JPH08180755A - スイッチの組付け構造 - Google Patents

スイッチの組付け構造

Info

Publication number
JPH08180755A
JPH08180755A JP6334838A JP33483894A JPH08180755A JP H08180755 A JPH08180755 A JP H08180755A JP 6334838 A JP6334838 A JP 6334838A JP 33483894 A JP33483894 A JP 33483894A JP H08180755 A JPH08180755 A JP H08180755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switch contact
knob
case
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6334838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259883B2 (ja
Inventor
Hideo Hirai
日出夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP33483894A priority Critical patent/JP3259883B2/ja
Priority to GB9525275A priority patent/GB2296384B/en
Priority to GB9803789A priority patent/GB2319895B/en
Priority to US08/575,098 priority patent/US5647478A/en
Publication of JPH08180755A publication Critical patent/JPH08180755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259883B2 publication Critical patent/JP3259883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/854Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H2021/225Operating parts, e.g. handle with push-pull operation, e.g. which can be pivoted in both directions by pushing or pulling on the same extremity of the operating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/01Application power window
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0271Bases, casings, or covers structurally combining a switch and an electronic component

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下ケースに、スイッチ接触部の位置決め部を
形成して、スイッチ接触部を正確に設置する。 【構成】 下ケース28は、上ケース2に合致する。ノ
ブ3、4、5、6、7、及び8は、上ケース2に軸支
し、操作杆3b、4c、5c、6c、7c、8aを垂下
している。スイッチ接触部11、16、19、22、2
5、及び26は、操作杆3b、4c、5c、6c、7
c、8aに係合する操作軸11a、16a、19a、2
2a、25a、26aを有する。下ケース28は、スイ
ッチ接触部11、16、19、22、25、及び26等
を所望位置に配置する位置決め部28b、28c、28
d、28e、28f、28g、及び28iを形成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用パワー
ウインドスイッチのようにケース内に小型スイッチで成
るスイッチ接触部を基板と下ケースとの間に配設したス
イッチの組付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の技術としては、例え
ば実開平3−37921号公報に開示された技術があ
る。該技術は、パワーウインドスイッチのケースに連結
部を有する小型スイッチで成るスイッチ接触部を内設し
ている。該スイッチ接触部は、極盤に固定したプリント
基板の上面に半田付けすると共に、前記連結部を前記ケ
ースに軸支したノブの操作杆に係合して開閉作動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来技術は、スイッチ接触部をプリント基板上に半田
付けして、該プリント基板を極盤上に固定し、かつノブ
を軸支した上ケースと前記極盤を合致することで、ノブ
の操作杆をスイッチ接触部の連結部に係合している。こ
のため、ノブの操作杆と連結部は、ノブを上ケースに軸
支したときの誤差と、スイッチ接触部をプリント基板に
半田付けしたときの誤差と、プリント基板を極盤に固定
するときの誤差と、該極盤と上ケースとを合致して組付
けるときの誤差とで、所望位置に正確に配設できないと
いう問題点がある。また、前記従来の技術は、ノブの操
作杆と連結部の係合位置がズレたことにより、ノブを操
作したときの操作フィーリングが悪く、ノブの動きが不
良となることがある。
【0004】また、従来のパワーウインドスイッチは、
例えば特開昭63−245837号公報に開示されてい
るように、スイッチケース内に中間ケースや基板を設
け、かつ、該中間ケースや基板の上下面に電気部品を配
設しているので、部品点数や組付工数が多く、かつスイ
ッチが大型化するという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した従来
の技術の問題点を解消すべく発明したものであり、上ケ
ースと、該上ケースに合致する下ケースと、前記上ケー
スに軸支し、操作杆を垂下したノブと、該ノブの操作杆
に係合する操作軸を有するスイッチ接触部と、を備えた
スイッチにおいて、前記下ケースに、前記スイッチ接触
部を所望位置に配置するための位置決め部を形成したこ
とで、スイッチ接触部の位置決めを正確にすると共に、
各スイッチ接触部品を機械で自動組付けすることを可能
にし、かつノブの操作フィーリングを向上させるもので
ある。
【0006】また、本発明は、前記上ケースと前記下ケ
ースとで成る箱体内に、基板を水平に設置すると共に、
該基板の下面に前記スイッチ接触部を配設したことで、
スイッチの組付作業の自動化を図るものである。
【0007】また、本発明は、前記基板が、上ケースの
内天井面の近隣に水平に配設すると共に、前記ノブの操
作杆が挿通する貫通孔、又は切欠部を形成したことで、
スイッチケースの高さを低くし、スイッチ全体の小型化
を図るものである。
【0008】また、本発明は、前記基板の下側の片面の
みに電気部品を配設したことで、基板に配設する全電気
部品を機械で自動的に半田付けすることを可能にするも
のである。
【0009】
【実施例】以下、図1、乃至図5に基づき本発明の一実
施例を詳述する。1は、例えば、自動車の窓ガラスを開
閉するパワーウインドスイッチ等のスイッチ本体であ
る。該スイッチ本体1は、例えば自動車のドアのアーム
レストやドアの内側壁面等に設置する。2は、上面にノ
ブ3、4、5、6、7、及び8を有する上ケースであ
る。ノブ3は、窓ガラスをロックするプッシュロックス
イッチの操作部材で、スプリング9を介して爪3aを筒
部2a内の段部(図示せず)に係止することで、上ケー
ス2に上下動自在に組付けている。該ノブ3は、筒部2
aを挿通する操作杆3bを突設している。
【0010】上下動する操作杆3bは、スイッチ接触部
11の操作軸11aを水平方向に移動させるための斜孔
3cを穿設している。該操作杆3bは、筒部2a、及び
基板10の貫通孔10aを挿通して斜孔3cを操作軸1
1aに嵌入している。該操作杆3bは、上ケース2に形
成したハートカム2cに圧接するロックピン12を挿設
する孔3dを穿設している。該操作杆3bは、ロックピ
ン12を付勢する板ばね13を係止する孔3eを穿設し
ている。
【0011】ノブ4は、ドアをロックするシーソースイ
ッチの操作部材であり、軸穴4aを支軸2dに軸合する
ことで、上ケース2に揺動自在に取付けられる。4b
は、スプリング14に付勢されたスチールボール15が
圧接する節度溝である。前記ノブ4は、スイッチ接触部
16の操作軸16aに係合する操作杆4cを突設してい
る。操作杆4cは、二股状の下端を、筒部2h、及び基
板10の切欠部10bを挿通してスイッチ接触部16の
操作軸16aに係合している。
【0012】ノブ5は、運転席の窓を開閉する2段階シ
ーソースイッチの操作部材で、軸穴5aを支軸2eに軸
合することでケース2に揺動自在に取付けられる。該ノ
ブ5は、第1段目の操作で操作時間中窓を上下動させる
と共に、第2段目の操作で自動的に窓を上下動する。該
ノブ5は、スイッチ接触部19の操作軸19aに係合す
る操作杆5cを形成している。該ノブ5は、操作部に設
けた夜間照明表示部5dを照明する発光体30を下方に
設置している。
【0013】5bは、スプリング17に付勢された円柱
状のピン18が圧接する節度溝である。該節度溝5b
は、ノブ5の第1段目の操作と、第2段目の操作のクリ
ック感をノブ5に付与すると共に、該ノブ5をOFF位
置に自動復帰させるものである。操作杆5cは、二股状
の下端を、筒部2i、及び基板10の貫通孔10cを挿
通してスイッチ接触部19の操作軸19aに係合してい
る。5dは、例えば夜間照明用の照明表示部であり、発
光体30により照明される。
【0014】ノブ6は、助手席の窓ガラスを開閉する自
動復帰型シーソースイッチの操作部材で、軸穴6aを支
軸2fに軸合することで上ケース2に揺動自在に取付け
られる。6bは、スプリング20に付勢されたスチール
ボール21が圧接する節度溝である。該節度溝6bは、
ノブ6をOFF位置に自動復帰させる。前記ノブ6は、
スイッチ接触部22の操作軸22aに係合する操作杆6
cを突設している。操作杆6cは、二股状の下端を、筒
部2j、及び基板10の切欠部10dを挿通してスイッ
チ接触部22の操作軸22aに係合している。
【0015】ノブ7は、後席運転席側の窓ガラスを開閉
する自動復帰型シーソースイッチの操作部材で、軸穴7
aを支軸2gに軸合することで上ケース2に揺動自在に
取付けられる。7bは、スプリング23に付勢されたス
チールボール24が圧接する節度溝である。節度溝7b
は、ノブ7をOFF位置に自動復帰させる。前記ノブ7
は、スイッチ接触部25のスライド軸25aに係合する
操作杆7cを突設している。操作杆7cは、二股状の下
端を、筒部2k、及び基板10の貫通孔10eを挿通し
てスイッチ接触部25の操作軸25aに係合している。
【0016】ノブ8は、後席助手席側の窓ガラスを開閉
する自動復帰型シーソースイッチの操作部材で、該ノブ
8は、前述したノブ7と同一形状かつ同一構造である。
該ノブ8は、スイッチ接触部26の操作軸26aに係合
する操作杆8aを突出している。操作杆8aは、二股状
の下端を、筒部2m、及び基板10の切欠部10fを挿
通してスイッチ接触部26の操作軸26aに係合してい
る。
【0017】基板10は、スイッチ接触部11、16、
19、22、25、26と、リレー27と、下ケース2
8等を下面に配置し、かつ上面のみで各々の端子29等
を半田付けしている。基板10は、下ケース28にイン
サート成形した端子29を半田付けすることで、下ケー
ス28に固定される。
【0018】スイッチ接触部11、16、19、22、
25、及び26は、下ケース28に突出形成した位置決
め部28b、28c、28d、28e、28f、及び2
8gにそれぞれ圧入し、かつ各スイッチ接触部11、1
6、19、22、25、及び26の端子と、下ケース2
8の端子29とを基板10のスルーホールに挿入して半
田付けで固定している。
【0019】スイッチ接触部11、16、19、22、
25、及び26は、例えば、特開平3−37921号公
報あるいは特開昭63−245837号公報に開示して
いる小型スイッチ等で成る。スイッチ接触部11、1
6、19、22、25、及び26は、図2に示すよう
に、1本乃至2本の操作軸11a、16a、19a、2
2a,25a、及び26aが水平方向に直線移動するこ
とで、可動接片が揺動してスイッチ作動する。
【0020】電気部品27は、自動車用パワーウインド
の電気回路を構成するリレー等で、下ケース28の位置
決め部28iに圧入し、かつ基板10の下面に配置され
る。下ケース28は、上ケース2の下面開口部に嵌合す
ると共に、爪28aで上ケース2に係止される。該下ケ
ース28は、スイッチ接触部11、16、19、22、
25、26、及び電気部品27を保持する位置決め部2
8b、28c、28d、28e、28f、28g、及び
28iを、上面に一体に突出形成している。各位置決め
部28b、28c、28d、28e、28f、28g、
及び28iは、各スイッチ接触部11、16、19、2
2、25、26、及び電気部品27の外周部を支持する
複数の突起等で成る。
【0021】尚、位置決め部28b、28c、28d、
28e、28f、28g、及び28iは、スイッチ接触
部11、16、19、22、25、26、及び電気部品
27を保持するものであればよく、特にその形状は限定
しない。位置決め部28b、28c、28d、28e、
28f、28g、及び28iは、例えば、スイッチ接触
部11、16、19、22、25、26、及び電気部品
27の下面が圧嵌する溝、穴、筒状部、又は弾性片でも
よい。
【0022】端子29は、下ケース28にインサート成
形し、一方を下ケース28の上面から突出し、他方を下
ケース28のコネクタ28h内に突出している。発光体
30は、発光ダイオード又はランプ等で成る。発光体3
0は、図5に示すように、端子をコ字状に折曲して基板
10の下面からスールホールに挿入し、該基板10の上
面で半田付けし、発光部分は貫通孔10cから基板10
の上面に配置されている。
【0023】本発明は、以上のような構成であり、次に
作用を組付手順と共に、図1乃至図5に基づき詳述す
る。
【0024】ノブ3に、ロックピン12と板ばね13と
を挿入する。該ノブ3は、スプリング9を介して操作杆
3bを筒部2aに挿入し、ロックピン12をハートカム
2cに係止する。各ノブ4、5、6、7、及び8は、ス
チールボール15、21、24、又はピン18、並びに
スプリング14、17、20、及び23を介して上ケー
ス2にそれぞれ軸支する。
【0025】端子29をインサート成形した下ケース2
8の上面の位置決め部28b、28c、28d、28
e、28f、28g、及び28iに、それぞれスイッチ
接触部11、16、19、22、25、26、及び電気
部品27を圧入する。これにより、各スイッチ接触部1
1、16、19、22、25、及び26が、正確に下ケ
ース28に組付けることができる。基板10のそれぞれ
のスルーホールに、端子29と、各スイッチ接触部1
1、16、19、22、25、26、電気部品27、及
び発光体30の端子を嵌入して、半田付けする。
【0026】該基板10は、スイッチ接触部11、1
6、19、22、25、26、電気部品27、及び発光
体30の全実装部品を下側片面に配置し、かつ一方から
半田付けするので、機械による自動半田付けが可能であ
る。また、下ケース28は、位置決め部28b、28
c、28d、28e、28f、28g、及び28iが、
自動組付けするときに、各スイッチ接触部11、16、
19、22、25、26や電気部品27を保持する治具
の役目をする。
【0027】下ケース28は、位置決め部28b、28
c、28d、28e、28f、28g、及び28iを有
することで、機械による自動組付けや自動半田付けする
ときに、スイッチ接触部11、16、19、22、2
5、及び26等を保持する治具が不要となる。これによ
り、治具の着脱時に発生するスイッチ接触部11、1
6、19、22、25、及び26等の端子が湾曲、及び
損傷することを防止すると共に、治具の着脱が不要なた
め、組付工数や組付時間を削減できる。
【0028】また、位置決め部28b、28c、28
d、28e、28f、28g、及び28iは、基板10
に半田付けしたスイッチ接触部11、16、19、2
2、25、26や電気部品27を保持して、衝撃や振動
等から保護する。これにより、各スイッチ接触部11、
16、19、22、25、及び26は、基板10に対し
て正確に設置でき、スイッチ本体1の品質を向上でき
る。
【0029】また、基板10に実装したスイッチ接触部
11、16、19、22、25、26、電気部品27、
及び発光体30は、1つの基板10の片面に配設し、か
つ該基板10を上ケース2の内天井面の近隣に水平に配
設したので、スイッチ本体1全体の高さを低くできる。
【0030】また、基板10は、位置決め部28b、2
8c、28d、28e、28f、28g、及び28iに
保持されたスイッチ接触部11、16、19、22、2
5、26、及び電気部品27の端子と、下ケース28に
インサート成形した多数の端子29とを半田付けしたの
で、ねじ等で下ケース28に固定する必要がなく、組付
工数を削減することができる。
【0031】スイッチ本体1は、操作杆3b、4c、5
c、6c、7c、及び8aを操作軸11a、16a、2
2a、25a、26aに係合すると共に、前記上ケース
2と下ケース28とを合致することで組付けが完了す
る。スイッチ本体1は、上ケース2と、下ケース28と
の間に1枚の基板10だけで、他のプリント基板や中間
ケース体を配設していないので、部品点数や組付け工数
が少なく、低コストのパワーウインドスイッチを提供で
きる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、次のような効果がある。 (1)本発明は、下ケースに、スイッチ接触部を所望位
置に配置するための位置決め部を形成したことで、下ケ
ースが、スイッチ接触部等を基板に自動半田付けすると
きの治具の役目を兼用すると共に、スイッチ接触部を衝
撃や振動から保護し、かつ該スイッチ接触部を正確に配
置してノブの操作フィーリングを向上できる。 (2)本発明は、上ケースと下ケースとで成る箱体内
に、基板を水平に配設すると共に、該基板の片側下面の
みに前記スイッチ接触部を配設したことで、機械による
自動半田付けを可能にすると共に、組付工数や組付時間
を短縮することができる。 (3)本発明は、基板が、上ケースの内天井面の近隣に
水平に配設すると共に、ノブの操作杆が挿通する貫通
孔、又は切欠部を形成したことで、スイッチケースの高
さを低くして、スイッチを小型化することができる。 (4)本発明は、基板の下側の片面のみに電気部品を配
設したことで、基板に配設する全電気部品を機械で自動
的に組付けすることを可能にし、組付工数や組付時間や
コストを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の好適な実施例を示す図面であり、横断
面図である。
【図3】図2の矢視A−A線方向断面図である。
【図4】図2の矢視B−B線方向断面図である。
【図5】図3の矢視C−C線方向断面図である。
【符号の説明】
1 スイッチ本体 2 上ケース 3、4、5、6、7、8 ノブ 3b、4c、5c、6c、7c、8a 操作杆 10 基板 10a、10c、10e 貫通孔 10b、10d、10f 切欠部 11、16、19、22、25、26 スイッチ接触部 27 電気部品 28 下ケース 28b、28c、28d、28e、28f、28g、2
8i 位置決め部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ケースと、 該上ケースに合致する下ケースと、 前記上ケースに軸支し、操作杆を垂下したノブと、 該ノブの操作杆に係合する操作軸を有するスイッチ接触
    部と、を備えたスイッチにおいて、 前記下ケースに、前記スイッチ接触部を所望位置に配置
    するための位置決め部を形成したことを特徴とするスイ
    ッチの組付け構造。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の発明において、 前記上ケースと前記下ケースとで成る箱体内に、基板を
    水平に設置すると共に、該基板の下面に前記スイッチ接
    触部を配設したことを特徴とするスイッチの組付け構
    造。
  3. 【請求項3】 前記請求項2記載の発明において、 前記基板は、上ケースの内天井面の近隣に水平に配設す
    ると共に、前記ノブの操作杆が挿通する貫通孔、又は切
    欠部を形成したことを特徴とするスイッチの組付け構
    造。
  4. 【請求項4】 前記請求項2、又は3記載の発明におい
    て、 前記基板の下側の片面のみに電気部品を配設したことを
    特徴とするスイッチの組付け構造。
JP33483894A 1994-12-20 1994-12-20 スイッチの組付け構造 Expired - Fee Related JP3259883B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33483894A JP3259883B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 スイッチの組付け構造
GB9525275A GB2296384B (en) 1994-12-20 1995-12-11 Multiple switch assembly
GB9803789A GB2319895B (en) 1994-12-20 1995-12-11 Switch assembly
US08/575,098 US5647478A (en) 1994-12-20 1995-12-19 Switch assembly having a switch contact section installed between a substrate and a lower case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33483894A JP3259883B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 スイッチの組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180755A true JPH08180755A (ja) 1996-07-12
JP3259883B2 JP3259883B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=18281791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33483894A Expired - Fee Related JP3259883B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 スイッチの組付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5647478A (ja)
JP (1) JP3259883B2 (ja)
GB (1) GB2296384B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1691386A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Omron Corporation Switching device
EP1727176A1 (en) 2005-05-23 2006-11-29 Omron Corporation Switching device
EP1734549A1 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Omron Corporation Switching device
EP1750288A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Omron Corporation Switching device
JP2013004465A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Omron Automotive Electronics Co Ltd パワーウインドウスイッチ
JP2015111510A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628423B2 (ja) * 1996-03-01 2005-03-09 ナイルス株式会社 2段階操作スイッチ装置
JPH09265854A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Niles Parts Co Ltd スイッチのストッパー構造
JPH09265851A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Niles Parts Co Ltd スイッチの防水用ケース
JPH09265862A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Niles Parts Co Ltd スイッチノブ
EP0957498B1 (de) * 1998-05-11 2006-08-23 Delphi Technologies Inc. Fensterheberschalter
DE19846450A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Delphi Automotive Systems Gmbh Schaltersystem
JP4694047B2 (ja) * 2001-06-15 2011-06-01 ナイルス株式会社 シーソー型スイッチ
JP4047034B2 (ja) * 2002-02-27 2008-02-13 ナイルス株式会社 スイッチ装置
US7268305B2 (en) * 2005-02-10 2007-09-11 Lear Corporation Elastomeric vehicle control switch
US7807547B2 (en) * 2006-03-28 2010-10-05 Innovative Micro Technology Wafer bonding material with embedded rigid particles
JP2011113741A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Yazaki Corp スイッチ
JP5371886B2 (ja) * 2010-05-24 2013-12-18 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ
JP5727782B2 (ja) * 2010-12-28 2015-06-03 矢崎総業株式会社 シーソー式スイッチ
JP5679924B2 (ja) * 2011-07-06 2015-03-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ
SE536554C2 (sv) * 2012-06-19 2014-02-18 Scania Cv Ab Ställarkonfiguration
JP6113032B2 (ja) * 2013-09-06 2017-04-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 節度モジュール、操作スイッチ
JP6304770B2 (ja) * 2015-05-25 2018-04-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB605380A (en) * 1945-12-20 1948-07-22 Eric Wadsworth Improvements in or relating to electric control switches
US2824197A (en) * 1954-09-28 1958-02-18 Electro Snap Switch & Mfg Co Toggle switches
US3008024A (en) * 1959-01-12 1961-11-07 Illinois Tool Works Toggle switch mechanism
JPS63245837A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 オムロン株式会社 車載用パワーウインドスイッチ
JP2794801B2 (ja) * 1989-06-30 1998-09-10 オムロン株式会社 スイッチ装置
DE68927888T2 (de) * 1989-07-05 1997-08-14 Idec Izumi Corp Schalter mit Anzeiger
US5290983A (en) * 1991-08-02 1994-03-01 The Whitaker Corporation Wall switch
JP2525658Y2 (ja) * 1991-09-18 1997-02-12 アルプス電気株式会社 シーソ型スイッチ
US5213204A (en) * 1991-11-18 1993-05-25 Molex Incorporated Rocker switch
US5414231A (en) * 1993-03-15 1995-05-09 Tokyo Denso Kabushiki Kaisha Switch device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1691386A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Omron Corporation Switching device
US7145090B2 (en) 2005-02-09 2006-12-05 Omron Corporation Switching device
EP1727176A1 (en) 2005-05-23 2006-11-29 Omron Corporation Switching device
EP1734549A1 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Omron Corporation Switching device
EP1750288A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Omron Corporation Switching device
JP2013004465A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Omron Automotive Electronics Co Ltd パワーウインドウスイッチ
JP2015111510A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2296384B (en) 1998-08-12
GB9525275D0 (en) 1996-02-07
GB2296384A (en) 1996-06-26
US5647478A (en) 1997-07-15
JP3259883B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08180755A (ja) スイッチの組付け構造
US6025565A (en) Lever switch for vehicles
JPH0722029Y2 (ja) 自照式電源スイッチ付回路遮断器
US4431879A (en) Illumination-type pushbutton switch construction
EP0083508B1 (en) Contact structure for an alternate switch mechanism
JP2003151403A (ja) スイッチ
JP4301932B2 (ja) スライドスイッチの固定接点構造
KR20080002373U (ko) 스위치 모듈
JPH08287780A (ja) 車両用レバースイッチの構造
JPH10134663A (ja) スイッチ
US20030168881A1 (en) Lock control assembly for a motor vehicle opening panel and opening panel equipped with same
US6475013B1 (en) Electrical connector having actuation device
KR20120045587A (ko) 윈도우 잠금 스위치 모듈
JP2600634B2 (ja) 表示器付スイッチ
JP4048069B2 (ja) スイッチ装置
JP2906278B2 (ja) 照光式押しボタンスイッチ
CN217816262U (zh) 一种汽车阅读灯
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
GB2319895A (en) Switch assembly
JP2003086050A (ja) 押釦スイッチ
JPH0735255Y2 (ja) ノブ照明用ランプ付スイッチの構造
JP4144930B2 (ja) 押釦スイッチの構造
JP3978372B2 (ja) 室内照明灯
JPH09282978A (ja) 照光式スイッチ
JPS6328812Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees