JPH08181508A - 可変減衰器 - Google Patents

可変減衰器

Info

Publication number
JPH08181508A
JPH08181508A JP32001594A JP32001594A JPH08181508A JP H08181508 A JPH08181508 A JP H08181508A JP 32001594 A JP32001594 A JP 32001594A JP 32001594 A JP32001594 A JP 32001594A JP H08181508 A JPH08181508 A JP H08181508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
capacitor
fet
variable attenuator
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32001594A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kamiya
信之 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32001594A priority Critical patent/JPH08181508A/ja
Publication of JPH08181508A publication Critical patent/JPH08181508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 小型なデジタル制御の可能な減衰器を得る。 【構成】 使用周波数に対し、その1/4波長分だけ位
相を変化させる伝送路6と、その両端に設けたFET
7,9と、FETのゲートに接続された抵抗11,1
2,14と、この抵抗を切換えるためのFET13,1
5とから構成される。 【効果】 FETを用いて抵抗分圧に使用する抵抗を切
り替えることにより、デジタル制御の可能な減衰器を
得、小型化する。また、前記減衰器全体を半導体基板上
に一体化することで小型化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレーダ受信機等に用い
られ、高周波信号の利得を電気的に変化させるための、
デジタル制御型の可変減衰器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の減衰器を示す図で、1は
第1のFET、2は第1のFETに並列に設けられ、ド
レインが第1のFET1のドレインに接続された第2の
FET、3は一端が第2のFET2のソースに接続され
た第1の抵抗、4は一端が第1の抵抗3の他端に接続さ
れ、他端が接地された第2の抵抗、5は一端が第1の抵
抗3と第2の抵抗4の接続部に接続され、他端が第1の
FET1のソースに接続された第3の抵抗である。
【0003】次に動作について説明する。図11におけ
る第1の抵抗3、第2の抵抗4、第3の抵抗5は抵抗分
圧回路として用いられ、それぞれの抵抗値の組合せによ
り、回路のインピーダンスを変えずに信号を所望の量だ
け減衰させる減衰器として動作する。ここで、第1のF
ET1をオンし、かつ第2のFET2をオフすると、高
周波信号は第1のFET1を通過するだけなので減衰量
は0である。また、第1のFET1をオフし、かつ第2
のFET2をオンすると、高周波信号は第1の抵抗3、
第2の抵抗4、第3の抵抗5を通過するためそれぞれの
抵抗値の組合せにより求まる減衰量だけ減衰される。第
1と第3の抵抗の抵抗値をR1、第2の抵抗の抵抗値を
R2とし、減衰量をN(dB)とすると各抵抗値と減衰
量の関係は式(1)により求まる。 R1=50×(1−10-N/20 )/(1+10-N/20 ) R2=(502 −R2 1)/2R1 (1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】いままでの減衰器は以
上のように、3つの抵抗の抵抗値により減衰量が決まる
ため、減衰器の減衰量を変化させる場合、3つの抵抗す
べてを交換する必要があり、複数の減衰量を切換えて使
用する場合には、上記回路を複数個直列に接続する必要
があり、回路が大型化する課題があった。
【0005】この発明は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、小型のデジタル制御型可変減衰器
を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる実施例
1の可変減衰器は、2つのFETを伝送路に対して並列
に接続し、上記FETの動作点を決めるための電圧を変
化させるため、他のFETを用いて抵抗分圧用の抵抗を
切り替える。
【0007】また、この発明にかかる実施例2の可変減
衰器は、2つのFETを伝送路に対して並列に接続し、
上記FETの動作点を決めるための電圧を変化させるた
め、他のFETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切り替え
る。
【0008】また、この発明にかかる実施例3の可変減
衰器は、2つのFETをインダクタとキャパシタによる
T型ローパスフィルタに対して並列に接続し、上記FE
Tの動作点を決めるための電圧を変化させるため、他の
FETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切り替える。
【0009】また、この発明にかかる実施例4の可変減
衰器は、2つのFETをインダクタとキャパシタによる
T型ハイパスフィルタに対して並列に接続し、上記FE
Tの動作点を決めるための電圧を変化させるため、他の
FETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切り替える。
【0010】また、この発明にかかる実施例5の可変減
衰器は、2つのFETをインダクタとキャパシタによる
パイ型ローパスフィルタに対して並列に接続し、上記F
ETの動作点を決めるための電圧を変化させるため、他
のFETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切り替える。
【0011】また、この発明にかかる実施例6の可変減
衰器は、2つのFETをインダクタとキャパシタによる
パイ型ハイパスフィルタに対して並列に接続し、上記F
ETの動作点を決めるための電圧を変化させるため、他
のFETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切り替える。
【0012】また、この発明にかかる実施例7の可変減
衰器は、2つのFETをスパイラルインダクタとキャパ
シタによるT型ローパスフィルタに対して並列に接続
し、上記FETの動作点を決めるための電圧を変化させ
るため、他のFETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切り替
える。
【0013】また、この発明にかかる実施例8の可変減
衰器は、2つのFETをインダクタとMIM(Meta
l Insulator Metal)キャパシタをに
よるT型ローパスフィルタに対して並列に接続し、上記
FETの動作点を決めるための電圧を変化させるため、
他のFETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切り替える。
【0014】また、この発明にかかる実施例9の可変減
衰器は、2つのFETをインダクタとインターデジタル
キャパシタによるT型ローパスフィルタに対して並列に
接続し、上記FETの動作点を決めるための電圧を変化
させるため、他のFETを用いて抵抗分圧用の抵抗を切
り替える。
【0015】また、この発明にかかる実施例10の可変
減衰器は、前記可変減衰器に用いられる構成回路を、半
導体の同一基板上で構成する。
【0016】
【作用】この発明にかかる実施例1から9の可変減衰器
は、減衰器に用いるFETに印加する電圧をFETを用
いてデジタル制御することにより、減衰量を変化させる
ことのできる小型な可変減衰器が得られる。
【0017】また、この発明にかかる実施例10の可変
減衰器は前記実施例1から9の減衰器を同一の半導体基
板上で一体化して構成することで小型化する。
【0018】
【実施例】
実施例1.この発明にかかる実施例1を図1に示す。図
1において6は高周波信号を通し、使用周波数に対し1
/4波長の電気長を持った伝送路、7は伝送路6の一端
にドレインが接続され、かつソースが接地された第3の
FET、8は一端が第3のFET7のゲートに接続さ
れ、かつ使用周波数に対し十分高いインピーダンスを持
った第1のインダクタ、9は第3のFET7が接続され
ている上記伝送路6の他端にドレインが接続され、かつ
ソースが接地された第4のFET、10は一端が第4の
FET9のゲートに接続され、かつ使用周波数に対し十
分高いインピーダンスを持った第2のインダクタ、11
は一端が上記第1のインダクタ8および第2のインダク
タ10の他端に接続された第4の抵抗、12は一端が上
記第1のインダクタ8および第2のインダクタ10と第
4の抵抗11の接続部に接続された第5の抵抗、13は
一端が第5の抵抗12の他端に接続され、他端が接地さ
れた第5のFET、14は一端が第4の抵抗11と第5
の抵抗12の接続部に接続された第6の抵抗、15は一
端が第6の抵抗14の他端に接続され、他端が接地され
た第6のFETである。
【0019】次に動作について説明する。図1における
第3、第4のFET7,9は伝送路6のインピーダンス
を変化させるため、直流電圧によるインピーダンス可変
素子として用いられ、第3、第4のFET7,9のゲー
トに印加する電圧によりそのインピーダンスを変化さ
せ、インピーダンスの変化で減衰量を変化させる可変減
衰器として動作させる。この回路での減衰量は第3、第
4のFET7,9の動作点によって決定するが、その動
作点はゲートに印加される電圧により決定する。ゲート
に印加される電圧は、分圧回路を構成する第4、第5、
第6の抵抗11,12,14によって決定する。今、前
記第4の抵抗11の何も接続されていない一端から電圧
を印加し、第5、第6の抵抗12,14に接続されてい
る第5、第6のFET13,15のゲートに負の電圧を
印加し、第5、第6のFET13,15のドレイン・ソ
ース間をオフとした場合、第3、第4のFET7,9に
印加される電圧は、第4の抵抗11の抵抗値により求ま
る。次に第5のFET13のゲートに印加される電圧を
0(V)とし、第5のFET13のドレイン・ソース間
をオン状態とした場合、第3、第4のFET7,9に印
加される電圧は、第4の抵抗11、第5の抵抗12の抵
抗値により求まる。以上のように、第5、第6のFET
13,15のゲートに印加する電圧でFETをオン/オ
フすることで、分圧回路を構成する第4、第5、第6の
抵抗11,12,14の組合せを4通りに変化させるこ
とが可能となる。よって、分圧回路を構成する第4、第
5、第6の抵抗11,12,14の組合せを変化させる
ことにより、第3、第4のFET7,9に印加される電
圧を変化させ、この回路を通過する信号に対する減衰量
を変化させることが可能となる。
【0020】実施例1では2個の分圧抵抗で説明した
が、電圧を印加する抵抗をのぞいてN個の抵抗で構成さ
れる回路の場合、合計で2N 通り変化させることが可能
となる。
【0021】実施例2.この発明の実施例2を図2に示
す。図2において、6,7,8,9,10は実施例1と
同じであり、16は一端が上記第1、第2のインダクタ
8,10の他端に接続された第7の抵抗、17は一端が
第1、第2のインダクタ8,10と第7の抵抗16の接
続部に接続された第8の抵抗、18は第8の抵抗17に
並列に接続された第7のFET、19は一端が第8の抵
抗17の他端に接続され他端が接地された第9の抵抗、
20は第9の抵抗19に並列に接続された第8のFET
である。
【0022】次に動作について説明する。図2における
第3、第4のFET7,9は実施例1と同様に直流電圧
によるインピーダンス可変素子として用いられ、ゲート
に印加する電圧によりそのインピーダンスを変化させ、
インピーダンスの変化で減衰量を変化させる可変減衰器
として動作させる。この回路での減衰量は第3、第4の
FET7,9の動作点によって決定するが、その動作点
はゲートに印加される電圧により決定する。ゲートに印
加される電圧は、分圧回路を構成する第7、第8、第9
の抵抗16,17,19によって決定する。今、前記第
7の抵抗16の何も接続されていない一端から電圧を印
加し、第8、第9の抵抗17,19の両端に接続されて
いる第7、第8のFET18,20のゲートに負の電圧
を印加し、FETのドレイン・ソース間をオフとした場
合、第3、第4のFET7,9に印加される電圧は、第
7、第8、第9の抵抗16,17,19の抵抗値により
求まる。次に第7のFET18のゲートに印加される電
圧を0(V)とし、FETのドレイン・ソース間をオン
状態とした場合、第3、第4のFET7,9に印加され
る電圧は、第7、第9の抵抗16,19の抵抗値により
求まる。以上のように、第7、第8のFET18,20
のゲートに印加する電圧でFETをオン/オフすること
で、分圧回路を構成する第7、第8、第9の抵抗16,
17,19の組合せを4通りに変化させることが可能と
なる。よって、分圧回路を構成する第7、第8、第9の
抵抗16,17,19の組合せを変化させることによ
り、第3、第4のFET7,9に印加される電圧を変化
させ、この回路を通過する信号に対する減衰量を変化さ
せることが可能となる。
【0023】説明では2個の分圧抵抗で説明したが、電
圧を印加する抵抗をのぞいてN個の抵抗で構成される回
路の場合、合計で2N 通り変化させることが可能とな
る。
【0024】実施例3.この発明の実施例3を図3に示
す。図2において、7,8,9,10,11,12,1
3,14,15は実施例1と同じであり、21は高周波
を通す第3のインダクタ、22は一端が第3のインダク
タ21の他端に接続され、他端が接地された第1のキャ
パシタ、23は一端が第3のインダクタ21と第1のキ
ャパシタ22の接続部に接続された第4のインダクタで
ある。
【0025】次に動作について説明する。第3のインダ
クタ21、第1のキャパシタ22、および第4のインダ
クタ23はT型ローパスフィルタを構成しており、使用
周波数におけるインピーダンスをこの回路の前後に接続
されている回路の特性インピーダンス(一般的には50
Ω)とすることが可能である。また更に、このローパス
フィルタに入力された信号の位相を1/4波長遅らせて
出力させることも可能である。従って、実施例1におけ
る伝送路としてこのローパスフィルタを用い、実施例1
に示す回路と等価な回路を得ることができる。ちなみ
に、使用周波数fで1/4波長位相となる定数は、使用
周波数をf、インダクタをL、キャパシタをCとすると
L,Cの値は式(2)で表される。 L=(50×tan45゜)/(2×π×f) C=(Sin90゜)/(50×2×π×f) (2)
【0026】実施例4.この発明の実施例4を図4に示
す。7,8,9,10,11,12,13,14,15
は実施例1と同じであり、24は高周波を通す第2のキ
ャパシタ、25は一端が第2のキャパシタ24の他端に
接続され、他端が接地された第5のインダクタ、26は
一端が第2のキャパシタ24と第5のインダクタ25の
接続部に接続された第3のキャパシタである。
【0027】次に動作について説明する。第2のキャパ
シタ24、第5のインダクタ25、および第3のキャパ
シタ26はT型ハイパスフィルタを構成しており、使用
周波数におけるインピーダンスをこの回路の前後に接続
されている回路の特性インピーダンス(一般的には50
Ω)とすることが可能である。また更に、このハイパス
フィルタに入力された信号の位相を1/4波長進ませて
出力させることも可能である。従って、実施例1におけ
る伝送路としてこのハイパスフィルタを用い、実施例1
に示す回路と等価な回路を得ることができる。ちなみ
に、使用周波数fで1/4波長位相となる定数は、使用
周波数をf、インダクタをL、キャパシタをCとすると
L,Cの値は式(3)で表される。 L=50/(2×π×f×Sin90゜) C=1/(50×2×π×f×tan45゜) (3)
【0028】実施例5.この発明の実施例5を図5に示
す。7,8,9,10,11,12,13,14,15
は実施例1と同じであり、27は高周波を通す第6のイ
ンダクタ、28は一端が第6のインダクタ27の一端に
接続され、他端が接地された第4のキャパシタ、29は
一端が第6のインダクタ27の他端に接続され、他端が
接地された第5のキャパシタである。
【0029】次に動作について説明する。第6のインダ
クタ27、第4のキャパシタ28および第5のキャパシ
タ29はパイ型ローパスフィルタを構成しており、使用
周波数におけるインピーダンスをこの回路の前後に接続
されている回路の特性インピーダンス(一般的には50
Ω)とすることが可能である。また更に、このローパス
フィルタに入力された信号の位相を1/4波長遅らせて
出力させることも可能である。従って、実施例1におけ
る伝送路としてこのローパスフィルタを用い、実施例1
に示す回路と等価な回路を得ることができる。ちなみ
に、使用周波数fで1/4波長位相となる定数は、使用
周波数をf、インダクタをL、キャパシタをCとすると
L,Cの値は式(4)で表される。 L=(50×Sin90゜)/(2×π×f) C=tan45゜/(50×2×π×f) (4)
【0030】実施例6.この発明の実施例6を図6に示
す。7,8,9,10,11,12,13,14,15
は実施例1と同じであり、30は高周波を通す第6のキ
ャパシタ、31は一端が第6のキャパシタ30の一端に
接続され、他端が接地された第7のインダクタ、32は
一端が第6のキャパシタ30の他端に接続され、他端が
接地された第8のインダクタである。
【0031】次に動作について説明する。第6のキャパ
シタ30、第7のインダクタ31および第8のインダク
タ32はパイ型ハイパスフィルタを構成しており、使用
周波数におけるインピーダンスをこの回路の前後に接続
されている回路の特性インピーダンス(一般的には50
Ω)とすることが可能である。また更に、このハイパス
フィルタに入力された信号の位相を1/4波長進ませて
出力させることも可能である。従って、実施例1におけ
る伝送路としてこのハイパスフィルタを用い、実施例1
に示す回路と等価な回路を得ることができる。ちなみ
に、使用周波数fで1/4波長位相となる定数は、使用
周波数をf、インダクタをL、キャパシタをCとすると
L,Cの値は式(5)で表される。 L=50/(2×π×f×tan45゜) C=1/(50×2×π×f×Sin90゜) (5)
【0032】実施例7.この発明の実施例7を図7に示
す。7,8,9,10,11,12,13,14,1
5,22は実施例3と同じであり、33は高周波を通す
第1のスパイラルインダクタ、34は一端が第1のスパ
イラルインダクタ33と第1のキャパシタ22との接続
部に接続された第2のスパイラルインダクタである。
【0033】次に動作について説明する。第1のスパイ
ラルインダクタ33、第1のキャパシタ22および第2
のスパイラルインダクタ34はT型ローパスフィルタを
構成しており、使用周波数におけるインピーダンスをこ
の回路の前後に接続されている回路の特性インピーダン
ス(一般的には50Ω)とすることが可能である。また
更に、このローパスフィルタに入力された信号の位相を
1/4波長遅らせて出力させることも可能である。従っ
て、実施例1における伝送路としてこのローパスフィル
タを用い、実施例1に示す回路と等価な回路を得ること
ができる。ちなみに、使用周波数fで1/4波長位相と
なる定数は、使用周波数をf、第1のスパイラルインダ
クタ33および第2のスパイラルインダクタ34のイン
ダクタンス値をL、第1のキャパシタ22の容量をCと
するとL,Cの値は前記式(2)で表される。
【0034】実施例8.この発明の実施例8を図8に示
す。7,8,9,10,11,12,13,14,1
5,21,22は実施例3と同じであり、35は一端が
第3のインダクタ21の他端に接続され、他端が接地さ
れた第1のMIMキャパシタである。
【0035】次に動作について説明する。第3のインダ
クタ21、第1のMIMキャパシタ35および第4のイ
ンダクタ23はT型ローパスフィルタを構成しており、
使用周波数におけるインピーダンスをこの回路の前後に
接続されている回路の特性インピーダンス(一般的には
50Ω)とすることが可能である。また更に、このロー
パスフィルタに入力された信号の位相を1/4波長遅ら
せて出力させることも可能である。従って、実施例1に
おける伝送路としてこのローパスフィルタを用い、実施
例1に示す回路と等価な回路を得ることができる。ちな
みに、使用周波数fで1/4波長位相となる定数は、使
用周波数をf、第3のインダクタ21および第4のイン
ダクタ23のインダクタンス値をL、第1のMIMキャ
パシタ35の容量をCとするとL,Cの値は前記式
(2)で表される。
【0036】実施例9.この発明の実施例9を図9に示
す。7,8,9,10,11,12,13,14,1
5,21,23は実施例3と同じであり、36は一端が
第3のインダクタ21の他端に接続され、他端が接地さ
れた第1のインターデジタルキャパシタである。
【0037】次に動作について説明する。第3のインダ
クタ21、第1のインターデジタルキャパシタ36およ
び第4のインダクタ23はT型ローパスフィルタを構成
しており、使用周波数におけるインピーダンスをこの回
路の前後に接続されている回路の特性インピーダンス
(一般的には50Ω)とすることが可能である。また更
に、このローパスフィルタに入力された信号の位相を1
/4波長遅らせて出力させることも可能である。従っ
て、実施例1における伝送路としてこのローパスフィル
タを用い、実施例1に示す回路と等価な回路を得ること
ができる。ちなみに、使用周波数fで1/4波長位相と
なる定数は、使用周波数をf、第3のインダクタ21お
よび第4のインダクタ23のインダクタンス値をL、第
1のインターデジタルキャパシタ36の容量をCとする
とL,Cの値は前記式(2)で表される。
【0038】実施例10.図10にこの発明にかかる減
衰器の第10の実施例を示す。37は半導体(例えばガ
リウムヒ素)を用いた基板、38は基板37の裏面で接
地されたスルーホールである。7から15は実施例1か
ら9で示した回路素子と同じ動作をする回路素子であ
り、基板37上に半導体プロセス技術を用いて作り込ん
である。実施例1から9で示した回路を、このように一
体化して構成することで小型化を図ることが可能とな
る。
【0039】
【発明の効果】この発明にかかる実施例1の可変減衰器
は、FETを伝送路に対して並列に接続し、上記FET
のゲートに接続する他のFETを用いて抵抗分圧に使用
する抵抗を切り替えることで伝送路に接続されている上
記FETの動作点を変化させ回路の減衰量を変化させ、
デジタル制御の減衰器を得、小型化するものである。
【0040】また、この発明にかかる実施例2の可変減
衰器は、FETを伝送路に対して並列に接続し、上記F
ETのゲートに接続する他のFETを用いて抵抗分圧に
使用する抵抗を切り替えることで伝送路に接続されてい
る上記FETの動作点を変化させ回路の減衰量を変化さ
せ、デジタル制御の減衰器を得、小型化するものであ
る。
【0041】また、この発明にかかる実施例3の可変減
衰器は、伝送路としてインダクタとキャパシタによるT
型ローパスフィルタを用いることで小型化するものであ
る。
【0042】また、この発明にかかる実施例4の可変減
衰器は、伝送路としてインダクタとキャパシタによるT
型ハイパスフィルタを用いることで小型化するものであ
る。
【0043】また、この発明にかかる実施例5の可変減
衰器は、伝送路としてインダクタとキャパシタによるパ
イ型ローパスフィルタを用いることで小型化するもので
ある。
【0044】また、この発明にかかる実施例6の可変減
衰器は、伝送路としてインダクタとキャパシタによるパ
イ型ハイパスフィルタを用いることで小型化するもので
ある。
【0045】また、この発明にかかる実施例7の可変減
衰器は、インダクタとしてスパイラルインダクタを用い
ることで小型化するものである。
【0046】また、この発明にかかる実施例8の可変減
衰器は、キャパシタとしてMIMキャパシタを用いるこ
とで小型化するものである。
【0047】また、この発明にかかる実施例9の可変減
衰器は、キャパシタとしてインターデジタルキャパシタ
を用いることで小型化するものである。
【0048】また、この発明にかかる実施例10の可変
減衰器は実施例1から9の可変減衰器を半導体基板上に
一体化することで回路の小型化を図るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1における可変減衰器を示
す図である。
【図2】 この発明の実施例2における可変減衰器を示
す図である。
【図3】 この発明の実施例3における可変減衰器を示
す図である。
【図4】 この発明の実施例4における可変減衰器を示
す図である。
【図5】 この発明の実施例5における可変減衰器を示
す図である。
【図6】 この発明の実施例6における可変減衰器を示
す図である。
【図7】 この発明の実施例7における可変減衰器を示
す図である。
【図8】 この発明の実施例8における可変減衰器を示
す図である。
【図9】 この発明の実施例9における可変減衰器を示
す図である。
【図10】 この発明の実施例10における可変減衰器
を示す図である。
【図11】 従来の実施例を示す図である。
【符号の説明】 1 第1のFET、2 第2のFET、3 第1の抵
抗、4 第2の抵抗、5第3の抵抗、6 伝送路、7
第3のFET、8 第1のインダクタ、9 第4のFE
T、10 第2のインダクタ、11 第4の抵抗、12
第5の抵抗、13 第5のFET、14 第6の抵
抗、15 第6のFET、16 第7の抵抗、17 第
8の抵抗、18 第7のFET、19 第9の抵抗、2
0 第8のFET、21 第3のインダクタ、22 第
1のキャパシタ、23 第4のインダクタ、24 第2
のキャパシタ、25 第5のインダクタ、26 第3の
キャパシタ、27 第6のインダクタ、28 第4のキ
ャパシタ、29 第5のキャパシタ、30 第6のキャ
パシタ、31 第7のインダクタ、32 第8のインダ
クタ、33 第1のスパイラルインダクタ、34 第2
のスパイラルインダクタ、35 第1のMIMキャパシ
タ、36 第1のインターデジタルキャパシタ、37
基板、38 スルーホール。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波信号を通し、使用周波数に対し1
    /4波長の電気長を持った伝送路と、上記伝送路の一端
    にドレインが接続され、かつソースが接地された第1の
    FETと、一端が第1のFETのゲートに接続され、か
    つ使用周波数に対し十分高いインピーダンスを持った第
    1のインダクタと、上記伝送路の第1のFETが接続さ
    れている一端の他端にドレインが接続され、かつソース
    が接地された第2のFETと、一端が第2のFETのゲ
    ートに接続され、かつ使用周波数に対し十分高いインピ
    ーダンスを持った第2のインダクタと、一端が上記第
    1、第2のインダクタの他端に接続された第1の抵抗
    と、一端が上記第1の抵抗と第1、第2のインダクタの
    接続部に並列に接続されたN個(Nは正の整数)の抵抗
    と、並列に接続された各抵抗の他端にドレインが接続さ
    れ、ソースが接地され、かつ抵抗と同数のFETとで構
    成され、上記伝送路の一端を入力端子、他端を出力端子
    としたことを特徴とする可変減衰器。
  2. 【請求項2】 高周波信号を通し、使用周波数に対し1
    /4波長の電気長を持った伝送路と、上記伝送路の一端
    にドレインが接続され、かつソースが接地された第1の
    FETと、一端が第1のFETのゲートに接続され、か
    つ使用周波数に対し十分高いインピーダンスを持った第
    1のインダクタと、上記伝送路の第1のFETが接続さ
    れている一端の他端にドレインが接続され、かつソース
    が接地された第2のFETと、一端が第2のFETのゲ
    ートに接続され、かつ使用周波数に対し十分高いインピ
    ーダンスを持った第2のインダクタと、一端が上記第
    1、第2のインダクタの他端に接続された第1の抵抗
    と、一端が第1、第2のインダクタと第1の抵抗の接続
    部に直列に接続されたN個(Nは正の整数)の抵抗と、
    直列に接続された各抵抗の一端にドレインが接続され、
    他端にソースが接続された抵抗と同数のFETとで構成
    され、上記伝送路の一端を入力端子、他端を出力端子と
    したことを特徴とする可変減衰器。
  3. 【請求項3】 高周波信号を通し、一端をその入力端子
    とする第1のインダクタと、一端が前記第1のインダク
    タの他端に接続され、かつ他端が接地された第1のキャ
    パシタと、一端が第1のインダクタと第1のキャパシタ
    の接続部に接続され、他端を出力端子とする第2のイン
    ダクタとで構成され、第1のインダクタの入力端子を入
    力端子、第2のインダクタの出力端子を出力端子とした
    T型ローパスフィルタを、伝送路として用いたことを特
    徴とする請求項1または2に記載の可変減衰器。
  4. 【請求項4】 高周波信号を通し、一端をその入力端子
    とする第1のキャパシタと、一端が第1のキャパシタの
    他端に接続され、かつ他端が接地された第1のインダク
    タと、一端をその出力端子とし、他端が第1のインダク
    タと第1のキャパシタの接続部に接続された第2のキャ
    パシタとで構成され、第1のキャパシタの入力端子を入
    力端子、第2のキャパシタの出力端子を出力端子とした
    T型ハイパスフィルタを、伝送路として用いたことを特
    徴とする請求項1または2に記載の可変減衰器。
  5. 【請求項5】 高周波信号を通し、一端をその入力端子
    とする第1のインダクタと、一端が第1のインダクタの
    一端に接続され、かつ他端が接地された第1のキャパシ
    タと、一端が第1のインダクタの他端に接続され、他端
    が接地された第2のキャパシタとで構成され、第1のイ
    ンダクタの両端を入出力端子としたパイ型ローパスフィ
    ルタを、伝送路として用いたことを特徴とする請求項1
    または2に記載の可変減衰器。
  6. 【請求項6】 高周波信号を通し、一端をその入力端子
    とする第1のキャパシタと、一端が第1のキャパシタの
    一端に接続され、かつ他端が接地された第1のインダク
    タと、一端が第1のキャパシタの他端に接続され、かつ
    他端が接地された第2のインダクタとで構成され、第1
    のキャパシタの両端を入出力端子としたパイ型ハイパス
    フィルタを、伝送路として用いたことを特徴とする請求
    項1または2に記載の可変減衰器。
  7. 【請求項7】 インダクタとして、スパイラルインダク
    タを用いたことを特徴とする請求項3,4,5,6のい
    ずれかに記載の可変減衰器。
  8. 【請求項8】 キャパシタとして、MIM(Metal
    Insulator Metal)キャパシタを用い
    たことを特徴とする請求項3,4,5,6のいずれかに
    記載の可変減衰器。
  9. 【請求項9】 キャパシタとして、インターデジタルキ
    ャパシタを用いたことを特徴とする請求項3,4,5,
    6のいずれかに記載の可変減衰器。
  10. 【請求項10】 スルーホールを用いて接地し、構成回
    路を半導体基板上に一体形成したことを特徴とする請求
    項1,2,3,4,5,6,7,8,9のいずれかに記
    載の可変減衰器。
JP32001594A 1994-12-22 1994-12-22 可変減衰器 Pending JPH08181508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32001594A JPH08181508A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 可変減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32001594A JPH08181508A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 可変減衰器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181508A true JPH08181508A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18116805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32001594A Pending JPH08181508A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 可変減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466382A1 (en) * 2002-01-15 2004-10-13 Nokia Corporation Circuit topology for attenuator and switch circuits
WO2006100726A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 可変減衰器及び集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466382A1 (en) * 2002-01-15 2004-10-13 Nokia Corporation Circuit topology for attenuator and switch circuits
WO2006100726A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 可変減衰器及び集積回路
US7453329B2 (en) 2005-03-18 2008-11-18 Fujitsu Limited Variable attenuator and integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144477B2 (ja) スイッチ回路及び半導体装置
JPH08250963A (ja) 移相器
US6674341B2 (en) Phase shifter and multibit phase shifter
US7123116B2 (en) Phase shifter and multibit phase shifter
JP3087844B2 (ja) 半導体移相器
JPH08181508A (ja) 可変減衰器
JPH07312508A (ja) 可変減衰器
JP2001326558A (ja) 移相器
JP3146094B2 (ja) マイクロ波半導体回路
JP3634223B2 (ja) 移相器
JP3074798B2 (ja) 移相器
JPH10200302A (ja) 可変移相器
JPH02151113A (ja) Lpf/hpf移相器
JP2679331B2 (ja) マイクロ波回路スイツチ及びマイクロ波回路スイツチを備えた移相器
JP6452917B1 (ja) 切替回路及び可変減衰器
SE509839C2 (sv) Konstledning
JPH11163677A (ja) 可変減衰器
JP2001339276A (ja) 移相器
JPH06232607A (ja) 減衰器
JP2943480B2 (ja) 半導体移相器
JP2771861B2 (ja) 移相器
JPH11205086A (ja) 移相器
JPH10209788A (ja) 可変移相器
JP3211859B2 (ja) 能動フィルタ
WO2023135663A1 (ja) 移相回路