル基の還元反応お
よび液晶の再結晶は記載の方法以外にも公知の手法によ
り代替することができる。
オニル等の塩素化剤とを反応させることにより容易に調
整することができる。また、前記のアルキル化、粗生成
物の分離精製、エステル合成、ベンジル基の還元反応お
よび液晶の再結晶は記載の方法以外にも公知の手法によ
り代替することができる。
【0024】前記(1)、(2)、(3)の反応は、化
学反応式で示せばつぎのとおりである。
学反応式で示せばつぎのとおりである。
【化9】
【0025】つぎに、本発明の液晶化合物を以下に例示
する。表示方法を簡単にするため、表の形式で示すこと
にした。
する。表示方法を簡単にするため、表の形式で示すこと
にした。
【0026】
【表1】 化合物No. 1 2 3 4 5 6 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X O 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。
【0027】
【表2】 化合物No. 7 8 9 10 11 12 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X O 同左 同左 同左 同左 同左 環A 3-F-1, 同左 同左 同左 同左 同左 4-ph*2 環B 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環C 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。 *2 3-F-1,4-phは3−フルオロ−1,4−フェニレン基を示す。
【0028】
【表3】 化合物No. 13 14 15 16 17 18 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X 単結合 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。
【0029】
【表4】 化合物No. 19 20 21 22 23 24 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X COO 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。
【0030】
【表5】 化合物No. 25 26 27 28 29 30 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X O 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 3-F-1, 同左 同左 同左 同左 同左 4-ph*2 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。 *2 3-F-1,4-phは3−フルオロ−1,4−フェニレン基を示す。
【0031】
【表6】 化合物No. 31 32 33 34 35 36 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X 単結合 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 3-F-1, 同左 同左 同左 同左 同左 4-ph*2 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。 *2 3-F-1,4-phは3−フルオロ−1,4−フェニレン基を示す。
【0032】
【表7】 化合物No. 37 38 39 40 41 42 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X COO 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 3-F-1, 同左 同左 同左 同左 同左 4-ph*2 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。 *2 3-F-1,4-phは3−フルオロ−1,4−フェニレン基を示す。
【0033】
【表8】 化合物No. 43 44 45 46 47 48 R1 C8H17 C9H19 C10H21 C11H23 C8H17 C8H17 X O 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 0 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 1 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。
【0034】
【表9】 化合物No. 49 50 51 52 53 54 R1 C5F11 C6F13 C7F15 C8F17 C5F11 C5F11 X O 同左 同左 同左 同左 同左 環A 1,4-ph*1 同左 同左 同左 同左 同左 環B 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環C 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 環D 1,4-ph 同左 同左 同左 同左 同左 r1 1 同左 同左 同左 同左 同左 r2 1 同左 同左 同左 同左 同左 m1 1 同左 同左 同左 同左 同左 m2 0 同左 同左 同左 同左 同左 Cf CF3または 同左 同左 同左 同左 同左 CH3 n 2 同左 同左 同左 同左 同左 R2 C2H5 同左 同左 同左 C3H7 C4H9 *1 1,4-phは1,4−フェニレン基を示す。
【0035】
実施例1 4−{〔(1S,4S)−1−メチル−4−エトキシペ
ンチロキシ〕カルボニル}フェニル−4′−ノニロキシ
ビフェニル−4−カルボキシレートの合成 乾燥THF50ml中に溶解させた水素化ナトリウム
0.72g(30mmol)を(2S,5S)−2,5
−ヘキサンジオール3.54g(30mmol)にゆっ
くりと滴下した後、室温で約1時間撹拌する。これにヨ
ー化テトラブチルアンモニウム塩0.78g(3mmo
l)の存在下、THF10mlに溶解させたヨー化エチ
ル4.68g(30mmol)を滴下し、室温で1晩以
上反応させた後、粗生成物を抽出する。この粗生成物を
ヘキサン/酢酸エチル=10/4(v/v)の混合溶液
でシリカゲルを用いて分離精製し、(2S,5S)−5
−エトキシ−2−ヘキサノール1.75g(40%)を
得る。この化合物1.46g(10mmol)と4−ベ
ンジロキシベンゾイルクロリド2.47g(10mmo
l)をトリエチルアミン1.11g(11mmol)を
触媒として1晩以上反応させ粗生成物を得る。この粗生
成物をヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v)の混
合溶液でシリカゲルを用いて分離精製し、〔(1S,4
S)−1−メチル−4−エトキシペンチル〕−4−ベン
ジロキシベンゾエート1.89g(53%)を得る。こ
の化合物1.78g(5mmol)をパラジウムカーボ
ン0.18gを触媒として、水素雰囲気下室温で1晩以
上還元反応させ〔(1S,4S)−1−メチル−4−エ
トキシペンチル〕−4−ヒドロキシベンゾエート1.2
2g(92%)を得る。この化合物0.53g(2mm
ol)と4′−n−ノニロキシビフェニル−4−カルボ
ン酸クロリド0.72g(2mmol)とをトリエチル
アミン0.25g(2.5mmol)を触媒として反応
させ粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エ
チル=10/1.5(v/v)の混合溶液でシリカゲル
を用いて分離精製し、4−{〔(1S,4S)−1−メ
チル−4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}フェニ
ル−4′−ノニロキシビフェニル−4−カルボキシレー
ト0.81g(69%)を得る。
ンチロキシ〕カルボニル}フェニル−4′−ノニロキシ
ビフェニル−4−カルボキシレートの合成 乾燥THF50ml中に溶解させた水素化ナトリウム
0.72g(30mmol)を(2S,5S)−2,5
−ヘキサンジオール3.54g(30mmol)にゆっ
くりと滴下した後、室温で約1時間撹拌する。これにヨ
ー化テトラブチルアンモニウム塩0.78g(3mmo
l)の存在下、THF10mlに溶解させたヨー化エチ
ル4.68g(30mmol)を滴下し、室温で1晩以
上反応させた後、粗生成物を抽出する。この粗生成物を
ヘキサン/酢酸エチル=10/4(v/v)の混合溶液
でシリカゲルを用いて分離精製し、(2S,5S)−5
−エトキシ−2−ヘキサノール1.75g(40%)を
得る。この化合物1.46g(10mmol)と4−ベ
ンジロキシベンゾイルクロリド2.47g(10mmo
l)をトリエチルアミン1.11g(11mmol)を
触媒として1晩以上反応させ粗生成物を得る。この粗生
成物をヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v)の混
合溶液でシリカゲルを用いて分離精製し、〔(1S,4
S)−1−メチル−4−エトキシペンチル〕−4−ベン
ジロキシベンゾエート1.89g(53%)を得る。こ
の化合物1.78g(5mmol)をパラジウムカーボ
ン0.18gを触媒として、水素雰囲気下室温で1晩以
上還元反応させ〔(1S,4S)−1−メチル−4−エ
トキシペンチル〕−4−ヒドロキシベンゾエート1.2
2g(92%)を得る。この化合物0.53g(2mm
ol)と4′−n−ノニロキシビフェニル−4−カルボ
ン酸クロリド0.72g(2mmol)とをトリエチル
アミン0.25g(2.5mmol)を触媒として反応
させ粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エ
チル=10/1.5(v/v)の混合溶液でシリカゲル
を用いて分離精製し、4−{〔(1S,4S)−1−メ
チル−4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}フェニ
ル−4′−ノニロキシビフェニル−4−カルボキシレー
ト0.81g(69%)を得る。
【0036】本化合物の1H−NMR(CDCl3中、T
MS基準、δ値ppm)は8.25(d,2H),8.
13(d,2H),7.73(d,2H),7.58
(d,2H),7.30(d,2H),7.00(d,
2H),5.30〜5.10(m,1H),4.05
(t,2H),3.60〜3.35(m,3H),1.
90〜1.10(m,27H),0.88(t,3H)
であった。
MS基準、δ値ppm)は8.25(d,2H),8.
13(d,2H),7.73(d,2H),7.58
(d,2H),7.30(d,2H),7.00(d,
2H),5.30〜5.10(m,1H),4.05
(t,2H),3.60〜3.35(m,3H),1.
90〜1.10(m,27H),0.88(t,3H)
であった。
【0037】また、前記化合物をポリイミドを塗布しラ
ビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μ
mのセルに注入し、ホットステージ付偏光顕微鏡観察に
よる相転移温度は表10に示すとおりである(昇温及び
降温速度は毎分1℃)。
ビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μ
mのセルに注入し、ホットステージ付偏光顕微鏡観察に
よる相転移温度は表10に示すとおりである(昇温及び
降温速度は毎分1℃)。
【0038】実施例2 4−{〔(1S,4S)−1−メチル−4−エトキシペ
ンチロキシ〕カルボニル}フェニル−4′−ノニルビフ
ェニル−4−カルボキシレートの合成 実施例1に示した〔(1S,4S)−1−メチル−4−
エトキシペンチル〕−4−ヒドロキシベンゾエート0.
53g(2mmol)と4′−ノニルビフェニル−4−
カルボン酸クロリド0.69g(2mmol)とをトリ
エチルアミン0.25g(2.5mmol)を触媒とし
て反応させ粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/
酢酸エチル=10/1.5(v/v)の混合溶液でシリ
カゲルを用いて分離精製し、4−{〔(1S,4S)−
1−メチル−4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}
フェニル−4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレ
ート0.95g(83%)を得る。
ンチロキシ〕カルボニル}フェニル−4′−ノニルビフ
ェニル−4−カルボキシレートの合成 実施例1に示した〔(1S,4S)−1−メチル−4−
エトキシペンチル〕−4−ヒドロキシベンゾエート0.
53g(2mmol)と4′−ノニルビフェニル−4−
カルボン酸クロリド0.69g(2mmol)とをトリ
エチルアミン0.25g(2.5mmol)を触媒とし
て反応させ粗生成物を得る。この粗生成物をヘキサン/
酢酸エチル=10/1.5(v/v)の混合溶液でシリ
カゲルを用いて分離精製し、4−{〔(1S,4S)−
1−メチル−4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}
フェニル−4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレ
ート0.95g(83%)を得る。
【0039】本化合物の1H−NMR(CDCl3中、T
MS基準、δ値ppm)は8.25(d,2H),8.
13(d,2H),7.73(d,2H),7.58
(d,2H),7.50〜7.20(m,4H),5.
30〜5.10(m,1H),3.70〜3.30
(m,3H),2.67(t,2H),1.90〜1.
10(m,27H),0.88(t,3H)であった。
MS基準、δ値ppm)は8.25(d,2H),8.
13(d,2H),7.73(d,2H),7.58
(d,2H),7.50〜7.20(m,4H),5.
30〜5.10(m,1H),3.70〜3.30
(m,3H),2.67(t,2H),1.90〜1.
10(m,27H),0.88(t,3H)であった。
【0040】また、前記化合物をポリイミドを塗布しラ
ビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μ
mのセルに注入し、ホットステージ付偏光顕微鏡観察に
よる相転移温度は表10に示すとおりである(昇温及び
降温速度は毎分1℃)。
ビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μ
mのセルに注入し、ホットステージ付偏光顕微鏡観察に
よる相転移温度は表10に示すとおりである(昇温及び
降温速度は毎分1℃)。
【0041】実施例3 3−フルオロ−4−{〔(1S,4S)−1−メチル−
4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}フェニル−
4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレートの合成 実施例1に示した(2S,5S)−1−エトキシ−2−
ヘキサノール1.46g(10mmol)と2−フルオ
ロ−4−ベンジロキシベンゾイルクロリド2.64g
(10mmol)をトリエチルアミン1.11g(11
mmol)を触媒として1晩以上反応させ粗生成物を得
る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エチル=10/1
(v/v)の混合溶液でシリカゲルを用いて分離精製
し、(1S,4S)−1−メチル−4−エトキシペンチ
ル−2−フルオロ−4−ベンジロキシベンゾエート2.
31g(62%)を得る。この化合物1.87g(5m
mol)をパラジウムカーボン0.19gを触媒とし
て、水素雰囲気下室温で1晩以上還元反応させ(1S,
4S)−1−メチル−4−エトキシペンチル−2−フル
オロ−4−ヒドロキシベンゾエート1.33g(94
%)を得る。この化合物0.57g(2mmol)と
4′−n−ノニルビフェニル−4−カルボン酸クロリド
0.69g(2mmol)とをトリエチルアミン0.2
5g(2.5mmol)を触媒として反応させ粗生成物
を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エチル=10/
1.5(v/v)の混合溶液でシリカゲルを用いて分離
精製し、3−フルオロ−4−{〔(1S,4S)−1−
メチル−4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}フェ
ニル−4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレート
0.94g(80%)を得る。
4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}フェニル−
4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレートの合成 実施例1に示した(2S,5S)−1−エトキシ−2−
ヘキサノール1.46g(10mmol)と2−フルオ
ロ−4−ベンジロキシベンゾイルクロリド2.64g
(10mmol)をトリエチルアミン1.11g(11
mmol)を触媒として1晩以上反応させ粗生成物を得
る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エチル=10/1
(v/v)の混合溶液でシリカゲルを用いて分離精製
し、(1S,4S)−1−メチル−4−エトキシペンチ
ル−2−フルオロ−4−ベンジロキシベンゾエート2.
31g(62%)を得る。この化合物1.87g(5m
mol)をパラジウムカーボン0.19gを触媒とし
て、水素雰囲気下室温で1晩以上還元反応させ(1S,
4S)−1−メチル−4−エトキシペンチル−2−フル
オロ−4−ヒドロキシベンゾエート1.33g(94
%)を得る。この化合物0.57g(2mmol)と
4′−n−ノニルビフェニル−4−カルボン酸クロリド
0.69g(2mmol)とをトリエチルアミン0.2
5g(2.5mmol)を触媒として反応させ粗生成物
を得る。この粗生成物をヘキサン/酢酸エチル=10/
1.5(v/v)の混合溶液でシリカゲルを用いて分離
精製し、3−フルオロ−4−{〔(1S,4S)−1−
メチル−4−エトキシペンチロキシ〕カルボニル}フェ
ニル−4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレート
0.94g(80%)を得る。
【0042】本化合物の1H−NMR(CDCl3中、T
MS基準、δ値ppm)は8.23(d,2H),8.
02(t,1H),7.74(d,2H),7.58
(d,2H),7.30(d,2H),7.14〜7.
09(m,2H),5.30〜5.10(m,1H),
3.65〜3.45(m,1H),3.45〜3.30
(m,2H),2.67(t,2H),1.90〜1.
10(m,27H),0.88(t,3H)であった。
MS基準、δ値ppm)は8.23(d,2H),8.
02(t,1H),7.74(d,2H),7.58
(d,2H),7.30(d,2H),7.14〜7.
09(m,2H),5.30〜5.10(m,1H),
3.65〜3.45(m,1H),3.45〜3.30
(m,2H),2.67(t,2H),1.90〜1.
10(m,27H),0.88(t,3H)であった。
【0043】また、前記化合物をポリイミドを塗布しラ
ビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μ
mのセルに注入し、ホットステージ付偏向顕微鏡観察に
よる相転移温度は表10に示す。
ビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μ
mのセルに注入し、ホットステージ付偏向顕微鏡観察に
よる相転移温度は表10に示す。
【0044】比較例 比較例として、従来の反強誘電性液晶材料に含まれる光
学活性炭素が1つの既知の反強誘電性液晶{4−
〔(S)−1−メチルペンチロキシカルボニル〕フェニ
ル−4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレート
(MHPOBC系化合物)}をポリイミドを塗布しラビ
ング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μm
のセルに注入し、ホットステージ付偏光顕微鏡観察によ
る相転移温度を表10に示す。
学活性炭素が1つの既知の反強誘電性液晶{4−
〔(S)−1−メチルペンチロキシカルボニル〕フェニ
ル−4′−ノニルビフェニル−4−カルボキシレート
(MHPOBC系化合物)}をポリイミドを塗布しラビ
ング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ2μm
のセルに注入し、ホットステージ付偏光顕微鏡観察によ
る相転移温度を表10に示す。
【0045】
【表10】 前記表10において、上段は昇温時に観察される相転移
温度、下段は降温時に観察される相転移温度を示す。
温度、下段は降温時に観察される相転移温度を示す。
【0046】
(1)本発明により、新規な液晶化合物を提供すること
ができた。 (2)とくに請求項2および3の新規な反誘電性液晶化
合物は、つぎの効果を発揮する。 (a)安定なサーモトロピックの反強誘電性状態を取り
得る。 (b)従来の光学活性炭素が1つの反強誘電性液晶より
も低い温度で反強誘電性を示すことができる。このこと
により、より実用的な材料となりうる。
ができた。 (2)とくに請求項2および3の新規な反誘電性液晶化
合物は、つぎの効果を発揮する。 (a)安定なサーモトロピックの反強誘電性状態を取り
得る。 (b)従来の光学活性炭素が1つの反強誘電性液晶より
も低い温度で反強誘電性を示すことができる。このこと
により、より実用的な材料となりうる。
【図1】Aが印加される三角波を、Bが市販ネマチック
液晶の、Cは二安定状態液晶の、Dは三安定状態液晶
の、それぞれの光学応答特性を示す。
液晶の、Cは二安定状態液晶の、Dは三安定状態液晶
の、それぞれの光学応答特性を示す。
【図2】電界印加は、無電界時の液晶分子の三つの安定
した配列状態を(a)、(b)、(c)に示す。
した配列状態を(a)、(b)、(c)に示す。
【図3】三安定状態液晶のヒステリシスを示すものであ
り、横軸は印加電圧を、縦軸は透過率(%)を示す。
り、横軸は印加電圧を、縦軸は透過率(%)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/13 500
Claims (6)
- 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数4〜18のアルキル基およびハロ
アルキル基よりなる群から選ばれた基、R2は炭素数2
〜4のアルキル基およびハロアルキル基よりなる群から
選ばれた基、XはO、COO、COおよび単結合よりな
る群から選らばれた基、環A、環B、環C、環Dは、核
構成炭素に結合した水素がハロゲンで置換されていても
よいフェニル基よりなる群からそれぞれ独立して選らば
れた基、CfはCH3およびCF3よりなる群からそれぞ
れ独立して選らばれた基であり、r1、r2、m1、m2は
それぞれ0または1で、かつr1+r2は1または2であ
り、m1+m2も1または2であり、nは1〜4の整数で
あり、*は光学活性炭素を示す。)で示される液晶化合
物。 - 【請求項2】 下記一般式(II) 【化2】 (式中、R1、R2、X、環A、環B、環Cおよび*はい
ずれも前記と同一である)で示される反強誘電性液晶化
合物。 - 【請求項3】 下記一般式(III) 【化3】 (式中、R1、R2、X、環Cおよび*はいずれも前記と
同一である)で示される反強誘電性液晶化合物。 - 【請求項4】 下記一般式(IV) 【化4】 (式中、R1、R2、X、環A、環Bおよび*はいずれも
前記と同一である)で示される反強誘電性液晶化合物。 - 【請求項5】 請求項1、2、3または4の液晶化合物
を1種以上含有することを特徴とする液晶組成物。 - 【請求項6】 請求項5記載の液晶組成物を用いたこと
を特徴とする液晶素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7025935A JPH08198814A (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 2つの不斉炭素をもつ液晶化合物とそれを含む液晶組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7025935A JPH08198814A (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 2つの不斉炭素をもつ液晶化合物とそれを含む液晶組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08198814A true JPH08198814A (ja) | 1996-08-06 |
Family
ID=12179639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7025935A Pending JPH08198814A (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 2つの不斉炭素をもつ液晶化合物とそれを含む液晶組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08198814A (ja) |
-
1995
- 1995-01-20 JP JP7025935A patent/JPH08198814A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3210730B2 (ja) | 反強誘電性液晶セル | |
JPH10279534A (ja) | ラセミ化合物及びそれを含む反強誘電性液晶組成物 | |
US5110496A (en) | Liquid crystal compound | |
JP3255965B2 (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JPH08198814A (ja) | 2つの不斉炭素をもつ液晶化合物とそれを含む液晶組成物 | |
JPH08253441A (ja) | 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物 | |
JP3185967B2 (ja) | 反強誘電性液晶組成物 | |
JPS63152347A (ja) | ヒドロキシ吉草酸誘導体およびこれを含む液晶組成物 | |
JP3333078B2 (ja) | 応答速度の温度依存性に優れた反強誘電性液晶化合物 | |
JP3095435B2 (ja) | 液晶化合物 | |
JPH0832665B2 (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JPH05230032A (ja) | 液晶化合物 | |
JPH09301929A (ja) | 応答速度の速い反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物 | |
JP3249602B2 (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JP2554997B2 (ja) | 乳酸誘導体およびこれを含む液晶組成物 | |
JPH0912509A (ja) | 反強誘電性液晶化合物及びその組成物 | |
JPH09157264A (ja) | ピペラジン骨格を有する反強誘電性液晶化合物及び組成物 | |
JPH0632770A (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JPH0912510A (ja) | 反強誘電性液晶化合物及びその組成物 | |
JPH08113553A (ja) | 反強誘電性液晶化合物およびそれを含む液晶組成物 | |
JPH05140046A (ja) | 液晶化合物 | |
JPH09302347A (ja) | 液晶特性改善剤およびそれを含む反強誘電性液晶組成物 | |
JPH08291138A (ja) | 反強誘電性液晶化合物およびそれを含む液晶組成物 | |
JPH054945A (ja) | 液晶化合物 | |
JPH0570392A (ja) | 液晶化合物 |