JPWO2005097984A1 - リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用 - Google Patents

リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005097984A1
JPWO2005097984A1 JP2006519482A JP2006519482A JPWO2005097984A1 JP WO2005097984 A1 JPWO2005097984 A1 JP WO2005097984A1 JP 2006519482 A JP2006519482 A JP 2006519482A JP 2006519482 A JP2006519482 A JP 2006519482A JP WO2005097984 A1 JPWO2005097984 A1 JP WO2005097984A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
powder
milk
aqueous solution
animal milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828418B2 (ja
Inventor
鈴木 順子
順子 鈴木
聡 根岸
聡 根岸
有里 新井
有里 新井
智香 桜井
智香 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2006519482A priority Critical patent/JP4828418B2/ja
Publication of JPWO2005097984A1 publication Critical patent/JPWO2005097984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828418B2 publication Critical patent/JP4828418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6458Glycerides by transesterification, e.g. interesterification, ester interchange, alcoholysis or acidolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/98Preparation of granular or free-flowing enzyme compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

リパーゼと獣乳の固形分を含有する造粒物であるリパーゼ粉末、該リパーゼ粉末が油脂に浸漬又は浸潤されているリパーゼ組成物、及びリパーゼ含有水溶液に獣乳又は獣乳由来のクリームを添加し、スプレードライ、フリーズドライ又は溶剤沈殿することを含むリパーゼ粉末の製造方法を提供する。本発明によればリパーゼ活性及び安定性が向上したリパーゼ粉末を提供できる。

Description

本発明は、各種エステル化反応、エステル交換反応などに好適に使用することができるリパーゼ粉末、その製造方法、リパーゼ粉末が油脂に浸漬又は浸潤されてなるリパーゼ組成物、該リパーゼ粉末を用いる油脂のエステル交換方法などに関するものである。
(発明の背景)
リパーゼは、脂肪酸などの各種カルボン酸とモノアルコールや多価アルコールなどのアルコール類とのエステル化反応、複数のカルボン酸エステル間のエステル交換反応などに幅広く使用されている。このうち、エステル交換反応は動植物油脂類の改質をはじめ、各種脂肪酸のエステル、糖エステルやステロイドの製造法として重要な技術である。これらの反応の触媒として、油脂加水分解酵素であるリパーゼを用いると、室温ないし約70℃程度の温和な条件下でエステル交換反応を行うことができ、従来の化学反応に比べ、副反応の抑制やエネルギーコストが低減化されるだけでなく、触媒としてのリパーゼが天然物であることから安全性も高い。また、その基質特異性や位置特異性により目的物を効率良く生産することができる。ところが、リパーゼ粉末をそのままエステル交換反応に用いても活性が十分に発現しないばかりか、元来が水溶性のリパーゼを油性原料中に均一に分散させることは困難であり、その回収も困難である。このため、従来はリパーゼを何らかの担体、たとえば陰イオン交換樹脂(特許文献1)、フェノール吸着樹脂(特許文献2)、疎水性担体(特許文献3)、陽イオン交換樹脂(特許文献4)、キレート樹脂(特許文献5)等に固定化してエステル化やエステル交換反応などに用いることが一般的である。
このように、従来はリパーゼを固定化してエステル交換反応に用いていたが、かかる固定化リパーゼは固定化処理による本来のリパーゼ活性の損失を伴うだけでなく、多孔性担体を用いた場合は細孔に原料や生成物が詰まり、結果としてエステル交換率の低下を招いていた。さらに、従来の固定化リパーゼを用いたエステル交換反応においては、担体が保持する水分が反応系に持ち込まれるため、副反応、たとえば油脂類のエステル交換反応におけるジグリセリドやモノグリセリドの生成等を避けることは困難であった。
このような状況に鑑み、リパーゼ粉末を用いる各種技術が開発されている。例えば、不活性有機溶媒の存在下または非存在下、エステル交換反応時に分散リパーゼ粉末粒子の90%以上を1〜100μmの範囲の粒径に保つように、エステルを含有する原料にリパーゼ粉末を分散させてエステル交換反応を行う方法が提案されている(特許文献6)。又、リン脂質および脂溶性ビタミンを含む酵素溶液を乾燥してえた酵素粉末を用いることが提案されている(特許文献7)。
しかしながら、さらにリパーゼ活性及び安定性が向上したリパーゼ粉末が求められている。
特開昭60−98984号公報 特開昭61−202688号公報 特開平2−138986号公報 特開平3−61485号公報 特開平1−262795号公報 特許第2668187号公報 特開2000−106873号公報
本発明は、リパーゼ活性及び安定性が向上したリパーゼ粉末を提供することを目的とする。
本発明は、又、1,3選択性が向上したリパーゼ粉末を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記リパーゼ粉末を油脂に浸漬又は浸潤されてなるリパーゼ組成物を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記リパーゼ粉末の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記リパーゼ粉末を用いる油脂のエステル交換方法を提供することを目的とする。
本発明のこれらの目的及び他の目的は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明は、リパーゼを獣乳の固形分を用いて造粒し、粉末状にすると、リパーゼ活性及び安定性が各段に向上すること、及びリパーゼが1,3特異性リパーゼの場合には、その1,3選択性が各段に向上するとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、リパーゼと獣乳の固形分を含有する造粒物であることを特徴とするリパーゼ粉末を提供する。
本発明は、又、上記リパーゼ粉末が油脂に浸漬又は浸潤されているリパーゼ組成物を提供する。
本発明は、又、リパーゼ含有水溶液に獣乳又は獣乳由来のクリームを添加し、スプレードライ、フリーズドライ又は溶剤沈澱することを特徴とするリパーゼ粉末の製造方法を提供する。
本発明は、又、上記リパーゼ粉末を含有するエステル交換用又はエステル化用リパーゼを提供する。
本発明は、又、エステル交換用リパーゼを用いることを特徴とする油脂のエステル交換方法を提供する。
本発明で用いるリパーゼとしては、リポプロテインリパーゼ、モノアシルグリセロリパーゼ、ジアシルグリセロリパーゼ、トリアシルグリセロリパーゼ、ガラクトリパーゼ、フォスフォリパーゼ等が挙げられる。これらのうち、トリアシルグリセロリパーゼが好ましい。
これらのリパーゼを産生する微生物としては、細菌、酵母、糸状菌、放線菌等特に限定されるものではないが、シュードモナス属(Psudomonas sp.)、アルカリゲネス属(Alcaligenes sp.)、アスロバクター属(Arthrobacter sp.)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus sp.)、トルロプシス属(Torulopsis sp.)、エスチエリシア属(Escherichia sp.)、マイコトルラ属(Micotorula sp.)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterum sp.)、クロモバクテリウム属(Chromobacterum sp.)、キサントモナス属(Xanthomonas sp.)、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)、クロストリデイウム属(Clostridium sp.)、キャンデイダ属(Candida sp.)、ジオトリカム属(Geotrichum sp.)、サッカロマイコプシス属(Sacchromycopsis sp.)、ノカルデイア属(Nocardia sp.)、フザリウム属(Fuzarium sp.)、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)、ペニシリウム属(Penicillum sp.)、ムコール属(Mucor sp.)、リゾプス属(Rhizopus sp.)、フィコマイセス属(Phycomycese sp.)、プチニア属(Puccinia sp.)、バチルス属(Bacillus sp.)、ストレプトマイセス属(Streptmycese sp.)、サーモマイセス属(Thermomyces sp.)などが挙げられる。
本発明では、これらのうち、1,3−特異性リパーゼが好ましく、特に、リゾムコール属及びアルカリゲネス属由来の1,3−特異性リパーゼが好ましく、さらにリゾムコール属のRhizomucor miehei及びアルカリゲネス属のAlcaligenes sp.由来の1,3−特異性リパーゼが好ましい。尚、従来、リゾムコール ミーヘイ(Rhizomucor miehei)は、ムコール属(Mucor sp.)として扱われていた場合もある。
本発明では、又、リゾプス属及びサーモマイセス属由来の1,3−特異性リパーゼが好ましく、特に、リゾプス オリザエ(Rhizopus oryzae)及びサーモマイセス ラヌゲノウス(Thermomyces lanugenousu)由来の1,3−特異性リパーゼが好ましい。
本発明で用いる獣乳としては、牛乳、山羊乳などがあげられる。これらのうち、牛乳が好ましく、特に、獣乳の固形分としては、牛乳又は牛乳由来のクリ−ムの固形分が好ましい。
リパーゼと獣乳の割合は、種々の割合とすることができるが、獣乳の固形分で、リパーゼ質量の0.1〜20倍の量とするのが好ましく、1〜20倍の量とするのがより好ましい。
本発明のリパーゼ粉末は、リパーゼと獣乳の固形分を含有することを必須とするが、これ以外に、リパーゼの培地成分などを含有することができる。
本発明のリパーゼ粉末は、水分含量が10質量%以下であるのが好ましく、特に、6.5〜8.5質量%であるのが好ましい。
本発明のリパーゼ粉末の粒径は任意とすることができるが、リパーゼ粉末の90質量%以上が粒径1〜100μmであるのが好ましい。平均粒径は20〜80μmが好ましく、より好ましくは20〜50μmである。又、リパーゼ粉末の粒径は球状であるのが好ましい。
リパーゼ粉末の粒径は、例えば、HORIBA社の粒度分布測定装置(LA−500)を用いて測定することができる。
本発明のリパーゼ粉末は、例えば、リパーゼ含有水溶液に獣乳又は獣乳由来のクリームを添加し、スプレードライ、フリーズドライ又は溶剤沈澱した後乾燥する方法により得ることができる。ここで、溶剤沈澱法で用いる溶剤として、例えば、エタノール、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコール、及びヘキサン等が挙げられ、これらの混合溶剤も使用することができる。その中でもリパーゼ粉末の活性をより高めるために、エタノール又はアセトンを用いることが好ましい。また、溶剤沈澱した後の乾燥は、例えば、減圧乾燥により行うことができる。
ここで、リパーゼ含有水溶液としては、菌体を除去したリパーゼ培養液、精製培養液、これらから得たリパーゼ粉末を再度水に溶解・分散させたもの、市販のリパーゼ粉末を再度水に溶解・分散させたもの、市販の液状リパーゼ等が挙げられる。さらに、リパーゼ活性をより高めるために塩類等の低分子成分を除去したものがより好ましく、また、粉末性状をより高めるために糖等の低分子成分を除去したものがより好ましい。
リパーゼ培養液としては、例えば、大豆粉、ペプトン、コーン・ステープ・リカー、KHPO、(NHSO、MgSO・7HO等含有する水溶液があげられる。これらの濃度としては、大豆粉0.1〜20質量%、好ましくは1.0〜10質量%、ペプトン0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜10質量%、コーン・ステープ・リカー0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜10質量%、KHPO0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。又、(NHSOは0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜5質量%、MgSO・7HOは0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜5質量%である。培養条件は、培養温度は10〜40℃、好ましくは20〜35℃、通気量は0.1〜2.0VVM、好ましくは0.1〜1.5VVM、攪拌回転数は100〜800rpm、好ましくは200〜400rpm、pHは3.0〜10.0、好ましくは4.0〜9.5に制御するのがよい。
菌体の分離は、遠心分離、膜濾過などで行うのが好ましい。また、塩類や糖等の低分子成分の除去は、UF膜処理により行うことができる。具体的には、UF膜処理を行い、リパーゼを含有する水溶液を1/2量の体積に濃縮後、濃縮液と同量のリン酸バッファーを添加するという操作を1〜5回繰り返すことにより、低分子成分を除去したリパーゼ含有水溶液を得ることができる。
遠心分離は200〜20,000×g、膜濾過はMF膜、フィルタープレスなどで圧力を3.0kg/m以下にコントロールするのが好ましい。菌体内酵素の場合は、ホモジナイザー、ワーリングブレンダー、超音波破砕、フレンチプレス、ボールミル等で細胞破砕し、遠心分離、膜濾過などで細胞残さを除去することが好ましい。ホモジナイザーの攪拌回転数は500〜30,000rpm、好ましくは1,000〜15,000rpm、ワーリングブレンダーの回転数は500〜10,000rpm、好ましくは1,000〜5,000rpmである。攪拌時間は0.5〜10分、好ましくは1〜5分がよい。超音波破砕は1〜50KHz、好ましくは10〜20KHzの条件で行うのが良い。ボールミルは直径0.1〜0.5mm程度のガラス製小球を用いるのがよい。
本発明では、リパーゼ含有水溶液としては、固形分として5〜30質量%含むものを用いるのが好ましい。
添加する獣乳又は獣乳由来のクリームは、その固形分で、リパーゼ含有水溶液の固形分質量の0.1〜20倍の量であるのが好ましく、0.3〜10倍の量であるのがより好ましく、0.3〜5倍の量が最も好ましい。
ここで、リパーゼ含有水溶液中の固形分濃度、及び獣乳又は獣乳由来のクリーム中の固形分濃度は、例えば、糖度計((株)シー・アイ・エス社製 BRX−242)を用いてBrix.%として求めることができる。
獣乳又は獣乳由来のクリームを添加した後、リパーゼ含有水溶液のpHを6〜7.5に調整するのが好ましい。特にpHを7.0以下に、さらにpHを6.5〜7.0の範囲となるように調整するのが好ましい。pH調整は、スプレードライなどの乾燥工程の直前に行うのが好ましいが、その前のいずれかの工程において行ってもよく、乾燥工程の直前のpHが上記範囲内となるように、予めリパーゼ含有水溶液のpHを調整しておいてもよい。pH調整には、各種アルカリ剤や酸を用いることができるが、水酸化ナトリウムなどアルカリ金属水酸化物を用いるのが好ましい。
又、乾燥工程前の途中の工程において、リパーゼ含有水溶液を濃縮してもよい。濃縮方法は、特に限定されるものではないが、エバポレーター、フラッシュエバポレーター、UF膜濃縮、MF膜濃縮、無機塩類による塩析、溶剤による沈殿法、イオン交換セルロース等による吸着法、吸水性ゲルによる吸水法等があげられる。好ましくはUF膜濃縮、エバポレーターがよい。UF膜濃縮用モジュールとしては、分画分子量3,000〜100,000、好ましくは6,000〜50,000の平膜または中空糸膜、材質はポリアクリルニトリル系、ポリスルフォン系などが好ましい。
スプレードライは、例えば、ノズル向流式、デイスク向流式、ノズル並流式、デイスク並流式等の噴霧乾燥機を用いて行うのがよい。好ましくはデイスク並流式が良く、アトマイザー回転数は4,000〜20,000rpm、加熱は入口温度100〜200℃、出口温度40〜100℃で制御してスプレードライするのが好ましい。
又、フリーズドライ(凍結乾燥)も好ましく、例えば、ラボサイズの少量用凍結乾燥機、棚段式凍結乾燥により行うのが好ましい。さらに、減圧乾燥により調製することもできる。
このようにして調製されたリパーゼ粉末はそのまま使用することができるが、油脂に浸漬又は浸潤させたリパーゼ組成物として用いるのが取り扱い性の点から好ましい。ここで、リパーゼ組成物中の油脂の質量は、リパーゼ粉末に対し0.1〜20倍であるのが好ましく、1〜20倍であるのがより好ましい。
このリパーゼ組成物は、スプレードライなどにより製造されたリパーゼ粉末に油脂を添加し、スターラーやスリーワンモーター等で均一に攪拌する方法やスプレードライヤーの粉末回収部に予め油脂を添加しておき、回収後に均一に攪拌し、濾過により過剰の油脂を除去する方法により容易に得ることができる。
リパーゼ粉末に含浸させる油脂としては、特に限定されず、菜種油、大豆油、ハイオレイックヒマワリ油、オリーブ油、サフラワー油、コーン油、ヤシ油、ゴマ油などの植物油、トリオレイン(グリセリン トリオレエート)、トリカプリリン(グリセリン トリオクタノエート)、トリアセチン(グリセリン トリアセテート)、トリブチリン(グリセリン トリブチレート)などのトリアシルグリセロール、脂肪酸エステル、ステロールエステルなどの1種又は2種以上の混合物があげられる。
リパーゼが、1,3−特異性リパーゼである場合、特に、Rhizomucor miehei又はAlcaligenes sp.由来のリパーゼである場合には、本発明によると1,3−選択性が極めて高くなるので、該リパーゼ粉末をエステル交換用リパーゼ又はエステル化用リパーゼとして好適に使用することができる。そして、このリパーゼ粉末を用い、常法により、油脂などのエステル交換反応、油脂と脂肪酸エステルとのエステル交換反応、アルコリシスやアシドリシスのエステル交換反応、又はグリセリンと脂肪酸とのエステル化反応を効率的に行うことができる。
本発明によれば、リパーゼ活性及び安定性が向上したリパーゼ粉末が提供される。又、リパーゼが1,3特異性リパーゼの場合には、その1,3選択性が各段に向上し、原料トリグリセリド2位の脂肪酸残基を極めて高い割合で、エステル交換製品中に保持することができる。
次に本発明を実施例により詳細に説明する。
[実施例1]
水溶液にリパーゼが溶解・分散した形態にあるノボザイムズ ジャパン(株)社製のRhizomucor miehei由来の液状リパーゼ(商品名Palatase20000L)を、UFモジュール(旭化成工業(株)社製SIP−0013)を用いて低分子成分を除去してリパーゼ含有水溶液1(固形分濃度20.1質量%)を得た。詳しくは、液状リパーゼ(パラターゼ20000L)を氷冷下でUF膜処理を行い、1/2量の体積に濃縮後、濃縮液と同量のpH7の0.01Mリン酸バッファーを添加した。得られた溶液について、同じようにUF膜処理後リン酸バッファーを添加する操作を2回繰り返した後、さらにUF膜処理をし、得られたリパーゼ濃縮液をリパーゼ含有水溶液1とした。
このリパーゼ含有水溶液1、20mlに対して、牛乳(小岩井乳業(株)社製小岩井牛乳おいしさしたて:固形分濃度12.9質量%)20mlを添加した。このようにして得られた溶液のpHを水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8〜6.9に調整した。
リパーゼ濃縮液(=リパーゼ含有水溶液1):牛乳の体積比は、1:1であり、牛乳の固形分は、リパーゼ含有水溶液1の固形分質量の0.64倍の量であった。
この液を、スプレードライヤー(SD−1000型:東京理化器械(株)社製)を用い、入口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m/min、噴霧圧力11〜12kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。リパーゼ粉末粒子の形状は球状で、リパーゼ粉末の90質量%以上が粒径1〜100μmの範囲内にあり、平均粒径は7.6μmであった。粒径は、HORIBA社の粒度分布測定装置(LA−500)を用いて測定した。
尚、リパーゼ含有水溶液中の固形分濃度及び牛乳の固形分濃度は、以下の方法により求めた。
糖度計((株)シー・アイ・エス社製 BRX−242)を用いてBrix.%として求めた。
[実施例2]
実施例1で得られたリパーゼ濃縮液に、濃縮液と同量の水を添加し、リパーゼ含有水溶液2(リパーゼ濃縮液:水の体積比は1:1)を得た。以下、実施例1のリパーゼ含有水溶液1をリパーゼ含有水溶液2に代えた以外は、実施例1と同様にしてリパーゼ粉末を得た。リパーゼ濃縮液:水:牛乳の体積比は、0.5:0.5:1であり、牛乳の固形分は、リパーゼ含有水溶液(UF)の固形分質量の1.05倍の量であった。
[実施例3]
実施例1で得られたリパーゼ濃縮液に、濃縮液と同量のpH7の0.01Mリン酸バッファーを添加し、リパーゼ含有水溶液3(リパーゼ濃縮液:バッファーの体積比は1:1)を得た。以下、実施例1のリパーゼ含有水溶液1をリパーゼ含有水溶液3に代えた以外は、実施例1と同様にしてリパーゼ粉末を得た。リパーゼ濃縮液:リン酸バッファー:牛乳の体積比は、0.5:0.5:1であり、牛乳の固形分は、リパーゼ含有水溶液の固形分質量の1.03倍の量であった。
[実施例4]
実施例1で得られたリパーゼ濃縮液に、濃縮液と同量のpH8の0.01Mリン酸バッファーを添加し、リパーゼ含有水溶液4(リパーゼ濃縮液:バッファーの体積比は1:1)を得た。このリパーゼ含有水溶液4、20mlに対して、牛乳(小岩井乳業(株)社製小岩井牛乳おいしさしたて:固形分濃度12.9質量%)10mlを添加した。このようにして得られた溶液のpHを水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8〜6.9に調整した。
リパーゼ濃縮液:リン酸バッファー:牛乳の体積比は、0.5:0.5:0.5であり、牛乳の固形分は、リパーゼ含有水溶液の固形分質量の0.52倍の量であった。
以下、実施例1と同様にしてリパーゼ粉末を得た。
[実施例5]
実施例1で得られたリパーゼ濃縮液に、濃縮液と同量のpH8の0.01Mリン酸バッファーを添加し、リパーゼ含有水溶液5(リパーゼ濃縮液:バッファーの体積比は1:1)を得た。このリパーゼ含有水溶液5、20mlに対して、生クリーム(商品名:北海道純正クリーム35、高梨乳業(株)製、固形分濃度43質量%)を2ml添加した。このようにして得られた溶液のpHを水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8〜6.9に調整した。
リパーゼ濃縮液:リン酸バッファー:生クリームの体積比は、0.5:0.5:0.1であり、生クリームの固形分は、リパーゼ含有水溶液の固形分質量の0.34倍の量であった。
以下、実施例1と同様にしてリパーゼ粉末を得た。
[実施例6]
実施例1で得られたリパーゼ濃縮液に、濃縮液と同量のpH8の0.01Mリン酸バッファーを添加し、リパーゼ含有水溶液6(リパーゼ濃縮液:バッファーの体積比は1:1)を得た。このリパーゼ含有水溶液6、20mlに対して、ジャージー牛乳(阿蘇小国ジャージー4.5牛乳:阿蘇農業共同組合製、固形分濃度13.2質量%)20mlを添加した。このようにして得られた溶液のpHを水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8〜6.9に調整した。
リパーゼ濃縮液:リン酸バッファー:牛乳の体積比は、0.5:0.5:1であり、牛乳の固形分は、リパーゼ含有水溶液の固形分質量の1.06倍の量であった。以下、実施例1と同様にしてリパーゼ粉末を得た。
[実施例7]
粉末化の方法としてスプレードライを行う代わりに、フリーズドライを行った以外は、実施例1と同様にしてリパーゼ粉末を得た。フリーズドライは、pHが6.8〜6.9に調整されたリパーゼ含有水溶液をナスフラスコに入れ、ドライアイスメタノールで凍結後、東京理化器械(株)社製のフリーズドライヤー(FDU−830)を用い、0.15Torrで1〜2日凍結乾燥を行った。乾燥後、乳鉢で軽く粉砕しリパーゼ粉末を得た。
比較例1
牛乳を添加しない以外は実施例3と同様にしてリパーゼ粉末を得た。リパーゼ濃縮液:リン酸バッファーの体積比は1:1であった。
このようにして得られたリパーゼ粉末のリパーゼ活性を以下の方法により測定した。結果を表−1に示す。
リパーゼ活性
トリオレインとトリカプリリンを1:1(w)の割合で混合した油に、粉末リパーゼを添加し60℃で反応させた。経時的に10μlをサンプリングし、ヘキサン1.5mlで希釈後、粉末リパーゼをろ過した溶液をガスクロサンプルとした。ガスクロ(カラム:DB−1ht)で分析し下式より反応率を求めた。ガスクロ条件は、カラム温度:初期150℃、昇温15℃/min.、最終370℃であり、これ以外の条件は、下記の1.3−選択性試験におけると同様である。
反応率(%)={C34area/(C24area+C34area)}×100
式中、C24はトリカプリリン、C34はトリカプリリンの1つの脂肪酸が18に置き換わったものを示し、areaはそれらのエリア面積である。
各時間における反応率に基づき解析ソフト(Orijin ver.6.1)により反応速度定数K値を求めた。リパーゼ活性は、比較例1のK値を100とした時の相対活性で表した。
Figure 2005097984
表中、bf(7)は、pH7の0.01Mリン酸バッファー、bf(8)は、pH8の0.01Mリン酸バッファーを示す。又、実施例7以外は、スプレードライを行った。
表−1の結果から明らかなように、本発明によるとリパーゼの酵素活性が各段に向上することがわかる。
次に、実施例1、実施例7及び比較例1のリパーゼ粉末の1,3−選択性を以下の方法で測定した。
1,3−選択性の測定方法
反応基質としてGRYCERYL−1,3−PALMITATE−2−OLEATE(POP)1mol及びOCTANOIC ETHYL(C8Et)3molを用い、酵素活性に応じて基質の0.5〜5w%となるようにリパーゼ粉末を添加し、60℃で反応を行い、経時的にサンプリングしヘキサンで希釈した。このサンプルをGC分析し以下の式により1・3位(C16:0Et)と2位(C18:1Et)の反応率を求めた。
C16:0Et(%)={C16:0Et aria/(C16Et+C18:1Et area+C8Et area)}×100
C18:1Et(%)={C18:1Et area/(C16Et+C18:1Et area+C8Et area)}×100
各時間における各々の反応率から解析ソフト(orijin ver.6.1)により反応速度定数Kを求めた。この時の最終反応率の値は可変とする。2位の反応性を1とした時の1,3位の反応性を求めた。
<GC条件>
カラム :DB−1ht 5m
注入量 :1μl
キャリアガス:ヘリウム
気化室温度:360℃
検出器温度:370℃
カラム温度:初期50℃、昇温15℃/min、最終370℃
結果を表−2に示す。
Figure 2005097984
表−2の結果から、本発明によると1,3−特異性リパーゼの1,3−選択性が各段に向上することがわかる。
次に、実施例1及び比較例1で得られたそれぞれのリパーゼ粉末の安定性を次の方法で試験した。
安定性試験方法
トリカプリリン5g、トリオレイン5g、60℃で反応を24時間〜72時間行い、各バッチの初期活性の低下度合いをプロットして延べ反応時間と活性の低下度合いから半減期を算出した。
その結果、実施例1で得られたリパーゼ粉末の半減期は913時間であり、比較例1で得られたリパーゼ粉末の半減期は234時間であったので、本発明のリパーゼ粉末によれば、安定性が2倍以上向上することがわかる。
[実施例8]
名糖産業社製の粉末リパーゼ(商品名リパーゼQL、Alcaligenes sp.由来)を水に懸濁してリパーゼ含有水溶液(固形分濃度2.0質量%)を得た。このリパーゼ含有水溶液20mlに対して、牛乳(小岩井乳業(株)社製小岩井牛乳おいしさしたて:固形分濃度12.9質量%)2mlを添加した。リパーゼ含有水溶液:牛乳の体積比は10:1であり、牛乳の固形分は、リパーゼ含有水溶液の固形分質量の0.65倍の量であった。このようにして得られた溶液のpHを水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8〜6.9に調整した。
この液を、スプレードライヤー(SD−1000型:東京理化器械(株)社製)を用い、噴出し口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m/min、噴霧圧力11〜12kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。リパーゼ粉末粒子の形状は球状で、リパーゼ粉末の90質量%以上が粒径1〜100μmの範囲内であり、平均粒径は35μmであった。粒径は、HORIBA社の粒度分布測定装置(LA−500)を用いて測定した。
比較例2
牛乳を添加しない以外は、実施例8と同様にしてスプレードライすることによりリパーゼ粉末を得た。
これらのリパーゼ粉末のリパーゼ活性を測定し、比較例1のリパーゼ粉末の活性を100とした時の相対値として表した。結果をまとめて表−3に示す。
Figure 2005097984
表−3の結果から、本発明によれば、リパーゼ活性が約2倍向上することがわかる。
[実施例9]
実施例1で得られたリパーゼ粉末に、5倍量の菜種油を加えて、菜種油にリパーゼ粉末を含浸させ、濾過により過剰の油脂を除去し、リパーゼ粉末/菜種油の質量%が55/45であるリパーゼ組成物を調製した。
比較例3
天野エンザイム(株)社製のRhizopus oryzae由来の粉末(凍結乾燥)リパーゼ(リパーゼD「アマノ」)を5質量%濃度で水に再懸濁し、スプレードライヤー(SD−1000型:東京理科器械(株)社製)を用い、入口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m3/min.、噴霧圧力11〜12Kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。
[実施例10]
比較例3と同様の粉末(凍結乾燥)リパーゼ(リパーゼD「アマノ」)を5質量%濃度で水に再懸濁し、このリパーゼ溶液5mlに対して、牛乳(明治乳業(株)社製、明治おいしい牛乳:固形分濃度12.9質量%)10mlを添加した。スプレードライヤー(SD−1000型:東京理科器械(株)社製)を用い、入口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m3/min.、噴霧圧力11〜12Kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。
[実施例11]
比較例3と同様の粉末(凍結乾燥)リパーゼ(リパーゼD「アマノ」)を5質量%濃度で水に再懸濁した。このリパーゼ溶液5mlに対して、牛乳(明治乳業(株)社製、明治おいしい牛乳:固形分濃度12.9質量%)10mlを添加した。このリパーゼ溶液を、予め0℃以下に冷却したエタノール150mlに徐々に添加し沈殿物を得た。得られた沈殿物を遠心分離機(ベックマン社製:GS−6KR)3000rpm.10min.で回収後、乾燥機(東京理科器械(株)社製:FDU−830)で16〜20時間、減圧乾燥しリパーゼ粉末を得た。
これらのリパーゼ粉末の活性を測定し比較例3のリパーゼ粉末の活性を100とした時の相対値として表した。結果をまとめて表−4に示す。
Figure 2005097984
Figure 2005097984
表−4の結果から、本発明によれば、リパーゼ活性が格段に向上することがわかる。
比較例4
天野エンザイム(株)社製のRhizopus oryzae由来の粉末リパーゼ(リパーゼF−AP15)を15質量%濃度で水に再懸濁し、スプレードライヤー(SD−1000型:東京理科器械(株)社製)を用い、入口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m3/min.、噴霧圧力11〜12Kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。
[実施例12]
比較例4と同様の粉末リパーゼ(リパーゼF−AP15)を15質量%濃度で水に再懸濁し、このリパーゼ溶液10mlに対して、牛乳(明治乳業(株)社製、明治おいしい牛乳:固形分濃度12.9質量%)10mlを添加した。スプレードライヤー(SD−1000型:東京理科器械(株)社製)を用い、入口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m3/min.、噴霧圧力11〜12Kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。
これらのリパーゼ粉末の活性を測定し、比較例4のリパーゼ粉末の活性を100とした時の相対値として表した。結果をまとめて表−5に示す。
Figure 2005097984
表−5の結果から、本発明によれば、リパーゼ活性が格段に向上することがわかる。
比較例5
ノボザイムズ ジャパン(株)社製のThermomyces lanugenousu由来の液状リパーゼ(商品名Lipozyme Tl 100L)をスプレードライヤー(SD−1000型:東京理科器械(株)社製)を用い、入口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m3/min.、噴霧圧力11〜12Kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。
[実施例13]
比較例5と同様の液状リパーゼ(商品名Lipozyme Tl 100L)1mlに対して、牛乳(明治乳業(株)社製、明治おいしい牛乳:固形分濃度12.9質量%)10mlを添加した。このリパーゼ液をスプレードライヤー(SD−1000型:東京理科器械(株)社製)を用い、入口温度130℃、乾燥空気量0.7〜1.1m3/min.、噴霧圧力11〜12Kpaの条件下噴霧し、リパーゼ粉末を得た。
比較例6
比較例5と同様の液状リパーゼ(商品名Lipozyme Tl 100L)を10ml用い、予め0℃以下に冷却したエタノール60mlに徐々に添加し沈殿物を得た。得られた沈殿物を遠心分離機(ベックマン社製:GS−6KR)3000rpm.3min.で回収後、乾燥機(東京理科器械(株)社製:FDU−830)で16〜18時間、減圧乾燥しリパーゼ粉末を得た。
[実施例14]
比較例5と同様の液状リパーゼ(商品名Lipozyme Tl 100L)1mlに対して、牛乳(明治乳業(株)社製、明治おいしい牛乳:固形分濃度12.9質量%)10mlを添加した。このリパーゼ液を予め0℃以下に冷却したエタノール60mlに徐々に添加し沈殿物を得た。得られた沈殿物を遠心分離機(ベックマン社製:GS−6KR)3000rpm.3min.で回収後、乾燥機(東京理科器械(株)社製:FDU−830)で16〜20時間、減圧乾燥しリパーゼ粉末を得た。
これらのリパーゼ粉末の活性を測定し、比較例5のリパーゼ粉末の活性を100とした時の相対値として表した。結果をまとめて表−6に示す。
Figure 2005097984
表−6の結果から、本発明によれば、リパーゼ活性が格段に向上することがわかる。

Claims (19)

  1. リパーゼと獣乳の固形分を含有する造粒物であることを特徴とするリパーゼ粉末。
  2. リパーゼが1,3−特異性リパーゼである請求項1記載のリパーゼ粉末。
  3. 1,3−特異性リパーゼが、リゾムコール属又はアルカリゲネス属由来のリパーゼである請求項2記載のリパーゼ粉末。
  4. 1,3−特異性リパーゼが、リゾプス属及びサーモマイセス属由来の1,3−特異性リパーゼである請求項2記載のリパーゼ粉末。
  5. 1,3−特異性リパーゼが、リゾムコール ミーヘイ(Rhizomucor miehei)由来の1,3−特異性リパーゼである請求項3記載のリパーゼ粉末。
  6. 獣乳の固形分が牛乳又は牛乳由来のクリ−ムの固形分である請求項1〜5のいずれか1項記載のリパーゼ粉末。
  7. 水分含量が10質量%以下である請求項1〜6のいずれか1項記載のリパーゼ粉末。
  8. リパーゼ含有水溶液に獣乳又は獣乳由来のクリームを添加し、スプレードライ、フリーズドライ又は溶剤沈澱することにより得られる請求項1〜7のいずれか1項記載のリパーゼ粉末。
  9. 獣乳又は獣乳由来のクリームを添加した後、リパーゼ含有水溶液のpHが6〜7.5に調整されている請求項8記載のリパーゼ粉末。
  10. リパーゼ粉末の90質量%以上が粒径1〜100μmである請求項1〜9のいずれか1項記載のリパーゼ粉末。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載のリパーゼ粉末が油脂に浸漬又は浸潤されているリパーゼ組成物。
  12. 前記リパーゼ組成物中の油脂の質量が、リパーゼ粉末に対し0.1〜20倍である請求項11記載のリパーゼ組成物。
  13. リパーゼ含有水溶液に獣乳又は獣乳由来のクリームを添加し、スプレードライ、フリーズドライ又は溶剤沈澱することを特徴とするリパーゼ粉末の製造方法。
  14. 添加する獣乳又は獣乳由来のクリームが、その固形分で、リパーゼ含有水溶液の固形分質量の0.1〜20倍量である請求項13記載の製造方法。
  15. 獣乳又は獣乳由来のクリームを添加した後、リパーゼ含有水溶液のpHを6〜7.5に調整する請求項13又は14記載の製造方法。
  16. リパーゼ含有水溶液が、菌体を除去したリパーゼ培養液、またはその精製培養液である請求項13〜15のいずれか1項記載の製造方法。
  17. リパーゼが、リゾムコール属又はアルカリゲネス属由来のリパーゼである請求項13〜16のいずれか1記載の製造方法。
  18. 請求項1〜10のいずれか1項記載のリパーゼ粉末を含有するエステル交換又はエステル化用リパーゼ。
  19. 請求項18記載のエステル交換用リパーゼを用いることを特徴とする油脂のエステル交換方法。
JP2006519482A 2004-04-08 2005-04-08 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用 Expired - Fee Related JP4828418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006519482A JP4828418B2 (ja) 2004-04-08 2005-04-08 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114443 2004-04-08
JP2004114443 2004-04-08
JP2006519482A JP4828418B2 (ja) 2004-04-08 2005-04-08 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
PCT/JP2005/006908 WO2005097984A1 (ja) 2004-04-08 2005-04-08 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005097984A1 true JPWO2005097984A1 (ja) 2008-02-28
JP4828418B2 JP4828418B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=35125069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519482A Expired - Fee Related JP4828418B2 (ja) 2004-04-08 2005-04-08 リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20060105935A1 (ja)
EP (1) EP1734114B1 (ja)
JP (1) JP4828418B2 (ja)
KR (1) KR20070006656A (ja)
CN (1) CN1806043B (ja)
AT (1) ATE452971T1 (ja)
CA (1) CA2529985A1 (ja)
DE (1) DE602005018468D1 (ja)
DK (1) DK1734114T3 (ja)
ES (1) ES2336012T3 (ja)
MY (1) MY142014A (ja)
TW (1) TW200538550A (ja)
WO (1) WO2005097984A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2657664A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 The Nisshin Oillio Group, Ltd. A process for preparing a hard butter suitable for chocolate products
TWI438279B (zh) * 2007-03-16 2014-05-21 Nisshin Oillio Group Ltd 脂肪酶粉末製劑,其製造方法及使用
TWI429400B (zh) * 2007-09-07 2014-03-11 Nisshin Oillio Group Ltd 硬奶油的製造方法
JP5159568B2 (ja) * 2008-11-07 2013-03-06 小林製薬株式会社 ヒハツ抽出物を含有する飲食品組成物及びヒハツ抽出物含有飲食品組成物の味改善方法
JP2011115065A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nisshin Oillio Group Ltd リパーゼ粉末製剤及びその使用
UY33548A (es) * 2010-08-06 2012-02-29 Eurand Pharmaceuticals Inc Formula nutricional predigerida
CN102226173B (zh) * 2011-05-06 2014-02-12 华南理工大学 一种稳定型酶制剂及其制备方法和应用
CN114916590B (zh) * 2022-05-20 2024-05-14 甘南牦牛乳研究院 一种牦牛乳酥油脱膻增香方法
CN115418275A (zh) * 2022-07-22 2022-12-02 武汉新华扬生物股份有限公司 一种中链脂肪酸的提取方法及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417179A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Sankyo Co Ltd Preparation of powdered enzyme
JPH05244948A (ja) * 1992-08-07 1993-09-24 Amano Pharmaceut Co Ltd アスコルビン酸酸化酵素の安定化方法
JPH0779789A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The リパーゼ粉末を用いたエステル交換法
WO1996011264A1 (fr) * 1994-10-11 1996-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Transglutaminase stabilisee et preparation enzymatique contenant cette transglutaminase
JPH08187095A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Toyobo Co Ltd コレステロールオキシダーゼの安定化法
JPH11349491A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Amano Pharmaceut Co Ltd アスペルギルス・ニガー由来のリパーゼの安定化組成物および安定化法
JP2002539782A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 エンザイモテック、リミテッド 不溶性マトリックス上に固定化された界面活性剤−リパーゼ複合体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638089C2 (de) * 1976-08-24 1985-04-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Lipase-Präparate mit verbesserter Wirkung
FR2362863A1 (fr) * 1976-08-24 1978-03-24 Degussa Preparations de lipases a action amelioree et preparations medicales ameliorees contenant des lipases d'origine non animale
DK402583D0 (da) * 1983-09-05 1983-09-05 Novo Industri As Fremgangsmade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat og anvendelse deraf
DK153762C (da) 1985-02-27 1989-01-09 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat
US4766074A (en) * 1986-01-17 1988-08-23 Miles Inc. Thermostable Rhizomucor rennet having increased milk clotting activity
GB8729890D0 (en) 1987-12-22 1988-02-03 Unilever Plc Improvements in & relating to fat processes
JP2749587B2 (ja) 1988-04-11 1998-05-13 花王株式会社 固定化酵素の製造方法
JP2794201B2 (ja) * 1989-07-31 1998-09-03 味の素株式会社 固定化リパーゼ酵素剤
JP2000106873A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Nisshin Oil Mills Ltd:The 熱安定性酵素およびその製造法
US6635303B1 (en) * 2000-06-30 2003-10-21 Hawley & Hoops, Inc. Powdered milk solids for providing a developed milk flavor to chocolate, the method of preparation and chocolate prepared with the same
CN1406630A (zh) * 2001-08-29 2003-04-02 郑振标 一种复合酶反应液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417179A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Sankyo Co Ltd Preparation of powdered enzyme
JPH05244948A (ja) * 1992-08-07 1993-09-24 Amano Pharmaceut Co Ltd アスコルビン酸酸化酵素の安定化方法
JPH0779789A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The リパーゼ粉末を用いたエステル交換法
WO1996011264A1 (fr) * 1994-10-11 1996-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Transglutaminase stabilisee et preparation enzymatique contenant cette transglutaminase
JPH08187095A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Toyobo Co Ltd コレステロールオキシダーゼの安定化法
JPH11349491A (ja) * 1998-06-01 1999-12-21 Amano Pharmaceut Co Ltd アスペルギルス・ニガー由来のリパーゼの安定化組成物および安定化法
JP2002539782A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 エンザイモテック、リミテッド 不溶性マトリックス上に固定化された界面活性剤−リパーゼ複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060105935A1 (en) 2006-05-18
JP4828418B2 (ja) 2011-11-30
US20090104680A1 (en) 2009-04-23
EP1734114B1 (en) 2009-12-23
ATE452971T1 (de) 2010-01-15
ES2336012T3 (es) 2010-04-07
CN1806043B (zh) 2011-04-20
MY142014A (en) 2010-08-16
US8110386B2 (en) 2012-02-07
EP1734114A1 (en) 2006-12-20
WO2005097984A1 (ja) 2005-10-20
KR20070006656A (ko) 2007-01-11
EP1734114A4 (en) 2007-06-06
TW200538550A (en) 2005-12-01
CN1806043A (zh) 2006-07-19
CA2529985A1 (en) 2005-10-20
DE602005018468D1 (de) 2010-02-04
DK1734114T3 (da) 2010-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828418B2 (ja) リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
JP4394598B2 (ja) リパーゼ粉末組成物及びそれを用いたエステル化物の製造方法
JP5145609B2 (ja) リパーゼ粉末製剤、その製造方法及び使用
JPWO2005097985A1 (ja) 1,3−特異性リパーゼ粉末、その製造方法及びその使用
JP2007068426A (ja) リパーゼ粉末製剤、その製造方法及び使用
JPWO2006077860A1 (ja) 精製リパーゼの製造方法
JP5728335B2 (ja) エステル交換油脂の製造方法及びその装置
CA2580259C (en) Lipase powder, method for manufacture thereof, and use thereof
WO2011068076A1 (ja) リパーゼ粉末製剤及びその使用
JP5258941B2 (ja) リパーゼ活性の回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees