JPH08187095A - コレステロールオキシダーゼの安定化法 - Google Patents

コレステロールオキシダーゼの安定化法

Info

Publication number
JPH08187095A
JPH08187095A JP183595A JP183595A JPH08187095A JP H08187095 A JPH08187095 A JP H08187095A JP 183595 A JP183595 A JP 183595A JP 183595 A JP183595 A JP 183595A JP H08187095 A JPH08187095 A JP H08187095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol oxidase
lysine
cholesterol
preparation
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP183595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219181B2 (ja
Inventor
Naoko Harada
尚子 原田
Yoshiaki Nishiya
西矢  芳昭
Kazumi Yamamoto
和巳 山本
Shinichi Tejima
真一 手嶋
Shigenori Aisui
重典 愛水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP00183595A priority Critical patent/JP3219181B2/ja
Publication of JPH08187095A publication Critical patent/JPH08187095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219181B2 publication Critical patent/JP3219181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期保存によってもコレステロールオキシダ
ーゼ活性が低下せず、かつ、濁りが生じない安定なコレ
ステロールオキシダーゼ製剤を提供する。 【構成】 コレステロールオキシダーゼを含む溶液に、
(1) 牛血清アルブミンと(2) 糖類およびアミノ酸からな
る群から選択された少なくとも1種の化合物、またはリ
ジンを添加し、凍結乾燥することを特徴とするコレステ
ロールオキシダーゼの安定化法および得られた固形製剤
ならびに該製剤を使用するコレステロール測定用試薬キ
ット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コレステロールオキシ
ダーゼの安定化法に関し、特に臨床的に、内分泌疾患や
代謝異常の診断の指標となっている体液中のコレステロ
ールの測定等に用いられるコレステロールオキシダーゼ
の安定化法に関する。
【0002】
【従来の技術】コレステロールオキシダーゼは、臨床的
に、内分泌疾患や代謝異常の診断の指標となっている体
液中のコレステロールの測定等に用いられる酵素であ
る。従来からコレステロールオキシダーゼの安定化法と
しては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩の添加
(特公昭57-13272号公報)、牛血清アルブミン、デキス
トラン、ポリエチレングリコールの添加(特開平6-6284
6 号公報)が知られている。しかし、これらの物質の添
加では、安定化が充分ではなく、保存期間中に酵素剤の
活性の低下ならびに濁りの生成などの問題点があった。
特に濁りにおいては記載がなく根本的な解決がなされて
いなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はコレステロー
ルオキシダーゼの安定化法に関し、その目的とするとこ
ろは長期間の保存によっても酵素活性が低下しない、か
つ、濁りが生じない安定な酵素剤を提供することにあ
る。ここで言う安定化とは酵素活性の保持と変性などに
よる酵素剤からの濁り生成の抑制の2点を指す。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はコレステロール
オキシダーゼを含む溶液に、(1) 牛血清アルブミンおよ
び(2) 糖類およびアミノ酸からなる群から選択された少
なくとも1種の化合物を添加することを特徴とするコレ
ステロールオキシダーゼの安定化法である。
【0005】また本発明はコレステロールオキシダー
ゼ、(1) 牛血清アルブミンおよび(2)糖類およびアミノ
酸からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を
含有することを特徴とするコレステロールオキシダーゼ
製剤である。
【0006】さらに本発明はコレステロールエステラー
ゼ製剤、(1) 牛血清アルブミンおよび(2) 糖類およびア
ミノ酸からなる群から選択された少なくとも1種の化合
物を含有するコレステロールオキシダーゼ製剤、ペルオ
キシダーゼ、4−アミノアンチピリンおよびアニリン誘
導体またはフェノール誘導体および緩衝液からなるコレ
ステロール測定用試薬キットである。
【0007】また本発明はコレステロールオキシダーゼ
を含む溶液に、リジンを添加することを特徴とするコレ
ステロールオキシダーゼの安定化法である。
【0008】また本発明は、コレステロールオキシダー
ゼおよびリジンを含有することを特徴とするコレステロ
ールオキシダーゼ製剤である。
【0009】さらに本発明はコレステロールエステラー
ゼ製剤、コレステロールオキシダーゼおよびリジンを含
有するコレステロールオキシダーゼ製剤、ペルオキシダ
ーゼ、4−アミノアンチピリンおよびアニリン誘導体ま
たはフェノール誘導体および緩衝液からなるコレステロ
ール測定用試薬キットである。
【0010】本発明に使用するコレステロールオキシダ
ーゼとしては、如何なる起源のものでもよいが、例えば
ストレプトマイセス属、コリネバクテリウム属、ブレビ
バクテリウム属、ノカルディア属等の微生物により生産
されるコレステロールオキシダーゼがある。これらの微
生物を培養して得られるコレステロールオキシダーゼ含
有培養物、該培養物を常法により抽出して得た粗酵素、
あるいは該粗酵素を常法により精製して得られる精製酵
素等が好適に用いられる。さらにこれらの酵素を遺伝子
工学的あるいは化学的、物理的に修飾して得られる酵素
も含まれる。
【0011】本発明の安定化剤の配合法は、特に制限は
ない。例えばコレステロールオキシダーゼを含む緩衝液
に安定化剤を配合する方法、安定化剤を含む緩衝液にコ
レステロールオキシダーゼを配合する方法、あるいはコ
レステロールオキシダーゼと安定化剤を緩衝液に同時に
添加する方法等がある。本発明では安定化剤を配合した
酵素溶液を凍結乾燥することが好ましい。凍結乾燥の条
件は特に制限はない。
【0012】本発明に用いる緩衝液としては、リン酸緩
衝液、グッドバッファー、その他生化学で用いられる緩
衝液なら何れでもよいが、pHは4〜10、望ましくは
pH6.0〜8.0である。
【0013】本発明に使用する牛血清アルブミン濃度
は、コレステロールオキシダーゼ溶液に対して0.1%
〜20%である。しかし、牛血清アルブミン単独では、
下記表1に示すように37℃一週間保存で88%の残存
活性しかなく、十分な安定化効果が得られなかった。ま
た、濁りの形成においても著しいものであった。
【0014】本発明に使用する糖類としては、グルコー
ス、ガラクトース、キシロース、フラクトース等の単糖
類、ラクトース、マルトース等の二糖類、トレハロー
ス、シュークロース、グルコン酸等の多糖類があるが、
特にシュークロース、グルコース、トレハロース、ラク
トース、グルコン酸ナトリウム、マンニトールが好まし
い。また、その濃度としては、コレステロールオキシダ
ーゼ溶液に対して0.1〜20%である。糖類単独で
は、下記表1に示すように37℃一週間保存で、十分な
安定化効果が得られず、また濁りの形成においても著し
いものであった。糖類は1種または2種以上を組み合わ
せて使用してもよい。
【0015】本発明に使用するアミノ酸もしくはその塩
としてはグリシン、グルタミン酸、リジン等の親水性の
アミノ酸もしくはそのナトリウム、カリウム、アンモニ
ウム等の塩、酢酸塩または塩酸塩等があるが、特にグリ
シンアミノ酢酸塩、リジン塩酸塩が好ましい。その濃度
としては、コレステロールオキシダーゼ溶液に対して
0.1〜20%である。リジン以外のアミノ酸単独で
は、下記表1に示すように37℃一週間保存で、十分な
安定化効果が得られず、また濁りの形成においても著し
いものであった。リジンは単独にても安定化効果および
濁り形成において優れている。アミノ酸は1種または2
種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0016】本発明の好ましい実施態様は、コレステロ
ールオキシダーゼを含む溶液に、(1) 牛血清アルブミン
および(2) 糖類およびアミノ酸からなる群から選択され
た少なくとも1種の化合物を添加し、さらに凍結乾燥す
るコレステロールオキシダーゼの安定化法である。
【0017】本発明の別な好ましい実施態様は、コレス
テロールオキシダーゼを含む溶液に、リジンを添加し、
さらに凍結乾燥するコレステロールオキシダーゼの安定
化法である。
【0018】また、本発明の別な好ましい実施態様は、
コレステロールオキシダーゼ、(1)牛血清アルブミンお
よび(2) 糖類およびアミノ酸からなる群から選択された
少なくとも1種の化合物を含有するコレステロールオキ
シダーゼ固形製剤である。
【0019】さらに本発明の別な好ましい実施態様は、
コレステロールオキシダーゼ、リジンを含有するコレス
テロールオキシダーゼ固形製剤である。
【0020】本発明のコレステロール測定用試薬キット
は、コレステロールオキシダーゼの作用により生成した
過酸化水素を公知の種々の方法で測定するものである
が、最も一般的に利用されている方法は、ペルオキシダ
ーゼの存在下、色原体を酸化し、4−アミノアンチピリ
ンなどのカップラーと縮合させて色素を形成させ、比色
定量する方法が挙げられる。この方法に用いられる色原
体としては、フェノール、2−クロロフェノール、4−
クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノールなどの
フェノール誘導体、もしくはアニリン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジエ
チル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−m−アニシ
ジン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’
−アセチルエチレンジアミン、N−エチル−N−(2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−アニシジン、
N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル)−m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピ
ル−m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピル
−m−アニシジンなどのアニリン誘導体が挙げられる。
過酸化水素の測定試薬は上記試薬に限られない。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。実施例1 コレステロールオキシダーゼ溶液(2,000U/ml) 1ml に、
牛血清アルブミン(以下BSA と略す。オルガノテクニカ
製)を17.2mgとシュークロース、グルコース、トレハロ
ース、ラクトース、グルコン酸Na、マンニトール、グル
タミン酸Na、グリシンからなる群から選ばれた一種を、
それぞれ14.7mg添加混合し、凍結乾燥を行い、凍結乾燥
粉末を50mg得た。また同様にして、それぞれの添加剤の
み単独を添加し、または添加せずに、凍結乾燥粉末を得
た。
【0022】上記製法で得た牛血清アルブミンと糖類ま
たはアミノ酸を添加したコレステロールオキシダーゼ凍
結乾燥粉末、コレステロールオキシダーゼ溶液にBSA 1
7.2mgのみを添加し凍結乾燥した粉末、糖類またはアミ
ノ酸のみを14.7mg添加し、凍結乾燥した粉末ならびに添
加剤なしのコレステロールオキシダーゼ凍結乾燥粉末を
以下のように比較した。凍結乾燥粉末を37℃にて一週間
保存し、その後の残存活性を測定した。また、該粉末を
保存後、過剰テストとして、該粉末を100U/ml になるよ
うに、50mM PIPESバッファー(pH7.0) に溶解し、その溶
液を37℃に保持し、濁りの生成をOD660で測定し、かつ
目視により濁りを確認した。その結果を表1および表2
に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】本発明の安定化されたコレステロールオキ
シダーゼ凍結乾燥粉末は、37℃で保存した場合、一週間
にわたって充分な活性を維持すること、濁りの生成も実
用レベルでほとんど問題に成らないレベルまで改善され
たことを確認した。一方、無添加のコレステロールオキ
シダーゼ凍結乾燥粉末は、37℃、一週間保存で、活性が
60%しか残存しておらず、著しい濁りの生成がみられ
た。また、BSA のみ添加した凍結乾燥粉末は、残存活性
が 88%であったが、著しい濁りの生成がみられた。
【0026】実施例2 コレステロールオキシダーゼ溶液(2,000U/ml) 1ml に、
リジンを14.7mg添加混合し、凍結乾燥を行い、凍結乾燥
粉末を50mg得た。また、同様にしてコレステロールオキ
シダーゼ溶液(2,000U/ml) 1ml に、BSAを17.2mgとリジ
ンを14.7mg添加混合し、凍結乾燥を行い、凍結乾燥粉末
を50mg得た。これらの凍結乾燥粉末を37℃にて一週間保
存し、その後の残存活性を測定した。また、該粉末を保
存後、過剰テストとして、該粉末を100U/ml になるよう
に、50mM PIPESバッファー(pH7.0) に溶解し、その溶液
を37℃に保持し、濁りの生成をOD660 で測定し、かつ目
視により濁りを確認した。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】実施例3 コレステロールオキシダーゼ溶液(2,000U/ml) 1ml に、
BSA (オルガノテクニカ製)21.2mgと、リジン16.8mg
(リジン1)または33.6mg(リジン2)を添加混合し、
凍結乾燥を行い、凍結乾燥粉末を得た。得られたコレス
テロールオキシダーゼ凍結乾燥粉末を37℃にて二週間保
存し、その後の残存活性を測定した。また、粉末を保存
後、100U/ml になるように50mMPIPESバッファー(pH7.0)
に溶解し、その溶液を37℃に保持し、濁りの生成をOD
660 で測定した。その結果を表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】本発明により安定化されたコレステロール
オキシダーゼは、37℃で保存した場合、二週間にわたっ
て充分な活性を維持すること、濁りの生成も実用レベル
でほとんど問題に成らないレベルまで改善されたことを
確認した。
【0031】実施例4 コレステロールオキシダーゼ溶液(2,000U/ml) 1ml に、
BSA18.6mgおよびリジン14.8mgまたはシュークロース14.
8mgを添加混合し、さらに BSA 18.6mg およびリジンお
よびシュークロースをそれぞれ14.8mg添加混合し、凍結
乾燥を行い、凍結乾燥粉末を得た。
【0032】得られたコレステロールオキシダーゼ凍結
乾燥粉末を37℃にて一週間保存し、その後の残存活性を
測定した。また、該粉末を保存後、100U/ml になるよう
に50mM PIPESバッファー(pH7.0) に溶解し、その溶液を
37℃に保持し、濁りの生成をOD660 で測定した。その結
果を表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】本発明により安定化されたコレステロール
オキシダーゼは、37℃で保存した場合、一週間にわたっ
て充分な活性を維持すること、濁りの生成も実用レベル
でほとんど問題に成らないレベルまで改善されたことを
確認した。
【0035】比較例1 コレステロールオキシダーゼ溶液(2,000U/ml) 1ml に、
塩化ナトリウムをそれぞれ29mg(0.5M)、17.5mg(0.3M)、
8.8mg(0.15M)添加混合し、凍結乾燥を行い、凍結乾燥粉
末を得た。得られた凍結乾燥粉末を37℃にて二週間保存
し、その後の残存活性を測定した。また、粉末を保存
後、100U/ml になるように50mM PIPESバッファー(pH7.
0) に溶解し、その溶液を37℃に保持し、濁りの生成を
目視判定した。その結果を表6に示す。
【0036】
【表6】 このように、アルカリ金属では濁りの生成が著しい。
【0037】
【発明の効果】本発明ではリジンを添加することによ
り、安定化効果とともに濁りにおいて優れたコレステロ
ールオキシダーゼ製剤を得ることができる。また、従来
から、牛血清アルブミン、糖類、アミノ酸は各種酵素の
安定化剤として知られているが、本発明ではそれらを組
み合わせることにより、単独で用いる場合よりも熱に対
して、一段と優れた安定化効果が見られる。さらに本発
明では、その組み合わせにより、濁りの生成を抑える効
果が非常に高く、安定な酵素製剤を得ることが出来る。
したがって、生化学試薬等として、前処理なしに使用で
きる利点を有する。
フロントページの続き (72)発明者 手嶋 真一 福井県敦賀市東洋町10番24号 東洋紡績株 式会社敦賀バイオ研究所内 (72)発明者 愛水 重典 福井県敦賀市東洋町10番24号 東洋紡績株 式会社敦賀バイオ研究所内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレステロールオキシダーゼを含む溶液
    に、(1) 牛血清アルブミンおよび(2) 糖類およびアミノ
    酸からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を
    添加することを特徴とするコレステロールオキシダーゼ
    の安定化法。
  2. 【請求項2】 コレステロールオキシダーゼを含む溶液
    に、(1) 牛血清アルブミンおよび(2) 糖類およびアミノ
    酸からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を
    添加し、さらに凍結乾燥する請求項1記載のコレステロ
    ールオキシダーゼの安定化法。
  3. 【請求項3】 糖類がシュークロース、グルコース、ト
    レハロース、ラクトース、グルコン酸ナトリウムおよび
    マンニトールからなる群から選ばれた少なくとも1種の
    化合物である請求項1記載のコレステロールオキシダー
    ゼの安定化法。
  4. 【請求項4】 アミノ酸がグルタミン酸ナトリウム、リ
    ジンおよびグリシンからなる群から選ばれた少なくとも
    1種のアミノ酸である請求項1記載のコレステロールオ
    キシダーゼの安定化法。
  5. 【請求項5】 糖類がシュークロース、グルコース、ト
    レハロース、ラクトース、グルコン酸ナトリウムおよび
    マンニトールからなる群から選ばれた少なくとも1種の
    化合物であり、アミノ酸がグルタミン酸ナトリウム、リ
    ジンおよびグリシンからなる群から選ばれた少なくとも
    1種のアミノ酸である請求項1記載のコレステロールオ
    キシダーゼの安定化法。
  6. 【請求項6】 コレステロールオキシダーゼ溶液に対し
    て、牛血清アルブミンを0.1〜20%および糖類を
    0.1〜20%および/またはアミノ酸を0.1〜20
    %添加する請求項1記載のコレステロールオキシダーゼ
    の安定化法。
  7. 【請求項7】 コレステロールオキシダーゼ、(1) 牛血
    清アルブミンおよび(2) 糖類およびアミノ酸からなる群
    から選択された少なくとも1種の化合物を含有すること
    を特徴とするコレステロールオキシダーゼ製剤。
  8. 【請求項8】 固形製剤である請求項7記載のコレステ
    ロールオキシダーゼ製剤。
  9. 【請求項9】 糖類がシュークロース、グルコース、ト
    レハロース、ラクトース、グルコン酸ナトリウムおよび
    マンニトールからなる群から選ばれた少なくとも1種の
    化合物である請求項7記載のコレステロールオキシダー
    ゼ製剤。
  10. 【請求項10】 アミノ酸がグルタミン酸ナトリウム、
    リジンおよびグリシンからなる群から選ばれた少なくと
    も1種のアミノ酸である請求項7記載のコレステロール
    オキシダーゼ製剤。
  11. 【請求項11】 糖類がシュークロース、グルコース、
    トレハロース、ラクトース、グルコン酸ナトリウムおよ
    びマンニトールからなる群から選ばれた少なくとも1種
    の化合物であり、アミノ酸がグルタミン酸ナトリウム、
    リジンおよびグリシンからなる群から選ばれた少なくと
    も1種のアミノ酸である請求項7記載のコレステロール
    オキシダーゼ製剤。
  12. 【請求項12】 コレステロールエステラーゼ製剤、
    (1) 牛血清アルブミンおよび(2) 糖類およびアミノ酸か
    らなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含有
    するコレステロールオキシダーゼ製剤、ペルオキシダー
    ゼ、4−アミノアンチピリンおよびアニリン誘導体また
    はフェノール誘導体および緩衝液からなるコレステロー
    ル測定用試薬キット。
  13. 【請求項13】 コレステロールオキシダーゼを含む溶
    液に、リジンを添加することを特徴とするコレステロー
    ルオキシダーゼの安定化法。
  14. 【請求項14】 コレステロールオキシダーゼを含む溶
    液に、リジンを添加し、さらに凍結乾燥する請求項13
    記載のコレステロールオキシダーゼの安定化法。
  15. 【請求項15】 コレステロールオキシダーゼを含む溶
    液に、リジンおよび牛血清アルブミンを添加し、さらに
    凍結乾燥する請求項13記載のコレステロールオキシダ
    ーゼの安定化法。
  16. 【請求項16】 コレステロールオキシダーゼ溶液に対
    して、リジンを0.1〜20%添加する請求項13記載
    のコレステロールオキシダーゼの安定化法。
  17. 【請求項17】 コレステロールオキシダーゼおよびリ
    ジンを含有することを特徴とするコレステロールオキシ
    ダーゼ製剤。
  18. 【請求項18】 コレステロールオキシダーゼ、リジン
    および牛血清アルブミンを含有する請求項17記載のコ
    レステロールオキシダーゼ製剤。
  19. 【請求項19】 固形製剤である請求項17記載のコレ
    ステロールオキシダーゼ製剤。
  20. 【請求項20】コレステロールエステラーゼ製剤、コレ
    ステロールオキシダーゼおよびリジンを含有するコレス
    テロールオキシダーゼ製剤、ペルオキシダーゼ、4−ア
    ミノアンチピリンおよびアニリン誘導体またはフェノー
    ル誘導体および緩衝液からなるコレステロール測定用試
    薬キット。
JP00183595A 1995-01-10 1995-01-10 コレステロールオキシダーゼの安定化法 Expired - Lifetime JP3219181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00183595A JP3219181B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 コレステロールオキシダーゼの安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00183595A JP3219181B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 コレステロールオキシダーゼの安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187095A true JPH08187095A (ja) 1996-07-23
JP3219181B2 JP3219181B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=11512623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00183595A Expired - Lifetime JP3219181B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 コレステロールオキシダーゼの安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219181B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
US5879901A (en) * 1996-07-18 1999-03-09 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Reagent and methods for measuring LDL-cholesterol
WO1999055850A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 International Reagents Corporation Methode de stabilisation d'enzymes et compositions enzymatiques
WO2003004633A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de stabilisation de la phosphatase alcaline
JP2004141162A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toyobo Co Ltd 酵素の安定化方法および組成物
WO2005097984A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 The Nisshin Oillio Group, Ltd. リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
JP2008206491A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の安定化方法
JP2009000128A (ja) * 2001-01-31 2009-01-08 Asahi Kasei Pharma Kk 糖化蛋白質測定用組成物
EP2042870A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Method of high sensitive immunoassay
JP2010148526A (ja) * 2010-04-05 2010-07-08 Denka Seiken Co Ltd 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
WO2013062054A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 サンスター技研株式会社 組成物およびその製造方法
WO2013161676A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 協和メデックス株式会社 コレステロールオキシダーゼの安定化方法
CN104483314A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 桂林中辉科技发展有限公司 提高检测食用油过氧化值试纸热稳定性的方法
CN106498087A (zh) * 2016-12-30 2017-03-15 广东环凯生物科技有限公司 产气荚膜梭菌干粉化lamp快速检测试剂盒及其使用方法
CN108008125A (zh) * 2017-12-18 2018-05-08 江苏浩欧博生物医药股份有限公司 一种适用于免疫磁珠的冻干工作液和免疫磁珠冻干品及其制备方法
US10240141B2 (en) 2014-04-10 2019-03-26 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. Biocatalyst solvent using ionic liquid, and biocatalyst solution containing biocatalyst and said solvent
EP3492599A1 (en) 2017-11-29 2019-06-05 Yamasa Corporation Dried l-glutamate oxidase composition
WO2021095398A1 (ja) 2019-11-14 2021-05-20 ミヨシ油脂株式会社 有機アンモニウム塩とそれを用いた水素結合性材料処理剤
CN113528499A (zh) * 2021-05-29 2021-10-22 北京华宇亿康生物工程技术有限公司 一种可以稳定保存己糖激酶(hk)的缓冲体系
WO2022074740A1 (ja) 2020-10-06 2022-04-14 エンバイロ・ビジョン株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10793327B2 (en) 2017-10-09 2020-10-06 Terumo Bct Biotechnologies, Llc Lyophilization container and method of using same
CA3130700A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Terumo Bct Biotechnologies, Llc Lyophilization container fill fixture, system and method of use

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879901A (en) * 1996-07-18 1999-03-09 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Reagent and methods for measuring LDL-cholesterol
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
WO1999055850A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 International Reagents Corporation Methode de stabilisation d'enzymes et compositions enzymatiques
JP2009000128A (ja) * 2001-01-31 2009-01-08 Asahi Kasei Pharma Kk 糖化蛋白質測定用組成物
WO2003004633A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de stabilisation de la phosphatase alcaline
JP2004141162A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Toyobo Co Ltd 酵素の安定化方法および組成物
JP4565311B2 (ja) * 2002-10-03 2010-10-20 東洋紡績株式会社 酵素の安定化方法および組成物
JPWO2005097984A1 (ja) * 2004-04-08 2008-02-28 日清オイリオグループ株式会社 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
WO2005097984A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 The Nisshin Oillio Group, Ltd. リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
JP4828418B2 (ja) * 2004-04-08 2011-11-30 日清オイリオグループ株式会社 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
US8110386B2 (en) 2004-04-08 2012-02-07 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Lipase powder, methods for producing the same and use thereof
JP2008206491A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyobo Co Ltd p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の安定化方法
EP2042870A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Method of high sensitive immunoassay
JP2010148526A (ja) * 2010-04-05 2010-07-08 Denka Seiken Co Ltd 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
WO2013062054A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 サンスター技研株式会社 組成物およびその製造方法
CN104245931A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 协和梅迪克斯株式会社 胆固醇氧化酶的稳定化方法
KR20150013452A (ko) 2012-04-27 2015-02-05 교와 메덱스 가부시키가이샤 콜레스테롤옥시다아제의 안정화 방법
WO2013161676A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 協和メデックス株式会社 コレステロールオキシダーゼの安定化方法
JPWO2013161676A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 協和メデックス株式会社 コレステロールオキシダーゼの安定化方法
US9683228B2 (en) 2012-04-27 2017-06-20 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for stabilizing cholesterol oxidase
US10240141B2 (en) 2014-04-10 2019-03-26 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. Biocatalyst solvent using ionic liquid, and biocatalyst solution containing biocatalyst and said solvent
EP3766969A1 (en) 2014-04-10 2021-01-20 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. Biocatalyst solvent using ionic liquid, and biocatalyst solution containing biocatalyst and said solvent
CN104483314A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 桂林中辉科技发展有限公司 提高检测食用油过氧化值试纸热稳定性的方法
CN106498087A (zh) * 2016-12-30 2017-03-15 广东环凯生物科技有限公司 产气荚膜梭菌干粉化lamp快速检测试剂盒及其使用方法
EP3492599A1 (en) 2017-11-29 2019-06-05 Yamasa Corporation Dried l-glutamate oxidase composition
US11008563B2 (en) 2017-11-29 2021-05-18 Yamasa Corporation Dried L-glutamate oxidase composition
CN108008125A (zh) * 2017-12-18 2018-05-08 江苏浩欧博生物医药股份有限公司 一种适用于免疫磁珠的冻干工作液和免疫磁珠冻干品及其制备方法
WO2021095398A1 (ja) 2019-11-14 2021-05-20 ミヨシ油脂株式会社 有機アンモニウム塩とそれを用いた水素結合性材料処理剤
WO2022074740A1 (ja) 2020-10-06 2022-04-14 エンバイロ・ビジョン株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN113528499A (zh) * 2021-05-29 2021-10-22 北京华宇亿康生物工程技术有限公司 一种可以稳定保存己糖激酶(hk)的缓冲体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3219181B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219181B2 (ja) コレステロールオキシダーゼの安定化法
IL43054A (en) Reagent and process for the enzymatic determination of glucose
US4950609A (en) Stabilized sarcosine oxidase preparation
JP3125610B2 (ja) L−メチオニン γ−リアーゼの安定化法
JP3696267B2 (ja) 生理活性蛋白質の安定化方法
US5804402A (en) Reagent
Sky-Peck et al. Human pancreatic alpha-amylase. II. Effects of pH, substrate and ions on the activity of the enzyme
JPS6123995B2 (ja)
JPS5925684A (ja) 安定なパラ−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素組成物
Schott et al. Enzymatic properties of L-kynurenine 3-hydroxylase (EC 1.14. 1.2) in Neurospora crassa
Thomas et al. Evidence for ADP‐ribosylation in the mechanism of rapid thyroid hormone control of mitochondria
JPS59151899A (ja) 測定用組成物
JPS6233880B2 (ja)
JPH0231954B2 (ja) Kosonoanteikazaioyobikosohozonhoho
JP3216735B2 (ja) 新規なアスコルビン酸オキシダーゼ
Chen et al. Alkylamidase of sheep liver
EP0065800B1 (en) Enzyme solutions and method for the preparation thereof
JP4284384B2 (ja) グリセロリン酸オキシダーゼの安定化方法および安定化組成物
JPS62111686A (ja) 安定なグアナ−ゼ組成物
JPS60156386A (ja) 安定化されたグリセロリン酸オキシダ−ゼ組成物
JP2001521900A (ja) 高血糖症の治療のための二糖誘導体
JP3682729B2 (ja) 尿素窒素測定用試薬
JP2000032980A (ja) グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの安定化方法およびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ含有組成物
JPS61227799A (ja) クレアチニンアミドヒドロラ−ゼ製剤
Yu et al. Factors affecting deoxycholate inactivation and Mg++ reactivation of Bacillus megaterium KM membrane nicotinamide adenine dinucleotide (reduced form) oxidase

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term