JPH0819516B2 - 薄膜状のアルファTaを形成するための方法および構造 - Google Patents

薄膜状のアルファTaを形成するための方法および構造

Info

Publication number
JPH0819516B2
JPH0819516B2 JP3504445A JP50444591A JPH0819516B2 JP H0819516 B2 JPH0819516 B2 JP H0819516B2 JP 3504445 A JP3504445 A JP 3504445A JP 50444591 A JP50444591 A JP 50444591A JP H0819516 B2 JPH0819516 B2 JP H0819516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
tantalum
seed layer
nitrogen
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3504445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05507115A (ja
Inventor
コルガン、イーヴァン、ジー.
フライアー、ピイーター、エム.
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH05507115A publication Critical patent/JPH05507115A/ja
Publication of JPH0819516B2 publication Critical patent/JPH0819516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/938Vapor deposition or gas diffusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、全般的にはアルファTa膜を形成するための
構造および方法に関し、より詳細には、薄膜状のアルフ
ァTaを形成するための構造および方法に関する。窒素を
含有する環境で反応性スパッタリングによるTaのシード
層を基板上に成長させ、このTa(N)シード層を使って
アルファTaの層を形成する。
[背景技術] タンタル金属には2つの結晶相がある。抵抗率の低い
(12〜20μΩcm)アルファ(bcc)(体心立方)相およ
びそれより抵抗率の高い(160〜170μΩcm)ベータ(正
方)相である。アルファ相は抵抗率が低いので、電子工
業の応用分野にはベータ相よりも好ましい。
タンタル膜は一般に、マグネトロン・スパッタリング
によって付着する。しかし、ベータ相は通常、従来のス
パッタリング法で付着され、通常の厚さ(3000Å未満)
の膜用に形成される。これを第1A図に示す。第1A図で
は、基板上にベータ・タンタルが形成されている。
大部分の参考文献は、タンタルの特定の相を予測可能
な形で再現可能に付着する方法に関して一貫していな
い。どの相のタンタルが成長するかを決定する主要な変
数が2つあることを示唆する結果を得た研究者もいる。
第1の変数は、付着中の基板温度であり、第2の変数は
真空システムにおける気体汚染の程度である。このこと
は、L・マイセル(Maissel)およびR・グラング(Gla
ng)が、“Handbook of Thin Film Technology",McGraw
−Hill,p.18〜12(1970年)で論じている。マイセルお
よびグラングは、基板温度が600℃を超えるとアルファ
相が形成されると報告した。また、真空システムの基準
圧力が高く、水蒸気、窒素、および酸素の含有量が多い
と、アルファ相が形成される可能性がある。
これらの知見は、電子工業の応用分野にはそれほど有
用ではない。なぜなら、400℃を上回る処理温度は通
常、デバイス製造に適合しないからである。また、スパ
ッタ金属付着中にそのように高い基板温度を維持し制御
するのは難しい。さらに、システム内で制御可能な量の
不純物を維持することは難しい。
また、N・シュワルツ(Schwartz)およびE・D・フ
ァイト(Feit)の研究を含むその他の研究で、これらの
結果を使ってどの相のタンタルが成長するかを矛盾なく
予測できないことが分かった。N・シュワルツおよびE
・D・ファイトの"Impurity Effects in the Nucleatio
n of Alpha(bcc)−Tantalum or Beta−Tantalum Film
s",Journal of the Electrochemical Society,Vol.124,
No.1,p.123〜131(1977年1月)を参照されたい。シュ
ワルツおよびファイトは、上記の代りに、アルファ・タ
ンタルの形成をもたらす"X"不純物の存在を提案した。
シュワルツおよびファイトの研究と、L・マイセルおよ
びR・グラングの研究の違いは、前者では、"X"不純物
は、真空チャンバ内の気体相中の何かではなく、単に基
板上の何かに過ぎないという仮説が立てられたことであ
る。
最後に、G・ファインシュタイン(Feinstein)およ
びR・D・ハッターマン(Huttemann)は、アルファ・
タンタルの形成に対する基板の影響について研究した。
G・ファインシュタインおよびR・D・ハッターマンの
“Factors Controlling the Structure of Sputtered T
antalum Films",Thin Solid Films,Vol.16,p.129〜145
(1973年)を参照されたい。ファインシュタインおよび
ハッターマンは、基板を3つのグループに分類した。グ
ループIには、ベータ・タンタルだけが形成できる、70
59ガラス、石英、サファイア、ならびに銅やニッケルな
どの金属のような基板が含まれた。グループIIには、ア
ルファ(bcc)タンタルだけが成長できる基板が含まれ
た。このグループには、金、白金、タングステンなどの
厚さ5000Åの金属膜で被覆された基板が含まれた。最後
に、グループIIIには、通常はアルファ・タンタルを形
成するが、表面の適切な処理により、ベータ・タンタ
ル、またはアルファとベータの混合物を形成するように
できる基板が含まれた。これには、5000Åのモリブデ
ン、窒化ケイ素、または化学量論量の窒化タンタル(Ta
2N)で被覆された基板が含まれた。G・ファインシュタ
インおよびR・D・ハッターマンが記載するような厚い
下地層を使用すると、この概念を用いて電子回路用のア
ルファ・タンタルを形成することは実際的でなくなる。
一般に、デバイス構造には余分な材料を導入しないこと
が好ましいので、さまざまな材料(タングステンやモリ
ブデンなど)を使うことは、電子回路用には実際的でな
い。
米国特許第3558461号では、酸素および窒素の存在下
でタンタルを反応性スパッタし、次に、形成された付着
膜を陽極処理およびサーマル・プリエージングすること
により、薄膜タンタルをベースとするレジスタを製造す
る方法が開示されている。N2およびO2を含む雰囲気中で
膜を反応性スパッタして、TCR(抵抗の温度係数)が制
御された。抵抗率は、300〜1500μΩcmの範囲であっ
た。形成された膜は、「酸窒化タンタル」と呼ばれる。
これは、本発明の方法で形成されるアルファ・タンタル
膜とは異なる。
米国特許第3847658号では、窒素でドープしたベータ
・タンタルの付着が開示されている。この発明では、窒
素でドープしたベータ・タンタルから成る薄膜電極が適
切な非導電性基板上に付着される。この方法は、本発明
で開示されるアルファ・タンタルと対照的に、コンデン
サ形成用のN2でドープされたベータ・タンタルを形成す
る。この膜は、0.1〜10%(原子)のN2を有し、抵抗率
が純粋なベータTa膜よりも10〜50%高い。さらに、この
ベータ・タンタルはTa2O5下地層上に成長させたもので
あるが、本発明者等は、アルファTaの形成のためのシー
ドまたは下地層としてTa(N)を使う方法を開示する。
米国特許第3878079号では、基板を300℃を超える温度
まで加熱し、タンタル・ターゲット部材に高周波放電を
加えることにより、アルファ層bcc(体心立方)格子中
にタンタルの薄膜を形成する方法が開示されている。ア
ルファ・タンタルとベータ・タンタルのどちらが成長す
るかは、スパッタ・ガス中のN2分圧によって決まる。窒
素分圧はスパッタ大気中で提供され、窒素分圧を下げる
ことにより、次々にTaN、Ta2N、最後にアルファ・タン
タルが形成された。純粋なアルファTaを形成する本発明
とは対照的に、このアルファ・タンタルは外来気体で強
くドープされていた。N2分圧をさらに下げるとベータTa
が形成され、さらに下げると、基板を300℃を上回る温
度まで加熱した場合、アルファTaが再び形成できる。30
0℃より高い温度で形成されるアルファ・タンタルの最
終的な膜抵抗率は25μΩcmであった。これとは対照的
に、本発明の方法では基板をそれほど高温に加熱する必
要はなく、反応性気体が必要なのはシード層を付着する
際だけであり、米国特許第3878079号で開示された膜の
残りの部分には必要がない。米国特許第3878079号で
は、Ta2O5下地層は基板の洗浄を容易にするために使用
された。この下地層は、アルファ・タンタル膜の形成に
は関係がない。
米国特許第4058445号では、非導電性支持部材上にタ
ンタル薄膜電極を装着した薄膜タンタル・コンデンサを
製造する方法が開示されている。タンタル電極を窒素で
ドープして、ベータ・タンタルの窒素含有量から窒化タ
ンタルの窒素含有量までの範囲の窒素含有量が得られて
いる。米国特許第4058445号の方法は、アルゴン・スパ
ッタ・ガスに10-5トルの分圧でN2を導入することによ
り、Ta2O5で被覆された基板上に付着された「アルフ
ァ」タンタルを形成する。これらの「アルファ」タンタ
ル膜は抵抗率が高く(100μΩcm)、おそらくN2含有量
が高い。
米国特許第4251326号では、基板上にアルファ・タン
タルのコンデンサ・ベース電極を形成すると同時に、基
板上にアルファ・タンタル陽極処理バス・バーを形成す
ることにより、薄膜RCネットワークを形成する方法が開
示されている。アルファ・タンタル膜は、基板上にタン
タル膜をスパッタし、タンタル膜を熱酸化して下地層を
形成した後、付着されたTa2O5下地層上にアルファ・タ
ンタル膜をスパッタすることによって得られた。この下
地層の目的は、基板処理中に腐食性エッチング液による
腐食から基板を保護することであり、明らかにアルファ
Taの形成と無関係である。これは、アルファ・タンタル
の形成にTa(N)シード層または下地層が必要な、本発
明とは異なる。上記特許では、アルファ・タンタルは、
Ar−N2大気中で3〜6ミリトルの圧力で付着された。得
られた膜は、BCC構造を有し、10〜20%のN2を含有して
いた。本発明は、構造の全体ではなく、シード層だけに
窒素が存在するTa膜を有する。
[発明の目的および要約] 本発明の目的は、薄膜状のアルファTaを形成する方法
を提供することである。
本発明の他の目的は、薄いアルファTa膜を形成するた
めの簡単で再現性の高い方法を提供することである。
本発明の他の目的は、最終構造の抵抗率を、膜を電子
工業の応用分野で使う候補とするのに十分な低さ(40μ
Ωcm以下)に維持することである。
本発明の他の目的は、窒素中で反応性スパッタされた
Taをシード層として使用して、その後のスパッタ中にア
ルファTaを形成することである。
本発明の他の目的は、Ta(N)シード層を形成するた
めの処理許容範囲を広くすることである。
本発明の一態様では、下記の段階を含む、基板上にア
ルファTaを形成する方法が開示される。
(a)基板上に、窒素を含む雰囲気中で反応性スパッ
タされたTa(N)のシード層を形成する段階。
(b)Ta(N)シード層上に、窒素を含まないアルフ
ァTaの層を付着する段階。
本発明の別の態様では、基板上にTa(N)のシード層
を備え、Ta(N)シード層上にアルファTaの追加の層を
有し、Ta(N)シード層の厚さが少なくとも20Åである
構造が開示される。
Ta(N)のシード層の厚さは、20〜500Åとすること
ができる。
スパッタ雰囲気は、0.3〜35.0%の窒素を含有するこ
とが好ましい。
アルファTa層は、好ましくは150〜600℃で、より好ま
しくは150〜300℃で付着できる。
[図面の簡単な説明] 斬新であると考えられる本発明の特徴と、本発明に特
有の要素については、添付の特許請求の範囲に詳細に記
述する。図面は例示のためのものにすぎず、実寸に比例
してはいない。しかし、本発明自体は、編成に関しても
動作方法に関しても以下の詳細な説明を添付の図面と併
せて参照すればもっともよく理解できよう。
第1A図は、従来技術の方法で付着した、典型的なスパ
ッタTa膜の概略断面図である。
第1B図は、Ta(N)シード層を使用してアルファTaを
形成する方法を示す、本発明の実施例の概略断面図であ
る。
第2A図は、全構造の抵抗率に対するTa(N)シード層
の厚さの効果を示すプロットである。
第2B図は、第2A図のプロットを作成するために準備し
た典型的なサンプルの概略断面図である。
第3A図は、全構造の抵抗率に対する、シード層付着中
の、アルゴン中の窒素濃度の効果を示すプロットであ
る。
第3B図は、第3A図のプロットを作成するために準備し
た典型的なサンプルの概略断面図である。
[発明の好ましい実施例] 本発明は、基板上にアルファ(bcc)タンタルを再現
可能に付着するための簡単な方法を開示する。この方法
では、まず、少量の窒素でドープしたタンタルの薄いシ
ード層または下地層を付着する。この層を以下ではTa
(N)と呼ぶ。次に、従来の方法で、必要な厚さのタン
タル膜を付着する。本発明の方法で形成される典型的な
構造を第1B図に示す。
シード層のドーピングはTa2Nの付着と同じでないこと
に留意されたい。後者では、付着プロセス中に気体組成
の精密な制御が必要である。様々な金属シード層が5000
Åだったファインシュタインおよびハッターマンの研究
とは対照的に、本発明のシード層は、第2A図に示すよう
に極端に薄く(32Åすなわち3.2nm)することができ
る。第2A図では、(Ta(N)シード層とアルファTa層か
ら成る複合構造の)全膜抵抗率をTa(N)シード層の厚
さに対してプロットしてある。シード層の厚さが16Å
(公称厚さ)以下の場合、抵抗率は50μΩcmより大き
く、ベータ・タンタル、またはアルファ・タンタルとベ
ータ・タンタルの混合物が形成されることを示した。シ
ード層がこれより厚く、32〜500Å(公称厚さ)である
場合、全抵抗率はアルファ・タンタルが形成されること
を示した。第2A図からわかるように、シード層の厚さが
ほぼ20Å以上になると、実質的にアルファTaが形成され
るが、特に好ましい厚さは32〜100Åである。シード層
と500Åアルファ・タンタル上層の抵抗が並列であるた
め、シード層の厚さが増すにつれて、全抵抗率も増加し
た。
シード層を使用すると、アルファ(bcc)タンタルで
あるタンタル膜が形成される。これはX線回析分析と、
前述の抵抗率測定値によって確認されている。窒素でド
ープしたタンタル膜の抵抗率は、通常180μΩcmより高
いが、シード層上に付着されるアルファ・タンタル膜の
スタックの抵抗率は、本明細書の他の部分、たとえば例
2で説明するように、厚さに応じて20〜40μΩcm程度の
低さにすることができる。
第3A図は、複合構造または膜の全抵抗率に対する、シ
ード層付着中のアルゴン・スパッタ・ガス中の窒素の量
の効果を示している。Ta(N)シード層の厚さを250Å
と一定にし、Ta上層の厚さを250Åとして、アルゴン・
スパッタ・ガス中の窒素の割合を0%から35%まで変化
させた。全抵抗率から、Ta(N)シード層の付着中、ア
ルゴン中に0.3〜35%の窒素が存在しているとアルファT
aが形成されることが分かった。「シード層」の付着中
に窒素が存在しない場合、抵抗率が高く、ベータ・タン
タルが形成されることを示す。ラザフォード後方散乱分
光法(RBS)によれば、アルゴン・スパッタ雰囲気中の
窒素の量を0.5%から35.0%まで変化させると、タンタ
ル・シード層中には5〜50%の窒素が検出された。アル
ゴン中に0.3%の窒素が存在する場合にもアルファ・タ
ンタルが形成されたが、タンタル中の窒素はラザフォー
ド後方散乱分光法の検出可能下限より少なかった。
第2A図および第3A図に示すように、アルファTaの形成
にとってシード層の厚さは重大でなく、基板を高温にす
る必要も、システム不純物を制御する必要もない。
本発明で開示するプロセスは、初期Ta付着中にN2を導
入することにより、その場で容易に実施できる。第3A図
で見たように、シード層中の窒素の量は重大ではない。
したがって、高度な反応性スパッタ・プロセスは不要で
ある。
アルファ・タンタル層をバッチ装置で付着する場合、
基板を意図的に加熱する必要はない。シングル・ウェー
ハ装置を使用する場合は、150〜600℃の温度でアルファ
Ta層が付着できる。アルファTa層は、200℃以下の温度
で付着できることが好ましい。
例 以下の例は、本発明をさらに例示するためのものであ
り、本発明の範囲を制限するものではない。
例1 通常、薄いスパッタ膜はベータTaである。バッチ装置
によるプロセスが開発された。アルファTaの薄膜を付着
するには、Ta(N)シード層を使用する。この工程は、
32Åほどの薄さにできる、窒化Taのシード層を付着する
段階(たとえば、スパッタ中にArに5%のN2を含める)
と、アルゴン中で窒素なしでTaをスパッタする段階とか
らなる。シード層付着中にArスパッタ雰囲気中に0.3〜3
3.0%のN2を使用し、シード層を32Åを超える厚さにす
ると、アルファ相が形成された。圧力は、10〜100ミリ
トルの間で変化させ、125Åという薄いアルファTa膜が
形成された。参考文献では基板を加熱する必要があると
報告されているが、基板には意図的な加熱は施さなかっ
た。アルファ相とベータ相間の抵抗率の変化が大きいの
で、測定技術としては主に面積抵抗率を使用した。さら
に、X線回析を行って形成された相を確認し、ラザフォ
ード後方散乱分光法を使用してシード層の窒素含有量を
求めた。X線回析によって、低抵抗率のサンプルにアル
ファ(bcc)Taが形成されたことが確認された。
例2 シングル・ウェーハ装置を使用し、Ta(N)シード層
上にアルファTaの薄い低抵抗率(20μΩcm)の膜を形成
するプロセスも開発された。シード層付着中のN2流量、
シード層の厚さ、および基板温度に関する処理許容範囲
は広い。
Ta付着条件は次のとおりとした。1000W RF、5.2ミリ
トル、Ar100sccm、N2O〜10sccm、室温(約20℃)〜300
℃の基板温度。別々に3組のランを行い、シード層付着
中のN2流量を変え(0〜10sccm)、シード層の厚さを変
え(50〜200Å)、基板温度を変えた(室温の20℃から3
00℃まで)。
第1のランでは、シード層付着中のN2流量を変えた。
シード層は厚さ200Åとし、シード層上に750ÅのTaをさ
らにスパッタした。これらのランのすべてにおいて基板
温度は200℃とした。シード層がない場合、抵抗率は115
μΩcmであった。シード層を使用したランでは、抵抗率
は23.1〜24.5μΩcmであった。これらの膜に対してX線
回析を行い、シード層を備えた膜が実際にアルファTaで
あることを確認した。
第2組のランではシード層の厚さを50〜200Åの間で
変化させ、全厚さは一定に(公称1000Å)維持した。基
板温度は200℃とした。シード層の厚さが増すと、シー
ド層の抵抗率が増加するため、全抵抗率(アルファTaと
シード層)が18.7μΩcmから23.0μΩcmに増加した。Ar
中に5%のN2を含有する混合気体中でシード層をスパッ
タしたところ、Ta(N)の抵抗率は約200μΩcmになっ
た。
最後の1組のランでは、基板の加熱の効果を調べた。
全膜厚さを約1000Åとし、Ta(N)シード層を200Å(A
r中に5%)、Taを750Åとした。22℃のサンプルでは、
意図的な加熱や冷却は施さなかった。このサンプルでは
温度の制御も監視も行わず、温度は22℃であるものと想
定した。22℃、150℃、200℃、および300℃のサンプル
またはランの抵抗率から、22℃のランはベータであり
(104μΩcm)、残りはアルファTa(22.4〜21.0μΩc
m)であることが分かった。この結果から、アルファTa
の付着温度は150〜300℃が特に好ましい。100℃で調製
したサンプルの抵抗率は中間の値だった(42および39μ
Ωcm)。これはおそらく、アルファ相とベータTa相の混
合物を示す。
シングル・ウエーハ・スパッタ装置でアルファTa膜を
形成する際には処理許容範囲が広い。抵抗率は低く、約
20μΩcmである。バッチ装置に関する前の実験と異なり
(例1)、基板温度は重要である。150℃以上の温度が
必要になる。これは、バッチ装置を使用する場合、大部
分のプロセスでは、意図的に加熱しなくても基板が200
℃以上の温度まで加熱されることから説明できる。
本発明を特定の好ましい実施例に関して具体的に説明
したが、当業者なら、前述の説明に照らせば多数の修正
および変更を思いつくことは明らかである。したがっ
て、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の範囲および
趣旨に該当する修正および変更を包含するものとする。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にアルファTa層を形成する方法にお
    いて、 (a)前記基板上に、窒素を含有する雰囲気中で反応性
    スパッタをすることにより、微量の窒素がドープされた
    Ta(N)のシード層を形成する段階と、 (b)窒素を含有しない雰囲気中で、前記Ta(N)シー
    ド層上に窒素を含まないアルファTaの層を付着する段階
    とを備え、 前記Ta(N)のシード層を少なくとも20Åの厚さであ
    り、前記アルファTaの層を50マイクロΩ・cmより小さい
    な抵抗率を有するように形成することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】前記Ta(N)のシード層が20〜500Åの厚
    さであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記Ta(N)のシード層の窒素の濃度が0.
    1〜50.0原子%であることを特徴とする、請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】前記アルファTa層が150〜600℃の温度で付
    着されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記アルファTa層が200〜300℃の温度で付
    着されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】基板上に、微量の窒素がドープされたTa
    (N)のシード層と、 前記Ta(N)のシード層上に窒素を含まないアルファTa
    の層とを備え、 前記Ta(N)のシード層を少なくとも20Åの厚さであ
    り、前記アルファTaの層を50マイクロΩ・cmより小さい
    な抵抗率であることを特徴とする電子部品。
JP3504445A 1990-10-26 1991-01-24 薄膜状のアルファTaを形成するための方法および構造 Expired - Lifetime JPH0819516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60455690A 1990-10-26 1990-10-26
US604,556 1990-10-26
PCT/US1991/000515 WO1992007968A1 (en) 1990-10-26 1991-01-24 STRUCTURE AND METHOD OF MAKING ALPHA-Ta IN THIN FILMS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507115A JPH05507115A (ja) 1993-10-14
JPH0819516B2 true JPH0819516B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=24420080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3504445A Expired - Lifetime JPH0819516B2 (ja) 1990-10-26 1991-01-24 薄膜状のアルファTaを形成するための方法および構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5281485A (ja)
JP (1) JPH0819516B2 (ja)
WO (1) WO1992007968A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071737A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd 流量センサ
JP2010271328A (ja) * 2010-08-05 2010-12-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサ

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654207A (en) * 1903-02-03 1997-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making two-terminal nonlinear device and liquid crystal apparatus including the same
EP0582387B1 (en) * 1992-08-05 1999-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Metallic wiring board and method for producing the same
ES2126022T3 (es) * 1993-06-28 1999-03-16 Canon Kk Resistencia generadora de calor que contiene tan0,8, substrato dotado de dicha resistencia generadora de calor, para cabezal por chorros de liquido, cabezal para chorros de liquido dotado de dicho substrato y aparato de chorros de tinta dotado del cabezal para chorros de liquido.
JP2919306B2 (ja) * 1995-05-31 1999-07-12 日本電気株式会社 低抵抗タンタル薄膜の製造方法及び低抵抗タンタル配線並びに電極
EP0751566A3 (en) 1995-06-30 1997-02-26 Ibm Metal thin film barrier for electrical connections
US6139699A (en) * 1997-05-27 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Sputtering methods for depositing stress tunable tantalum and tantalum nitride films
CA2250788C (en) * 1997-10-21 2003-05-20 Tse-Chi Mou Manufacturing process and structure of ink jet printhead
US6346175B1 (en) 1997-11-20 2002-02-12 International Business Machines Corporation Modification of in-plate refractory metal texture by use of refractory metal/nitride layer
US7253109B2 (en) * 1997-11-26 2007-08-07 Applied Materials, Inc. Method of depositing a tantalum nitride/tantalum diffusion barrier layer system
US6887353B1 (en) 1997-12-19 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Tailored barrier layer which provides improved copper interconnect electromigration resistance
US20050272254A1 (en) * 1997-11-26 2005-12-08 Applied Materials, Inc. Method of depositing low resistivity barrier layers for copper interconnects
US6911124B2 (en) * 1998-09-24 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Method of depositing a TaN seed layer
US6174582B1 (en) * 1998-02-06 2001-01-16 International Business Machines Corporation Thin film magnetic disk having reactive element doped refractory metal seed layer
WO1999053114A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 Applied Materials, Inc. Continuous process for sputtering tantalum nitride films
JPH11340228A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Fujitsu Ltd Al合金配線を有する半導体装置
TW520551B (en) 1998-09-24 2003-02-11 Applied Materials Inc Method for fabricating ultra-low resistivity tantalum films
US6395148B1 (en) 1998-11-06 2002-05-28 Lexmark International, Inc. Method for producing desired tantalum phase
US6221757B1 (en) * 1999-01-20 2001-04-24 Infineon Technologies Ag Method of making a microelectronic structure
US6375693B1 (en) 1999-05-07 2002-04-23 International Business Machines Corporation Chemical-mechanical planarization of barriers or liners for copper metallurgy
DE19922557B4 (de) 1999-05-17 2004-11-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Abscheiden einer TaN/Ta-Zweischicht-Diffusionsbarriere
TW465179B (en) * 1999-05-27 2001-11-21 Murata Manufacturing Co Surface acoustic wave device and method of producing the same
US6498385B1 (en) 1999-09-01 2002-12-24 International Business Machines Corporation Post-fuse blow corrosion prevention structure for copper fuses
JP3376969B2 (ja) * 1999-09-02 2003-02-17 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
EP1257688A4 (en) * 2000-02-25 2005-04-06 Lattice Energy Llc ELECTRICAL CELLS, COMPONENTS AND METHOD
JP2001335919A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Murata Mfg Co Ltd αタンタル膜の製造方法、αタンタル膜及びそれを用いた素子
JP3408527B2 (ja) 2000-10-26 2003-05-19 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6964792B1 (en) 2000-11-03 2005-11-15 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for controlling electrolyte flow for uniform plating
US6764940B1 (en) 2001-03-13 2004-07-20 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
US8043484B1 (en) 2001-03-13 2011-10-25 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for resputtering process that improves barrier coverage
US7781327B1 (en) 2001-03-13 2010-08-24 Novellus Systems, Inc. Resputtering process for eliminating dielectric damage
US7186648B1 (en) 2001-03-13 2007-03-06 Novellus Systems, Inc. Barrier first method for single damascene trench applications
US6607977B1 (en) 2001-03-13 2003-08-19 Novellus Systems, Inc. Method of depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
US6642146B1 (en) 2001-03-13 2003-11-04 Novellus Systems, Inc. Method of depositing copper seed on semiconductor substrates
US6551487B1 (en) 2001-05-31 2003-04-22 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for controlled-angle wafer immersion
US6800187B1 (en) 2001-05-31 2004-10-05 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus for electrochemically treating wafers
TW518680B (en) * 2001-06-13 2003-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
US7129161B2 (en) * 2001-07-19 2006-10-31 Trikon Holdings Limited Depositing a tantalum film
WO2003009372A2 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Applied Materials, Inc. Low resistivity tantalum nitride/tantalum bilayer stack
US7049226B2 (en) * 2001-09-26 2006-05-23 Applied Materials, Inc. Integration of ALD tantalum nitride for copper metallization
JP2003109956A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6518588B1 (en) * 2001-10-17 2003-02-11 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with thermally stable magnetic tunnel junction cells
US6916398B2 (en) * 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
US7780785B2 (en) 2001-10-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus for atomic layer deposition
US6755946B1 (en) 2001-11-30 2004-06-29 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus with dynamic uniformity control
US7033465B1 (en) 2001-11-30 2006-04-25 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus with crystal shielding and in-situ rinse-dry
US6921469B2 (en) * 2002-03-26 2005-07-26 Lattice Energy Llc Electrode constructs, and related cells and methods
US7186385B2 (en) 2002-07-17 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Apparatus for providing gas to a processing chamber
US7294241B2 (en) * 2003-01-03 2007-11-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form alpha phase Ta and its application to IC manufacturing
US8298933B2 (en) 2003-04-11 2012-10-30 Novellus Systems, Inc. Conformal films on semiconductor substrates
US7842605B1 (en) 2003-04-11 2010-11-30 Novellus Systems, Inc. Atomic layer profiling of diffusion barrier and metal seed layers
US6893116B2 (en) * 2003-04-29 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with compressive alpha-tantalum layer
US6992390B2 (en) * 2003-11-07 2006-01-31 International Business Machines Corp. Liner with improved electromigration redundancy for damascene interconnects
EP2423158A1 (en) 2004-03-24 2012-02-29 H. C. Starck Inc Methods of forming alpha and beta tantalum films with controlled and new microstructures
US20060063025A1 (en) * 2004-04-07 2006-03-23 Jing-Yi Huang Method and system for making thin metal films
US7611912B2 (en) * 2004-06-30 2009-11-03 Headway Technologies, Inc. Underlayer for high performance magnetic tunneling junction MRAM
KR100578976B1 (ko) 2004-10-15 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 접착력이 우수한 다층 박막 및 이의 제조방법
US20060199386A1 (en) * 2004-12-27 2006-09-07 Jim-Jey Huang Semiconductor device with low-resistance inlaid copper/barrier interconnects and method for manufacturing the same
US7517736B2 (en) * 2006-02-15 2009-04-14 International Business Machines Corporation Structure and method of chemically formed anchored metallic vias
US7435674B2 (en) * 2006-03-27 2008-10-14 International Business Machines Corporation Dielectric interconnect structures and methods for forming the same
US7446058B2 (en) * 2006-05-25 2008-11-04 International Business Machines Corporation Adhesion enhancement for metal/dielectric interface
US7645696B1 (en) 2006-06-22 2010-01-12 Novellus Systems, Inc. Deposition of thin continuous PVD seed layers having improved adhesion to the barrier layer
US7855147B1 (en) 2006-06-22 2010-12-21 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for engineering an interface between a diffusion barrier layer and a seed layer
US7775508B2 (en) * 2006-10-31 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Ampoule for liquid draw and vapor draw with a continuous level sensor
US7510634B1 (en) 2006-11-10 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Apparatus and methods for deposition and/or etch selectivity
US7682966B1 (en) 2007-02-01 2010-03-23 Novellus Systems, Inc. Multistep method of depositing metal seed layers
US20080251889A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US8552529B2 (en) * 2007-04-11 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US7922880B1 (en) 2007-05-24 2011-04-12 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for increasing local plasma density in magnetically confined plasma
US7897516B1 (en) 2007-05-24 2011-03-01 Novellus Systems, Inc. Use of ultra-high magnetic fields in resputter and plasma etching
US7659197B1 (en) 2007-09-21 2010-02-09 Novellus Systems, Inc. Selective resputtering of metal seed layers
US7985325B2 (en) * 2007-10-30 2011-07-26 Novellus Systems, Inc. Closed contact electroplating cup assembly
US7935231B2 (en) * 2007-10-31 2011-05-03 Novellus Systems, Inc. Rapidly cleanable electroplating cup assembly
US8017523B1 (en) 2008-05-16 2011-09-13 Novellus Systems, Inc. Deposition of doped copper seed layers having improved reliability
US7928569B2 (en) * 2008-08-14 2011-04-19 International Business Machines Corporation Redundant barrier structure for interconnect and wiring applications, design structure and method of manufacture
US8146896B2 (en) 2008-10-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Chemical precursor ampoule for vapor deposition processes
US11225727B2 (en) 2008-11-07 2022-01-18 Lam Research Corporation Control of current density in an electroplating apparatus
US10011917B2 (en) 2008-11-07 2018-07-03 Lam Research Corporation Control of current density in an electroplating apparatus
US8172992B2 (en) * 2008-12-10 2012-05-08 Novellus Systems, Inc. Wafer electroplating apparatus for reducing edge defects
US9512538B2 (en) 2008-12-10 2016-12-06 Novellus Systems, Inc. Plating cup with contoured cup bottom
US8475637B2 (en) * 2008-12-17 2013-07-02 Novellus Systems, Inc. Electroplating apparatus with vented electrolyte manifold
US8242600B2 (en) * 2009-05-19 2012-08-14 International Business Machines Corporation Redundant metal barrier structure for interconnect applications
US9455139B2 (en) 2009-06-17 2016-09-27 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9677188B2 (en) 2009-06-17 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Electrofill vacuum plating cell
US20100320081A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Mayer Steven T Apparatus for wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling
TW201114936A (en) * 2009-07-21 2011-05-01 Ulvac Inc Method of forming film including alpha tantalum and deposition film
US8336204B2 (en) 2009-07-27 2012-12-25 International Business Machines Corporation Formation of alloy liner by reaction of diffusion barrier and seed layer for interconnect application
US9138784B1 (en) 2009-12-18 2015-09-22 Novellus Systems, Inc. Deionized water conditioning system and methods
US9385035B2 (en) 2010-05-24 2016-07-05 Novellus Systems, Inc. Current ramping and current pulsing entry of substrates for electroplating
US20120057270A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Juergen Foerster Capacitor and method for making same
US9028666B2 (en) 2011-05-17 2015-05-12 Novellus Systems, Inc. Wetting wave front control for reduced air entrapment during wafer entry into electroplating bath
US9221081B1 (en) 2011-08-01 2015-12-29 Novellus Systems, Inc. Automated cleaning of wafer plating assembly
US10066311B2 (en) 2011-08-15 2018-09-04 Lam Research Corporation Multi-contact lipseals and associated electroplating methods
US9228270B2 (en) 2011-08-15 2016-01-05 Novellus Systems, Inc. Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
US9988734B2 (en) 2011-08-15 2018-06-05 Lam Research Corporation Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
SG10201608038VA (en) 2012-03-28 2016-11-29 Novellus Systems Inc Methods and apparatuses for cleaning electroplating substrate holders
US9476139B2 (en) 2012-03-30 2016-10-25 Novellus Systems, Inc. Cleaning electroplating substrate holders using reverse current deplating
US9746427B2 (en) 2013-02-15 2017-08-29 Novellus Systems, Inc. Detection of plating on wafer holding apparatus
US10416092B2 (en) 2013-02-15 2019-09-17 Lam Research Corporation Remote detection of plating on wafer holding apparatus
US9613833B2 (en) 2013-02-20 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9435049B2 (en) 2013-11-20 2016-09-06 Lam Research Corporation Alkaline pretreatment for electroplating
US9481942B2 (en) 2015-02-03 2016-11-01 Lam Research Corporation Geometry and process optimization for ultra-high RPM plating
US9617648B2 (en) 2015-03-04 2017-04-11 Lam Research Corporation Pretreatment of nickel and cobalt liners for electrodeposition of copper into through silicon vias
US10053793B2 (en) 2015-07-09 2018-08-21 Lam Research Corporation Integrated elastomeric lipseal and cup bottom for reducing wafer sticking
FR3099490B1 (fr) * 2019-08-02 2022-12-02 X Fab France Procédé de formation d’un film de tantale à basse résistivité
CN113235060B (zh) * 2021-05-12 2023-01-06 中国兵器工业第五九研究所 一种全α相钽涂层的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364099A (en) * 1979-08-31 1982-12-14 Fujitsu Limited Tantalum thin film capacitor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124711C (ja) * 1961-10-03
US3406043A (en) * 1964-11-09 1968-10-15 Western Electric Co Integrated circuit containing multilayer tantalum compounds
US3558461A (en) * 1968-10-28 1971-01-26 Bell Telephone Labor Inc Thin film resistor and preparation thereof
US3663408A (en) * 1969-07-22 1972-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd Method of producing tantalum nitride film resistors
US3847658A (en) * 1972-01-14 1974-11-12 Western Electric Co Article of manufacture having a film comprising nitrogen-doped beta tantalum
DE2215151C3 (de) * 1972-03-28 1979-05-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von dünnen Schichten aus Tantal
DE2513858C3 (de) * 1975-03-27 1981-08-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung eines Tantal-Dünnschichtkondensators
US4251326A (en) * 1978-12-28 1981-02-17 Western Electric Company, Inc. Fabricating an RC network utilizing alpha tantalum

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364099A (en) * 1979-08-31 1982-12-14 Fujitsu Limited Tantalum thin film capacitor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071737A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd 流量センサ
USRE43660E1 (en) 2005-09-07 2012-09-18 Hitachi, Ltd. Flow sensor using a heat element and a resistance temperature detector formed of a metal film
JP2010271328A (ja) * 2010-08-05 2010-12-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992007968A1 (en) 1992-05-14
JPH05507115A (ja) 1993-10-14
US5281485A (en) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819516B2 (ja) 薄膜状のアルファTaを形成するための方法および構造
US5221449A (en) Method of making Alpha-Ta thin films
US4359490A (en) Method for LPCVD co-deposition of metal and silicon to form metal silicide
US4952904A (en) Adhesion layer for platinum based sensors
US5625233A (en) Thin film multi-layer oxygen diffusion barrier consisting of refractory metal, refractory metal aluminide, and aluminum oxide
US5959358A (en) Oxidation resistant high conductivity copper layers for microelectronic applications and process of making same
JP2919306B2 (ja) 低抵抗タンタル薄膜の製造方法及び低抵抗タンタル配線並びに電極
US5008217A (en) Process for fabricating integrated circuits having shallow junctions
KR20030020986A (ko) 스퍼터링 타겟
CA2004909A1 (en) Semiconductor integrated-circuit device metallization
US5969423A (en) Aluminum-containing films derived from using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition
US7161211B2 (en) Aluminum-containing film derived from using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition
US20030227068A1 (en) Sputtering target
US6057238A (en) Method of using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition of aluminum-containing films and aluminum-containing films derived therefrom
RU2113034C1 (ru) Полупроводниковое устройство, обладающее двухслойной силицидной структурой и способы его изготовления /варианты/
JP2882380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4992152A (en) Reducing hillocking in aluminum layers formed on substrates
JPH05175157A (ja) チタン系化合物の成膜方法
EP0998592B1 (en) Method of using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition of aluminum-containing films and aluminum-containing films derived therefrom
JP3986178B2 (ja) Al薄膜形成方法
Hymes et al. Oxidation Resistant Dilute Copper (Boron) Alloy Films Prepared by DC-Magnetron Cosputtering
JPH03253067A (ja) 抵抗体及びその製造方法
JPH05100248A (ja) 液晶デイスプレイ用半導体装置の製造方法
JPH04106930A (ja) 銅配線の形成方法
JPH06151425A (ja) 半導体装置の配線材料及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term