JPS60205481A - 多色ドツトマトリツクス表示装置 - Google Patents

多色ドツトマトリツクス表示装置

Info

Publication number
JPS60205481A
JPS60205481A JP6203884A JP6203884A JPS60205481A JP S60205481 A JPS60205481 A JP S60205481A JP 6203884 A JP6203884 A JP 6203884A JP 6203884 A JP6203884 A JP 6203884A JP S60205481 A JPS60205481 A JP S60205481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
matrix
electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6203884A
Other languages
English (en)
Inventor
広沢 邦和
弘 杉田
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP6203884A priority Critical patent/JPS60205481A/ja
Publication of JPS60205481A publication Critical patent/JPS60205481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、2色以上の色彩が出しるドツトマトリックス
表示装置に関するものである。
従来、ドツトマトリックスはキャラクタタイプ(縦横5
×7ドツ1−)といわれるものが知られており、2色以
上の発光ダイオード(L IE D )チップを組込ん
だものは知られていない。
(発明の目的) 本発明は、2色以上の色彩を出せる多色ドットマトリッ
クス表示装置を提供りることをfl的とづる。
〔発明のU旨〕
本発明の多色ドツトマトリックス表示8置は、基板と、
該基板の一面に、縦横の71〜ソツクスの一方の列の数
に等しく、互いに間隔をへだてて設けられた帯状の共通
電極と、該基板の他面k、マトリックスの他方のtlJ
の数に中位発光色の数を乗じた数の互いに間隔をへだて
て設けられた帯状の単位M極と、該基板の一方の面でマ
トリックスの各縦横の交差部に各々設けられた少なくと
も2個の異なる単位発光色をもつ発光ダイオードとで構
成され、 該マトリックスの各縦横の交差部に設【プられた2個以
上の該発光ダイオードは、該交差部に対応づる位置の共
通電極と、2個以上の各界なった単位電極とに電気的に
接続されていることを特徴とづるものである。
本発明の多色ドラ[〜マトリックス表示装置にJ3いて
は、1つのドツトに異なった2個以上のLEDが組込ま
れている。Cのために各し[Oの色に相当する2種以上
の色彩が出けると共に、2個以上のしEDを同時に点灯
させることにより、それらの中間色をも自然に発光させ
ることができる。
この様に色を変えて表示することができるために、より
多くのパターン表示が可能となる。
(発明の構成の詳細な説明) 本発明の多色ドツ]−マトリックス表示装置は、基板と
該基板の一面に形成された共通?!極と、該基板の他面
に形成された単位電極とマトリックスの交差部に設けら
れた少なくとも2個の異なる単位発光色をもつしEDと
で構成されている。
基板は、通常プリント基板といわれるもので電気絶縁性
の板あるいはシート状の基部と該基部の両面に銅箔等で
一体的に結合された導電部とで構成されている。この導
電部としては銅箔の表面に銀あるいは金がメッキされて
いるものが好ましい共通電極は該基板の一面に形成され
る。この共通電極は、縦横のマトリックスの一方の列を
構成するもので、共通電極の数は71−リツクスの−h
の列の数に等しい。この共通電極は、基板上の導電部を
エツチング等で溶解することにより残った部分を共通電
極として使用ηるものである。
単位電極は共通電極が形成された反対側面に形成され、
かつ単位電極の伸びる方向は共通電極の伸びる方向と互
いに交差する方向である。交差ダる方向は必ずしも直交
する必要はないが、多くの場合において直交している場
合が便利である。単位電極の数はマトリックスの他方の
列の数に単位発光色の数を東じた数である。各単位電極
は一定の間隔をへだてて互いに電気的に絶縁されている
単位電極の形成方法も共通電極の形成方法と基本的には
同一である。
単位電極ayよび共通電極を基板の一方の面に電気的に
導くために、マトリックスの各交差部において與通孔(
スルーボール)を設【ノ、スルーホールを介して反対側
の面に端子部を股Gノ、一方の面に共通Ti極と単位電
極が表出η゛るようにづるのが好ましい。
また、マトリックス部は基板の1つの隅にかたよって形
成し、その隅と離れた2辺には各共通電極および単位電
極の端子部を設けるのがりrましい。
LEDの種類が2種類の場合には、一方のL EI)の
単位i!極の端子部を基板の一方の面に、他方のLED
の単位電極の端子部を他方の面に形成ηるのが好ましい
。そして。この辺部をコネクタに挿入することにより容
易に他の電気装置に接続できるようにするのが好ましい
LEDは少なくとも2種類以上必要である。そして、各
LEDはマトリックスの交差部に各種類が1個づつ固定
される。2色発光の場合には各交差部にそれぞれ2種類
のLEDが固定されることになる。この2種類のLED
の一方の端子は同一の共通i!極に結合され、他の端子
はそれぞれ異なった単位電極の端子部に結合される。発
光ダイオードの色としては、例えば赤と緑を選ぶことが
できる。
本発明の多色ドッl−マトリックス表示装置の構成は以
上の通りである。
この多色ドツトマトリックス表示装置にJりいて同時に
9位電極の1つと共通rFi極の1つをそれぞれ電源の
プラス極およびマイナス極に結線覆ることにより、多数
のドツトマトリックスの中で1つのLEDのみが点灯づ
る。また、同じドツトマトリックスの2つのLEDに相
当プる2つの単位電極と1つの共通電極をそれぞれプラ
ス極a3J:びマイナス極に接続することにより、同一
ドラl−マトリックス中で2つのLEDが点灯づること
になる。
このように、時間を区切って短時間に所定のマトリック
スのLEDを次ぎ次ぎに点灯づることにより、目の残像
現象により任意の模様として点灯ざUることができる。
また、色彩についてもLEDの種類の数に等しい色およ
びそれらの中間色が得られる。
C発明の効果〕 本発明の多色ドットマ1〜リックス表示装置は2色以上
の色彩およびそれらの中間色がドツトマトリックス表示
されるために、より多くのパターン表示が可能となる。
また、ドツトマトリックスで1qられる文字、マークの
表示に色を加此ることから危険性の高い表示の場合に赤
、その他の場合の表示には緑といった様に使用態用をか
えることができる。なお基板を四角形状とし、その一方
の隅にかたよらせてドツトマトリックスを形成し、その
隅から遠い2つの辺にそれぞれ共通電極および単位電極
の端子部を設けるようにした場合には、本発明の多色ド
ラ1−マトリツ9フ表示装置の他の電気製品への接続が
極めて容易となる。
(実施例) 本発明の代表的な実施例である多色ドツトマトリックス
表示装置を第1図〜第3図に示づ。第1図は多色ドツト
マトリックス表示装置の一部を省略して記載した平面図
である。この多色ドラ1〜マトリツクス表示IAffi
は一辺が251111の正方形状の基板1と該基板の一
方の面に形成された81JAの共通電極21〜28と反
対面に形成された16個の共通電極31〜38.41〜
48および一方の面の各マトリックスの交差部に各々設
置ノられた赤色のLED5および緑色のLED6とで構
成されている。
共通電極21〜28は基板1の第1図上右上隅にかたよ
った、hいに一定間隔をへだでて平行した上下方向に平
行する8木の電極部と、下方の端部にそれぞれ一定間隔
を隔てて形成された比較的面積の大きい端子部、これら
端子部と?!!極部を結ぶ斜めに走る接続部からなる。
単位電極31〜38.41〜48は基板1の他面に形成
された16本の一定間隔をへだでて平行に走る電極部(
図示せず)と第1図の左の辺の上面および下面(図示L
f)に形成された比較的面積の大きい端子部および各N
極部と各端子部を結線する斜め方向に走る接続部で構成
されている。
なJ3、裏面に形成された単位電極の電極部の各ダイオ
ード端子はそれぞれスルーホールa、bを介して基板1
の下面より上面に連絡され、上面においては各々小さな
長方形状の個々のり一1fffffi部が形成されてい
る。なJ5、これらの共通電極J3よび単位N極は従来
公知の方法により両面に銅箔等の金属フィルムが形成さ
れた基板1にエツチング等の処理を行ない、共通Wi極
および単位M極以外の部分をエツチングで溶解して形成
したものである。
LED5は各マトリックス交差部の下方にあたる部分に
固定されており、各LED5の1つの端子は共通電極の
電極部に、他方の端子は単位電極のザブ電極部に結線さ
れている。
しED6についても基本的にしED5と同じで、各交差
部の上方に同様に結線されている。さらに、各LED5
.6は一つのドラ1−を構成する2個のLEDごとに1
組とされ、透明エポキシ樹脂によるボッティング法によ
り半球状の硬化したエポキシ樹脂7巾に埋設されている
。この状態の拡大平面図を第2図に、その部分のX−X
矢視断面図を第3図に示す。
本実施例の多色ドツトマトリックス表示装駅は以上の構
成よりなる。
本実施例の多色ドツトマトリックス表示装置で例えば共
通電極21と単位電極31をそれぞれ電源のプラス極お
よびマイナス極に結線することにより、その交差部にあ
たるLED5(501)が点灯する。また、同時に共通
層m/11をグラス極に結線した場合にはLED5 (
501)ど6(601)が同時に点灯する。
このように、本実施例の多色ドラ1〜フ1〜リツクス表
示装置は、2色およびそれらの中間色を発光させること
ができるために表示パターンのII類が増加づる。また
、発光部を4隅の1隅に形成し、その隅よりも速い2つ
の辺にそれぞれ端子部を形成し、端子部は]ネクタに差
込むことにより結線できる構成となっている。従って、
組f1りが容易な多色ドツトマトリックス
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例の多色ドツトマトリッ
クス表示装置を示し、第1図はその平面図、If!2図
は部分拡大平面図、第3図は部分拡大断面図である。 1・・・基板 21〜28・・・共通電極 31〜38、41〜48・・・単位電極5、6・・・L
E[>

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、 該基板の一面に、縦横のマトリックスの一方の列の数に
    等しく、互いに間隔をへだてて設けられた帯状の共通電
    極と、 該基板の他面に、マトリックスの他方の列の数に単位発
    光色の数を乗じた数の互いに間隔をへだてて設けられた
    帯状の単位tfi極と、該基板の一方の面でマトリック
    スの各[11の交差部に各々設けられた少なくとも2個
    の異なる単位発光色をもつ発光ダイスートとで構成され
    、該マトリックスの各縦横の交差部に設【ブられた2W
    A以上の該発光ダイオードは、該交差部に対応プる位置
    の該共通電極と、各界なった該単位電極とに電気的に接
    続されていることを特徴とする多色ドラ(−マトリック
    ス表示装置。
  2. (2)基板は四辺形状であり、tlIII!1のマトリ
    ックスは該四辺形の一つの隅部にかたよって形成され、
    該隅部と反苅側の2辺の1辺に共通電極の各端子部、他
    辺に単位W1極の各端子部が股引ノられている特許請求
    の範囲第1項記載の多色ドツト71〜リックス表示装置
  3. (3)単位発光色の数は2rあり、一方の同一発光色の
    単位電極の各端子部は基板の一面に他方の同一発光色の
    単位電極の各端子部は該基板の他面に設けられている特
    許請求の範囲第2項記載の多色ドツトマトリックス表示
    装置。
JP6203884A 1984-03-29 1984-03-29 多色ドツトマトリツクス表示装置 Pending JPS60205481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203884A JPS60205481A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 多色ドツトマトリツクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203884A JPS60205481A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 多色ドツトマトリツクス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60205481A true JPS60205481A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13188595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203884A Pending JPS60205481A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 多色ドツトマトリツクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125278U (ja) * 1986-01-31 1987-08-08
JPH0351883A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示装置
JPH0533182U (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 スタンレー電気株式会社 Ledマトリツクス表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125278U (ja) * 1986-01-31 1987-08-08
JPH0351883A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示装置
JPH0533182U (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 スタンレー電気株式会社 Ledマトリツクス表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840002362B1 (ko) 디스플레이장치
CN100563002C (zh) 发光二极管芯片的封装结构及其方法
JPS604991B2 (ja) ディスプレイ装置
KR20190132907A (ko) Led 디스플레이 유닛 그룹 및 디스플레이 패널
JP2001053341A (ja) 面発光表示器
KR100893085B1 (ko) 투명 전광 장치
JP4062640B2 (ja) Led表示装置
JPS60205481A (ja) 多色ドツトマトリツクス表示装置
CN209525868U (zh) 显示装置
CN217334086U (zh) 一种用于布置led发光体的led载板及其显示设备
JP2001255835A (ja) ドットマトリクス表示装置
KR20050100083A (ko) 발광표시판
JPH0854840A (ja) ディスプレイ用配線基板
JPH07219452A (ja) Led表示装置
JPH0416457Y2 (ja)
JPS60212793A (ja) ドツトマトリツクス表示装置
JPH0836367A (ja) Led表示装置
CN217588359U (zh) 一种新型小间距全彩led模组用于电子名牌
JPH0244310Y2 (ja)
CN219591393U (zh) 一种发光基板和显示装置
JPH05232884A (ja) サイリスタ付きledドットマトリックス表示体
JPH0328529Y2 (ja)
JPS58199576A (ja) 発光ダイオ−ド表示器
JPH0114046Y2 (ja)
JP3121729U (ja) 発光表示装置