JPH08192739A - 駆動式吊り型運搬器 - Google Patents

駆動式吊り型運搬器

Info

Publication number
JPH08192739A
JPH08192739A JP7264176A JP26417695A JPH08192739A JP H08192739 A JPH08192739 A JP H08192739A JP 7264176 A JP7264176 A JP 7264176A JP 26417695 A JP26417695 A JP 26417695A JP H08192739 A JPH08192739 A JP H08192739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
carrier
wheels
rail
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7264176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911397B2 (ja
Inventor
Bernd Itzin
イツィン ベルント
Heiko Bollow
ボロウ ハイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BANPUFURAA GmbH
Wampfler GmbH
Original Assignee
BANPUFURAA GmbH
Wampfler GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BANPUFURAA GmbH, Wampfler GmbH filed Critical BANPUFURAA GmbH
Publication of JPH08192739A publication Critical patent/JPH08192739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911397B2 publication Critical patent/JP2911397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/02Trolleys or crabs, e.g. operating above runways with operating gear or operator's cabin suspended, or laterally offset, from runway or track
    • B66C11/04Underhung trolleys
    • B66C11/06Underhung trolleys running on monorails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C13/00Locomotives or motor railcars characterised by their application to special systems or purposes
    • B61C13/04Locomotives or motor railcars characterised by their application to special systems or purposes for elevated railways with rigid rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/12Arrangements of means for transmitting pneumatic, hydraulic, or electric power to movable parts of devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/003Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using gravity-loaded or spring-loaded loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持車輪を安価でかつ狭いスペースにおいて
駆動することができる駆動式吊り型運搬器を開発する。 【解決手段】 レール2に吊着され、そのレールに沿っ
て移動し、駆動モータ3と、前記駆動モータ3に駆動さ
れてレール2上を移動する少なくとも1つの支持車輪
4、4′、5を有する駆動式吊り型運搬器に関する。駆
動モータ3の駆動シャフト6を支持車輪4、4′、5の
各シャフト7、7′、8と平行に設けて、前記駆動シャ
フト6の少なくとも一方の端部が、Vベルト9によって
支持車輪4、4′、5の各シャフト7、7′、8と接続
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レールに吊着さ
れ、そのレールに沿って移動する駆動式吊り型運搬器に
関し、特に、ドラッグライン機構を伴ってライン用吊り
型運搬器として使用することができる駆動式吊り型運搬
器に関する。
【0002】
【従来の技術】同様のライン用吊り型運搬器は、例え
ば、本出願人所有のドイツ特許DE 26 28 11
2 C2において開示されている。しかし、このライン
用吊り型運搬器は受動的なライン用吊り型運搬器であ
る。即ち、ライン用吊り型運搬器自体は駆動源を備えて
いない。また、駆動式ライン用吊り型運搬器も知られて
いる。この駆動式ライン用吊り型運搬器は、特に重荷用
に使用され、例えば直流モータを用いて、歯付きベルト
で主支持車輪を駆動したり、摩擦車輪ドライブで別個に
設けられた駆動輪を駆動したりするリニアモータドライ
ブあるいはギアボックスモータドライブが設けられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ライン用吊り型運搬器
に使用されるこの種の駆動装置には、ドローバックが設
けられており、直流モータの高回転速度を変速機を使用
して、支持車輪を駆動するために必要な速度まで減速し
なくてはならない。大抵の場合、このためにベベルギア
変速器を使用する。しかし、各々に変速器を設けると、
製造上の労力や費用が多くかかり、設置の為の広いスペ
ースを必要とすることになる。これは非常に不都合であ
る。ライン用吊り型運搬器の場合、スペースは限られて
おり、ユニットのコストを低く抑えることは必須だから
である。周知の駆動方法では、複数の支持車輪を、例え
ば支持レールの両側で駆動しなければならない場合等に
は、特に不都合を生じる。駆動経路(駆動ライン)にお
いて、複雑なあそび歯車や比率が必要となるからであ
る。ライン用吊り型運搬器の操作中にスリップすること
があるので、周知の駆動式ライン用吊り型運搬器では、
駆動される支持車輪の全てにスリップクラッチを設けて
駆動装置の破損を防止しなくてはならない。
【0004】本発明は係る状況を鑑みて成されたもので
あり、支持車輪を安価にかつ狭いスペースで駆動するこ
とができる駆動式吊り型運搬器を開発することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、同軸の2つの支持車輪をレールの両側に
配置し、駆動モータのシャフトの両端から接続されるベ
ルトドライブによってそれぞれの支持車輪を駆動するこ
とを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら次に詳述する。
【0007】図1および図2に示す吊り型運搬器1は、
4つの支持車輪によって、図2に示すような二重T型断
面を有するレール2に吊着される。4つの支持車輪のう
ち3つの支持車輪、すなわち支持車輪4、4′および5
を図中に示す。支持車輪4、4′および5は、二重T型
レール2の下方側つまり逆T字の横方向へ張り出した部
分の内側面上を移動する。2つの支持車輪、つまり支持
車輪4、4′および支持車輪5及び支持車輪5′(図示
せず)(支持車輪5′は同軸でレール2の反対側に配置
される支持車輪である)が互いに同一線上に配置され、
それぞれレール2の一方の側を移動する。2組の支持車
輪に設けられたシャフト7、7′および8は互いに平行
である。各支持車輪はハブ17(およびもう一つのハブ
(図示せず))を(それぞれ)介して吊り型運搬器1に
接続する。シャフト7、7′および8はハブ17(およ
びもう一つのハブ(図示せず))を(それぞれ)貫通し
て外側に突き出ている。駆動輪18、19および20は
シャフト7、7′および8の外側端部に固定され、しっ
かりと嵌合されているので、駆動輪18、19および2
0が回転すると、それぞれが対応する支持車輪4、4′
および5に回転が伝達される。
【0008】支持車輪4、4′および5はシャフトと同
様に水平方向に回転する。一方、各支持車輪4、4′お
よび5に対応する予備誘導車輪21、22および23に
は垂直シャフトが設けられており、予備誘導車輪21、
22および23の軸の延長線は、支持車輪4、4′およ
び5の軸の延長線と交差する。水平に配置された予備誘
導車輪21、22および23によって吊り型運搬器1
は、横方向に誘導される。予備誘導車輪21、22およ
び23の一端は、二重T型レール2における逆T字の横
方向に張り出した部分を支持する。
【0009】吊り型運搬器1の下方面には、運搬線機構
16が設けられる。運搬線機構16は基本的に半円形で
あって、両側から支える形状であり、これに線やホー
ス、ケーブル等が掛けられる。レール2の進行方向から
見て吊り型運搬器1の前面および後面にはバッファ2
4、25が設けられており、吊り型運搬器1が他の吊り
型運搬器や壁と衝突した際に衝撃緩衝器として作用す
る。
【0010】吊り型運搬器1は、3相モータ3によって
駆動される。3相モータ3の駆動シャフト6が支持車輪
4、4′および5のシャフト7、7′および8と平行に
なるように、3相モータ3が設置される。3相モータ3
は支持車輪と予備誘導車輪とから成る組立体の下方かつ
保持機構16の上方で、バッファ24、25とほぼ同じ
高さ位置に設けられる。この3相モータは同期3相モー
タであり、例えば、無負荷状態で特に電流をかけない場
合に公称速度で作動し、その作動速度は制御周波数によ
って正確に制御することができるモータである。駆動モ
ータ3が有する駆動シャフト6は駆動モータ3の両側か
ら突出しており、各端部にそれぞれ駆動輪26、27を
備える。駆動輪26、27の幅は、基本的に支持車輪
4、4′および5のシャフト7、7′および8に設けら
れた駆動輪18、19および20の幅と等しい。駆動輪
26は、レール2上の同一側を移動する支持車輪に対応
する駆動輪18、20と同一平面上に配置される。もう
一方の駆動輪27は、レール2のもう一方の側を移動す
る支持車輪4′に対応する駆動輪19と同一平面上に配
置される。この結果、レール2の両側共において、シャ
フト6、7および8、シャフト12、7′およびシャフ
ト8と同軸の図示しないシャフトのそれぞれ3つのシャ
フトによって同一平面上に三角形を構成する。Vベルト
9、10(あるいは歯付きベルトであってもよい)が、
各三角形を構成するそれぞれのシャフトに対応する車輪
に掛けられる。図1から明らかなように、駆動モータ3
の駆動シャフト6の端部11に設けられた駆動輪26が
Vベルト9を駆動し、Vベルト9は2つの駆動輪18、
20に掛けられている。支持車輪4、5は駆動輪18、
20とそれぞれ軸着固定されているので、駆動モータ3
の駆動シャフト6が回転するとその回転が支持車輪4、
5に伝達され、その結果、吊り型運搬器1がレール2に
沿って移動する。レール2の反対側においては、上記と
同様のプロセスが左右を逆にして行われる。
【0011】駆動モータ3は調整可能アーム13の上に
搭載される。調整可能アーム13を調節して、駆動シャ
フト6と平行なシャフト31に調整機構30を介して固
定することができる。したがって、調整可能アーム13
を下向きに回転させるとベルト9、10は伸張し、上向
きに回転させると弛緩する。
【0012】駆動モータ3は周波数変換器に接続され
る。周波数変換器の基本的な電気的構造は周知である。
駆動モータ3の速度を周波数変換器の出力周波数によっ
て制御することができる。周波数変換器は、吊り型運搬
器1の速度、つまり駆動モータ3の速度が減速されて電
流が上昇した場合は、制御周波数が新たな速度に適合さ
れるように接続されている。
【0013】吊り型運搬器1はドラッグライン機構を伴
って以下のように動作する。
【0014】吊り型運搬器1をレール2に吊着し、運搬
線機構16に線やケーブルあるいはホース(図示せず)
を用いて吊着し、駆動モータ3を接続して、使用準備を
行う。通常は、1つの吊り型運搬器1の後方に別の吊り
型運搬器を並置することにより複数の吊り型運搬器1を
レール2上に配置する。したがって、自動車製造工場の
組立ラインや、クレーンの移動運搬具のレールとして用
いることができる。エンドユーザがレールに取り付け
る、つまり移動運搬具等をレールに吊着すると、各吊り
型運搬器1の駆動モータ3が稼動される。このために
は、周波数をゆっくりと増加して速度を継続的に上昇さ
せることが望ましい。複数の吊り型運搬器1が共通回路
によって異なる周波数で稼動される。この時、上記移動
運搬具に隣接する吊り型運搬器1が最も高い周波数で稼
動され、最後方の吊り型運搬器1が最も低い周波数で稼
動される。これは移動運搬器の移動中、各ライン吊り型
運搬器の最適速度が異なることに対応する。
【0015】稼働中にスリップが生じた場合、駆動モー
タ3の消費電流が上昇し、駆動周波数が調整される。例
えば、ある吊り型運搬器が他の吊り型運搬器に衝突した
結果電流が上昇すると、制御周波数が減少する。周波数
制御の3相モータは任意の低速度で使用することができ
るので、低速移動や、遅速立ち上げも可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、同軸の2つの支持車輪
をレールの両側に配置し、駆動モータのシャフトの両端
から接続されるベルトドライブによってそれぞれの支持
車輪を駆動させるので、支持車輪が安価に駆動できる。
【0017】また、従来のドローバックを有するライン
用吊り型運搬器は、変換器を必要とするが、本発明によ
れば、変換器を必要としないので、変換器を設置するた
めには費用は必要なくなり、広いスペースも不要なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 支持レールに吊着された本発明の駆動式吊り
型運搬器の側面図である。
【図2】 図1に示す吊り型運搬器の正面図である。
【符号の説明】
1 駆動式吊り型運搬器、2 レール、3 3相駆動モ
ータ、4,4′,5支持車輪、6,12 駆動シャフ
ト、7,7′,8 シャフト、9,10 Vベルト、1
6 運搬線機構、18,19,20,26 駆動輪。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レールに吊着され、前記レールに沿って
    移動する駆動式吊り型運搬器において、 駆動モータと、前記駆動モータに駆動されて前記レール
    上を移動する少なくとも1つの支持車輪とを有し、前記
    駆動モータに嵌合された駆動シャフトが前記支持車輪を
    貫通するシャフトと平行であり、前記駆動シャフトの少
    なくとも一方の端部は第1ベルトドライブによって前記
    支持車輪のシャフトと接続されている駆動式吊り型運搬
    器であって、 前記支持車輪は、同軸の2つの支持車輪を有し、この2
    つの支持車輪は前記レールの両側に配置され、 更に、第2支持車輪を有し、前記第2支持車輪のシャフ
    トは前記駆動シャフトのもう一方の端部によって第2ベ
    ルトドライブを介して駆動されることを特徴とする駆動
    式吊り型運搬器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の駆動式吊り型運搬器に
    おいて、 更に、前記第2支持車輪は、同軸に配置された一組の支
    持車輪から成り、前記第2支持車輪は、各支持車輪が前
    記レールの両側に設けられることを特徴とする駆動式吊
    り型運搬器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の駆動式吊り型運搬器に
    おいて、 前記第2支持車輪の一組は、前記第1ベルトドライブお
    よび第2ベルトドライブにより前記駆動シャフトの一端
    部あるいはもう一方の端部と接続されて、駆動されるこ
    とを特徴とする駆動式吊り型運搬器。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の駆動式吊り型運搬器において、 前記駆動モータは、調整可能で固定可能なアームに搭載
    され、前記アームを調整することによって前記ベルトド
    ライブの各ベルトの緊張状態を変化させることを特徴と
    する駆動式吊り型運搬器。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の駆動式吊り型運搬器において、 前記駆動モータは、周波数変換器によって稼働され、制
    御周波数を変化させることによって回転速度を変化する
    ことが可能な3相モータであることを特徴とする駆動式
    吊り型運搬器。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の駆動式吊り型運搬器に
    おいて、前記吊り型運搬器の減速により電流が上昇した
    場合に、これに従って前記周波数変換器が前記制御周波
    数を新たな速度に適合させることを特徴とする駆動式吊
    り型運搬器。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の駆動式吊り型運搬器において、 ドラッグライン機構を使用するための運搬線機構と、二
    重T型断面を有するレールとを有することを特徴とする
    駆動式吊り型運搬器。
JP7264176A 1994-10-13 1995-10-12 駆動式吊り型運搬器 Expired - Fee Related JP2911397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4436520A DE4436520C1 (de) 1994-10-13 1994-10-13 Wagen zum Aufhängen und Verfahren an einer Schiene
DE4436520.9 1994-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192739A true JPH08192739A (ja) 1996-07-30
JP2911397B2 JP2911397B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=6530624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264176A Expired - Fee Related JP2911397B2 (ja) 1994-10-13 1995-10-12 駆動式吊り型運搬器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5711228A (ja)
JP (1) JP2911397B2 (ja)
DE (1) DE4436520C1 (ja)
FI (1) FI110854B (ja)
FR (1) FR2725708B1 (ja)
GB (1) GB2294438B (ja)
HK (1) HK1000163A1 (ja)
IT (1) IT1275798B1 (ja)
NL (1) NL1001365C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520519A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 イパルコ ビー ヴィ モータトロリー
JP2009525241A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 バンプフラー アクチエンゲゼルシャフト 搬送レールに沿って走行するためのケーブルまたはパイプライントロリ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546112C2 (de) * 1995-12-11 2002-09-19 Vahle Paul Kg Schleppleitung mit angetriebenen Leitungswagen
ES1051181Y (es) * 2002-02-27 2002-11-01 Bravo Vicente Miro Carro portapanel de conexiones para remolque y semirremolque.
DE20306560U1 (de) * 2003-04-28 2004-06-03 Siemens Ag Schlittensystem mit zumindest einem Schlitten zur Nachführung der Versorgungsleitung, insbesondere für ein Fahrzeug
DE102006004721A1 (de) * 2006-02-02 2007-09-06 Wampfler Aktiengesellschaft Fahrwerk für einen Leitungswagen
JP4232206B2 (ja) * 2006-09-06 2009-03-04 村田機械株式会社 走行台車
US7850146B2 (en) * 2008-06-13 2010-12-14 Production Resource Group, Llc Lineset winch with braking parts
DE102010010775B4 (de) 2010-03-09 2014-09-25 Stemmann-Technik Gmbh Leitungswagen zum Verfahren an einer Schiene und Kabelwagenanlage
CN102211741A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 辜宁生 一种新型万向拖缆滑车
CN101947958A (zh) * 2010-08-18 2011-01-19 虞正阳 一种城市空中缆车
CN101927767A (zh) * 2010-09-15 2010-12-29 株洲九方工模具有限责任公司 悬挂式单轨交通系统
KR101475206B1 (ko) * 2013-01-25 2014-12-22 삼성중공업 주식회사 트롤리
FI126273B (fi) * 2014-01-24 2016-09-15 Konecranes Global Oy Köysinostimen matalarakenteinen nostovaunu
FI126272B (fi) * 2014-01-24 2016-09-15 Konecranes Global Oy Köysinostimen matalarakenteinen nostovaunu
CN103754227B (zh) * 2014-02-14 2016-01-20 颜涛 一种悬轨运输设备
CN105523047B (zh) * 2014-09-30 2018-04-13 金君洪 低空悬挂式单轨轨道车
KR101763608B1 (ko) * 2015-08-18 2017-08-02 삼성중공업 주식회사 트롤리
CN105217463B (zh) * 2015-10-30 2017-07-07 湖州洋西起重设备有限公司 一种电缆滑车
CN106081902A (zh) * 2016-08-24 2016-11-09 德马科起重机械有限公司 一种单驱动悬挂式电动小车
CN107425468A (zh) * 2017-06-22 2017-12-01 南通振华重型装备制造有限公司 一种轮胎吊拖令电缆敷设工装及工作原理
CN108482389B (zh) * 2018-01-19 2019-08-13 成都天府轨谷科技有限公司 一种磁悬浮空轨列车悬挂结构
CN109229112A (zh) * 2018-08-28 2019-01-18 郑光茂 矿下运输索道

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB143214A (en) * 1919-05-14 1920-10-14 Joseph Claudin Improvements in lifting and transporting apparatus
US1663690A (en) * 1922-05-17 1928-03-27 Oscar A Ellis Elevated suspended railway
US1530785A (en) * 1923-06-28 1925-03-24 Joseph F Montine Carrier truck
US1987753A (en) * 1934-02-21 1935-01-15 Dayton Rubber Mfg Co Belt drive
US2556503A (en) * 1947-09-22 1951-06-12 George T Nelson Automatically steered carriage for road paving machines
US2571832A (en) * 1949-02-23 1951-10-16 Manning Maxwell & Moore Inc Mobile support for flexible power supplying elements
DE1276419B (de) * 1962-04-06 1968-08-29 Siemens Ag Schleppkabeleinrichtung fuer Laufkatzen, Laufkrane, oder dergleichen Hebezeuge
US3451350A (en) * 1967-05-19 1969-06-24 Charles J Bryson Automatic conveyor system
DE1774717A1 (de) * 1968-08-21 1971-08-19 Rodoe Robert Doerre Elektrogro Schleppkabelanlage
DE2119322A1 (de) * 1971-04-21 1972-11-02 R O D Ö Robert Dörre Elektrogroßanlagen für Industrie und Bergbau, 4630 Bochum Mit an Laufschienen geführten Wagen versehene Halte- bzw. Trag- und/oder Zugvorrichtung für Kabel bzw. Schläuche oder dergl. bei einer Schleppkabelanlage
US3837291A (en) * 1972-06-21 1974-09-24 Dresser Ind Crane bridge belt drive
US4034679A (en) * 1974-11-18 1977-07-12 Gaither Teddy W Automated pipeline crawler
FR2529522B1 (fr) * 1982-06-30 1986-12-05 Tsubakimoto Chain Co Transporteur automoteur suspendu a un monorail
WO1985000579A1 (en) * 1983-08-01 1985-02-14 Tsubakimoto Chain Co. Overhead travelling crane
US4781119A (en) * 1984-09-10 1988-11-01 Davis James G Solar-rapid rail mass transit system
US4919057A (en) * 1987-03-23 1990-04-24 J. N. Fauver Comany, Inc. Conveyor control through binary coding
DE8816616U1 (ja) * 1987-10-23 1990-02-01 Barmag Ag, 5630 Remscheid, De

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520519A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 イパルコ ビー ヴィ モータトロリー
JP2009525241A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 バンプフラー アクチエンゲゼルシャフト 搬送レールに沿って走行するためのケーブルまたはパイプライントロリ

Also Published As

Publication number Publication date
US5711228A (en) 1998-01-27
GB2294438A (en) 1996-05-01
FI954861A0 (fi) 1995-10-12
FI110854B (fi) 2003-04-15
NL1001365A1 (nl) 1996-04-15
JP2911397B2 (ja) 1999-06-23
DE4436520C1 (de) 1995-09-07
GB9520836D0 (en) 1995-12-13
FI954861A (fi) 1996-04-14
FR2725708B1 (fr) 1998-01-30
NL1001365C2 (nl) 1997-01-22
FR2725708A1 (fr) 1996-04-19
IT1275798B1 (it) 1997-10-17
ITMI952087A1 (it) 1997-04-12
GB2294438B (en) 1996-10-09
ITMI952087A0 (ja) 1995-10-12
HK1000163A1 (en) 1998-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08192739A (ja) 駆動式吊り型運搬器
US3979964A (en) Power transmission devices
CA2406812A1 (en) Versaroll overhead conveyor system
KR970015445A (ko) 천정주행차
US4644873A (en) Electric overhead trolley conveyor
JPH06322973A (ja) ゴンドラ等を位置変化させるための装置
JPH09215140A (ja) 移動テークアップモジュールを持つ架空ケーブル路
JPH11292462A (ja) 水平制御吊り具
CN210214669U (zh) 布带式龙门行车
JP2855522B2 (ja) 家禽胴体を処理する装置
US5291798A (en) Geared motor for self-travelling carrier
CN219435617U (zh) 一种内带牵引组件、双驱动包带牵引组件及包带牵引机
CN219097838U (zh) 一种挂轨行走装置
CN210794663U (zh) 一种张紧及驱动一体装置
KR19990045912A (ko) 스페이서댐퍼작업차의구동장치
JP2768094B2 (ja) 被搬送物吊下装置付き搬送装置
CN211225905U (zh) 一种用于独立辊压机的输送辊轴绕绳装置
CN211145984U (zh) 纺机检测轨道平移机
CN210560971U (zh) 一种行车式卷帘装置
JP2782447B2 (ja) 物品の昇降装置を備えた部品搬送装置
CN110467017B (zh) 一种直角行走式卸料装车机
CN208234777U (zh) 一种玻璃板钢化生产线的输送装置
CN211804462U (zh) 一种超高功率大幅面激光切割机切割平台传动机构
JP2002046809A (ja) スタッカクレーン
CN2158415Y (zh) 打桩机无挂钩行走、转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees