JPH0854840A - ディスプレイ用配線基板 - Google Patents

ディスプレイ用配線基板

Info

Publication number
JPH0854840A
JPH0854840A JP21068194A JP21068194A JPH0854840A JP H0854840 A JPH0854840 A JP H0854840A JP 21068194 A JP21068194 A JP 21068194A JP 21068194 A JP21068194 A JP 21068194A JP H0854840 A JPH0854840 A JP H0854840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
display
light emitting
conductors
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21068194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shigekawa
秀夫 重川
Atsushi Kajiya
篤 加治屋
Kazuhiro Aijima
和弘 相島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N O Ke G & G Opt Electron Kk
Nok Corp
Original Assignee
N O Ke G & G Opt Electron Kk
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N O Ke G & G Opt Electron Kk, Nok Corp filed Critical N O Ke G & G Opt Electron Kk
Priority to JP21068194A priority Critical patent/JPH0854840A/ja
Publication of JPH0854840A publication Critical patent/JPH0854840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適度な可撓性を有しており、また基板2の向
う側を見ることが可能であって、これらによりディスプ
レイとしての面白みを増大させたディスプレイ用配線基
板2を提供する。 【構成】 多数の発光素子3を規則的に並べて装着する
ディスプレイ用配線基板2であって、薄板状の導体4,
5を格子状に配置して絶縁シート6で被覆し、導体4,
5の縦列および横列の一方をアノード、他方をカソード
として、縦列と横列の交点位置に発光素子3を装着する
ことにした。またこれに加えて、絶縁シート6が導体
4,5に合わせて格子状であり、基板2全体に多数の貫
通窓9が設けられていることにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子を用いたディ
スプレイ装置に組み付けられるディスプレイ用の配線基
板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、配線基板上に多数の発光素子
を規則的に並べて装着してなり、この多数の発光素子を
適宜点滅させて所定の文字、図形または記号等を表示す
るようにしたディスプレイ装置が知られている。
【0003】しかしながら上記従来のディスプレイ装置
においては、配線基板が厚く硬くて可撓性を全く有して
いないために、この配線基板の形状次第によって装置の
取付可能場所が限定されてしまい、よってディスプレイ
の趣向が画一的とならざるを得ず、面白みに欠ける問題
がある。すなわち、例えば、配線基板が平板状に成形さ
れている場合は、この配線基板を曲面状に撓ませて使用
することができないために、曲面壁、曲面ガラスまたは
円柱の周面等に沿った曲面状の飾り付けができないもの
である。また従来、配線基板は非透明であり、就中背景
として発光素子の点滅を際立たせることができるよう
に、黒等の濃色に塗装されている。したがって装置を使
用しているときも使用していないときも、基板の向う側
を見ることができず、よってこの点からもディスプレイ
の趣向が画一的であって、面白みに欠ける嫌いがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の点に鑑
み、適度な可撓性を有しており、また基板の向う側を見
ることが可能であって、これらによりディスプレイとし
ての面白みを増大させたディスプレイ用配線基板を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のディスプレイ用配線基板は、請求項1に示
すように、多数の発光素子を規則的に並べて装着するデ
ィスプレイ用配線基板であって、薄板状の導体を格子状
に配置して絶縁シートで被覆し、前記導体の縦列および
横列の一方をアノード、他方をカソードとして、縦列と
横列の交点位置に前記発光素子を装着することにした。
また請求項2に示すように、請求項1のディスプレイ用
配線基板において、絶縁シートが導体に合わせて格子状
であり、基板全体に多数の貫通窓が設けられていること
にした。
【0006】
【作用】請求項1による配線基板においては、導体が薄
板状であり、格子状に配置されており、絶縁シートで被
覆されているだけであり、しかも導体の縦列および横列
の交点位置に、基板の撓み変形を邪魔することがないよ
うに発光素子を装着するようにしたために、多数の発光
素子を装着した状態で、基板全体が板厚方向に適度の可
撓性を有している。また請求項2による配線基板におい
ては、絶縁シートが導体に合わせて格子状であり、基板
全体が格子状であって、基板全体に多数の貫通窓が設け
られているために、この貫通窓を通して基板の向う側を
見ることが可能である。また貫通窓を通って大気が往来
することになるために、発光素子または導体等の電気部
品を効果的に冷却することが可能となる。
【0007】
【実施例】つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説
明する。
【0008】図1は、当該実施例に係る配線基板2を組
み込んだディスプレイ装置の正面図を示している。また
図2はその平面図であって、図示しない底面図がこの平
面図と同一に表われる。また図3はその右側面図であっ
て、図示しない左側面図がこの右側面図と同一に表われ
る。また図4はその一部背面図である。
【0009】図1に示すように、フレーム1に、配線基
板2が二枚左右に並べて組み付けられており、この基板
2にそれぞれ、多数の発光ダイオード(LED)3が縦
横に規則的に並べて装着されている。但し、図1の例で
は、配線基板2が左右に二分割されているが、この左右
の配線基板2のカソード(横列の導体)を電気的に接続
して使用しても良い。また製造上の制約から、配線基板
2を小さく複数枚(三枚以上)作り、フレーム1への組
付け時において、それぞれを電気的に接続することもで
きる。
【0010】図5および図6に拡大して示すように、基
板2は、薄板状の導体4,5を二枚格子状に配置して所
要枚数の絶縁シート6で積層状に被覆し、縦列の導体4
をアノード、横列の導体5をカソードとして、縦列と横
列の各交点位置に、発光ダイオード3を装着することが
できるように、発光ダイオード3のピン部(端子リー
ド)3a,3bを差し込む一対の差込み孔7,8を設け
ている。格子のピッチは10〜15mmが好適である
が、格子の縦列と横列は必ずしも直角に交叉している必
要はない。薄板状の導体4,5は、銅、銅合金、鉄また
はアルミ等により0.1〜0.2mm程度の厚さに、プ
レスによる打ち抜きによって成形されており、この導体
4,5が、電気的支障を来すことがないように、ポリア
ミドまたはポリイミド等よりなる所要枚数の絶縁シート
6で積層状に被覆されている。またこの導体4,5は、
公知のフレキシブルプリント基板(その厚さは35〜7
0μm)よりは厚さが厚く、この分、幅を狭くすること
ができるために、格子状に配置するのに適したものであ
る。またこの配線基板2においては、絶縁シート6も導
体4,5に合わせて格子状とされており、これにより基
板2全体に、略正方形状を呈する多数の貫通窓9が設け
られている。
【0011】上記構成を備えた配線基板2は、導体4,
5が薄板状であり、格子状に配置されており、ポリアミ
ドまたはポリイミド等の合成樹脂製の絶縁シート6で被
覆されているだけであり、しかも導体4,5の縦列およ
び横列の各交点位置に、基板2の撓み変形を邪魔するこ
とがないように発光ダイオード3を装着するようにした
ために、多数の発光ダイオード3を装着した状態で、基
板2全体が板厚方向に適度の可撓性を有している。した
がって、この配線基板2を曲面状に撓ませてフレーム1
に組み付けることにより、例えば、上記したような、曲
面壁、曲面ガラスまたは円柱の周面等に沿った曲面状の
飾り付けをすることができ、この分、装置の取付可能場
所を拡大させて、ディスプレイとしての面白みを増大さ
せることができる。
【0012】また上記構成の配線基板2においては、絶
縁シート6が導体4,5に合わせて格子状であり、基板
2全体が格子状であって(但し、フレーム1内の配線接
続部を除く)、基板2全体に多数の貫通窓9が設けられ
ているために、この多数の貫通窓9を通して基板2の向
う側を見ることができ、これによってもディスプレイと
しての面白みを増大させることができる。また上記構成
の配線基板2においては、多数の貫通窓9を通って大気
が往来するために、発光ダイオード3または導体4,5
等の電気部品を効果的に冷却することができ、これによ
り、これらの電気部品の寿命を延ばすことができる。
【0013】尚、配線基板2に発光ダイオード3を装着
する構造および方法は、上記したピン部3a,3bによ
る装着に限られず、図7および図8に示すような、表面
実装タイプの発光ダイオード3についても、適合するラ
ンド形状に設計することによって、装着が可能である。
図9に、表面実装の場合の配線基板2上のランド形状の
例を示す。図9の斜線部は導体4,5の露出した部分で
ある。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以下の効果を奏する。
【0015】すなわち、請求項1による配線基板におい
ては、多数の発光素子を装着した状態で、基板全体が板
厚方向に適度の可撓性を有しているために、この配線基
板を曲面状に撓ませて使用することができる。したがっ
て<この分、装置の取付可能場所を拡大することがで
き、ディスプレイとしての面白みを増大させることがで
きる。また請求項2による配線基板においては、多数の
貫通窓を通して基板の向う側を見ることができるため
に、これによってもディスプレイとしての面白みを増大
させることができる。またこの請求項2による配線基板
においては、多数の貫通窓を通って大気が往来すること
になるために、発光素子または導体等の電気部品を効果
的に冷却することができ、これにより、これらの電気部
品の寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る配線基板を組み込んだデ
ィスプレイ装置の正面図
【図2】同ディスプレイ装置の平面図
【図3】同ディスプレイ装置の右側面図
【図4】同ディスプレイ装置の一部背面図
【図5】同配線基板に発光ダイオードを装着した状態を
示す一部拡大図
【図6】同一部拡大断面図
【図7】本発明の他の実施例に係る配線基板に発光ダイ
オードを装着した状態を示す一部拡大図
【図8】同一部拡大断面図
【図9】同配線基板の一部拡大図
【符号の説明】
1 フレーム 2 配線基板 3 発光ダイオード(発光素子) 3a,3b ピン部 4,5 導体 6 絶縁シート 7,8 差込み孔 9 貫通窓
フロントページの続き (72)発明者 加治屋 篤 東京都港区芝大門1丁目12番15号 エヌオ ーケー株式会社内 (72)発明者 相島 和弘 東京都港区芝大門1丁目12番15号 エヌオ ーケー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の発光素子(3)を規則的に並べて
    装着するディスプレイ用配線基板(2)であって、薄板
    状の導体(4)(5)を格子状に配置して絶縁シート
    (6)で被覆し、前記導体(4)(5)の縦列および横
    列の一方をアノード、他方をカソードとして、縦列と横
    列の交点位置に前記発光素子(3)を装着することを特
    徴とするディスプレイ用配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1のディスプレイ用配線基板にお
    いて、絶縁シート(6)が導体(4)(5)に合わせて
    格子状であり、基板(2)全体に多数の貫通窓(9)が
    設けられていることを特徴とするディスプレイ用配線基
    板。
JP21068194A 1994-08-12 1994-08-12 ディスプレイ用配線基板 Withdrawn JPH0854840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21068194A JPH0854840A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ディスプレイ用配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21068194A JPH0854840A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ディスプレイ用配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854840A true JPH0854840A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16593354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21068194A Withdrawn JPH0854840A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ディスプレイ用配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854840A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244591A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置
JP2005345900A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Komaden:Kk Ledディスプレイユニット及びled表示装置
JP2006500765A (ja) * 2002-08-26 2006-01-05 シーエッチ キャピタル インコーポレイテッド コスト、質量、体積を低減し、効率および出力密度を向上させた電子部品アセンブリ/システム
KR100532701B1 (ko) * 1997-04-18 2006-03-20 소니 가부시끼 가이샤 표시장치
US9142748B2 (en) 2013-12-24 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device, display device, and manufacturing method for light emitting device
JP2016057613A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 三菱電機エンジニアリング株式会社 フレキシブルled表示器とフレキシブルled表示器の製造方法
JP2017111200A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532701B1 (ko) * 1997-04-18 2006-03-20 소니 가부시끼 가이샤 표시장치
JP2002244591A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置
JP2006500765A (ja) * 2002-08-26 2006-01-05 シーエッチ キャピタル インコーポレイテッド コスト、質量、体積を低減し、効率および出力密度を向上させた電子部品アセンブリ/システム
JP2005345900A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Komaden:Kk Ledディスプレイユニット及びled表示装置
JP4636817B2 (ja) * 2004-06-04 2011-02-23 株式会社コマデン Ledディスプレイユニット及びled表示装置
US9142748B2 (en) 2013-12-24 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device, display device, and manufacturing method for light emitting device
JP2016057613A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 三菱電機エンジニアリング株式会社 フレキシブルled表示器とフレキシブルled表示器の製造方法
JP2017111200A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394600A (en) Light emitting diode matrix
US7166868B2 (en) Solderless connection in LED module
JP3111053B2 (ja) 一次スルー・ホールおよび二次スルー・ホールを有する多層回路板
US6208078B1 (en) Display device and display device assembly
JPH0854840A (ja) ディスプレイ用配線基板
US6087195A (en) Method and system for manufacturing lamp tiles
JP3289400B2 (ja) Ledモジュール
US6882106B2 (en) Electroluminescent display device
JP2001255835A (ja) ドットマトリクス表示装置
KR101582788B1 (ko) 인쇄회로기판, 이를 포함하는 조명모듈 및 상기 조명모듈의 제조방법
JP3675358B2 (ja) 表示体およびそれに使用したプリント配線板の製造方法
KR100818464B1 (ko) 표면 실장형 어레이 점퍼
JPS58140782A (ja) 発光表示装置
JPS60205481A (ja) 多色ドツトマトリツクス表示装置
JPH0419571Y2 (ja)
JPS61272978A (ja) ドツトマトリクス発光表示体に於けるマトリクス回路基板
JPH0342464Y2 (ja)
CN115052417A (zh) 一种led线路板及电子器件
JPH07199828A (ja) 電子部品ユニット間の接続構造
JP2000077121A (ja) プリント基板用コネクタ
JPH0546100A (ja) 発光ダイオードランプ及び表示板
JPH02779Y2 (ja)
US3407374A (en) Electrical connector
JPH08137415A (ja) 発光ダイオード表示器
AT17723U1 (de) Verfahren zur herstellung eines led-matrix-scheinwerfermoduls

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106