JPH0351883A - Led表示装置 - Google Patents

Led表示装置

Info

Publication number
JPH0351883A
JPH0351883A JP18646689A JP18646689A JPH0351883A JP H0351883 A JPH0351883 A JP H0351883A JP 18646689 A JP18646689 A JP 18646689A JP 18646689 A JP18646689 A JP 18646689A JP H0351883 A JPH0351883 A JP H0351883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
led chips
external lead
pair
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18646689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666483B2 (ja
Inventor
Koji Tsukihara
浩司 月原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1186466A priority Critical patent/JP2666483B2/ja
Publication of JPH0351883A publication Critical patent/JPH0351883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666483B2 publication Critical patent/JP2666483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数配列したLEDを発光させて例えばバス
の運行案内や株価の表示などを行う情報表示ボードとし
て使用するLED表示装置に関する。
従来の技術 表示装置として、発光ダイオード(以下「LEDJと言
う。)を取付基板上に複数配列して取り付け、これらL
EDの点灯・清灯を駆動制御回路で制御し、文字、数字
、記号などを表して情報を伝えるようにした表示装置が
ある。
第10図および第11図は、従来のLED表示装置に使
用されているLgD単体の構成を示している。第10図
、第11図において、101はLED、102は第12
図に単品として示すように細長い長方形をした緑色の外
部リード端子、103は第14図に単品として示すよう
に細長い長方形をした赤色の外部リード端子、104は
第13図に単品として示すようにコモン外部リード端子
を兼ねるコム、105はコム104の上面に取り付けら
れた緑色に発光するLEDチップ、106はLEDチッ
プ105と離れて同じコム104の上面に取り付けられ
た赤色に発光するLEDチップ、107はLEDチップ
106と外部リード端子102をつなぐワイヤ、108
はLEDチップ106と外部リード端子104とをつな
ぐワイヤ、109はLEDチップ105、106および
ワイヤ107、10Bを保護している樹脂である。
このLED101の内部回路は、結線の仕方によって例
えば第16図(a)、(b)にそれぞれ示す二つの回路
のいずれか一方を用いることができる。
そして、このように構或されたLED101は、表示装
置の表示素子として用いられるとき、取付基板(不図示
)上に複数配列されて取り付けられるが、各LBD10
1はLEDチップ106とLEDチップ106とを結ぶ
線m(第11図参照)が取付基板の一辺n(第11図参
照)に対して角度θ(約46°)だけ傾いて配置される
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来のLED表示装置では、LEDチ
ップ105、106とが取付基板の一辺nに対して傾い
た状態で並べられるので、緑色に発光するLEDチソプ
106と赤色に発光するLEDチップ106とが互いに
左右にずれた状態になる。
このため、各色の鮮度のピークが発光面に対して正面に
はならず、20〜3♂程それぞれ左右にずれてしまう。
したがって、発光面を左から見たときと、右から見たと
きとで、二つのLEDチップ106、106とで生或さ
れる橙色の色合いが、赤色に発光するLEDチップ10
5のある側では赤色に近く、逆に緑色に発光するLED
チップ106のある側では黄色に近くなるというように
異なる問題があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するものであり
、色の指向性を無くし左右どちら側から見ても同色に見
ることができる優れたLED表示装置を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、互いに異なる色で
発光する一対のLEDチップと前記異なるLEDチップ
にそれぞれ接続された一対の外部リード端子と前記一対
のLEDチップの間に配置され前記一対のLEDチクブ
がそれぞれ取り付けられるコモン外部リード端子を兼ね
るピン状のコムとを有した二色発光タイプのLEDと、
前記LEDがマトリクス状に複数配列されて取り付けら
れる取付基板と、外部からのデータを受けて前記LED
の発光を制御する駆動制御回路を設けた回路基板とを備
えるとともに、前記各一対のLEDチップを前記取付基
板の一辺に対して平行に整列させて設けたものである。
作用 本発明はこのように構成されているので、各LFJDに
おける一対のチップは左右どちら側から見ても視差がな
く同じに見えるので、左右方向で色ムラが生じることが
ないように色の指向性を無くすことができるという作用
を有する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構或を概略的に示すもので
ある。第1図において、1はLED,2はLED1がマ
} IJクス状に複数配列された状態で配線して取り付
けを行う取付基板、3は第9図に示す後述するところの
駆動制御回路が実装された回線基板、4はLgD1の色
もれをなくしかつLED1を固定する固定基板である。
そして、第2図、第3図に第1図のA部拡大図として示
すように、取付基板2に取り付けられた各LED1は固
定基板4に形成された位置決め貫通穴4aを通って固定
基板4より突出された状態で保持されている。
次に、第4図および第6図は、上記LED1を単品で示
すものである。第4図、第6図において、6は第6図に
単品として示すように上部湾曲部6aから真っすぐに垂
れ下がるリード部6bを有した緑色の外部リード端子、
6は第8図に単品として示すように上部湾曲部6aから
真っすぐに垂れ下がるリード部6bを有した赤色の外部
リード端子、7は第7図に単品として示すようにコモン
外部リード端子を兼ねるとともに中間で下部7bを上部
7aに対して約45″程捩じ曲げて形成されているコム
、8はコム7の上面に取り付けられた緑色に発色するL
EDチップ、9はLEDチップ8と離れて同じコム7の
上面に取り付けられた赤色に発光するLEDチップ、1
0はLEDチップ8と外部リード端子6とをつなぐワイ
ヤ、11はLEDチップ9と外部リード端子6をつなぐ
ワイヤ、12はLEDチップ8、9およびワイヤ10,
−11を覆って保護している樹脂である。そして、この
各LED1は、コム7の下部7bと外部リード端子6、
6のリード部5b,6bの位置および向きが樹脂12の
下側において第10図および第11図に示したLHD1
01と同じになる状態で作られ、従来のLED表示装置
と同じ取付基板に取り付け可能になっている。これに対
して樹脂12内では、この各LED1が取付基板2に実
装された場合に、LEDチップ8とLEDチップ9とを
結ぶ線M(第6図参照)が取付基板2の一辺2aに対し
て平行となるようにして形成されている。したがって取
付基板2に実装された複数のLED1は全て取付基板2
の一辺に対して平行な状態で、6×7、16×16など
マトリクス状に整列配置される。
第9図は、上記マ} IJクス状に整列配置されたLE
D1の点灯・消灯を個々に制御し、文字、数字、記号な
どを表して情報を伝えるようにするこのLED表示装置
の駆動制御回路を示すものである。第9図において、2
oは上記LED1が取付基板2上にマトリクス状に並べ
られて形成された表示部、21は表示部20の外部リー
ド端子6、6にそれぞれ接続されたトランジスタで構成
される一対のデータ側ドライバ、22は表示部2oのコ
ム7に接続されたトランジスタで構成されるコモン側ド
ライバ、23は外部からシリアル転送されて来るデータ
を受けるシフトレジスタおよびラッチ回路などからなる
赤色のデータ制御回路、24は同じく外部からシリアル
転送されてくるデータを受けるシフトレジスタおよびラ
ッチ回路などからなる緑色のデータ制御回路、25はコ
モン外部リード端子のどこを点灯するかを決めるスキャ
ン用のデコーダ、26は輝度調整用回路、27はカウン
タ、28は緑色のシリアルデータ入力ピン、29はプラ
ンキング信号入力ピン、30はクロツク入力ピン、31
はリセット入力ピン、32は赤色のシリアルデータ入カ
ピンである。
次に、上記実施例の動作について説明する。なお、この
説明ではLED1が16X16ドットに配列されている
場合について説明する。上記実施例において、外部から
送られて来る各色のシリアルデータは、シリアルデータ
入力ピン28、32からそれぞれ入力され、16ドット
ごとにデータ制御回路23、24若しくはRAMなどで
ストアされ、かつそれがラッチされる。その時、コモン
側はそのデータが表示すべきラインのみ”H”(ハイ)
若しくは”L“(口−)になり、その一ラインの16ビ
ットのみが2色共点灯する。これが最上段の1eビット
OLED1から最下段の16ビットのLED1まで繰り
返されると、16X 16ビットのデータが表示部2o
上に表示される。なお、この動作は16X16ドットの
場合に限らす6×7ドットの場合でも、24 X 24
ドットの場合などでも同じである。
このように上記実施例によれば、従来におけるLED表
示装置では各LEDの一対のLEDチップ間を結ぶ線m
が取付基板の一辺nに対して約46°の傾きがあったた
めに指向性があり、表示部を左側より見た場合と右側よ
り見た場合とで色が異なって見える問題点があったが、
この実施例では全てのLED1における一対のLEDチ
ップ8、9間を結ぶ線Mが取付基板2の一辺2aと平行
に配列されているので左右どちらから見ても色合いが変
わることがない。
なお、上記実施例では従来のLEDに対して外部リード
端子5、6およびコモン外部リード端子7の全ての形状
を変更したものを開示したが、これはコモン外部リード
端子7だけを第10図、第11図に示した従来のLED
におけるコモンリード端子103と変えた構造、すなわ
ち上部7aを下部7bに対して約46″捩じ曲げた形状
にしたものでも良いものである。さらに、LED1が取
り付けられる取付基板2側を変更して、取付基板2の一
辺に対しLBI)チップ8、9との間を結ぶ線Mが平行
になるように配列させても良いものである。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかのように、各LEDにお
ける一対のチップは左右どちら側から見ても視差がなく
同じに見えるので、左右方向で色ムラが生じることがな
く色の指向性を無くすことができるという利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるLED表示装置の概
略構成斜袂図、第2図は第1図のA部拡大図、第3図は
第2図のB−B線に沿う要部概略断面図、第4図は同上
装置に使用されているLBD単品の概略側面図、第5図
は第4図のC−C線に相当する部分の概略断面図、第6
図は同上LEDの緑色用外部リード端子単品を示した斜
視図、第7図は同上LEDのコモン外部リード端子単品
を示した斜視図、第8図は同上LEDの赤色用外部リー
ド端子単品を示した斜視図、第9図は同上装置における
駆動制御回路のブロック図、第10図は従来のLED表
示装置に使用されているLED単品の概略側面図、第1
1図は第10図のD−D線に相当する部分の概略断面図
、第12図は第11図に示した同上LEDの緑色用外部
リード端子単品を示した斜視図、第13図は第11図に
示した同上LEDのコモン外部リード端子単品を示した
斜視図、第14図は同上LEDの赤色用外部リード端子
単品を示した斜視図、第16図(a)、(b)は第11
図に示した同上LEDのLEDチップと各外部リード端
子との結線回路の仕方をそれぞれ示した内部回路図であ
る。 1・・・LED、2・・・取付基板、3・・・回路基板
、6、6・・・外部リード端子、7・・・コム、8、9
・・・LEDチップ、2a・・・取付基板の一辺、M・
・・一対のLEDチップを結んだ線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに異なる色で発光する一対のLEDチップと前記異
    なるLEDチップにそれぞれ接続された一対の外部リー
    ド端子と前記一対のLEDチップの間に配置され前記一
    対のLEDチップがそれぞれ取り付けられるコモン外部
    リード端子を兼ねるピン状のコムとを有した二色発光タ
    イプのLEDと、前記LEDがマトリクス状に複数配列
    されて取り付けられる取付基板と、外部からのデータを
    受けて前記LEDの発光を制御する駆動制御回路を設け
    た回路基板とを備えるとともに、前記各一対のLEDチ
    ップを前記取付基板の一辺に対して平行に整列させて設
    けたことを特徴とするLED表示装置。
JP1186466A 1989-07-19 1989-07-19 Led表示装置 Expired - Fee Related JP2666483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186466A JP2666483B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 Led表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186466A JP2666483B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 Led表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351883A true JPH0351883A (ja) 1991-03-06
JP2666483B2 JP2666483B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16188964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186466A Expired - Fee Related JP2666483B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 Led表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666483B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205481A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 豊田合成株式会社 多色ドツトマトリツクス表示装置
JPS6128990A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 日本ピラ−工業株式会社 表示装置
JPS6335091U (ja) * 1986-08-25 1988-03-07
JPS6358288U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205481A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 豊田合成株式会社 多色ドツトマトリツクス表示装置
JPS6128990A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 日本ピラ−工業株式会社 表示装置
JPS6335091U (ja) * 1986-08-25 1988-03-07
JPS6358288U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666483B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836676A (en) Light emitting display apparatus
US4445132A (en) LED Module for a flat panel display unit
KR101239135B1 (ko) 발광 모듈, 발광 모듈 유닛 및 백라이트 시스템
JP3292133B2 (ja) Led表示器及びそれを用いた表示装置
US4851824A (en) Light emitting diode display panel
KR102517268B1 (ko) 디스플레이 패널
JPH0830213A (ja) 発光ダイオード表示装置
CN109389910B (zh) 微型发光二极管显示面板
JP3203907B2 (ja) 表示装置
JPH07129100A (ja) 集合ランプパネルモジュール
JPH0351883A (ja) Led表示装置
CA2262173C (en) Dot matrix display
JP2883250B2 (ja) マルチカラー発光表示装置
JP3665783B2 (ja) Ledユニット
KR102274324B1 (ko) 대화면 디스플레이 장치
JPH11149262A (ja) 白色発光素子及び電光表示ユニット
JP3564359B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP4491872B2 (ja) Led表示装置
JP2001284653A (ja) 発光素子アレイ
JPH0916105A (ja) 発光ダイオードランプ
US20230420441A1 (en) Display device
KR102325795B1 (ko) 반도체 발광소자 패널
JPH0547481Y2 (ja)
JPS62232682A (ja) 発光表示体プレ−ト
JP2801800B2 (ja) Led表示器及びledディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees