JPH0328529Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328529Y2
JPH0328529Y2 JP1984189891U JP18989184U JPH0328529Y2 JP H0328529 Y2 JPH0328529 Y2 JP H0328529Y2 JP 1984189891 U JP1984189891 U JP 1984189891U JP 18989184 U JP18989184 U JP 18989184U JP H0328529 Y2 JPH0328529 Y2 JP H0328529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
emitting diode
pair
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984189891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61111165U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984189891U priority Critical patent/JPH0328529Y2/ja
Publication of JPS61111165U publication Critical patent/JPS61111165U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328529Y2 publication Critical patent/JPH0328529Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、ドツトマトリクス方式のLEDデイ
スプレイに適した構造の発光ダイオードに関する
ものである。
(従来技術) LEDデイスプレイの表示方式としてドツトマ
トリクス方式がある。それは、第10図に示すよ
うにドツト状の発光部となる発光ダイオード
(LED)1をマトリクス状に配置して結線を行
い、ダイナミツク駆動回路により点灯するもので
ある。この場合、実際には第11図に示すように
行電極ライン(破線)mを裏面に、列電極ライン
(実線)nを表面に形成した両面プリント配線板
2上に発光ダイオード1を配置し、そのアノード
を裏面の行電極ラインmにスルーホールを介して
ハンダ付けにより接続し、カソードを表面の列電
極ラインnにハンダ付けにより接続している。発
光ダイオード1は、第12図〜第14図に示すよ
うに絶縁基板1Aの両端に切欠きを設け、銅箔1
BA,1BKを両面の切欠きの周縁部に被着して、
その一方の表面側の銅箔1BAにLEDチツプ1C
をダイボンデイングをするとともに、他方の表面
側の銅箔1BKとチツプ1Cの間をワイヤーボン
デイングによつて接続し、チツプ1Cとその周辺
を透光性の樹脂(エポキシ樹脂など)1Dでモー
ルドした構造(リードレス発光ダイオードまたは
チツプLED)となつている。
なお、プリント配線板として片面のものを用い
る場合があるが、その場合にはジヤンパー線を多
数用いて配線する必要がある。
しかし、上記構造の発光ダイオード1を両面プ
リント配線板2にマトリクス状に配置したのでは
プリント配線板の加工に手数がかかつてコスト高
となる。また、片面のプリント配線板を用いた場
合にはジヤンパー配線に手間がかかり、多額加工
費を要してコスト高となる。
(考案の目的) 本考案の目的は、マトリクス状の配置・結線を
片面のプリント配線板で簡単に行うことができる
発光ダイオードを提供することにある。
(考案の概要) 本考案は、発光ダイオードチツプがマウントさ
れた電極及びこの電極のチツプマウン面と面一
で、かつ所定の絶縁距離で相対し、前記チツプと
ワイヤーボンデイングにより接続されたボンデイ
ング面を有する電極の各端子部に各々並置される
端子部を有し、かつその両端子部間を短絡線とす
る導体を設けた構造の発光ダイオードを1個の素
子として、別のプリント配線板上に、マトリクス
状に配置・結線する場合に、その短絡線用の導体
を行または列の電極ラインの一部として用い、行
及び列電極ラインが同一面に形成された片面のプ
リント配線板に簡単に実装できるようにしたもの
である。
(実施例) 第1図〜第4図は本考案の一実施例を示すもの
で、絶縁基板11の両端に2個ずつの切欠き12
を対称的に設け、銅箔13A,13Kを両面の一
組の切欠き12の表裏の両面周縁部に被着してい
る。銅箔13A,13Kの表面側は基板11の中
央部まで延設して所定の絶縁距離で相対させ、銅
箔13Aの先端部をチツプマウント面としてそこ
に発光ダイオードチツプ14をマウントし、チツ
プ14のカソード側をワイヤボンデイングにより
他方の銅箔13Kの先端部(ボンデイング面)に
接続している。また、他の組の切欠き12の裏面
の周縁部から表面の両端間に亘つて銅箔13Sを
被着し、その表面側を短絡線としている。銅箔1
3A,13K及び13Sは切欠き12の周縁部が
端子部となる。前記チツプ14とその周辺は透光
性の樹脂(例えばエポキシ樹脂)15でモールド
している。このモールド部は図示例ではレンズ状
にしているが、フラツト状であつてもよい。
上記構造の発光ダイオード10の電気的等価回
路は第4図に示すようになる。即ち、発光ダイオ
ードチツプ14の他に短絡線13Sを備えたこと
になる。
第5図及び第6図は上記構造の発光ダイオード
10を片面プリント配線板20にマトリクス状に
配置・結線した例を示すもので、プリント配線板
20には行電極ライン21を列電極ライン22と
交差する部分で途切れ、かつ2本に分かれて平行
するように形成している。また、列電極ライン2
2は交差部の上部で横向きに突出するように曲が
つた形としている。
そして、行電極ライン21の途切れ部分に発光
ダイオード10を配置し、4個の端子部の中の3
個を行電極ラインに、残りの1個(発光ダイオー
ドのカソード)を列電極ライン22の突出部にそ
れぞれハンダ付けして固定すると、第10図に示
すようなマトリクス配線となる。
第7図〜第9図はそれぞれ本考案の他の実施例
を示すもので、第7図ではボンデイング面を有す
る電極(銅箔)を2分割して電極13K1,13
K2とし、それぞれの端子部となる基板11の端
面にもう一つの切欠き12を設ける一方、電極
(銅箔13A)のチツプマウント面に発光色の異
なるLEDチツプ、例えば発光色が赤と緑のLED
チツプ14R,14Gをマウントし、ワイヤーボ
ンデイングにより電極13K1,13K2のボンデ
イング面に接続している。
第8図及び第9図はリードフレームを用いた場
合であり、第8図では一対のマウント部31,3
2を所定の絶縁距離で相対させ、一方のマウント
面31にLEDチツプ33をマウントするととも
に、チツプ33と他のマウント面(ボンデイング
面)32とをワイヤーボンデイングにより接続し
ている。また、前記マウント面31,32と同一
な面の導体34を短絡線とし、各導体面31,3
2,34から連続したフレーム部を各端子部とし
て2列配置にしてパツケージ35により一体化し
ている。
第9図は反射枠を有するパツケージ36を用い
た点が第8図の場合と異なる。なお、各々の構造
の中に用いられるチツプの電気的極性が前記と逆
の場合も同じである。
上記の第7図〜第9図のいずれも短絡線を有す
ることは前記実施例(第1図〜第4図)と同じで
あり、マトリクス配線の際、片面プリント配線板
に簡単に実装できる。
(効果) 以上のように本考案によれば、発光ダイオード
にそのアノード、カソードの端子部と並置される
端子部を有する短絡線用の導体を一体に形成した
ので、プリント配線板にマトリクス状に配置・結
線する場合、短絡線を行または列の電極ラインの
一部として利用すれば片面プリント配線板でも簡
単に実装でき、コストの低減が図れる。また、短
絡線をプリント配線板のプリント配線に代用すれ
ば発光ダイオードの直下の配線は不要となり、そ
のスペースは他の部品の実装に活用し得るので、
実装密度を高めることができる。更に、多数同一
形状で量産可能であり、そのコストは量産効果に
より低減でき、デイスプレイなど、LEDを多数
使用する場合には大幅なコストの低減が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る発光ダイオードの一実施
例を示す正面図、第2図は同下面図、第3図は同
背面図、第4図は同電気的等価回路図、第5図は
同実施例によるLEDをマトリクス状に配置した
場合の正面図、第6図は第5図のa部の拡大図、
第7図〜第9図はそれぞれ本考案の他の実施例を
示す斜視図及び一部破断状態の平面図、第10図
はLEDをマトリクス状に配置したときの接続図、
第11図は同マトリクス配線の実装状態を示す正
面図、第12図〜第14図は従来例を示す正面
図、下面図及び背面図である。 10……発光ダイオード、11……絶縁基板、
12……切欠き、13A及び13K……LED電
極用銅箔、13S……短絡線用銅箔、14……
LEDチツプ、15……透光性樹脂、20……片
面プリント配線板、21……行電極ライン、22
……列電極ライン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一つの絶縁材の同一面上に、所定の絶縁距離を
    有して一対の発光ダイオード用の電極と、この電
    極間を結ぶ直線に略平行となる導電部分を短絡線
    として、前記電極と必要とする絶縁距離をもたせ
    て配置し、その両端の端子部を前記一対の電極の
    両端の端子部と並置し、前記一対の電極の片方を
    マウント面としてチツプをマウントするととも
    に、前記一対の電極の他方をボンデイング面とし
    て、その面とワイヤボンデイングによりワイヤを
    接続した発光ダイオードチツプと、この発光ダイ
    オードチツプとその周辺をモールドした透光性樹
    脂とを備えてなる発光ダイオード。
JP1984189891U 1984-12-14 1984-12-14 Expired JPH0328529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984189891U JPH0328529Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984189891U JPH0328529Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111165U JPS61111165U (ja) 1986-07-14
JPH0328529Y2 true JPH0328529Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=30747339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984189891U Expired JPH0328529Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328529Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61111165U (ja) 1986-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942770A (en) Light-emitting diode chip component and a light-emitting device
US20090072251A1 (en) LED surface-mount device and LED display incorporating such device
JPH11307820A (ja) 表面実装ledとその製造方法
JP2001177156A (ja) 側面発光型ledランプ
JP3642823B2 (ja) 側面発光装置
US4538143A (en) Light-emitting diode displayer
JP2000196153A (ja) チップ電子部品およびその製造方法
JPH0328529Y2 (ja)
JP2994800B2 (ja) 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2001352105A (ja) 表面実装型発光素子
JP3702153B2 (ja) 表示装置
JP3238008B2 (ja) 発光表示装置
JP2003077317A (ja) Ledランプ
US20020158261A1 (en) Light emitting diode layout structure
JP2506452Y2 (ja) 側面発光表示装置
JPS63174379A (ja) 発光表示装置
JP4144676B2 (ja) チップ型発光ダイオードの製造方法
JP3194480B2 (ja) 発光ダイオードランプ及び表示板
JPH0870141A (ja) Ledランプ
CN216980607U (zh) 阵列线路板、器件阵列、发光器件和显示屏
CN220021163U (zh) 一种led显示器件阵列及led显示器件
JP3675358B2 (ja) 表示体およびそれに使用したプリント配線板の製造方法
JP2001177151A (ja) チップ部品型led
CN217485444U (zh) 一种led发光器件
CN217062085U (zh) 发光封装结构及背光模块