JPH0570392A - 液晶化合物 - Google Patents

液晶化合物

Info

Publication number
JPH0570392A
JPH0570392A JP3265238A JP26523891A JPH0570392A JP H0570392 A JPH0570392 A JP H0570392A JP 3265238 A JP3265238 A JP 3265238A JP 26523891 A JP26523891 A JP 26523891A JP H0570392 A JPH0570392 A JP H0570392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optically active
coo
independently selected
crystal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265238A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Okabe
伸宏 岡部
Noriko Yamakawa
則子 山川
Yasuhiro Koide
康弘 小出
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP3265238A priority Critical patent/JPH0570392A/ja
Publication of JPH0570392A publication Critical patent/JPH0570392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な光学活性化合物の提供、とくに三安定
状態を示す新規な液晶化合物の提供。 【構成】 光学活性含フッ素アルコールのエステルより
なる環状基をエチレン基でつないだ分子骨格構造に含む
新規な光学活性化合物で、例えば下記の一般式で示され
る。 【化1】 等で表わされる三安定状態を示す反強誘電性液晶化合
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環状基をエチレン基で
つないだ骨格を含む新規液晶化合物に関する。本発明の
光学活性な液晶化合物の多くは、双安定状態を示す強誘
電性及び全く新しい光学的三安定状態を示すものであ
る。さらに、該液晶化合物は、電界への応答を利用した
表示素子や電気光学素子に使用されるものである。
【0002】
【従来技術】液晶表示素子は、1)低電圧作動性、2)低消
費電力性、3)薄形表示、4)受光型などの優れた特徴を有
するため、現在まで、TN方式、STN方式、ゲスト-
ホスト(Gest-Host)方式などが開発され実用化されてい
る。しかし、現在広く利用されているネマチック液晶を
用いたものは、応答速度が数msec〜数十msecと遅い欠点
があり、応用上種々の制約を受けている。これらの問題
を解決するため、STN方式や薄層トランジスタなどを
用いたアクティブマトリックス方式などが開発された
が、STN型表示素子は、表示コントラストや視野角な
どの表示品位は優れたものとなったが、セルギャップや
チルト角の制御に高い精度を必要とすることや応答がや
や遅いことなどが問題となっている。このため、応答性
のすぐれた新しい液晶表示方式の開発が要望されてお
り、光学応答時間がμsecオーダーと極めて短かい超高
速デバイスが可能になる強誘電性液晶の開発が試みられ
ていた。
【0003】強誘電性液晶は、1975年、 Meyor 等によ
りDOBAMBC(p-デシルオキシベンジリデン-p-アミノ-2-メ
チルブチルシンナメート)が初めて合成された(Le Journ
alde Physique, 36巻 1975,L-69)。さらに、1980年、 C
larkとLagawall によりDOBAMBCのサブマイクロ秒の高速
応答、メモリー特性など表示ディバイス上の特性が報告
されて以来、強誘電性液晶が大きな注目を集めるように
なった〔N.A.Clark,etal.,Appl.Phys.Lett.36.899(198
0)〕。しかし、彼らの方式には、実用化に向けて多くの
技術的課題が有り、特に室温で強誘電性液晶を示す材料
は無く、表示ディスプレーに不可欠な液晶分子の配列制
御に有効かつ実用的な方法も確立されていなかった。こ
の報告以来、液晶材料/デバイス両面からの様々な試み
がなされ、ツイスト二状態間のスイッチングを利用した
表示デバイスが試作され、それを用いた高速電気光学装
置も例えば特開昭56-107216号などで提案されている
が、高いコントラストや適正なしきい値特性は得られて
いない。
【0004】このような視点から他のスイッチング方式
についても探索され、過渡的な散乱方式が提案された。
その後、1988年に本発明者らによる三安定状態を有する
液晶の三状態スイッチング方式が報告された〔A.D.L.Ch
andani,T.Hagiwara,Y.Suzukietal.,Japan.J.of Appl.Ph
ys., 27,(5),L729-L732(1988)〕。前記「三状態を有す
る」とは第一の電極基板と所定の間隙を隔てて配置され
ている第二の電極基板の間に強誘電性液晶が挾まれてな
る液晶電気光学装置において、前記第一及び第二の電極
基板に電界形成用の電圧が印加されるよう構成されてお
り、図1Aで示される三角波として電圧を印加したと
き、図1Dのように前記強誘電性液晶が、無電界時に分
子配向が第一の安定状態(図1Dの2)を有し、かつ、
電界印加時に一方の電界方向に対し分子配向が前記第一
の安定状態とは異なる第二の安定状態(図1Dの1)を
有し、さらに他方の電界方向に対し前記第一及び第二の
安定状態とは異なる第三の分子配向安定状態(図1Dの
3)を有することを意味する。三状態スイッチング方式
は、液晶分子配向において従来の双安定状態とは基本的
に異なる三安定状態を示す液晶相S*(3)が示す駆動電
圧に対する明確なしきい特性とヒステリシス特性を応用
するものであり、単純マトリックス方式で大画面の動画
像表示が実現できる画期的な駆動方法と考えられる。更
に、三安定状態を示す液晶を使用する表示素子の性能は
三安定状態液晶固有の物性であるヒステリシスの形状に
大きく依存する。図2に示すような形状のヒステリシス
では0Vで理想的な暗状態を実現できるが、0VよりV
1まで電圧を上げると、又は0Vより−V1まで電圧を下
げると光漏れが生じる。このようなヒステリシスを持つ
三安定状態を示す液晶は暗状態のメモリー効果が悪いと
言える。そして、この現象は表示素子のコントラストの
低下をもたらす。それに対し、図3に示すようなヒステ
リシスでは0Vで実現した理想的な暗状態が電圧V2
は電圧−V2まで維持されており、暗状態のメモリー効
果が良いと言える。そして、表示素子のコントラストは
良好なものとなる。
【0005】三安定状態を示す液晶相S*(3)を相系列
に有する液晶化合物は、本発明者の出願した特開平1-3
16367号、特開平1-316372号、特開平1-316339号、特
開平2-28128号及び市橋等の特開平1-213390号公報が
あり、また三安定状態を利用した液晶電気光学装置とし
ては本出願人は特開平2-40625号、特開平2-153322号、
特開平2-173724号において新しい提案を行っているが、
本発明の液晶化合物は未知のものである。又、メモリー
効果の良好な三安定状態を示す液晶についての公開はま
だない。
【0006】
【目的】本発明は上記の問題点に鑑み、鋭意研究した結
果、環状基をエチル基でつないだ骨格を含む液晶化合物
が、化学的・光化学的に安定で、しかも低い光学的異方
性を示し、さらに従来の強誘電性液晶では得られなかっ
た三安定状態を示す液晶相S*(3)を有することを見い
出した。すなわち、本発明の目的は、三安定状態を示す
液晶相S*(3)を利用した新しい電気光学素子や液晶デ
ィスプレーなどに応用が期待できる環状基をエチレン基
でつないだ骨格を含む新規な液晶化合物を提供する点に
ある。
【0007】
【構成】第1の本発明は、下記の一般式(1)
【化18】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
して選らばれた基であり、R3はアルキル基またはハロ
アルキル基、XはO,COO,OCO,COまたは単結
合、YはCOO,OCO,CH2O,OCH2または単結
合、ZはCOOまたはOであり、(A)および(B)は
【化19】 よりなる群から独立して選らばれた環状基であり、
(C)は
【化20】 で示される基、tはいずれもハロゲン原子が少なくとも
1つ以上置換していることを示す。*は光学活性炭素を
示す。〕で表わされることを特徴とする光学活性な液晶
化合物に関する。第2の本発明は、下記の一般式(2)
【化21】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
して選らばれた基であり、R3はアルキル基またはハロ
アルキル基、XはO,COO,OCO,COまたは単結
合、YはCOO,OCO,CH2O,OCH2または単結
合、ZはCOOまたはO、(A)は
【化22】 (B)および(C)は
【化23】 よりなる群から独立して選らばれた環状基であり、tは
いずれもハロゲン原子が少なくとも1つ以上置換してい
ることを示す。*は光学活性炭素を示す。〕で表わされ
ることを特徴とする光学活性な液晶化合物に関する。第
3の本発明は、下記の一般式(3)
【化24】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
して選らばれた基であり、R3はアルキル基またはハロ
アルキル基、XはO,COO,OCO,COまたは単結
合、ZはCOOまたはOであり、(A)、(B)および
(C)は
【化25】 よりなる群から独立して選らばれた環状基であり、tは
いずれもハロゲン原子が少なくとも1つ以上置換してい
ることを示す。*は光学活性炭素を示す。〕で表わされ
ることを特徴とする光学活性な液晶化合物に関する。な
お、前記ハロアルキル基としては、CH2F,CHF2
CF3,C25,CClF2,CCl3,CF3CCl2
を挙げることができるが、CF3とC25が最も好まし
い。tとしてはFが最も好ましく、ついでCl,Brの
順である。本発明の液晶化合物は光学的三安定状態を利
用した液晶電気光学装置に利用できるほか、従来型の光
学的二安定状態に利用できる。
【0008】次に、本発明の一般式(1)で示される光
学活性化合物の合成方法の例を示す。光学活性な(R)
−(+)または、(S)−(−)−トリフルオロ−2−
アルカノール()と4−ベンジルオキシ安息香酸クロ
ライド()等とをピリジン、トリエチルアミン等の塩
基の存在下、トルエン、塩化メチレン等有機溶媒と反応
させてエステル化合物()を得る。このエステル化合
物を脱ベンジル反応した後、得られたフェノール化合物
()と4−ヨード安息香酸クロリド()と反応させ
て、1−ヨードフェニレン−4−カルボン酸 4−
(1,1,1−トリフルオロ−2−アルキルオキシカル
ボニル)フェニルエステル()を得る。得られたフェ
ニルエステル()と4−アルキルオキシフェニルアセ
チレン()とをヨウ化銅、ジクロロビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(II)の存在下で反応を行
い、光学活性な4−(1,1,1−トリフルオロ−2−
アルキルオキシカルボニル)フェニル 4−〔4−(ア
ルキルオキシ)フェニルアセチレン〕ベンゾエート
()を得る。さらにPd/Cの触媒存在下、H2雰囲
気で反応を行い、目的化合物である光学活性な4−
(1,1,1−トリフルオロ−2−アルキルオキシカル
ボニル)フェニル 4−〔4−(アルキルオキシ)フェ
ニルエチレン〕ベンゾエート()を得る。 (以下余白)
【化26】
【0009】つぎに本発明の一般式(2)で示される光学
活性化合物の合成法を例を挙げて説明する。光学活性な
(R)−(+)または、(S)−(−)−トリフルオロ
−2−アルカノール(a)と4−ヨード安息香酸クロリ
ド(b)をピリジン、トリエチルアミン等の塩基の存在
下、トルエン、塩化メチレン等有機溶媒を用いて反応さ
せて4−(1,1,1−トリフルオロ−2−アルキルオ
キシカルボニル)フェニル4−ヨードベンゾエート
(c)を得る。4−ヨードフェノール(d)と4−アル
キルオキシ安息香酸クロリド(e)を同様に反応させて
エステル化合物(f)を得る。これと2−プロピン−1
−オール(g)とをヨウ化銅、ジクロロビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(II)の存在下で反応を行
い、アルコール化合物(h)を得る。このアルコール化
合物を、水酸化カリウム、酸化マンガン(IV)の存在下
で反応させ、4−アセチレンフェニル 4−アルキルオ
キシベンゾエート(i)を得る。4−(1,1,1−ト
リフルオロ−2−アルキルオキシカルボニル)フェニル
4−ヨードベンゾエート(c)と4−アセチレンフェニ
ル 4−アルキルオキシベンゾエート(i)を反応させ
て、4−[4−(1,1,1−トリフルオロ−2−アル
キルオキシカルボニル)フェニルアセチレン]フェニル
4−アルキルオキシベンゾエート(j)を得る。前記
(j)をPd/C触媒の存在下、H2雰囲気で有機溶媒
中で反応を行い、目的物4−〔4−(1,1,1−トリ
フルオロ−2−アルキルオキシカルボニル)フェニルエ
チレン〕フェニル 4−アルキルオキシベンゾエート
(k)を得る。 (以下余白)
【化27】
【0010】また、本発明の一般式(3)で示される光
学活性化合物の合成方法は、前記合成法の説明から自ず
と明らかであろう。
【0011】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を説明するが、こ
れに限定されるものではない。 実施例1 4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシ
カルボニル)フェニル 4−〔4−(n−デシルオキシ)フェニルエチレン〕ベ
ンゾエート
【化28】 1)4−n−デシルオキシフェニルアセチレンの合成
【化29】 4−ヨード−n−デシルオキシフェニレン3.6g、ヨ
ウ化銅0.05g、ジクロロビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)0.07gをトリエチルアミ
ン20mlに加えて撹拌しながら、2−プロピオン−1
−オール0.6gを滴下する。一昼夜室温にて撹拌す
る。その後、反応液を水槽に入れ、エーテルを加えてエ
ーテル抽出する。希塩酸、希炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗った後、無水硫酸マグネシウムにて脱水後溶媒を減
圧留去する。n−ヘキサン、酢酸エチル混合溶液に溶か
し活性アルミナを通し精製する。4−(n−デシルオキ
シ)フェニルアセチレンメタノール1.6gを得る。次
いで、これをベンゼン20mlに溶かし、酸化マンガン
(IV)1.6g、水酸化カリウム0.8gを加えて一
昼夜撹拌する。濾紙で濾過後、溶媒を減圧留去する。n
−ヘキサンで溶解させた後、活性アルミナカラムに通し
て精製する。目的物を1.3gを得る。 2)1,1,1−トリフルオロ−2−オクチル 4−ベ
ンジルオキシベンゾエートの合成
【化30】 (R)−(+)−1,1,1−トリフルオロ−2−オク
タノール3.7g、トリエチルアミン1.2gを塩化メ
チレン40mlに加えて撹拌しながら、4−ベンジルオ
キシ安息香酸クロリド4.3gの塩化メチレン40ml
を滴下する。さらに、ジメチルアミノピリジン0.5g
を加えて、室温にて一昼夜撹拌する。その後、反応液を
水槽に入れ中性とし、塩化メチレン層を抽出後、無水硫
酸マグネシウムにて脱水する。溶媒を減圧留去した後、
シリカゲルクロマト法により分離精製し目的物3.5g
を得る。 3)1,1,1−トリフルオロ−2−オクチル 4−ヒ
ドロキシベンゾエートの合成
【化31】 上記2)で得た1,1,1−トリフルオロ−2−オクチ
ル 4−ベンジルオキシベンゾエート1.8gをエタノ
ール15mlに溶解し、Pd−カーボン0.36g加え
る。水素雰囲気化、室温で一昼夜撹拌する。Pd−カー
ボンを濾過除去した後、溶媒を減圧留去し目的物1.4
gを得る。 4)4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオ
キシカルボニル)フェニル 4−ヨードベンゾエートの
合成
【化32】 上記3)で得た1,1,1−トリフルオロ−2−オクチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート0.8g、トリエチル
アミン0.3gを塩化メチレン15mlに溶解した後、
4−ヨード安息香酸クロリド0.8gを塩化メチレン1
0mlに溶解した溶液を滴下し、ジメチルアミノピリジ
ン0.1g加える。室温下一昼夜撹拌する。反応液を水
槽に入れ、希塩酸で中性にした後、塩化メチレン層を分
離し、無水硫酸マグネシウムにて脱水する。シリカゲル
クロマト法により分離精製し目的物1.3gを得る。 5)4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオ
キシカルボニル)フェニル 4−〔4−(n−デシルオ
キシ)フェニルアセチレン〕ベンゾエートの合成
【化33】 4)で得た1−ヨードフェニレン−4−カルボン酸 4
−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカ
ルボニル)フェニルエステル1.3g、ヨウ化銅0.0
1g、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(II)0.02gをトリエチルアミン3mlに入
れ撹拌し、トリエチルアミン3mlに1)で得た4−デ
シルオキシフェニルアセチレン0.6gを溶解した溶液
を滴下する。室温で一昼夜撹拌する。その後、反応液を
水槽に入れ、エーテルを加えてエーテル抽出する。希塩
酸、希炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫酸
マグネシウムにて脱水後溶媒を減圧留去する。目的化合
物0.8gを得る。 6)4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオ
キシカルボニル)フェニル 4−〔4−(n−デシルオ
キシ)フェニルエチレン〕ベンゾエートの合成
【化34】 5)で得た4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オク
チルオキシカルボニル)フェニル 4−〔4−(n−デ
シルオキシ)フェニルアセチレン〕ベンゾエート0.8
gをエタノール20mlに溶解し、Pd−カーボン0.
1g加える。水素雰囲気下、室温で一昼夜撹拌する。P
d−カーボンをロ過除去した後、溶媒を減圧留去し、目
的化合物0.5gを得る。n−ヘキサン、酢酸エチル混
合溶液に溶かし活性アルミナを通した後、シリカゲルク
ロマト法にて精製分離する。さらに、エタノール等の溶
媒により再結晶して精製する。目的光学活性化合物0.
3gを得る。本化合物は、ホットステージ付き顕微鏡観
察及びDSCによる測定から液晶性を示し、次のような
相転移温度(℃)を示した。
【表1】 但し、S*(3)は三安定状態液晶相である。本化合物の
赤外吸収スペクトル図を図4に示した。
【0012】実施例2 4′−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシ
カルボニル)ビフェニル 4−〔4−(n−デシルオキ
シ)フェニルエチレン〕ベンゾエート。
【化35】 実施例1の4−ベンジルオキシ安息香酸クロリドの代わ
りに4′−ベンジルオキシビフェニル−4−カルボン酸
クロリドを用いて同様の方法により合成して、目的化合
物である4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチル
オキシカルボニル)ビフェニル 4−〔4−(n−デシ
ルオキシ)フェニルエチレン〕ベンゾエートを得る。本
化合物は、ホットステージ付き顕微鏡観察及びDSCに
よる測定から液晶性を示し、次のような相転移温度
(℃)を示した。
【表2】 但し、S*(3)は三安定状態液晶相である。本化合物の
赤外吸収スペクトル図を図5に示した。
【0013】実施例3 4−〔4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオ
キシカルボニル)フェニルエチレン〕フェニル 4−n
−オクチルオキシベンゾエート
【化36】 1) 4−ヨードフェニル 4−n−オクチルオキシベ
ンゾエートの合成
【化37】 4−ヨードフェノール 0.8g、トリエチルアミン
0.4gを塩化メチレン10mlに加えて撹拌しなが
ら、4−n−オクチルオキシ安息香酸クロリド1.1g
の塩化メチレン溶液10mlを滴下する。さらにジメチ
ルアミノピリジン0.2g加えて、室温にて一昼夜撹拌
する。その後、反応液を水層に入れ中性とし、塩化メチ
レン層を抽出後、無水硫酸マグネシウムにて脱水する。
溶媒を減圧留去した後、シリカゲルクロマト法により分
離精製し目的物1.6gを得る。 2) 4−アセチレンフェニル 4−n−オクチルオキ
シベンゾエートの合成
【化38】 上記1)で得た4−ヨードフェニル 4−n−オクチル
オキシベンゾエート1.6g、ヨウ化銅0.02g、ジ
クロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)0.03gをトリエチルアミン20mlに加えて撹
拌しながら、2−プロピン−1−オール0.2gを滴下
する。一昼夜室温にて撹拌する。その後、反応液を水層
に入れ、エーテルを加えてエーテル抽出する。希塩酸、
希炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグ
ネシウムにて脱水後溶媒を減圧留去する。n−ヘキサ
ン、酢酸エチル混合溶媒に溶かし活性アルミナを通し精
製する。4−(3−(2−プロピン−1−オール))フ
ェニル 4−n−オクチルオキシベンゾエート 0.5
gを得る。次いで、これをベンゼン10mlに溶かし、
酸化マンガン(IV)0.4g、水酸化カリウム0.2g
を加えて一昼夜撹拌する。濾紙で濾過後、溶媒を減圧留
去する。n−ヘキサンで溶解させた後、活性アルミナカ
ラムに通して精製する。目的物0.14gを得る。 3) 4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオ
キシカルボニル)フェニル 4−ヨードベンゾエートの
合成
【化39】 (R)−(+)−1,1,1−トリフルオロ−2−オクタ
ノール 3.7g、トリエチルアミン 1.3gを塩化
メチレン40mlに加えて撹拌しながら、4−ヨード安
息香酸クロリド3.6gの塩化メチレン40mlを滴下
する。さらに、ジメチルアミノピリジン0.5gを加え
て、室温にて一昼夜撹拌する。その後、反応液を水層に
入れ中性とし、塩化メチレン層を抽出後、無水硫酸マグ
ネシウムにて脱水する。溶媒を減圧留去した後、シリカ
ゲルクロマト法により分離精製し目的物4.8を得る。 4) 4−〔4−1,1,1−トリフルオロ−2−オクチ
ルオキシカルボニル)フェニルアセチレン〕フェニル
4−n−オクチルオキシベンゾエートの合成
【化40】 3)で得た4−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチ
ルオキシカルボニル)フェニル 4−ヨードベンゾエー
ト0.17g、ヨウ化銅0.01g、ジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.01gを
トリエチルアミン3mlに入れ撹拌し、トリエチルアミ
ン3mlに2)で得た4−アセチレンフェニル 4−n
−オクチルオキシベンゾエート0.14gを溶解した溶
液を滴下する。室温で一昼夜撹拌する。その後、反応液
を水層に入れ、エーテルを加えてエーテル抽出する。希
塩酸、希炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫
酸マグネシウムにて脱水後溶媒を減圧留去する。目的物
を0.18gを得る。 5) 4−〔4−1,1,1−トリフルオロ−2−オクチ
ルオキシカルボニル)フェニルエチレン〕フェニル 4
−n−オクチルオキシベンゾエートの合成
【化41】 4)で得た4−〔4−(1,1,1−トリフルオロ−2−
オクチルオキシカルボニル)フェニルアセチレン〕フェ
ニル 4−n−オクチルオキシベンゾエート0.18g
をエタノール30mlに溶解した後、Pd−カーボン
0.01g加え、水素雰囲気下、室温で一昼夜撹拌した
後、Pd−カーボンをロ過により除去し、溶媒を減圧留
去する。n−ヘキサン、酢酸エチル混合溶液に溶かし、
シリカゲルクロマト法にて精製分離する。さらに、エタ
ノール等の溶媒により再結晶して精製する。目的光学活
性化合物0.1gを得る。本化合物は、ホットステージ
付き顕微鏡観察及びDSCによる測定から液晶性を示
し、次のような相転移温度(℃)を示した。
【表3】 但し、S*(3)は三安定状態液晶相である。本化合物の
赤外吸収スペクトル図を図6に示した。 実施例4 ラビング処理したポリイミド配向膜をITO電極基板上
に有するセル厚1.6μmの液晶セルに実施例2で得ら
れた液晶化合物4′−(1,1,1−トリフルオロ−2
−オクチルオキシカルボニル)ビフェニル 4−〔4−
(n−デシルオキシ)フェニルエチレン〕ベンゾエート
をIsotropic相において充填し、液晶薄膜セル
を作成した。作成した液晶セルを2枚の偏光板を直交さ
せたフォトマルチプライヤー付き偏光顕微鏡に、電圧0
Vの状態で暗視野となるように配置する。この液晶セル
を0.1〜1.0℃/1分間の温度勾配にて、SA相ま
で徐冷する。さらに冷却してゆき、127〜83℃の温
度範囲において、図7(a)に示す±50V、1Hzの
三角波電圧を印加する。85℃での印加電圧と透過率と
の関係から、図7(b)のようなヒステリシスが得られ
た。0→+V3までは暗状態を保ち+V3で急峻な立ち上
がりの後、明状態になる。+50→+V4までは明状態
を保ち、+V4で急激に暗状態になる。0→−V3まで暗
状態を保ち、−V3で急峻な立ち上がりの後、明状態に
なる。−50V→−V4までは明状態を保ち、−V4で急
激に暗状態になる。印加電圧が+50V→−50Vに変
化するときスイッチングを伴なった明→暗→明の、3つ
の状態に変化していることが観察され、三つの安定な液
晶分子の配向状態があることを確認した。他の実施例の
化合物についても同様のS*(3)相において同一の効
果が確認された。0V〜+V3,0V〜−V3までの暗部
の透過率の変化が極めて少ない。これは、暗部のメモリ
ー効果が極めて良好であることを示している。
【発明の効果】
1.本発明の光学活性液晶化合物において、強誘電性液
晶性を示すものは、単体または他の液晶化合物との混合
で液晶表示素子等へ利用可能である。また、液晶性の低
いものでも、他の液晶化合物と共に混合して液晶組成物
を構成することができる。 2.さらに、本発明の光学活性液晶化合物のうちでS*
(3)相を示す反強誘電性液晶は三状態を利用した電気
光学装置、表示デバイス、スイッチング素子等の用途を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aが印加される三角波を、Bが市販ネマチック
液晶の、Cは二状態液晶の、Dは三状態液晶の、それぞ
れの光学応答特性を示す。
【図2】三状態液晶に関する暗部のメモリー効果の良く
ないヒステリシスを示す。
【図3】三状態液晶に関する暗部のメモリー効果の良い
ヒステリシスを示す。
【図4】本発明実施例1の液晶化合物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。赤外線吸収スペクトルは縦軸が透過率、
横軸が波数を示す。
【図5】本発明実施例2の液晶化合物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図6】本発明実施例3の液晶化合物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図7】実施例4における実施例2の三状態液晶化合物
が示すヒステリシスを示したものであり、(a)は印加し
た三角波電圧を、(b)は印加した三角波電圧に対する実
施例2の化合物の光透過率変化のヒステリシスを示した
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 19/30 6742−4H (72)発明者 野中 修 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 昭 和シエル石油株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3はアルキル基またはハロ
    アルキル基、XはO,COO,OCO,COまたは単結
    合、YはCOO,OCO,CH2O,OCH2または単結
    合、ZはCOOまたはOであり、 (A)および(B)は 【化2】 よりなる群から独立して選らばれた環状基であり、 (C)は 【化3】 で示される基であり、tはいずれもハロゲン原子が少な
    くとも1つ以上置換していることを示す。*は光学活性
    炭素を示す。〕で表わされることを特徴とする光学活性
    な液晶化合物。
  2. 【請求項2】 【化4】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3はアルキル基またはハロ
    アルキル基、XはO,COO,OCO,COまたは単結
    合、YはCOO,OCO,CH2O,OCH2または単結
    合、ZはCOOまたはO、 (A)は 【化5】 (B)および(C)は 【化6】 よりなる群から独立して選らばれた環状基であり、tは
    いずれもハロゲン原子が少なくとも1つ以上置換してい
    ることを示す。*は光学活性炭素を示す。〕で表わされ
    ることを特徴とする光学活性な液晶化合物。
  3. 【請求項3】 【化7】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3はアルキル基またはハロ
    アルキル基、XはO,COO,OCO,COまたは単結
    合、ZはCOOまたはOであり、 (A)、(B)および(C)は 【化8】 よりなる群から独立して選らばれた環状基であり、tは
    いずれもハロゲン原子が少なくとも1つ以上置換してい
    ることを示す。*は光学活性炭素を示す。〕で表わされ
    ることを特徴とする光学活性な液晶化合物。
  4. 【請求項4】 【化9】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    X′はO,COO,COまたは単結合、tはハロゲン原
    子が少なくとも1つ以上置換していることを示す。*は
    光学活性炭素を示す。〕で表わされる三安定状態を示す
    光学活性な反強誘電性液晶化合物。
  5. 【請求項5】 【化10】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    X′はO,COO,COまたは単結合を示す。*は光学
    活性炭素を示す。〕で表わされる三安定状態を示す光学
    活性な反強誘電性液晶化合物。
  6. 【請求項6】 【化11】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    X′はO,COO,COまたは単結合、tはハロゲン原
    子が少なくとも1つ以上置換していることを示す。*は
    光学活性炭素を示す。〕で表わされる三安定状態を示す
    光学活性な反強誘電性液晶化合物。
  7. 【請求項7】 【化12】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    X′はO,COO,COまたは単結合を示す。*は光学
    活性炭素を示す。〕で表わされる三安定状態を示す光学
    活性な反強誘電性液晶化合物。
  8. 【請求項8】 【化13】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    X′はO,COO,COまたは単結合を示す。*は光学
    活性炭素を示す。〕で表わされる三安定状態を示す光学
    活性な反強誘電性液晶化合物。
  9. 【請求項9】 【化14】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    X′はO,COO,COまたは単結合を示す。*は光学
    活性炭素を示す。〕で表わされる三安定状態を示す光学
    活性な反強誘電性液晶化合物。
  10. 【請求項10】 【化15】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    示す。*は光学活性炭素を示す。〕で表わされる三安定
    状態を示す光学活性な反強誘電性液晶化合物。
  11. 【請求項11】 【化16】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    示す。*は光学活性炭素を示す。〕で表わされる三安定
    状態を示す光学活性な反強誘電性液晶化合物。
  12. 【請求項12】 【化17】 〔式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基より独立
    して選らばれた基であり、R3′はCF3またはC25
    示す。*は光学活性炭素を示す。〕で表わされる三安定
    状態を示す光学活性な反強誘電性液晶化合物。
  13. 【請求項13】請求項1,2および3記載の液晶化合物
    を1種類以上含有することを特徴とする液晶組成物。
JP3265238A 1991-09-17 1991-09-17 液晶化合物 Pending JPH0570392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265238A JPH0570392A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265238A JPH0570392A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570392A true JPH0570392A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17414445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265238A Pending JPH0570392A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962445A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Acetylene compound, liquid crystal composition and liquid crystal element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962445A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Acetylene compound, liquid crystal composition and liquid crystal element
KR100341721B1 (ko) * 1998-06-05 2002-06-24 사토 아키오 아세틸렌화합물, 액정조성물 및 액정소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228128A (ja) ナフタレン骨格を含む液晶化合物
JP2760836B2 (ja) ジオキサン系液晶物質
US5723069A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
JPH059157A (ja) フエニルエステル系液晶物質
EP0332392B1 (en) Dioxane liquid crystal compounds
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
JPH0570392A (ja) 液晶化合物
JP3186825B2 (ja) 液晶化合物
EP0468882B1 (en) Liquid crystal compound
JP3095435B2 (ja) 液晶化合物
JP2796722B2 (ja) 光学素子用液晶
JP2918303B2 (ja) 光学的三安定状態で駆動する液晶素子
JP3065734B2 (ja) 桂皮酸誘導体
JP3255180B2 (ja) フッ素置換液晶物質
JP2858427B2 (ja) 液晶化合物
JP3470725B2 (ja) 反強誘電性液晶物質および液晶表示素子
JPH054945A (ja) 液晶化合物
JP2933688B2 (ja) 液晶素子
JPH0597821A (ja) 液晶化合物
JPH08253441A (ja) 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH04235950A (ja) 三重結合を有する光学活性化合物
JPH06192198A (ja) 液晶化合物
JPH05140046A (ja) 液晶化合物
JPH05246953A (ja) 液晶化合物
JP2002097174A (ja) 反強誘電性液晶化合物