JPH081964B2 - 可撓性を有する表示装置 - Google Patents

可撓性を有する表示装置

Info

Publication number
JPH081964B2
JPH081964B2 JP1007855A JP785589A JPH081964B2 JP H081964 B2 JPH081964 B2 JP H081964B2 JP 1007855 A JP1007855 A JP 1007855A JP 785589 A JP785589 A JP 785589A JP H081964 B2 JPH081964 B2 JP H081964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
type light
chip type
display device
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1007855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02189803A (ja
Inventor
光彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1007855A priority Critical patent/JPH081964B2/ja
Publication of JPH02189803A publication Critical patent/JPH02189803A/ja
Publication of JPH081964B2 publication Critical patent/JPH081964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明可撓性を有する表示装置を以下の項目に従って
詳細に説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第8図] F−1.基本構成[第1図乃至第4図] a.構造[第1図乃至第3図] b.製造方法[第4図] F−2.使用例[第5図乃至第8図] G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な可撓性を有する表示装置に関する。詳
しくは、可撓性を有しているために、収納が容易である
と共に、使用時の形態に融通性があって使い勝手が良好
であり、更に、各チップ型発光ダイオードの端子間の絶
縁を確実にとることのできる新規な可撓性を有する表示
装置を提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明可撓性を有する表示装置は、可撓性を有するベ
ースフィルム上に導体パターンを形成し、該導体パター
ンの上からオーバーレイフィルムを覆着し、上記導体パ
ターンのうちリードレスタイプのチップ型発光ダイオー
ドの端子が接続されるランド部を該部分のオーバーレイ
フィルムを除去して露出させて可撓性を有するフレキシ
ブルプリント基板を形成し、多数のリードレスタイプの
チップ型発光ダイオードの端子を上記フレキシブルプリ
ント基板のランド部に半田付けして、チップ型発光ダイ
オードのフレキシブルプリント基板側の面の端子と端子
との間に残されたオーバーレイフィルムの一部が位置す
るようにし、上記多数のチップ型発光ダイオードの群に
よって表示要素を形成したもので、全体に可撓性を有し
ていて収納が容易でかつ使用時の形態に融通性があり、
しかも、各チップ型発光ダイオードの端子間の絶縁を確
実にとることができるのでチップ型発光ダイオードの配
置密度を高くすることが可能で表現力を豊かにすること
ができる。
(C.従来技術) 可撓性を有していて収納が容易であると共に使用時の
形態に融通性がある表示装置としては、基材シート上に
添着した透明樹脂層に該層の形成材料の屈折率と異なる
屈折率を有する材料、例えば、ガラスで形成されたビー
ズを埋着したものがある。
(D.発明が解決しようとする課題) ところが、上記した従来の可撓性を有する表示装置に
あっては、外部の強力な光が無いと光らないという欠点
があるため、アクティブな表示ができないという問題が
ある。
(E.課題を解決するための手段) 本発明可撓性を有する表示装置は、上記した課題を解
決するために、可撓性を有するベースフィルム上に導体
パターンを形成し、該導体パターンの上からオーバーレ
イフィルムを覆着し、上記導体パターンのうちリードレ
スタイプのチップ型発光ダイオードの端子が接続される
ランド部を該部分のオーバーレイフィルムを除去して露
出させて可撓性を有するフレキシブルプリント基板を形
成し、多数のリードレスタイプのチップ型発光ダイオー
ドの端子を上記フレキシブルプリント基板のランド部に
半田付けして、チップ型発光ダイオードのフレキシブル
プリント基板側の面の端子と端子との間に残されたオー
バーレイフィルムの一部が位置するようにし、上記多数
のチップ型発光ダイオードの群によって表示要素を形成
したものである。
従って、本発明可撓性を有する表示装置にあっては、
表示要素部が自から発光するため、アクティブな表示を
することができると共に、全体に可撓性を有するため、
収納が容易で携帯用の表示装置、例えば、自動車に積ん
でおく停車表示装置等として好適であり、かつ、使用時
には一部を折り曲げた状態でも構わない等使用時の形態
を問わないため、広い用途、種々な場所での使用が可能
である。また、チップ型発光ダイオードのフレキシブル
プリント基板側の面の端子と端子との間にはオーバーレ
イフィルムが位置するのでチップ型発光ダイオードの端
子間の絶縁が確実に保持され、そのために、表示要素部
におけるチップ型発光ダイオードの配置密度を高くする
ことができ、そのために種々の表示要素を作ることが可
能であり、表現力の豊かな表示装置を作ることができ
る。
(F.実施例)[第1図乃至第8図] 以下に、本発明可撓性を有する表示装置の詳細を図示
した実施例に従って説明する。
先ず、本発明可撓性を有する表示装置の基本構成につ
き説明し、次いでその応用例を説明する。
(F−1.基本構成)[第1図乃至第4図] (a.構造)[第1図乃至第3図] 1が本発明に係る可撓性を有する表示装置である。
2はフレキシブルプリント基板である。
3はフレキシブルプリント基板2のベースフィルムで
あり、例えば、ポリイミドの約25μmのフィルムであ
る。
4はベースフィルム3の一方の面に形成された導体パ
ターンであり、例えば、上記ベースフィルム3の一方の
面に厚さ約35μmの銅箔を例えば厚さ20μmの接着剤の
層5を介して貼着し、エッチング処理により必要な銅箔
部を導体パターンと残して形成される。
6は上記導体パターン4の上に被着されたオーバーレ
イフィルムであり、例えば、ポリイミドの約25μmのフ
ィルムが約20μmの厚さの接着剤の層7を介して貼着さ
れている。
そして、上記導体パターン4のうち後述するリードレ
スタイプのチップ型発光ダイオードの端子が半田付けさ
れるランド部4a、4a、・・・に対応した部分6a、6a、・
・・でオーバーレイフィルム6が除去されて孔が形成さ
れ、該孔6a、6a、・・・でランド部4a、4a、・・・が露
出されている。そして、対を為すランド部4a、4a、・・
・と4a、4a、・・・との間にはオーバーレイフィルム6
による遮断部6b、6b、・・・が位置することになる。
8、8、・・・はリードレスタイプのチップ型発光ダ
イオードである。
チップ型発光ダイオード8としては種々の市販のもの
を使用することができる。例えば、松下電子工業株式会
社製LN1251CシリーズJ型が適用可能である。
チップ型発光ダイオード8は発光面8aの形状が略長方
形をしたケース体9の底面、即ち、反発光面8a側の面の
長手方向における両端部が浅く切り欠かれて切欠部9a、
9aが形成されている。
10、10は端子であり、略L字状に折り曲げられ、下片
がケース9の上記切欠部9a、9a内に位置し、上片がケー
ス9の側面に沿って位置している。
このようなチップ型発光ダイオード8はその2つの端
子10、10の下片が対を為す2つのランド部4a、4aに各別
に対向するように位置され、各対応したもの同士が半田
11、11によって接続されている。
そして、このようなチップ型発光ダイオード8、8、
・・・によって一定の表示要素が形成されるが、該表示
要素部分において1cm2当り6乃至10個の密度で配置され
ていることが望ましい。
第1図は上述したLN1251CシリーズJ型のチップ型発
光ダイオード8、8、・・・を1cm2の領域内に8個配置
した例を示すものである。
この数が6個未満であると、表示点がまばらすぎて点
が目立ちすぎてきれいな表示となり難しく、また、10個
以上になると点灯時の熱が高くなりすぎるという問題が
ある。
(b.製造方法)[第4図] 次に、上記した可撓性を有する表示装置1を製造する
方法の一例を第4図によって説明する。
まず、ベースフィルム3上に導体パターン4を形成し
たものと、ランド部4a、4a、・・・に対応した孔6a、6
a、・・・を設けられたオーバーレイフィルム6とを別
個に用意し(第4図(A)参照)、次に、これら2つを
接着してフレキシブルプリント基板2を形成する(第4
図(B)参照)。
次いで、スクリーン印刷法によりリフロー半田11、1
1、・・・を各孔6a、6a、・・・の箇所に供給し(第4
図(C)参照)、それから、チップ型発光ダイオード
8、8、・・・を供給する(第4図(D)参照)。
更に、リフローを行なって(第4図(E)参照)、最
後に、リードの接続等の仕上げ処理を行なって可撓性を
有する表示装置1が完成する(第4図(F)参照)。
(F−2.使用例)[第5図乃至第8図] 第5図乃至第8図は本発明可撓性を有する表示装置の
使用例の一を示すものである。
12は本発明を実施した自動車用停車表示板である。
該停車表示板12は幅約20cm、長さ約60cmのフレキシブ
ルプリント基板2に約400個のチップ型発光ダイオード
8、8、・・・を使用して左右に2つ並んだ中抜き三角
形の表示要素13、13を表出したものである。
14、14、・・・は吸盤であり、フレキシブルプリント
基板2の四隅に取着されている。
しかして、例えば、高速道路上で停車していなければ
ならないような場合、第6図に示すように吸盤14、14、
・・・をリヤウィンド15に吸着させて該停車表示板12を
リヤウィンド15に支持させ、そして、チップ型発光ダイ
オード8、8、・・・を点灯する。あるいは、第7図に
示すように自動車のトランクカバー16を開け、該トラン
クカバー16の端部から停車表示板12を吊り下げてチップ
型発光ダイオード8、8、・・・を点灯する。
そして、使用しないときは、第8図に示すように丸め
て収納することができる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように本発明可撓
性を有する表示装置は、可撓性を有するベースフィルム
上に導体パターンを形成し、該導体パターンの上からオ
ーバーレイフィルムを覆着し、上記導体パターンのうち
リードレスタイプのチップ型発光ダイオードの端子が接
続されるランド部を該部分のオーバーレイフィルムを除
去して露出させて可撓性を有するフレキシブルプリント
基板を形成し、多数のリードレスタイプのチップ型発光
ダイオードの端子を上記フレキシブルプリント基板のラ
ンド部に半田付けして、チップ型発光ダイオードのフレ
キシブルプリント基板側の面の端子と端子との間に残さ
れたオーバーレイフィルムの一部が位置するようにし、
上記多数のチップ型発光ダイオードの群によって表示要
素を形成したことを特徴とする。
従って、本発明可撓性を有する表示装置にあっては、
表示要素部が自から発光するため、アクティブな表示を
することができると共に、全体に可撓性を有するため、
収納が容易で携帯用の表示装置、例えば、自動車に積ん
でおく停車表示装置等として好適であり、かつ、使用時
には一部を折り曲げた状態でも構わない等使用時の形態
を問わないため、広い用途、種々な場所での使用が可能
である。また、チップ型発光ダイオードのフレキシブル
プリント基板側の面の端子と端子との間にはオーバーレ
イフィルムが位置するのでチップ型発光ダイオードの端
子間の絶縁が確実に保持され、そのために、表示要素部
におけるチップ型発光ダイオードの配置密度を高くする
ことができ、そのために種々の表示要素を作ることが可
能であり、表現力の豊かな表示装置を作ることができ
る。
尚、上記した実施例及び使用例は本発明の具体化の一
例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術
的範囲が限定的に解釈されるものではないし、そして、
本発明の趣旨から逸脱しないで種々の変更が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明可撓性を有する表示装置の基
本的構成の一例を示すもので、第1図は要部の正面図、
第2図は第1図のII−II線に沿う拡大断面図、第3図は
要部の拡大斜視図、第4図は製造方法の一例を(A)か
ら(F)へ順を追って示す概略斜視図、第5図乃至第8
図は本発明可撓性を有する表示装置を自動車用の停車表
示板に適用した例を示すもので、第5図は正面図、第6
図及び第7図は各別の使用状態を示す概略斜視図、第8
図は収納時の状態を示す斜視図である。 符号の説明 1……可撓性を有する表示装置、 2……フレキシブルプリント基板、 3……ベースフィルム、 4……導体パターン、 4a……ランド部、 6……オーバーレイフィルム、 6b……端子と端子との間に残されたオーバーレイフィル
ムの一部、 8……リードレスタイプのチップ型発光ダイオード、 10……チップ型発光ダイオードの端子、 11……半田、 12……可撓性を有する表示装置、 13……表示要素

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性を有するベースフィルム上に導体パ
    ターンを形成し、該導体パターンの上からオーバーレイ
    フィルムを覆着し、上記導体パターンのうちリードレス
    タイプのチップ型発光ダイオードの端子が接続されるラ
    ンド部を該部分のオーバーレイフィルムを除去して露出
    させて可撓性を有するフレキシブルプリント基板を形成
    し、 多数のリードレスタイプのチップ型発光ダイオードの端
    子を上記フレキシブルプリント基板のランド部に半田付
    けして、チップ型発光ダイオードのフレキシブルプリン
    ト基板側の面の端子と端子との間に残されたオーバーレ
    イフィルムの一部が位置するようにし、 上記多数のチップ型発光ダイオードの群によって表示要
    素を形成した ことを特徴とする可撓性を有する表示装置
  2. 【請求項2】表示要素部分において1cm2当り6乃至10個
    の密度でリードレスタイプのチップ型発光ダイオードを
    配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    可撓性を有する表示装置
JP1007855A 1989-01-18 1989-01-18 可撓性を有する表示装置 Expired - Lifetime JPH081964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007855A JPH081964B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 可撓性を有する表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007855A JPH081964B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 可撓性を有する表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189803A JPH02189803A (ja) 1990-07-25
JPH081964B2 true JPH081964B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=11677245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007855A Expired - Lifetime JPH081964B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 可撓性を有する表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003777A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Cosmo Plant Co.,Ltd Procede de production de plantes, dispositif de culture et panneau electroluminescent

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992301B2 (ja) * 1995-04-26 2007-10-17 シチズン電子株式会社 チップ型発光ダイオード
JP4737575B2 (ja) * 2001-01-30 2011-08-03 ハリソン東芝ライティング株式会社 発光ダイオードアレイ及び光源装置
JP2003045901A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
CN100383573C (zh) 2002-12-02 2008-04-23 3M创新有限公司 多光源照明系统
US20050116235A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Schultz John C. Illumination assembly
US7949545B1 (en) 2004-05-03 2011-05-24 The Medical RecordBank, Inc. Method and apparatus for providing a centralized medical record system
JP2006295084A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードのパッケージ構造
JP4603411B2 (ja) * 2005-04-27 2010-12-22 日本放送協会 バックライトおよび電子表示装置
KR100777312B1 (ko) * 2006-03-06 2007-11-20 김성철 에스엠디 엘이디를 이용한 자동차용 보조등
US8058719B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-15 Microsemi Corporation Integrated circuit with flexible planer leads
JP4548620B2 (ja) * 2007-09-18 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 デジタルプリンタ
JP2014082481A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014150040A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP6310826B2 (ja) * 2014-09-12 2018-04-11 矢崎総業株式会社 車載表示装置及びインストルメントパネル
DE112015004186B4 (de) 2014-09-12 2022-07-07 Yazaki Corporation Flächenpaneel, Anzeigeeinheit, fahrzeugintegrierte Anzeigevorrichtung und Armaturenbrett
JP6746908B2 (ja) * 2015-12-25 2020-08-26 大日本印刷株式会社 シースルー型のled表示装置及びそれを用いたled表示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045079A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Honda Motor Co Ltd 発光ダイオ−ドを用いたフレキシブルランプ
JPS62230037A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Kyocera Corp 実装構造
JPS63258097A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 住友電気工業株式会社 フレキシブル印刷配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003777A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Cosmo Plant Co.,Ltd Procede de production de plantes, dispositif de culture et panneau electroluminescent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02189803A (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081964B2 (ja) 可撓性を有する表示装置
JP4023698B2 (ja) 下面電極付き側面使用電子部品の製造方法
JP2001352105A (ja) 表面実装型発光素子
ES2075599T3 (es) Tarjeta de circuito impreso de dos capas o multicapa.
JPH05235413A (ja) 発光体
JP2570336B2 (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH046056Y2 (ja)
JP2007110059A (ja) 電子部品及びその製造方法並びに発光ダイオード用パッケージ及びその製造方法
JPH0836367A (ja) Led表示装置
JPH0465465U (ja)
JPH0416457Y2 (ja)
JPH069288B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH0244310Y2 (ja)
JPH02128483A (ja) 固体発光表示装置
JPH0241659Y2 (ja)
JPH0342462Y2 (ja)
JPH0419571Y2 (ja)
JP3629726B2 (ja) 基板
JPS63255991A (ja) モ−ルドプリント配線板
JPH01256190A (ja) 導電性リード
JPS599564U (ja) リ−ドレス発光ダイオ−ド
JPS6127194Y2 (ja)
JPH0162699U (ja)
JPS60205481A (ja) 多色ドツトマトリツクス表示装置
JPS59166304U (ja) 装飾用照明装置