JPH08179573A - 原稿供給装置 - Google Patents

原稿供給装置

Info

Publication number
JPH08179573A
JPH08179573A JP6325512A JP32551294A JPH08179573A JP H08179573 A JPH08179573 A JP H08179573A JP 6325512 A JP6325512 A JP 6325512A JP 32551294 A JP32551294 A JP 32551294A JP H08179573 A JPH08179573 A JP H08179573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
support plate
original
transport path
document support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6325512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112389B2 (ja
Inventor
Koji Katamoto
浩司 片本
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Naoya Okamura
尚哉 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06325512A priority Critical patent/JP3112389B2/ja
Priority to US08/579,261 priority patent/US5716046A/en
Publication of JPH08179573A publication Critical patent/JPH08179573A/ja
Priority to US08/929,526 priority patent/US5908188A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3112389B2 publication Critical patent/JP3112389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42122Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles from under the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿収納後の1枚目の原稿を搬送経路に搬送
するまでに要する時間を短縮するとともに、原稿支持板
上の原稿を上から順番に1枚ずつ搬送経路に供給し、排
出された原稿を原稿支持板と当該原稿支持板上の原稿と
の間に確実かつ容易に挿入する。 【構成】 ホッパセンサ5が原稿支持板3上に原稿6が
載置されたことを検知すると、原稿支持板3は原稿6の
最上面がレベルセンサ14に当接するまで上昇する。こ
こで、原稿6は給紙機構11によって搬送経路9に上か
ら順番に1枚ずつ供給される。搬送経路9を通過中の原
稿6は、RDH1が装着される複写機の読取部104,
106で画像が読取られる。排紙センサ28がオンとな
ると、原稿支持板3はHP状態まで高速で降下し、この
ときに生じる原稿支持板3と当該原稿支持板3上の原稿
6との間の空間に排出された原稿が挿入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば静電式複写機
などに装備されて用いられ、シート状原稿を順次的に読
取域へ供給するための原稿供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば転写型静電式複写機など
のように、原稿の表面をスリット露光して光学的に読取
る光学的読取装置においては、原稿を固定し、光学系を
移動して読取露光する第1露光手段や、光学系を固定
し、原稿を移動して読取露光する第2露光手段が設けら
れる。前記第2露光手段においては、シート状原稿を1
枚ずつ順次的に読取域へ供給し、読取露光後、元の位置
へシート状原稿を戻すという自動的な搬送を行う循環式
原稿供給装置(以下、「RDH」という)が用いられる
場合がある。
【0003】図58は、従来例であるRDH201の簡
略化した構成を示す断面図である。当該RDH201
は、本件出願人による特開平2−175574号公報に
開示されている。RDH201は、大略的に原稿収納部
202、第1支持筒203、第2支持筒204、第1原
稿反転手段205および第2原稿反転手段206を備え
る。
【0004】原稿収納部202に積層して収納された原
稿207は、最上面の原稿207aから順番に、給紙機
構を構成する給紙ローラ208によって搬送経路209
に搬送される。搬送経路209の入口209aから挿入
された原稿207は、矢符210方向に回転する第1支
持筒203によって、RDH201が装着される静電式
複写機の第1読取部211の第1透明板212上を通過
する。第1透明板212では、原稿207の一方表面の
画像が読取られる。
【0005】続いて、原稿207は複数の搬送ローラや
方向転換爪を含んで構成される第1原稿反転手段205
で方向が転換される。方向転換された原稿207は、矢
符213方向に回転する第2支持筒204によって、前
記静電式複写機の第2読取部214の第2透明板215
上を通過する。第2透明板215では、原稿207の他
方表面の画像が読取られる。
【0006】さらに、原稿207は第2原稿反転手段2
06で方向転換される。第2原稿反転手段206は、矢
符217方向および当該方向217とは反対方向に回転
する第3支持筒216を含んで構成される。第2原稿反
転手段206で方向転換された原稿207は、搬送経路
209の出口209bから排出されて、再び原稿収納部
202に収納される。
【0007】図59は、他の従来例であるRDH221
の簡略化した構成を示す断面図である。当該RDH22
1は、特開昭57−125950号公報に開示されてお
り、原稿支持板である搬送手段222が上下方向に移動
することを特徴とする。まず、搬送手段222は実線で
示されるように下方に配置される。給紙機構223の搬
送機構224部分が持上げられて形成された挿入口23
1から原稿が挿入され、下方に配置された搬送手段22
2上に載置される。
【0008】原稿の載置が完了すると搬送手段222は
破線で示されるように上方に移動し、載置された原稿は
搬送機構224およびエアー噴射装置225を含んで構
成される給紙機構223によって、搬送経路226に搬
送される。搬送経路226を通過した原稿は搬送手段2
27によって搬送経路228に搬送され、再び搬送手段
222に載置される。原稿は、搬送手段227上におい
て画像が読取られる。
【0009】リフタ230は、搬送経路226、搬送手
段227および搬送経路228を通過し、一巡して戻っ
てきた原稿を、搬送手段222に載置される複数の原稿
と搬送手段222との間に収納するために、搬送手段2
22に載置されている原稿を持上げる。エアー噴射装置
229は、前記載置されている原稿と搬送手段222と
の間にエアーを噴射する。なお、前記搬送手段222
は、当該搬送手段222上の原稿が給紙機構223の搬
送機構224に近接した位置に配置されるように移動す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のRDH201,
221は、ともに収納された原稿を上から順番に搬送
し、所定の画像読取動作が終了して戻ってきた原稿を収
納されている原稿と原稿載置面との間に収納するもので
ある。このようなRDHにおいては、多数枚の原稿を取
扱う場合もあり、原稿載置面と給紙機構との間を比較的
長く設定する必要がある。
【0011】RDH201では、収納された原稿207
の高さに応じて給紙ローラ208が移動する。この場
合、原稿の枚数によって給紙位置、すなわち原稿207
の最上面の位置が変わることとなる。したがって、原稿
を安定して供給するために、変動する給紙位置に応じて
搬送経路209の入口209aを移動させなければなら
ない。
【0012】一方、RDH221では、原稿支持板であ
る搬送手段222を移動しているけれども、搬送手段2
22が給紙位置まで確実に上昇したか否かは確認されて
おらず、したがって載置された原稿のうちの最上面の原
稿が確実に給紙位置にあるとは限らない。このため、原
稿の安定した供給に対する信頼性が低い。また、複写の
開始が指示された後に搬送手段222を移動させた場
合、1枚目の複写を行うまでの時間が比較的長いという
不都合が生じる。さらに、戻ってきた原稿を収納されて
いる原稿と原稿載置面との間に収納するために、エアー
噴射装置229およびリフタ230を設けており、この
ような比較的大型の手段を設けるためには広いスペース
が必要であるとともに、その制御は複雑である。
【0013】本発明の目的は、原稿を収納した後の1枚
目の原稿を搬送経路に搬送するまでの時間を短縮すると
ともに、収納機構に収納された原稿を上から順番に搬送
し、搬送経路を通過した原稿を収納機構に収納されてい
る原稿と原稿載置面との間に収納する搬送動作を確実か
つ容易に行うことができる原稿供給装置を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の搬送経
路と、前記搬送経路に搬送される原稿が載置される原稿
支持板と、前記原稿支持板に載置された原稿を1枚ずつ
搬送経路に供給する給紙手段とを備え、原稿支持板に載
置された原稿は、当該原稿の最上面から順番に搬送経路
に与えられ、搬送経路から排出される原稿は、原稿支持
板と当該原稿支持板上の原稿の最下面との間に挿入され
る原稿供給装置において、原稿支持板上の原稿の最上面
が搬送経路の入口に臨む給紙位置に配置されたときに、
原稿支持板上の原稿の最上面を検知する原稿最上面検知
手段と、給紙位置の下方に設定された原稿支持板への原
稿の載置または原稿支持板からの原稿の除去操作が行わ
れる待機位置と、前記給紙位置との間で原稿支持板を昇
降変位させる昇降手段と、原稿支持板に原稿が載置され
ていることを検知する原稿載置検知手段と、前記原稿支
持板への原稿の載置が完全に終了したことを検知する原
稿載置完了検知手段とを含み、前記昇降手段は、原稿載
置検知手段が原稿支持板上に原稿が載置されたことを検
知すると、前記待機位置と給紙位置との間に設定される
予備待機位置に原稿支持板が到達するまで原稿支持板を
上昇させて停止し、さらに原稿載置完了検知手段が原稿
支持板上への原稿の載置が完了したことを検知すると、
原稿最上面検知手段が原稿支持板上の原稿の最上面を検
知するまで原稿支持板を上昇させることを特徴とする原
稿供給装置である。 また本発明の前記原稿載置完了検知手段は、予め定める
時間を計測する計測手段を有し、原稿支持板が予備待機
位置にあるときに、前記計測手段が予め定める時間の計
測を終了すると、原稿支持板への原稿の載置が完全に終
了したと判断することを特徴とする。 また本発明は、原稿供給動作の態様を複数の態様の中か
ら特定する原稿供給動作特定データが入力される入力手
段を有し、前記原稿載置完了検知手段は、原稿支持板が
予備待機位置にあるときに、前記入力手段から原稿供給
動作特定データが入力されると、原稿支持板への原稿の
載置が完全に終了したと判断することを特徴とする。 また本発明は、所定の搬送経路と、前記搬送経路に搬送
される原稿が載置される原稿支持板と、前記原稿支持板
に載置された原稿を1枚ずつ搬送経路に供給する給紙手
段とを備え、原稿支持板に載置された原稿は、当該原稿
の最上面から順番に搬送経路に与えられ、搬送経路から
排出される原稿は、原稿支持板と当該原稿支持板上の原
稿の最下面との間に挿入される原稿供給装置において、
搬送経路の入口は出口よりも高い位置に設定され、搬送
経路の出口に対してほぼ水平で、原稿支持板への原稿の
載置または原稿支持板からの原稿の除去操作が行われる
待機位置と、当該待機位置よりも上方の位置との間で原
稿支持板を昇降変位させる昇降手段と、原稿支持板上の
原稿の最上面が搬送経路の入口に臨む給紙位置に配置さ
れたときに、原稿支持板上の原稿の最上面を検知する原
稿最上面検知手段と、原稿支持板に原稿が載置されてい
ることを検知する原稿載置検知手段と、搬送経路の出口
近傍に設けられ、搬送経路から排出される原稿があるこ
とを検知する排出原稿検知手段とを含み、前記昇降手段
は、原稿載置検知手段が、原稿支持板上に原稿が載置さ
れたことを検知すると、原稿最上面検知手段が原稿支持
板上の原稿の最上面を検知するまで原稿支持板を上昇さ
せ、排出原稿検知手段が搬送経路から排出される原稿が
あることを検知すると、原稿支持板と当該原稿支持板上
の原稿の最下面との間に空間が生じる速度で原稿支持板
を待機位置まで降下させ、前記排出される原稿を前記空
間に挿入することを特徴とする原稿供給装置である。 また本発明の前記原稿支持板の降下長さは、当該原稿支
持板の搬送経路出口側端部よりも搬送経路入口側端部の
方が長く選ばれることを特徴とする。 また本発明の前記昇降手段は、排出原稿検知手段が搬送
経路から排出される原稿があることを検知すると、原稿
支持板上の原稿の最上面が給紙位置よりも高くなるよう
に原稿支持板を上昇させた後に降下させることを特徴と
する。 また本発明は、原稿を原稿支持板に載置するための予め
定める挿入口を覆うカバーと、前記カバーの開閉状態を
検知する開閉状態検知手段とを有し、前記昇降手段は、
開閉状態検知手段がカバーの閉鎖状態を検知すると、原
稿最上面検知手段が原稿支持板上の原稿の最上面を検知
するまで原稿支持板を上昇させ、開閉状態検知手段がカ
バーの開放状態を検知すると、前記待機位置まで原稿支
持板を降下させることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明に従えば、前記搬送経路に搬送される原
稿が載置される原稿支持板は、昇降手段によって待機位
置と、前記待機位置よりも上方の給紙位置との間で昇降
変位する。まず、原稿支持板は待機位置に配置されて、
搬送経路に搬送すべき原稿が載置される。原稿載置検知
手段が原稿支持板上に原稿が載置されたことを検知する
と、原稿支持板は待機位置と給紙位置との間に設定され
る予備待機位置に到達するまで上昇して停止し、さらに
原稿最上面検知手段が原稿支持板上の原稿の最上面を検
知するまで上昇する。予備待機位置からの上昇は、原稿
載置完了検知手段が原稿の載置が完了したことを検知す
るのに応答して開始する。原稿最上面検知手段は、原稿
支持板上の原稿の最上面が搬送経路の入口に臨む給紙位
置に配置されたときに、原稿支持板上の原稿の最上面を
検知する。ここで、原稿支持板上の原稿は、給紙手段に
よって最上面の原稿から順番に1枚ずつ搬送経路に供給
される。搬送経路を通過した原稿は、原稿支持板と当該
原稿支持板上の原稿の最下面との間に挿入される。この
ような原稿供給装置は、たとえば複写機に装着して用い
られ、前記搬送経路通過中の原稿に対して所定の複写動
作が実行される。
【0016】原稿の載置が完了したことが検知されると
直ちに原稿支持板が上昇するので、原稿が載置され、所
定の入力操作、たとえば複写の開始を表す入力操作が行
われた後に原稿支持板を上昇させる場合と比較して、1
枚目の原稿を搬送経路に送るまでの時間が短縮され、複
写に要する時間を短くすることが可能となる。また、前
記予備待機位置で、たとえば原稿枚数の増減や並び変え
などに伴う原稿の再載置を行うことができる。
【0017】また好ましくは、前記予備待機位置で予め
定める時間が経過した後、原稿支持板が上昇する。した
がって、再載置が完了したことを表す入力操作が不要と
なり、原稿供給装置の操作性が向上する。
【0018】また好ましくは、原稿支持板が予備待機位
置にあるときに入力された原稿供給動作特定データに応
答して原稿支持板が上昇する。したがって、原稿の再載
置を確実に行うことができ、またたとえば複写の開始を
表す入力操作によって、原稿支持板を上昇させることが
でき、原稿供給装置の操作性が向上する。
【0019】また、前記予備待機位置を、待機位置と給
紙位置との中点付近に選ぶことによって、原稿支持板の
上昇または降下動作を簡素化することができる。
【0020】また本発明に従えば、搬送経路の入口は出
口よりも高い位置に設定され、前記待機位置は、搬送経
路の出口に対してほぼ水平に選ばれる。原稿支持板は、
待機位置と当該待機位置よりも上方の位置との間で昇降
変位する。まず、原稿支持板は待機位置に配置されて、
搬送経路に搬送すべき原稿が載置される。原稿載置検知
手段が原稿支持板上に原稿が載置されたことを検知する
と、原稿支持板は原稿最上面検知手段が原稿支持板上の
原稿の最上面を検知するまで上昇する。原稿最上面検知
手段は、原稿支持板上の原稿の最上面が搬送経路の入口
に臨む給紙位置に配置されたときに、原稿支持板上の原
稿の最上面を検知する。ここで、給紙手段によって原稿
が搬送経路に供給される。排出原稿検知手段が搬送経路
から排出される原稿があることを検知すると、原稿支持
板は原稿支持板と当該原稿支持板上の原稿の最下面との
間に空間が生じる速度で待機位置まで降下する。前記搬
送経路から排出された原稿は、原稿支持板を降下させた
ときに生じる原稿支持板と当該原稿支持板上の原稿の最
下面との間に生じた空間に挿入される。
【0021】したがって、搬送経路から排出される原稿
を原稿支持板と当該原稿支持板に載置されている原稿の
最下面との間に挿入するために、原稿支持板に載置され
ている原稿を持上げる手段を設けることはなく、排出さ
れる原稿を容易に収納することができる。
【0022】また好ましくは、原稿支持板の降下長さ
は、当該原稿支持板の搬送経路出口側端部よりも入口側
端部の方が長く選ばれ、原稿支持板を降下させたときに
生じる前記空間は、入口側端部の方が長い時間生じるこ
ととなる。したがって、搬送経路から排出された原稿を
撓ませることなく、安定して原稿支持板に載置すること
ができる。
【0023】また好ましくは、原稿支持板は一旦上昇し
た後に降下する。したがって、生じる空間をより広くす
ることができ、安定して原稿を原稿支持板に載置するこ
とができる。
【0024】また、原稿支持板に当該原稿支持板の原稿
載置面側から原稿載置面とは反対の表面側に挿通する1
または複数の開口部を設けることも可能である。またさ
らに、原稿載置面側に突出する1または複数の凸部を設
けることも可能である。これらはいずれも、原稿支持板
と当該原稿支持板に載置されている原稿との間に形成さ
れる空間を安定して確実に形成させることができる。し
たがって、搬送経路から排出された原稿を確実に原稿支
持板に載置することができる。
【0025】また好ましくは、原稿を原稿支持板に載置
するための予め定める挿入口を覆うカバーと、前記カバ
ーの開閉状態を検知する開閉状態検知手段とを有し、カ
バーの閉鎖状態が検知されると、原稿支持板は、原稿最
上面検知手段が原稿支持板上の原稿の最上面を検知する
まで上昇し、開放状態が検知されると、待機位置まで降
下する。したがって、前記カバーによって原稿支持板の
昇降時に生じる騒音や、原稿搬送時に生じる騒音を遮断
することができる。また、カバーの開閉状態に基づいて
原稿支持板を昇降変位するので、原稿供給装置の操作性
が向上する。
【0026】また、カバーの閉鎖状態が検知されると、
給紙手段が搬送経路への原稿の供給を開始し、開放状態
が検知されると、原稿の供給を停止させることも可能で
ある。これによって、1枚目の原稿を搬送経路に送るま
での時間を短縮することができる。
【0027】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例であるRDH
1の概略的構成を、カバー31を切断して示す断面図で
ある。RDH1は、大略的に、原稿収納機構2、昇降機
構7、搬送経路9、給紙機構11およびカバー31を備
える。原稿収納機構2は、原稿支持板3、ガイド板4、
原稿支持板3上の原稿6の有無を検知するホッパセンサ
5、および原稿収納機構2に収納されたすべての原稿6
が搬送経路9を通過して再び原稿収納機構2に収納され
たことを検知する一巡センサ15を備える。
【0028】RDH1を作動させる前の初期状態におい
て、原稿支持板3は、搬送経路9の入口側端部9aから
下方に向けて延設されるガイド部10cからさらに水平
方向に延設される一方載置部10aと、搬送経路9の出
口側端部9gから水平方向に延設される他方載置部10
bとに載置される。以後、このような原稿支持板3の配
置位置をHP(ホームポジション)という。原稿支持板
3には、カバー31の開口部31aによって形成される
挿入口32から挿入された原稿6が積層して載置され
る。原稿6の給紙方向下流側端部は前記ガイド部10c
によって位置合わせされ、原稿6の側面は原稿支持板3
の互いに対向する側面部にそれぞれ設けられたガイド板
4によって位置合わせされる。
【0029】また、原稿支持板3にはホッパセンサ5が
取付けられる。ホッパセンサ5はアクチュエータ5aを
有しており、原稿支持板3の原稿載置面とは反対の面に
取付けられる取付部29上に、アクチュエータ5aが原
稿支持板3の原稿載置面上から突出するようにして設け
られ、原稿6が載置されてアクチュエータ5aが押圧さ
れることによって、原稿支持板3上に原稿6が載置され
たことを検出する。したがって、原稿支持板3には前記
アクチュエータ5aが挿通する挿通孔が設けられてい
る。
【0030】一巡センサ15は、原稿支持板3に載置さ
れる原稿6に向かって突出する突出片41aを有し、当
該突出片41aは原稿6を最初に原稿支持板3に載置し
たときに原稿6と原稿支持板3との間に配置される。搬
送経路9を通過して再び原稿支持板3に配置される原稿
は前記突出片41aと原稿支持板3との間に収納され
る。したがって、突出片41aが原稿6の最上部に配置
されたときに原稿6が一巡したことが検知される。この
ような一巡センサ15の突出片41aは、原車40およ
び従車41に巻回されるベルト42に取付けられる。ベ
ルト42を矢符43の方向に搬送することによって、突
出片41aは原稿支持板3上において原稿載置面から上
昇する方向に移動する。突出片41aを原稿支持板3上
に配置させるために、カバー31には前記突出片41a
が挿通する挿通孔が設けられる。
【0031】このような原稿収納機構2は、カム部材3
3,34を有する昇降機構7によって、後述するように
して昇降変位する。また、昇降機構7は、前述した原稿
支持板3のHP状態を検知するリフトHPセンサ8を有
する。
【0032】搬送経路9の入口付近には、給紙機構11
が設けられる。給紙機構11は、エアー噴射装置12、
吸着搬送装置13およびレベルセンサ14を含む。吸着
搬送装置13およびレベルセンサ14は原稿収納機構2
の上部に設けられ、エアー噴射装置12は前記昇降機構
7によって上昇した原稿6に対して、当該原稿6の先端
部に斜め下方側からエアーが噴射されるような位置に設
けられる。レベルセンサ14は、上昇した状態の原稿6
の最上面によって押圧されるアクチュエータ14aを有
する。当該アクチュエータ14aが押圧されることによ
って、原稿支持板3に載置された原稿6が給紙位置に到
達したことを検出する。エアー噴射装置12は、エアー
の噴射によって原稿支持板3に載置された原稿6を、最
上位の原稿とそれ以外の原稿とに分離する。吸着搬送装
置13は、エアー噴射装置12によって分離された最上
位の原稿を後述するような吸着機構によって吸着し、搬
送経路9に与える。
【0033】搬送経路9は、経路9a〜9gから構成さ
れ、当該経路上には複数の搬送ローラ16〜23と複数
の原稿搬送用センサ24〜28とが設けられる。原稿搬
送用センサ24〜28によって原稿6がどの位置を通過
しているかを知ることができ、たとえば原稿詰まりのと
きに各センサからの出力を確認することによって原稿詰
まりの位置を検出することができる。
【0034】給紙機構11によって搬送経路9へ搬送さ
れた原稿6は、矢符35a,35b方向に回転駆動して
いる入口側端部9aに設けられた搬送ローラ16、同じ
く矢符35a,35b方向に回転駆動している経路9b
に設けられた搬送ローラ17,18によって、後述する
転写型静電式複写機101が有する第1読取部104上
を通過する。また入口側端部9aには、経路9に原稿6
が挿入されたことを検出する入紙センサ24が設けられ
る。第1読取部104では、原稿6の一方表面の画像が
読取られる。一方表面の画像が読取られた原稿6は、矢
符36a,36b方向に回転駆動してる搬送ローラ19
によって経路9cに搬送される。また、経路9cには第
1反転センサ25が設けられる。
【0035】経路9cに搬送された原稿6は、搬送ロー
ラ19が前記方向36a,36bとは反対方向に回転駆
動することによって前記転写型静電式複写機101が有
する第2読取部106上を通過する。第2読取部106
では、原稿6の他方表面の画像が読取られる。他方表面
の画像が読取られた原稿6は、経路9dに設けられ、矢
符37a,37b方向に回転駆動している搬送ローラ2
0,21を通過し、矢符38a,38b方向に回転駆動
している搬送ローラ22によって経路9eに搬送され
る。経路9dには搬送検知センサ26が、経路9eには
第2反転センサ27がそれぞれ設けられる。
【0036】経路9eに搬送された原稿6は、搬送ロー
ラ22が前記方向38a,38bとは反対方向に回転駆
動することによって経路9fに搬送される。経路9fに
搬送された原稿6は、矢符39a,39b方向に回転駆
動している出口側端部9gに設けられた搬送ローラ23
によって原稿収納機構2へと導かれ、原稿支持板3上に
積層して載置されている原稿6と原稿支持板3との間に
収納される。経路9fには排紙センサ28が設けられ
る。このようにして搬送されて再び原稿収納機構2に収
納される原稿6は、上下の面が搬送前の状態と同じとな
って収納される。
【0037】このような原稿収納機構2、昇降機構7、
搬送経路9および給紙機構11は、原稿6を挿入するた
めの挿入口32となる開口部31aを有するカバー31
によって覆われる。
【0038】図2は、前記昇降機構7を詳細に示す斜視
図である。昇降機構7は、底板46および側壁47,4
8を有する支持部材45、前述したカム部材33,34
である一対のカム部材33a,33bおよび一対のカム
部材34a,34b、歯車49a,49b,50a,5
0b、ベルト51a,51b、軸52,53、リフトモ
ータ54、歯車列55およびリフトHPセンサ8を備え
る。
【0039】底板46の一方端部には側壁47が、前記
一方端部に平行で、かつ対向する他方端部には側壁48
がそれぞれ立設される。側壁47の外側にはカム部材3
3a,34aが、内側には歯車49a,50aがそれぞ
れ配置され、側壁48の外側にはカム部材33b,34
bが、内側には歯車49b,50bがそれぞれ配置され
る。側壁47側のカム部材33aと側壁48側のカム部
材33bとは歯車49a,49bに固定された軸52に
よって連動するように接続され、側壁47側のカム部材
34aと側壁48側のカム部材34bとは歯車50a,
50bに固定された軸53によって連動するように接続
される。また、側壁47側の歯車49a,50aにはベ
ルト51aが巻回され、側壁48側の歯車49b,50
bにはベルト51bが巻回され、カム部材33a,34
aは連動し、カム部材33b,34bは連動する。
【0040】軸52には歯車列55を介してリフトモー
タ54からの動力が伝達され、軸52が回転してカム部
材33a,33bが角変位するのに、連動してカム部材
34a,34bが角変位する。カム部材33a,33
b,34a,34bが角変位すると、カム部材の先細状
の先端部に前述した原稿収納機構2の原稿支持板3が当
接し、たとえば軸52をCW方向に回転させると原稿支
持板3は上昇し、前記CW方向とは反対のCCW方向に
回転させると原稿支持板3は下降する。
【0041】また、軸53側の底板46上には発光ダイ
オード56とフォトダイオード57とが所定の間隔をあ
けて配置され、発光ダイオード56とフォトダイオード
57との間に軸53に取付けられた円盤状の検出物体5
8が配置される。検出物体58には切欠き58aが形成
されており、フォトダイオード57の受光光量の変化を
みることによって前述した原稿支持板3のHP状態の検
出を行う。すなわち、検出物体58は切欠き58aが、
前記原稿支持板3がHPに配置されたときに発光ダイオ
ード56とフォトダイオード57との間に位置するよう
にして軸53に取付けられる。このようにして前述した
リフトHPセンサ8が構成される。
【0042】図3は、前記昇降機構7によって原稿支持
板3を昇降変位したときの状態を示す断面図である。前
記カム部材33,34はその大きさがカム部材33の方
が大きく、したがって前述したようにしてカム部材3
3,34を角変位したときの先端部の移動距離は一方の
カム部材33の方が長くなる。大きい方のカム部材33
は搬送経路9の入口側に、小さい方のカム部材34は出
口側に設けられる。このため原稿支持板3の移動距離
は、一方のカム部材33側から他方のカム部材34側に
向かって、すなわち搬送経路9の入口側に配置される端
部から出口側に配置される端部に向かって短くなる。
【0043】図4は、原稿支持板3上に原稿6を載置し
て、当該原稿支持板3を上昇させたときの状態を示す断
面図である。また、図5は搬送経路9の入口付近を拡大
して示す側面図である。レベルセンサ14が有するアク
チュエータ14aは、上昇した状態の原稿支持板3上の
原稿6によって押圧されて「オン」となる。このとき、
原稿6の最上面の搬送方向下流側端部と、後述するよう
にして構成される吸着搬送装置13の給紙ベルトの表面
とは、図5に示されるように距離L1を有する。この距
離L1は、たとえば5mmに選ばれる。
【0044】図6は、前記リフトモータ54を実現する
ステッピングモータの簡略化した構成を示す回路図であ
る。ステッピングモータは複数(本実施例では4)のコ
イル77〜80を有し、後述するCPUからのクロック
信号が与えられ、当該クロック信号によって速度調整が
容易に行われる。たとえば、原稿支持板3の最大移動速
度をSとすると、通常の昇降変位動作時にはS/2の移
動速度に選ばれる。最大移動速度Sは後述するようにし
て、たとえば715mm/secに選ばれ、通常の移動
速度S/2は357.5mm/secに選ばれる。
【0045】図7は、コイル77〜80に与えられる信
号を示す波形図である。図7(A)〜(D)は上昇時を
示し、図7(E)〜(H)は降下時をそれぞれ示してい
る。直列に接続されたコイル77,79(A,C相)ま
たはコイル78,80(B,D相)には、位相が1/2
周期分ずれた信号がそれぞれ与えられる。また、上昇時
において、コイル77(A相)には、コイル78(B
相)よりも位相が1/4周期分遅れた信号が与えられ、
コイル79(C相)にはコイル80(D相)よりも位相
が1/4周期分遅れた信号が与えられる。降下時におい
て、コイル77(A相)にはコイル78(B相)よりも
位相が1/4周期分進んだ信号が与えられ、コイル79
(C相)にはコイル80(D相)よりも位相が1/4周
期分進んだ信号が与えられる。このようにコイル77〜
80にパルス信号を与えて順次励磁してゆくことによっ
て生じる力を利用してコイル77〜80の中心に配置さ
れる回転子を回転駆動する。
【0046】図8は、原稿支持板3を詳細に示す斜視図
である。原稿支持板3の前記ガイド板4が設けられた側
の側面3c,3dには、それぞれピン251が設けられ
る。原稿支持板3が収納されるフレームには、前記ガイ
ド板4が対向する側壁252に複数のガイド溝253が
形成されている。前記ピン251は、当該複数のガイド
溝253にそれぞれ挿入される。ピン251は、原稿支
持板3の側面3c,3dであって、たとえば搬送経路9
の入口側および出口側にそれぞれ設けられる。前記昇降
機構7によって原稿支持板3が昇降変位するとき、ピン
251がガイド溝253に沿って移動する。したがっ
て、原稿支持板3を上昇させたときに生じる原稿支持板
3のがたつきを無くすことができる。
【0047】また、原稿支持板3が前述したHP状態に
あるときには、当該原稿支持板3は、たとえば水平に配
置される。なお、このとき原稿支持板3は必ずしも水平
に配置する必要はなく、少なくとも原稿支持板3を昇降
変位したときにおいて、当該原稿支持板3の搬送経路入
口側のほうが出口側よりも移動距離が長くなるような位
置が選ばれて配置される。
【0048】図9は、一巡センサ15を拡大して示す断
面図である。また、図10は、斜視図である。原車40
および従車41に巻回されたベルト42を矢符43の方
向に搬送することによって、前記ベルト42に取付けら
れた突出片41aが原稿支持板3上において原稿載置面
から上昇する方向に移動する。原稿支持板3には、前記
突出片41aが通過できるような切欠き3eが設けられ
る。最初に原稿6を載置したときには、突出片41aは
原稿支持板3と載置された原稿6との間に配置され、搬
送経路9から排出される原稿6は、原稿支持板3と突出
片41aとの間に収納されてゆく。したがって、排出原
稿6が収納されるにしたがって、前記突出片41aは原
稿支持板3の原稿載置面から上昇する方向に移動してゆ
く。
【0049】なお、本実施例では、原稿6の搬送方向に
平行な長さはすべて同じに選ばれ、搬送方向に垂直な方
向の長さは幾らであってもよく、このような原稿6とし
ては、たとえばレター紙(8.5インチ×11インチ)
や、リーガル紙(8.5インチ×14インチ)が用いら
れる。原稿支持板3の搬送方向に平行な長さと、原稿6
の同方向の長さとはほぼ同じに選ばれ、したがって載置
された原稿6の一巡の検知は、上述したようなサイズの
原稿を用いている限り可能である。このように、用いる
原稿のサイズを特定する固定タイプに対して、どのよう
なサイズの原稿であっても用いることができ、載置した
原稿を必ず一巡センサ15に接触させる可動タイプとす
ることも可能である。
【0050】図11は、前記給紙機構11を構成する吸
着搬送装置13を示す斜視図である。吸着搬送装置13
は、原稿支持板3に載置された原稿6を1枚ずつ吸着し
て搬送経路9に搬送するものであり、そのための吸着機
構と搬送機構とを有する。複数の挿通孔61aを有する
複数(本実施例では4)の給紙ベルト61は、ローラ6
2,63に巻回されており、さらにローラ62,63間
には吸気手段64が配置される。吸気手段64には複数
の挿通孔が設けられている。吸着ファンモータ72を駆
動することによって給紙ベルト61の挿通孔61aから
空気が吸込まれ、吸込まれた空気は吸気手段64の挿通
孔を通過して吸着ファンモータ72から排出される。こ
れによって、原稿支持板3上の原稿6が給紙ベルト61
に吸着する。
【0051】また、給紙ベルト61は搬送モータ65に
よって駆動される。搬送モータ65からの動力は伝達手
段66,67を介して給紙ベルトクラッチ68に与えら
れ、さらに一方ローラ62に与えられて給紙ベルト61
が移動する。伝達手段66はローラ69,70と当該ロ
ーラに巻回されるベルト71とから成り、搬送モータ6
5からの動力が一方のローラ69に伝達されてローラ6
9が回転し、この回転がベルト71によって他方のロー
ラ70に伝達される。伝達手段67は、前記伝達手段6
6と同様にして構成され、伝達手段66に伝達された動
力を給紙ベルトクラッチ68に与える。このようにして
給紙ベルト61を駆動し、吸着された原稿6が搬送され
る。
【0052】図12は、前記吸着搬送装置13の原稿6
が吸着される側を示す底面図である。また図13は、レ
ベルセンサ14を拡大して示す斜視図である。さらに図
14は、前記レベルセンサ14の動作を説明するための
図である。前記吸気手段64の原稿6が吸着される側の
中心付近には、前述したレベルセンサ14が取付けられ
る。レベルセンサ14のセンサ本体254は、たとえば
間隔をあけて配置される発光素子と受光素子とを備える
フォトインタラプタで実現される。発光素子と受光素子
との間には、前記アクチュエータ14aに連動して変位
する検出片14bが配置される。
【0053】アクチュエータ14aが原稿支持板3に載
置された原稿6によって押圧されていない状態、たとえ
ば原稿支持板3がHPに配置されている状態では、検出
片14bはフォトインタラプタで実現されるセンサ本体
254の発光素子と受光素子との間には配置されない。
このときレベルセンサ14はオフである。前記原稿支持
板3が上昇して当該原稿支持板3上の原稿6によってア
クチュエータ14aが押圧されると、連動して変位した
検出片14bがセンサ本体254の発光素子と受光素子
との間に配置される。これによってレベルセンサ14が
オンとなり、載置された原稿6が給紙位置に到達したこ
とが検出される。
【0054】図15は、前記給紙機構11を構成するエ
アー噴射装置12を示す斜視図である。エアー噴射装置
12は、原稿支持板3に載置された原稿に向けて空気を
噴射するものであり、分離ファンモータ74で吸込まれ
た空気を排出する排気手段73を有する。排気手段73
には複数の挿通孔73aが設けられおり、この挿通孔7
3aから空気が噴射される。
【0055】図16は、RDH1の電気的構成を示すブ
ロック図である。RDH1は、CPU(中央演算処理装
置)81、ROM(リードオンリメモリ)82、RAM
(ランダムアクセスメモリ)83、計測回路84、出力
インタフェイス回路85、入力インタフェイス回路86
および通信回路87を備える。CPU81は、RDH1
の動作を実行するための演算処理を行う。ROM82
は、RDH1が実行する動作プログラムを予め記憶す
る。RAM83は、CPU81での演算結果を記憶した
り、演算処理のための作業用領域として用いられる。計
測回路84は、複数のタイマを備え、たとえば原稿6を
搬送経路9に搬送する間隔を計時する。CPU81から
のオン/オフの制御信号に基づいて計時動作を開始また
は停止し、タイマに予め設定された時間が経過したとき
にはCPU81にタイムアップ信号を与える。また、C
PU81からのリセット信号に基づいて計時動作をリセ
ットする。
【0056】出力インタフェイス回路85は、CPU8
1の演算結果に基づいて出力インタフェイス回路85に
接続されるリフトモータ54、搬送モータ65、給紙ベ
ルトクラッチ68、吸着ファンモータ72、分離ファン
モータ74、用紙吸着装置88および一巡駆動モータ8
9に制御信号を与える。入力インタフェイス回路86に
は、ホッパセンサ5、リフトHPセンサ8、レベルセン
サ14、一巡センサ15および原稿搬送用センサ24〜
28からの検知結果が与えられ、この検知結果をCPU
81に与える。通信回路87は、RDH1が装着されて
用いられる転写型静電式複写機101からの情報、たと
えば故障を表す情報や所定の入力手段からの入力情報な
どを受信するとともに、RDH1からの情報を前記転写
型静電式複写機101に与える。通信回路87は、たと
えば転写型静電式複写機101のPWB(Printed Wiri
ng Board;プリント配線基板)と接続される。
【0057】図17は、前記RDH1を装着する転写型
静電式複写機101の簡略化した構成を示す断面図であ
る。転写型静電式複写機101は、前記RDH1で搬送
される原稿6の画像を読取り、所定の記録用紙に複写す
る。RDH1は、機体102の上部に配置される。転写
型静電式複写機101の機体102の上部には、シート
状の原稿6を読取動作させるためのRDH1と、本など
の厚手原稿を覆うための厚手原稿用押圧板103とが設
けられている。また、機体102の上部には、RDH1
内の経路9bの一部と対向する位置に第1読取部104
の第1透明板105が設けられており、経路9dの一部
に対向する位置に第2読取部106の第2透明板107
が設けられている。さらに、機体102の上部には厚手
原稿を読取る第3読取部108のために、厚手原稿用押
圧板103と対向する位置に第3透明板109が設けら
れている。
【0058】シート状の原稿6を複写する場合には、こ
の原稿6はRDH1内に設けられる原稿収納機構2に積
層して収納される。上述したようにして、原稿6が搬送
され、第1読取部104および第2読取部106におい
て、または厚手原稿用の第3読取部108において、光
学系110の露光ランプ111の光が読取られるべき原
稿の表面に照射されると、この原稿の表面からの反射光
は、光学系110によって、光経路112を介して感光
体113上の露光領域114で結像する。光学系110
は、露光ランプ111、反射鏡115〜117、ズーム
レンズ118および反射鏡119を含んで構成される。
矢符120の方向に回転駆動されている感光体113
は、まず主コロナ放電器121によって帯電される。次
に、上述のように光学系110によって、各読取部10
4,106,108で読取られた原稿の表面に対応した
像が露光領域114において結像し、原稿の表面に対応
した静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現
像装置122によってトナー像に顕像化される。このト
ナー像は、カセット123から給紙ローラ124によっ
て給紙されて搬送経路125へ搬送されてきた複写紙P
に、転写用コロナ放電器121によって転写される。
【0059】複写紙Pを収納するカセットは、カセット
123以外にもカセット127〜129などが設けられ
ている。それぞれのカセットには、それぞれ大きさの異
なる複写紙Pが収納されており、用途に合わせて給紙ロ
ーラ130〜132によって搬送経路125へ搬送さ
れ、その後複写動作が行われる。
【0060】トナー像が転写された複写紙Pは、搬送手
段150によって定着装置133へ搬送されて定着され
る。複写紙Pの一方表面へのみ複写する片面複写を行う
場合は、後述する複写紙反転手段134の一部である第
1方向転換爪135が搬送経路142を閉じ、搬送経路
137を開くように配置される。定着された複写紙P
は、搬送ローラ136によって搬送経路137へ搬送さ
れ、その後排出トレイ138へ排出される。また、複写
紙Pの両面に複写する両面複写が行われる場合は、まだ
複写されていない他方の表面に複写動作を行うために、
一方の表面への複写動作が完了した複写紙Pは、排出ト
レイ138へ排出されずに複写紙反転手段134へ搬送
される。
【0061】複写紙反転手段134は、第1方向転換爪
135、第2方向転換爪139、一対の搬送ローラ14
0、さらに正逆回転可能な一対の搬送ローラ141を含
んで構成される。第1方向転換爪135が搬送経路14
2を開き、搬送経路137を閉じるように切換わり、一
方の表面の複写動作が完了した複写紙Pは搬送経路14
2へ搬送される。搬送経路142へ搬送された複写紙P
は、搬送ローラ140によって搬送経路143へ搬送さ
れ、さらに第2方向転換爪139が搬送経路143を開
けるように配置されて搬送経路144へと搬送される。
搬送経路144へ搬送される複写紙Pの搬送方向上流側
が第2方向転換爪139を通過すると、搬送ローラ14
1が複写紙Pを搬送経路143の方向へ戻す方向に回転
駆動される。搬送ローラ141が前述の方向に回転駆動
されるとともに、第2方向転換爪139の位置が搬送経
路143を閉じ、搬送経路145を開けるように切換わ
ることによって、複写紙Pは搬送経路144から搬送経
路145へと搬送される。
【0062】搬送経路145に搬送されてきた複写紙P
は、排出ローラ146によって中間トレイ147へ排出
される。中間トレイ147へ収納された複写紙Pは、給
紙ローラ148によって給紙され、搬送経路149,1
25を経て感光体113へと搬送されて、まだ複写が行
われていない他方の表面への複写動作が行われる。前述
の動作によって両面複写動作の完了した複写紙Pは、複
写紙反転手段134の第1方向転換爪135が搬送経路
137を開くように切換わり、搬送ローラ136によっ
て搬送経路137へ搬送され、その後排出トレイ138
へ排出される。
【0063】図18は、第1の実施例であるRDH1の
動作を示すフローチャートである。ステップa1では、
RDH1が有する複数のセンサや、複数のモータに対す
る初期設定が行われる。ステップa2ではホッパセンサ
5がオンであるか否かが判断され、オンである場合には
ステップa3に進み、オンでない場合にはステップa1
7に移る。ステップa17では、転写型静電式複写機1
01からのキー入力、たとえば複写の開始を指示するキ
ー入力が行われたか否かが判断され、入力されたときに
はステップa18に移って通常モードでの複写、すなわ
ちRDH1を用いない第3読取部108における複写が
行われる。ステップa17でキー入力がないときにはス
テップa2に戻る。
【0064】ステップa3では、リフトモータ54がオ
ンとなり、原稿支持板3が上昇する。ステップa4で
は、レベルセンサ14がオンであるか否かが判断され、
オンである場合にはステップa5に移り、オンでない場
合にはステップa3に戻る。ステップa5ではリフトモ
ータ54がオフとなる。このとき、前述したように給紙
ベルト61と原稿6の最上面との間には、たとえば5m
mの距離L1が確保されている。さらに後述する複写動
作時には、吸着ファンモータ72による吸着力によって
原稿最上面の1枚の原稿が給紙ベルト61に吸着し、搬
送経路9に搬送される。
【0065】ステップa6では、転写型静電式複写機1
01の操作パネルなどからキー入力が行われる。ここで
は、たとえば複写する部数などの複写条件が設定され
る。ステップa7では、転写型静電式複写機101から
複写の開始が指示されたか否かが判断され、指示された
場合にはステップa8に移る。ステップa8では、複写
動作が行われる。ステップa9では、複写動作が終了し
たか否かが判断され、終了した場合にはステップa10
に移り、終了していない場合にはステップa8に戻る。
【0066】ステップa10では、RDH1が有する複
数のモータなどの負荷を一旦停止させる。ステップa1
1ではリフトモータ54がオンとなり、原稿支持板3が
降下する。ステップa12では、リフトHPセンサ8が
オンとなったか否かが判断され、オンとなった場合には
ステップa13に移り、オンでなかった場合にはステッ
プa11に戻る。ステップa13では、リフトモータ5
4がオフとなる。ステップa14では、終了データを通
信回路87を介して転写型静電式複写機101に送信
し、当該終了データを受信した転写型静電式複写機10
1は終了メッセージを転写型静電式複写機101が有す
る表示部に表示する。
【0067】ステップa15では、ホッパセンサ5がオ
フとなったか否かが判断される。ホッパセンサ5がオフ
となり原稿6が原稿支持板3から取除かれたことが検知
されるとステップa16に移り、前記ステップa14で
送出した終了データを解除し、転写型静電式複写機10
1に表示された終了メッセージが消去される。ステップ
a15でホッパセンサ5がオフでなかった場合にはステ
ップa14に戻る。ステップa16の動作が終了すると
前記ステップa2に戻る。
【0068】以上のように第1の実施例によれば、原稿
6が原稿支持板3に載置されてホッパセンサ5がオンと
なると直ちにリフトモータ54がオンとなって、原稿支
持板3が上昇する。したがって、複写の開始の指示があ
ってから、原稿支持板3を上昇させる場合と比較して、
1枚目の原稿を搬送経路9に搬送するまでの時間が短く
なり、複写に要する時間を短縮させることができる。
【0069】図19は、本発明の第2の実施例であるR
DH162の構成を示す断面図である。RDH162
は、前記ホッパセンサ5を第1ホッパセンサ5とし、当
該ホッパセンサ5と同様の第2ホッパセンサ161を有
することを特徴とする。なお、第2ホッパセンサ161
以外の構成は、第1の実施例のRDH1と同様である。
ホッパセンサ161は、アクチュエータ5aと同様のア
クチュエータ161aを有しており、当該アクチュエー
タ161aが原稿支持板3の原稿載置面上から突出する
ようにして取付部29上に設けられる。たとえば第1ホ
ッパセンサ5は原稿支持板3の搬送経路入口側に、第2
ホッパセンサ161は原稿支持板3の中央付近から搬送
経路出口側に設けられる。ホッパセンサ161からの出
力は、前記ホッパセンサ5と同様に入力インタフェイス
回路86に与えられる。
【0070】図20は、前記RDH162の動作を示す
フローチャートである。図20に示されるフローチャー
トは、前述した図18に示したフローチャートにステッ
プa19およびステップa20を追加したものである。
前述したステップa2で第1ホッパセンサ5がオンであ
ると判断されるとステップa19に移り、第2ホッパセ
ンサ161がオンであるか否か判断される。オンであっ
た場合にはステップa3に移る。オンでなかった場合に
はステップa2に戻る。また、前記ステップa15で第
1ホッパセンサ5がオフであると判断されると、ステッ
プa20に移り、第2ホッパセンサ161がオフである
か否かが判断される。オフであると判断されるとステッ
プa16に移り、オフでないと判断されるとステップa
14に戻る。
【0071】以上のように第2の実施例によれば、2つ
のホッパセンサ5,161がともにオンとなると、リフ
トモータ54がオンとなって原稿支持板3が上昇する。
第1の実施例のようにホッパセンサを1つしか設けなか
った場合には、使用者が原稿6を原稿支持板3に載置し
ている途中にもかかわらず、ホッパセンサ5がオンとな
って原稿支持板3が上昇してしまうおそれがあるけれど
も、本実施例のように2つのホッパセンサ5,161を
設けることによって、原稿6が確実に載置された後に原
稿支持板3を上昇させることができ、原稿6を安定して
確実に載置することができる。
【0072】また、原稿取出し時においても、2つのホ
ッパセンサ5,161がともにオフとならないとリフト
モータ54がオンとなって原稿支持板3が降下しないの
で、原稿6の取出しを安定して確実に行うことができ
る。
【0073】図21は、本発明の第3の実施例であるR
DH163の電気的構成を示すブロック図である。RD
H163は、第1の実施例のRDH1とほぼ同じように
して構成されるけれども、計測回路84がタイマT1を
有することを特徴とする。なお、RDH163の構成
は、第1の実施例のRDH1と同様である。タイマT1
は、ホッパセンサ5がオンとなった後に計時動作を開始
する。CPU81は、タイマT1の計時によって所定の
時間が経過したことを確認すると、リフトモータ54を
オンとし、原稿支持板3を上昇させる。
【0074】図22は、前記RDH163の動作を示す
フローチャートである。図22に示されるフローチャー
トは、前述した図18に示されるフローチャートにステ
ップa21〜a25を追加したものである。前記ステッ
プa2でホッパセンサ5がオンであると判断されるとス
テップa21に移り、前記タイマT1が計時動作を開始
する。ステップa22では、ホッパセンサ5がオフであ
るか否かが判断され、オフであると判断されるとステッ
プa25に移り、タイマT1をリセットして前記ステッ
プa2に戻る。ステップa22でホッパセンサ5がオフ
であると判断される場合とは、たとえば載置された原稿
6が取除かれた場合である。ステップa22でホッパセ
ンサ5がオフでないと判断されるとステップa23に移
り、予め設定される所定時間が経過したか否かが判断さ
れる。所定の時間が経過したと判断されるとステップa
24に移り、タイマT1の計時動作を停止させるととも
にリセットする。ステップa24の動作が終了すると前
述したステップa3に移る。前記ステップa23でタイ
マT1による計時が所定の時間を経過していないと判断
されるとステップa22に戻る。
【0075】以上のように第3の実施例によれば、ホッ
パセンサ5がオンとなり、所定の時間が経過すること
で、原稿6の載置が完全に終了したと判断され、自動的
に原稿支持板3が上昇する。したがって、複写の開始の
指示があってから、原稿支持板3を上昇させる場合と比
較して、1枚目の原稿を搬送経路9に搬送するまでの時
間が短縮され、複写に要する時間を短縮させることがで
きる。また、第2の実施例と比べると、2つめのホッパ
センサがオンとなることを時間経過によって判断するの
で、回路構成が簡略化される。
【0076】図23は、本発明の第4の実施例であるR
DHの動作を示すフローチャートである。第4の実施例
は、原稿支持板3が上昇している最中に、ホッパセンサ
5がオフとなると、直ちに原稿支持板3を降下させるこ
とを特徴とする。第4の実施例は、このような機能を第
1の実施例のRDH1に付加したものである。図23に
示されるフローチャートは、前述した図18に示される
フローチャートにステップa26〜a29を追加したも
のである。
【0077】前記ステップa4でレベルセンサ14がオ
ンでないと判断されるとステップa26に移る。ステッ
プa26では、ホッパセンサ5がオフであるか否かが判
断される。オフである場合にはステップa27に移り、
オフでない場合にはステップa3に戻る。ステップa2
7では、リフトモータ54がオンとなり、原稿支持板3
が降下する。ステップa28では、リフトHPセンサ8
がオンであるか否かが判断され、オンである場合にはス
テップa29に移り、オンでない場合にはステップa2
7に戻る。ステップa29では、リフトモータ54がオ
フとなる。ステップa29の動作が終了すると前述した
ステップa2に戻る。
【0078】以上のように第4の実施例によれば、原稿
支持板3の上昇中に載置された原稿6が取除かれてホッ
パセンサ5がオフとなると直ちに原稿支持板3が降下す
るので、たとえば原稿支持板3が上昇している最中にホ
ッパセンサ5がオフとなったときに、転写型静電式複写
機101が有する操作パネルなどを用いて複写の中止が
指示されてから原稿支持板3を降下させる場合と比較す
ると、原稿6を再び載置するまでの時間を短縮させるこ
とができる。
【0079】図24は、本発明の第5の実施例であるR
DHが有する原稿支持板3を示す斜視図であり、図25
は、当該原稿支持板3に設けられたガイド板4を拡大し
て示す斜視図である。原稿支持板3には、前記搬送経路
9の入口側に配置される端部3aおよび出口側に配置さ
れる端部3bとは異なる互いに対向する端部3c,3d
側に、ガイド板4がそれぞれ設けられ、原稿支持板3に
載置された原稿6の大きさを検出するために用いられ
る。第5の実施例の構成は、第1の実施例のRDH1と
同様である。
【0080】図25を参照して、ガイド板4は、細長い
L字状の整合板166と、細長い板状の保持部材167
とを備える。整合板166と保持部材167とは、互い
に直交するようにして配置される。整合板166は原稿
支持板3の原稿載置面側に、保持部材167は前記原稿
載置面とは反対側に配置され、これらの部材は原稿支持
板3に設けられた案内溝165部分で当接し、接続され
る。整合板166と保持部材167は、前記案内溝16
5に沿って移動する。
【0081】保持部材167には突出片167aが形成
されており、この突出片167aを挟むようにして配置
される発光ダイオードとフォトダイオードとから成る原
稿サイズ検知センサ168が配置される。原稿サイズ検
知センサ168は、転写型静電式複写機101で複写す
ることができる原稿サイズに対応して1つあるいは複数
個配置される。端部3c,3d側にそれぞれ設けられ、
連動して動くガイド板4の整合板166同士間の長さを
載置した原稿6に合わせて位置合わせし、そのときの原
稿サイズ検知センサ168からの出力を確認することに
よって、原稿6のサイズが複写可能なサイズであるか否
かを判断することができる。発光ダイオードとフォトダ
イオードとの間に突出片167aが配置されてオンとな
った場合には複写可能なサイズであると判断され、それ
以外の場合には複写不可能なサイズと判断される。前記
原稿サイズ検知センサ168から出力は、入力インタフ
ェイス回路86に与えられる。
【0082】図26は、原稿支持板3を原稿の搬送方向
から見たときの側面図である。原稿支持板3の原稿載置
面には細長状の複数のリブ255が設けられる。前記複
数のリブ255は、搬送方向に平行にかつ間隔をあけて
設けられる。原稿6は、リブ255によって原稿支持板
3とのあいだに空間を形成して載置される。このように
して、載置される原稿6と原稿支持板3との接触面積を
少なくし、両者の摩擦を少なくすることによって、原稿
6の搬送を容易としている。
【0083】なお、前述したように特定のサイズの原稿
のみを複写可能としているのは、原稿搬送時のタイミン
グや複写時の露光時間などの制御を容易とするためであ
る。すなわち前記CPU81は、原稿のサイズを検出
し、原稿サイズ毎に設定される搬送のタイミングや露光
時間に基づいて、RDHの動作を制御する。図27
(A)に示されるような矩形状の原稿256では、その
サイズを検出することは容易であり、検出された原稿サ
イズに対して設定された搬送タイミングや露光時間を読
出してRDHを制御すればよい。一方、図27(B),
(C)に示されるような矩形でなく、不定形の原稿25
7,258では、原稿サイズの検出が非常に困難であ
る。また、検出された原稿サイズに対する搬送タイミン
グや露光時間が設定されていないときには、RDHを載
置された原稿に適した搬送タイミングや露光時間で制御
することは不可能である。
【0084】図28は、第5の実施例のRDHの動作を
示すフローチャートである。図28に示されるフローチ
ャートは、前述した図18に示されるフローチャートに
ステップa30を追加したものである。前記ステップa
2でホッパセンサ5がオンであると判断されるとステッ
プa30に移り、前記原稿サイズ検知センサ168がオ
ンであるか否かが判断される。オンであり、複写可能な
サイズであると判断されると、前記ステップa3に移
り、オンでなく、複写可能なサイズではないと判断され
るとステップa2に戻る。
【0085】以上のように第5の実施例によれば、原稿
6のサイズが検知され、複写可能なサイズの場合にのみ
原稿支持板3が上昇して複写動作が実行される。したが
って、不定形サイズの原稿6を搬送してしまうことがな
くなり、原稿詰まりなどによる故障の発生が低減する。
【0086】図29は、本発明の第6の実施例であるR
DH174の構成を示す断面図である。本実施例のRD
H174は、第1の実施例のRDH1のホッパセンサ5
に代わって、原稿検知センサ171を設けたことを特徴
とする。原稿検知センサ171は、発光ダイオード17
2とフォトダイオード173とから成り、発光ダイオー
ド172は、原稿収納機構2の上部に、フォトダイオー
ド173は前記載置部10aから下方に向かって延設さ
れ、さらに水平方向に延設された載置部10dに設けら
れる。発光ダイオード172とフォトダイオード173
とは対向するようにして配置される。また発光ダイオー
ド172からの光をフォトダイオード173が受光する
ために、前記原稿支持板3には挿通孔が設けられる。
【0087】図30は、RDH174において原稿支持
板3を昇降変位したときの状態を示す断面図である。ま
た、図31は原稿支持板3に原稿6を載置して、原稿支
持板3を上昇させたときの状態を示す断面図である。原
稿6を載置していないときには発光ダイオード172か
らの光が原稿支持板3の挿通孔を通過してフォトダイオ
ード173で受光される。また、原稿6が載置されてい
るときには光が遮断され、フォトダイオード173では
光が受光されない。
【0088】第1の実施例であるRDH1の場合、原稿
支持板3の昇降変位に伴ってホッパセンサ5も移動する
こととなり、この場合、ホッパセンサ5に接続された配
線が断線するおそれがある。またあるいは配線の接触不
良が生じるおそれがある。本実施例のRDH174の場
合、原稿6の有無を検知する原稿検知センサ171が固
定されるので、配線の断線や接触不良の発生が防止でき
る。
【0089】図32〜34は、本発明の第7の実施例で
あるRDHの動作を示すフローチャートである。本実施
例のRDHは、原稿支持板3が最下位(HP状態)から
最上位、すなわち原稿支持板3に載置された原稿6の最
上面がレベルセンサ14に当接した状態まで上昇する間
に、当該最下位から最上位の間で原稿支持板3を一旦停
止させるものであり、そのためのタイマT2を有する。
なお、第7の実施例のRDHは、タイマT2を有する以
外は第1の実施例のRDH1と同様にして構成される。
タイマT2には所定の速度、たとえば前記図6で説明し
た移動速度S/2となるようにリフトモータ54を駆動
したときに、原稿支持板3が最下位から最上位まで変位
するのに要する時間よりも短い時間が予め設定される。
図32〜34に示されるフローチャートは、前述した図
18に示されるフローチャートに、ステップa31〜a
46を追加したものである。
【0090】前記ステップa2でホッパセンサ5がオン
であると判断されると、ステップa31に移り、タイマ
T2による計時動作を開始する。ステップa32では、
リフトモータ54を駆動し、原稿支持板3を上昇させ
る。ステップa33では、タイマT2による計時が所定
の時間経過したか否かが判断され、経過した場合にはス
テップa34に移り、経過していない場合にはステップ
a37に移る。ステップa34ではタイマT2がリセッ
トされ、ステップa35ではリフトモータ54がオフと
され、原稿支持板3は一旦停止する。この停止位置は、
予備待機位置である。ここで、たとえば一旦載置した原
稿6の枚数の変更や並び変えなどの原稿の再載置を行う
ことができる。
【0091】ステップa36では、原稿6の載置が完了
したことを表す載置完了データが入力されたか否かが判
断される。これは、たとえば転写型静電式複写機101
が有する操作パネルなどを用いて入力される。入力され
た場合にはステップa3に移り、リフトモータ54がオ
ンとなり、原稿支持板3が上昇する。入力されない場合
にはステップa38に移る。ステップa3の動作が終了
すると、ステップa4に移り、レベルセンサ14がオン
となったか否かが判断されて、オンとなった場合にはス
テップa5に移り、オンでなかった場合にはステップa
39に移る。
【0092】ステップa37〜a39では、ホッパセン
サ5がオフであるか否かが判断される。各ステップでオ
フであると判断されると、ステップa40に進み、ステ
ップa37でオフでないと判断されると、ステップa3
2に戻り、ステップa38でオフでないと判断される
と、ステップa36に戻り、ステップa39でオフでな
いと判断されると、ステップa3に戻る。ステップa3
7〜a39でホッパセンサ5がオフであると判断された
場合とは、原稿支持板3が最上位に配置される前に原稿
支持板3上の原稿6が除去された場合である。
【0093】ステップa40では、原稿6を再度載置す
ることを表す表示が行われる。ステップa41では、タ
イマT2がリセットされる。ステップa42では、リフ
トモータ54がオンとなり、原稿支持板3が降下する。
ステップa43ではリフトHPセンサ8がオンであるか
否かが判断される。オンである場合にはステップa44
に移り、オンでない場合にはステップa42に戻る。ス
テップa44ではリフトモータ54がオフとなる。ステ
ップa45ではホッパセンサ5がオフであるか否かが判
断され、オフである場合にはステップa46に移って前
記ステップa40で表示した原稿を再度載置する表示を
解除し、前記ステップa2に戻る。
【0094】以上のように第7の実施例によれば、原稿
支持板3の上昇時において、原稿支持板3が最下位から
最上位の間で一旦停止するので、原稿6を載置した後
に、たとえば原稿の枚数の増減、または並び変えなどの
必要が生じた場合であっても、原稿6の載置や除去を速
やかに行うことができ、複写に要する時間が短縮でき
る。
【0095】図35は、本発明の第8の実施例であるR
DHの動作を示すフローチャートである。本実施例のR
DHは、前記第7の実施例のように原稿支持板3を最下
位から最上位の間で一旦停止させた後、所定の時間が経
過したことで原稿6の再載置が終了したと判断し、再び
最上位まで原稿支持板3を上昇させるものである。この
ため、前記タイマT2に加えてタイマT3を有する。な
お、第8の実施例のRDHは、タイマT3を有する以外
は前述した第7の実施例のRDHと同様にして構成され
る。図35に示されるフローチャートは、前述した図3
2〜34で示される第7実施例のフローチャートのステ
ップa36に代えて、ステップa47〜a49を追加し
たものである。
【0096】ステップa35で、リフトモータ54をオ
フとするとステップa47に移り、タイマT3の計時動
作を開始する。ステップa48では、タイマT3による
計時動作によって、所定の時間が経過したか否かが判断
される。経過したと判断されると、ステップa49に移
り、タイマT3をリセットする。経過していないと判断
されると、前記ステップa38に移る。ステップa38
では、前述したのと同様にホッパセンサ5がオフである
か否かが判断され、オフである場合にはステップa40
に移り、オフでない場合にはステップa48に戻る。ス
テップa49でタイマT3をリセットすると、ステップ
a3に移る。
【0097】以上のように、第8の実施例によれば、原
稿支持板3を最下位から最上位の間で一旦停止させた
後、所定の時間が経過すると自動的に原稿支持板3が上
昇するので、使用者は再載置が終了したことを操作パネ
ルなどから入力する必要がなくなり、利便性が向上す
る。
【0098】図36は、本発明の第9実施例のRDHの
動作を示すフローチャートである。本実施例のRDH
は、前述した第7実施例のように原稿支持板3を最下位
から最上位の間で一旦停止させた後、操作パネルなどか
らの入力があったことで原稿6の再載置が終了したと判
断し、再び最上位まで原稿支持板3を上昇させるもので
ある。なお、第9の実施例のRDHは、第7の実施例の
RDHと同様にして構成される。図36に示されるフロ
ーチャートは、前述した図32〜34で示される第7実
施例のフローチャート中のステップa36に代わってス
テップa50を追加したものである。
【0099】前記ステップa35でリフトモータ54を
オフとした後、ステップa50に移り、操作パネルなど
からのキー入力があるか否かが判断される。たとえば、
これは転写型静電式複写機101からの複写の開始を表
すキー入力に基づいて判断される。キー入力があったと
判断されるとステップa3に移り、キー入力がなかった
と判断されるとステップa38に移る。
【0100】以上のように第9の実施例によれば、原稿
支持板3を最下位から最上位の間で一旦停止させた後、
操作パネルなどからの入力に基づいて原稿支持板3が上
昇する。たとえば上述したように複写の開始を表す入力
に基づいて原稿支持板3を上昇させることによって、使
用者は再載置が終了したことを特別に入力する必要がな
く、利便性が向上する。
【0101】図37は、本発明の第10の実施例である
RDHの動作を示すフローチャートである。本実施例の
RDHは、原稿支持板3を上昇してレベルセンサ14が
オンとなった後、予め定める距離だけ原稿支持板3を降
下させ、操作パネルなどからの入力があると、再び原稿
支持板3を上昇させるものである。このため、原稿支持
板3を予め定める距離だけ降下させるためのタイマT4
を有する。なお、第10の実施例のRDHは、タイマT
4を有する以外は第1の実施例のRDHと同様にして構
成される。タイマT4には、前記タイマT2と同様に、
所定の速度、たとえば図17で説明した移動速度S/2
となるようにリフトモータ54を駆動したときに、原稿
支持板3が最下位から最上位まで変位するのに要する時
間よりも短い時間が予め設定される。図37に示される
フローチャートは、図18に示される第1の実施例のフ
ローチャートに図33に示されるステップa40〜a4
6およびステップa51〜a61を追加するものであ
る。
【0102】前記ステップa2でホッパセンサ5がオン
であると判断されると、ステップa51に移り、リフト
モータ54がオンとなり、原稿支持板3が上昇する。ス
テップa52では、レベルセンサ14がオンであるか否
かが判断される。オンであると判断されるとステップa
53に移り、オンでないと判断されるとステップa58
に移る。ステップa53では、タイマT4の計時動作が
開始される。ステップa54ではリフトモータ54がオ
ンとなり、原稿支持板3が降下する。ステップa55で
は、タイマT4によって計測される時間が所定の時間を
経過したか否かが判断され、経過したと判断されるとス
テップa56に進み、経過していないと判断されると、
ステップa59に移る。ステップa56では、リフトモ
ータ54がオフとなる。ステップa57では、たとえば
複写の開始を表すキー入力があったか否かが判断され、
キー入力があった場合にはステップa3に移る。キー入
力がなかった場合はステップa60に移る。ステップa
3ではリフトモータ54がオンとなり、原稿支持板3が
上昇する。ステップa4ではレベルセンサ14がオンと
なったか否かが判断され、オンとなった場合にはステッ
プa5に移り、オンでない場合にはステップa61に移
る。
【0103】ステップa58〜a61ではホッパセンサ
5がオフであるか否かが判断され、各ステップにおいて
オフであると判断されると、図33に示されるステップ
a40に移る。ステップa58でオフでないと判断され
ると、ステップa51に移り、ステップa59でオフで
ないと判断されるとステップa54に移り、ステップa
60でオフでないと判断されると、ステップa57に移
り、ステップa61でオフでないと判断されると、ステ
ップa3に移る。
【0104】以上のように第10の実施例によれば、原
稿支持板3が上昇し、レベルセンサ14がオンとなった
後、予め定める距離だけ原稿支持板3を降下させ、操作
パネルなどからの入力に基づいて再び原稿支持板3を上
昇させるので、原稿支持板3に載置される原稿6の枚数
にかかわらず、原稿の再載置が完了してから原稿支持板
3を上昇させる距離が一定となる。このため、原稿6が
給紙位置に到達するまでの時間を一定とすることがで
き、原稿供給動作の信頼性を向上させることができる。
【0105】図38は、本発明の第11の実施例である
RDH178の構成を示す断面図である。本実施例のR
DH178は、第1の実施例のRDH1に原稿高さセン
サ175を設けたものである。原稿高さセンサ175
は、発光ダイオード176とフォトダイオード177と
から成り、発光ダイオード176は原稿収納機構2の上
方に、フォトダイオード177は搬送経路9の入口側端
部9aの下方にそれぞれ設けられる。発光ダイオード1
76およびフォトダイオード177は対向して配置さ
れ、発光ダイオード176からの光をフォトダイオード
177が受光する。RDH178には、原稿支持板3が
上昇してレベルセンサ14がオンとなるまでの間であっ
て、原稿支持板3の上昇が一旦停止する停止位置が設定
され、この停止位置で原稿高さセンサ175がオンとな
るように、すなわち発光ダイオード176からの光が上
昇してきた原稿6によって遮られるように発光ダイオー
ド176およびフォトダイオード177が配置される。
【0106】図39は、前記RDH178の動作を示す
フローチャートである。図39に示されるフローチャー
トは、図18に示される第1の実施例のフローチャート
に図33に示されるステップa40〜a46およびステ
ップa62〜a68を追加したものである。前記ステッ
プa2でホッパセンサ5がオンであると判断されると、
ステップa62に移り、リフトモータ54がオンとなっ
て原稿支持板3が上昇する。ステップa63では前記原
稿高さセンサ175がオンとなったか否かが判断され
る。オンとなった場合にはステップa64に移り、オン
でない場合にはステップa66に移る。ステップa64
ではリフトモータ54がオフとなる。ステップa65で
は、転写型静電式複写機101が有する操作パネルなど
から複写の開始を表すキー入力があっか否かが判断され
る。キー入力があった場合にはステップa3に進み、キ
ー入力がなかった場合にはステップa67に進む。ステ
ップa3でリフトモータ54がオンとなり、原稿支持板
3が上昇した後、ステップa4に移り、レベルセンサ1
4がオンであるか否かが判断される。オンであったとき
にはステップa5に移り、オンでなかったときにはステ
ップa68に移る。
【0107】ステップa66〜a68ではホッパセンサ
5がオフであるか否かが判断され、各ステップにおいて
オフであると判断されると、図33に示されるステップ
a40に移る。ステップa66でホッパセンサ5がオフ
でないと判断されると、ステップa62に戻り、ステッ
プa67でホッパセンサ5がオフでないと判断される
と、ステップa65に戻り、ステップa68でオフでな
いと判断されると、ステップa3に戻る。
【0108】以上のように第11の実施例によれば、原
稿高さセンサ175がオンとなったときに、原稿支持板
3の上昇を一旦停止し、操作パネルなどからの入力があ
ると再び原稿支持板3を上昇させる。したがって、原稿
支持板3に載置された原稿6の最上面は、原稿6の枚数
にかかわらず常に一定の位置まで上昇する。このため、
前述した第10の実施例と同様に、原稿支持板3に載置
される原稿6の枚数にかかわらず、原稿6の再載置が完
了してから、原稿支持板3を上昇させる距離が一定とな
るので、原稿6が給紙位置に到達するまでの時間が一定
となり、原稿供給動作の信頼性が向上する。また、第1
0実施例のようにレベルセンサ14をオンとした後、一
定距離だけ原稿支持板3を降下させるような複雑な処理
がいらず、制御が容易となる。また、リフトモータ54
の寿命が長くなる。
【0109】図40は、本発明の第12の実施例である
RDHの動作を説明するための断面図である。本実施例
のRDHは、原稿支持板3の上昇中に一旦停止する停止
位置を最下位から最上位の間の中点付近に定めるもので
ある。図示されるように最下位から最上位までの距離を
dとすると、停止位置はd/2に定められる。したがっ
て、このためのタイマT5を有する。タイマT5は、原
稿支持板3がd/2だけ移動するのに要する時間を計測
する。なお、第12の実施例のRDHはタイマT5を有
する以外は、第1の実施例のRDHと同様にして構成さ
れる。
【0110】図41は、第12実施例のRDHの動作を
示すフローチャートである。図41に示されるフローチ
ャートは、図18に示される第1の実施例のフローチャ
ートに図33に示されるステップa40〜a46、およ
びステップa69〜a79を追加したものである。前記
ステップa2でホッパセンサ5がオンであると判断され
ると、ステップa69に移り、リフトモータ54をオン
として原稿支持板3を上昇させる。ステップa70で
は、タイマT5が計時動作を開始する。ステップa71
ではレベルセンサ14がオンとなったか否かが判断され
る。オンとなった場合にはステップa76に移り、当該
ステップa76でタイマT5をリセットしてステップa
5に移る。
【0111】ステップa71でレベルセンサ14がオン
でないと判断されると、ステップa72に移り、タイマ
T5によって計測された時間が所定の時間を経過したか
否かが判断される。経過した場合にはステップa73に
移り、経過していない場合にはステップa77に移る。
ステップa73ではタイマT5をリセットし、さらにス
テップa74でリフトモータ54をオフとする。ステッ
プa75では転写型静電式複写機101が備える操作パ
ネルなどから複写の開始を示すキー入力があったか否か
が判断される。キー入力があった場合にはステップa3
に移り、キー入力がなかった場合にはステップa78に
移る。ステップa3でリフトモータ54がオンとなり、
原稿支持板3が上昇した後、ステップa4に移り、レベ
ルセンサ14がオンであるか否かが判断される。オンで
あったときには、ステップa5に移り、オンでなかった
ときにはステップa79に移る。
【0112】ステップa77〜a79では、ホッパセン
サ5がオンであるか否かが判断され、各ステップにおい
てオフであると判断されると、図33に示されるステッ
プa40に移る。ステップa77でホッパセンサ5がオ
フでないと判断されると、ステップa71に戻り、ステ
ップa78でホッパセンサ5がオフでないと判断される
と、ステップa75に戻り、ステップa79でオンでな
いと判断されるとステップa3に戻る。
【0113】以上のように第12の実施例によれば、前
述した第7〜第11の実施例と比較して、原稿支持板3
の上昇動作を簡素化することができる。また、原稿支持
板3に載置される原稿の枚数が多いときには、原稿支持
板3を一旦停止させる前にレベルセンサ14がオンとな
る場合もあり、このような場合がステップa71で検知
され、検知されたときにはステップa76でタイマT5
をリセットし、リフトモータ54をオフとする。
【0114】図42は、本発明の第13の実施例である
RDHの動作を示すフローチャートである。本実施例
は、搬送経路9を通過し、所定の複写動作が終了して再
び原稿収納機構2に収納される戻り原稿を原稿支持板3
上に載置するときに、原稿支持板3を高速で下降させる
ことを特徴とする。高速で下降させるときの移動速度
は、たとえば図7で説明した移動速度Sに設定される。
なお、第13の実施例のRDHは、第12の実施例のR
DHと同様にして構成される。図42に示されるフロー
チャートは、前記図41に示される第12の実施例のフ
ローチャートにステップa80〜a96を追加したもの
である。
【0115】ステップa75で、たとえば複写枚数など
の複写条件を示すキー入力があったか否かが判断され
る。キー入力があった場合にはステップa80に移り、
キー入力がなかった場合にはステップ78に移る。ステ
ップa80ではリフトモータ54がオンとなり、原稿支
持板3が上昇する。ステップa81ではレベルセンサ1
4がオンとなったか否かが判断される。オンとなった場
合にはステップa82に移り、オンでなかった場合には
ステップa79に移る。前記ステップa76でタイマT
5がリセットされた後にもステップa82に移り、当該
ステップa82ではリフトモータ54がオフとなる。ス
テップa83では、複写枚数などの複写条件を設定する
キー入力が完了し、複写の開始を示すキー入力があった
か否かが判断され、キー入力があった場合にはステップ
a84に移って複写動作を実行する。
【0116】ステップa85では排紙センサ28がオン
となったか否かが判断される。オンとなった場合にはス
テップa86に移り、オンでなかった場合にはステップ
a84に戻る。ステップa86では次の原稿を供給する
ために給紙機構11がオンとなる。ステップa87で
は、リフトモータ54がオンとなり、原稿支持板3が高
速で降下する。排紙センサ28をオンとした戻り原稿
は、原稿支持板3を高速で降下したときに生じる原稿支
持板3と当該原稿支持板3に載置された原稿6との間の
空間に挿入される。
【0117】ステップa88では入紙センサ24がオン
となったか否かが判断される。オンとなった場合にはス
テップa89に移り、給紙機構11の動作をオフとして
ステップa90に移る。ステップa88で入紙センサ2
4がオフでないと判断されると、ステップa90に移
り、リフトHPセンサ8がオンであるか否かが判断され
る。オンである場合にはステップa91に移り、リフト
モータ54をオフとしてステップa92に移る。
【0118】ステップa90でリフトHPセンサ8がオ
ンでないと判断されると、ステップa92に移り、排紙
センサ28がオフであるか否かが判断される。排紙セン
サ28がオフであると判断される、すなわち戻り原稿が
原稿支持板3に収納されたと判断されると、ステップa
94に移り、リフトモータ54がオンとなり、原稿支持
板3が上昇する。排紙センサ28がオフでないと判断さ
れるとステップa93に移る。ステップa95ではレベ
ルセンサ14がオンであるか否かが判断され、オンであ
る場合にはステップa96に移り、オンでない場合はス
テップa94に戻る。ステップa96ではリフトモータ
54がオフとなる。ステップa96の動作が終了すると
ステップa93に移り、複写動作が終了したか否かが判
断される。終了した場合には図34に示される前記ステ
ップa10に移り、終了していない場合にはステップa
84に戻る。
【0119】以上のように第13の実施例によれば、戻
り原稿を原稿支持板3の原稿載置面と当該原稿支持板3
に載置されている原稿6の最下面との間に収納するため
に、前記載置されている原稿6を持上げるための手段を
用いる必要がなく、原稿支持板3を高速で降下させるこ
とによって、載置されている原稿6の原稿支持板3に対
する抗力を減少させて戻り原稿を収納するので、戻り原
稿の収納が容易となる。
【0120】たとえば、A4サイズ(297mm×21
0mm)の原稿6を、当該原稿6の長辺方向に直交する
短辺方向を搬送方向と平行となるように収納して、15
00mm/secの速度で搬送する場合の、抗力減少効
果について説明する。
【0121】原稿支持板3の搬送経路入口側端部から出
口側端部までの長さを210mmとする。載置されてい
る1枚の原稿6が原稿支持板3から完全になくなるまで
の時間t1はt1=210/1500=0.14sec
である。一般に、物体を自由落下させたときの落下距離
Yは、(1)式で表される。
【0122】 Y = V1・t+(g・t2 )/2 …(1) ここで、V1は初期速度、gは加速度(9.8m/se
2)、およびtは距離Yだけ落下するのに必要な時間
をそれぞれ表す。したがって、前記時間t1=0.14
secの間に抗力を0とするために原稿支持板3を移動
しなければならない距離Y1は、V1=0であるので、
Y1={g・(T1)2 }/2=(9800×0.14
2 )/2≒96mmとなる。
【0123】このことから、空気抵抗などの要因を無視
して理論上、抗力を0とし、収納されている原稿6と原
稿支持板3との間に空間を作り、A4サイズの原稿を
0.14secの間に前記空間に挿入するためには、原
稿支持板3を96mm以上落下(降下)させる必要があ
ることが分かる。実際には、空気抵抗などの要因から落
下速度が低下するので、原稿支持板3の降下距離は96
mm以下であっても、抗力が0(臨界点)となり、前記
空間が形成されると考えられる。以上のことから、前述
した条件の場合、原稿支持板3の移動距離を100mm
と設定するのが好ましいと言える。
【0124】このように、時間t1を0.14secと
し、原稿支持板3の移動距離を100mmとすることに
よって、原稿支持板3の最大移動速度Sは、S=100
/0.14≒715mm/secとなる。また、通常の
昇降変位動作時の移動速度S/2は、S/2=715/
2=357.5mm/secとなる。
【0125】一方、原稿支持板3の移動距離を50mm
と設定した場合には、50=(9800×t2)/2よ
り、t≒0.1secとなる。したがって、搬送速度V
は、0.1=210/Vより、V=2100mm/se
cとなる。たとえば、直径が30mmの搬送ローラで搬
送する場合、搬送ローラの円周は30π=94.25m
mであり、V=2100mm/secの速度で搬送する
ために必要な搬送ローラの回転数は、2100/30π
=22.28≒23回転/秒となる。1分間の回転数
は、23×60=1380rpmとなる。以上のことか
ら、上述した条件の場合、1380rpmのモータで駆
動すればよいことが分かる。
【0126】本実施例の場合、カム部材33,34を使
用し、カム部材33,34を1/4回転させて原稿支持
板3を昇降している。すなわち、0.1secで1/4
回転させるので、1回転するには0.4sec必要とな
る。したがって、リフトモータ54の回転数RはR=6
0/0.4=150rpmとなる。
【0127】原稿支持板3の移動距離は、出口側で50
mmであればよいけれども、実際には空気抵抗、空気の
流れおよび搬送された原稿6の状態を考慮して、入口側
を50mmよりも大きくしておくことが好ましい。これ
によって、安定して戻ってきた原稿を収納することがで
きる。たとえば、入口側の移動距離を出口側よりも5m
mだけ大きくしておくのが好ましい。
【0128】図43は、原稿支持板3を降下させるとき
の移動距離を示す側面図である。また図44は発生する
抗力の減少効果が戻り原稿に及ぼす影響を説明するため
の模式図である。カム部材33,34の大きさは前述し
たように異なり、入口側に配置されるカム部材33の方
が出口側に配置されるカム部材34よりも大きいので、
原稿支持板3を降下させたときの原稿支持板3の移動距
離はカム部材34からカム部材33方向に向かって長く
なる。たとえば、カム部材33の位置の移動距離をd1
とし、カム部材34の位置の移動距離をd2とすると、
載置されている原稿6の原稿支持板3に対する抗力の減
少時間は移動距離d1の方が長くなる。すなわち、原稿
支持板3と当該原稿支持板3に載置されている原稿6と
の間に形成される空間は、移動距離d1の方が長い時間
生じる。戻り原稿は距離d2側から距離d1側に移動し
てゆくので、当該原稿の先端部にはその他の部分よりも
長い時間効力の減少による影響を受ける。
【0129】なお、図43に示されるように原稿支持板
3の搬送経路出口側に配置される端部3bを、下方に傾
斜するように形成することによって、搬送経路の出口と
対向する部分で原稿支持板3と当該原稿支持板3上の原
稿6との間の空間を形成することができる。この空間を
設けることによって、搬送経路9から排出される原稿を
原稿支持板3と当該原稿支持板3上の原稿6の最下面と
の間に確実に挿入することが可能となる。
【0130】図44(A)に示されるように完全に収納
される前の原稿の先端部に圧力がかかった場合には原稿
6が撓みやすい。本実施例の場合は、図44(B)に示
されるように原稿6の搬送方向上流側から順次圧力がか
かるので、原稿が撓みにくい。したがって原稿を安定し
て確実に収納することができる。
【0131】図45,46は、本発明の第14の実施例
であるRDHの動作を示すフローチャートである。本実
施例のRDHは第13の実施例の抗力の減少効果を増幅
させるものであり、戻り原稿の収納時において原稿支持
板3を一旦高速で上昇させることを特徴とする。このた
めに、原稿支持板3を上昇させる距離を制御するための
タイマT6が設けられる。タイマT6には、原稿支持板
3が図5に示す距離L1だけ、またはそれ以下の距離だ
け上昇するのに要する時間が予めセットされる。また上
昇させるための速度としては、たとえば図7で説明した
移動速度Sが選ばれる。なお、第14の実施例のRDH
は、タイマT6を有する以外は、第13の実施例のRD
Hと同様にして構成される。
【0132】図45,46に示されるフローチャート
は、図42,33,34に示される第13の実施例のフ
ローチャートにステップa97〜a99を追加したもの
である。前記ステップa85で排紙センサ28がオンで
あると判断されると、ステップa86に移り、給紙機構
11をオンとした後、ステップa97に移り、タイマT
6の計時動作を開始する。さらに、ステップa87に移
り、リフトモータ54をオンとして原稿支持板3を高速
で上昇させる。ステップa87の動作が終了すると、ス
テップa98に移り、タイマT6によって計測される時
間が所定の時間を経過したか否かが判断され、経過した
場合にはステップa99に移ってリフトモータ54をオ
フとし、原稿支持板3を降下させて、前記ステップa8
8に移る。
【0133】以上のように第14の実施例によれば、原
稿支持板3を高速で上昇させた後、高速で降下させるの
で、降下する距離が長くなり、第13の実施例で説明し
たような、載置されている原稿6の原稿支持板3に対す
る抗力の減少効果が増幅される。したがって、さらに安
定して戻り原稿を収納することができる。
【0134】図47(A)は本発明の第15の実施例で
あるRDHの原稿支持板183を示す斜視図であり、図
47(B)は原稿支持板30を示す斜視図である。ま
た、図48は各原稿支持板183,30を高速で降下さ
せたときの抗力の減少効果を説明するための図である。
第15の実施例は、第13の実施例の抗力の減少効果を
増幅させるものであり、原稿支持板183には複数の挿
通孔181と原稿載置面側に突出する前述した複数のリ
ブ255とが設けられる。
【0135】図47(A)および図48(A)に示され
るように原稿支持板183を矢符184の方向に降下さ
せた場合、原稿支持板183の周囲の空気が挿通孔18
1から吸込まれて原稿6を持ち上げる方向185に排出
される。また吸込まれた空気は、リブ255によって原
稿6と原稿支持板183との間に形成された空間によっ
て原稿6のほぼ全面から原稿6を持上げる。一方、図4
7(B)および図48(B)に示されるように、前記挿
通孔181およびリブ255を有さない原稿支持板30
の場合には、当該原稿支持板30を急激に方向184に
降下させると、最下面の原稿6は気圧低下によって生じ
る吸引力によって原稿支持板30に引付けられる。この
ため、抗力の減少効果が弱まる。
【0136】以上のように第15の実施例によれば、原
稿支持板183を高速で降下したときに原稿6と原稿支
持板183との間に生じる気圧低下による吸引現象を防
止することができ、戻り原稿を安定して収納することが
できる。
【0137】図49は、本発明の第16の実施例である
RDHの動作を示すフローチャートである。本実施例
は、複写動作時の原稿詰まりなどのJAM時における復
旧作業を容易に行えるようにしたものである。なお、第
16の実施例のRDHは、第1の実施例のRDH1と同
様にして構成される。図49に示されるフローチャート
は、前記図18に示される第1の実施例のフローチャー
トにステップa100〜a112を追加したものであ
る。
【0138】原稿詰まりなどのJAMが検出されると、
操作者は詰まった原稿を取除くなどの復旧操作を行う。
このときRDHは、一巡センサ15の位置を確認し、原
稿の複写が、原稿が一巡した状態で完了しているか否か
を判断する。この判断結果に基づいて復旧操作終了後の
動作を制御する。一巡した状態で原稿の複写が停止して
いるときには、通常の複写動作を実行し、一巡していな
い状態で原稿の複写が停止しているときには、後述する
ような複写動作を実行する。このようにJAM検出時に
おいて、一巡センサ15の位置によって復旧操作終了後
の動作を制御するモードをリカバリモードという。
【0139】ステップa8で所定の複写動作が行われる
と、ステップa100に移り、JAMが検知されたか否
かが判断される。たとえば、原稿6が詰まっているかど
うかが判断され、JAMが検知されるとステップa10
1に移り、検知されないとステップa9に移る。なお、
JAMが検知されると、一巡センサ15の位置が確認さ
れる。ステップa101では複写動作が緊急停止する。
ステップa102では、JAMであることを表す表示が
行われる。ステップa103では,リフトモータ54が
オンとなり、原稿支持板3が降下する。ステップa10
4では、リフトHPセンサ8がオンであるか否かが判断
され、オンである場合にはステップa105に移り、オ
ンでない場合にはステップa103に戻る。ステップa
105ではリフトモータ54がオフとなる。ステップa
106では復旧作業が終了したか否かが判断される。終
了した場合にはステップa107に移り、前記ステップ
a102で表示されたJAMであることを示す表示が解
除される。
【0140】ステップa108では一巡センサ15がオ
ンであるか否かが判断される。オンであるということ
は、原稿6の複写が一巡して停止した時点であることを
表しており、原稿6は全て原稿支持板3上に存在してい
る。このため、動作はステップa112に移り、通常の
複写が実行される。一方、オンでないということは、原
稿6の搬送が途中であることを表しており、原稿6を再
度載置し直さなければならない。このため、動作はステ
ップa109に移る。ステップa109では原稿6を再
度載置し直さなければならないことを表す表示が行われ
る。ステップa110ではホッパセンサ5がオフである
か否かが判断され、オフである場合にはステップa11
1に移り、オフでない場合にはステップa109に戻
る。ステップa111では前記ステップa109で表示
された原稿6を再度載置することを表す表示が解除され
る。ステップa111で表示が解除されるとステップa
112に移り、JAM検出時に確認した一巡センサ15
の位置まで原稿6が搬送された後、後続の原稿6の複写
が実行される。
【0141】以上のように第16の実施例によれば、J
AMが検知されると、原稿支持板3が降下し、復旧操作
が終了すると、一巡センサ15の状態に基づいて以後の
複写動作が選択され、実行される。したがって、JAM
時における原稿6の除去や再載置動作を容易に行うこと
ができる。
【0142】図50,51は、本発明の第17の実施例
であるRDHの動作を示すフローチャートである。第1
7の実施例のRDHは、第8および第16の実施例のR
DHの機能を併せて実施したものであり、第8の実施例
で説明したタイマT2,T3を有する以外は、第1の実
施例のRDH1と同様にして構成される。図50,51
に示されるフローチャートは、前述した図35,33,
34に示される第8の実施例のフローチャートに、前記
第16の実施例のフローチャートのステップa100〜
a112を追加したものである。ステップa8の動作が
終了すると、ステップa100に移り、JAMが検知さ
れたか否かが判断される。JAMが検知されるとステッ
プa101〜a112の動作を実行して、ステップa2
に戻り、JAMが検知されないときにはステップa9に
移る。
【0143】第8の実施例は、原稿支持板3を最下位か
ら最上位まで上昇させる際において前記最下位から最上
位の間で一旦停止させるものである。したがって、第1
7の実施例によれば、JAM時において再載置された原
稿6を確認したり、さらに載置し直す作業を容易に行う
ことができる。このため、原稿供給動作の信頼性が向上
する。
【0144】図52は、本発明の第18の実施例である
RDH188を示す断面図である。本実施例は、原稿6
を収納機構2に収納または収納機構2から取出すための
挿入口32を覆うカバー187を設けたことを特徴とす
る。これによって、複数個設けられるモータの動作音や
原稿搬送動作時の騒音を遮断することができる。第18
の実施例は、第1〜第17の実施例に共通して実施する
ことが可能である。
【0145】図53は、本発明の第19の実施例である
RDH190を示す断面図である。本実施例は、前記第
18の実施例であるRDH188にカバー187が閉じ
られたことを検知するカバースイッチ189を設けたこ
とを特徴とする。カバースイッチ189は、たとえばカ
バー187が閉じられたときに押圧されるアクチュエー
タ189aを有する。
【0146】図54は、前記RDH190の動作を示す
フローチャートである。このフローチャートは、第1の
実施例のRDH1にカバー187およびカバースイッチ
189を設けた場合のものである。図54に示されるフ
ローチャートは、前述した図18に示される第1の実施
例のフローチャートにステップa113,a114を追
加したものである。前記ステップa2でホッパセンサ5
がオンであると判断されると、ステップa113に移
り、前記カバースイッチ189がオンであるか否かが判
断される。オンである場合にはステップa3に移り、オ
ンでない場合にはステップa2に戻る。
【0147】また、前記ステップa14で終了メッセー
ジが表示されると、ステップa114でカバースイッチ
189がオフであるか否かが判断される。オフである場
合にはステップa15に移り、オフでない場合にはステ
ップa14に戻る。
【0148】以上のように第19の実施例によれば、カ
バー187の開閉状態に基づいて原稿支持板3の昇降動
作を制御する。したがって、原稿6の載置が完了したこ
とを操作パネルなどを用いて入力する必要がなくなる。
【0149】図55は、本発明の第20の実施例であ
り、前記RDH190の他の動作を示すフローチャート
である。図55に示されるフローチャートは、前述した
図54に示される第19の実施例のフローチャートにス
テップa115〜a119を追加したものである。前記
ステップa4でレベルセンサ14がオンでないと判断さ
れると、ステップa115に移り、カバースイッチ18
9がオフであるか否かが判断される。オフである場合に
はステップa117に移り、オフでない場合にはステッ
プa3に戻る。また、前記ステップa7で複写動作の開
始を示すキー入力がなかったと判断されると、ステップ
a116に移り、カバースイッチ189がオフであるか
否かが判断される。オフである場合にはステップa11
7に移り、オフでない場合にはステップa7に戻る。
【0150】ステップa117ではリフトモータ54が
オンとなり、原稿支持板3が降下する。ステップa11
8ではリフトHPセンサ8がオンであるか否かが判断さ
れ、オンである場合にはステップa119に移る。ステ
ップa119ではリフトモータ54がオフとなる。ステ
ップa119でリフトモータ54がオフとなると、前記
ステップa2に戻る。
【0151】以上のように第20の実施例によれば、カ
バー187の開閉状態に基づいて原稿支持板3の昇降動
作を制御する。したがって、原稿6の載置が完了したこ
とを操作パネルなどを用いて入力する必要がなくなる。
さらに、複写が開始されるまでの間にカバー187が開
けられたときには、原稿支持板3が直ちに降下する。し
たがって、原稿6の枚数の増減などを速やかに行うこと
ができ、複写に要する時間が短縮される。
【0152】図56は、本発明の第21の実施例であ
り、前記RDH190のさらに他の動作を示すフローチ
ャートである。図56に示されるフローチャートは、前
述した図54に示される第19の実施例のフローチャー
トにステップa120,a121を追加したものであ
る。前記ステップa113でカバースイッチ189がオ
ンであると判断されると、ステップa120に移り、前
述した吸着ファンモータ72がオンとなる。次にステッ
プa121に移り、分離ファンモータ74がオンとな
る。ステップa121で分離ファンモータがオンとなる
とステップa3に移る。
【0153】以上のように第21の実施例によれば、前
記第19および第20の実施例と同様にカバー187の
開閉状態に基づいて原稿支持板3の昇降動作が制御され
るとともに、吸着ファンモータ72および分離ファンモ
ータ74を立上げるので、原稿を搬送するまでの時間を
短縮させることができる。
【0154】図57は、本発明の第22の実施例であ
り、前記RDH190のさらに他の動作を示すフローチ
ャートである。図57に示されるフローチャートは、前
述した図55に示される第20の実施例のフローチャー
トにステップa120〜a123を追加したものであ
る。前記ステップa113でカバースイッチ189がオ
ンであると判断されると、ステップa120に移り、前
述した吸着ファンモータ72がオンとなる。次にステッ
プa121に移り、分離ファンモータ74がオンとな
る。ステップa121で分離ファンモータがオンとなる
とステップa3に移る。
【0155】ステップa4でレベルセンサ14がオンで
ないと判断されると、ステップa115に移り、カバー
スイッチ189がオフであるか否かが判断される。オフ
である場合にはステップa117に移り、オフでない場
合にはステップa3に戻る。またステップa7で複写動
作の開始を示すキー入力があったか否かが判断され、キ
ー入力がなかったと判断されるとステップa116に移
り、カバースイッチ189がオフであるか否かが判断さ
れる。オフであると判断されると、ステップa117に
移り、オフでないと判断されるとステップa7に戻る。
【0156】ステップa117では、リフトモータ54
がオンとなり、原稿支持板3が降下する。次にステップ
a122に移り、吸着ファンモータ72がオフとなり、
さらにステップa123に移り、分離ファンモータ74
がオフとなる。さらにステップa118に移り、リフト
HPセンサ8がオンであるか否かが判断され、オンであ
る場合にはステップa119に移り、リフトモータ54
がオフとなる。ステップa119の動作が終了すると、
前記ステップa2に戻る。
【0157】以上のように第22の実施例によれば、前
記第19および第20の実施例と同様にカバー187の
開閉状態に基づいて原稿支持板3の昇降動作が制御され
るとともに、吸着ファンモータ72および分離ファンモ
ータ74を立上げるので、原稿を搬送するまでの時間を
短縮させることができる。さらに、複写が開始されるま
での間にカバー187が開けられたときには、原稿支持
板3が直ちに降下する。したがって、原稿6の枚数の増
減などを速やかに行うことができ、複写に要する時間が
短縮される。
【0158】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原稿支持
板に原稿が載置されると、原稿支持板は予備待機位置に
原稿支持板が到達するまで上昇して一旦停止した後、さ
らに上昇する。したがって、予備待機位置で原稿の再載
置を行うことができる。また予備待機位置で原稿の載置
の完了が検知されると直ちに原稿支持板が上昇するの
で、1枚目の原稿を搬送経路に送るまでの時間が短縮さ
れて、たとえば複写に要する時間を短くすることができ
る。
【0159】また、原稿支持板は前記予備待機位置で予
め定める時間が経過した後上昇する。したがって、原稿
の再載置を確実に行うことができ、原稿の再載置が完了
したことを表す入力操作が不要となって、原稿供給装置
の操作性が向上する。
【0160】また、原稿支持板が予備待機位置にあると
きに入力された原稿供給動作特定データに応答して原稿
支持板が上昇する。したがって、原稿の再載置を確実に
行うことができるとともに、原稿供給装置の操作性が向
上する。
【0161】また、前記予備待機位置を待機位置と給紙
位置との中点付近に選ぶことによって、原稿支持板の上
昇または降下動作が簡素化される。
【0162】また本発明によれば、搬送経路から排出さ
れる原稿があるときには原稿支持板が比較的高速で降下
し、原稿支持板を降下したときに原稿支持板と当該原稿
支持板上に載置される原稿との間に形成される空間に排
出された原稿が挿入される。したがって、原稿支持板に
載置されている原稿を持上げる手段を設けることなく、
容易に排出原稿を収納することができる。
【0163】また、原稿支持板の降下長さは、出口側端
部よりも入口側端部の方が長く選ばれ、前記原稿支持板
と原稿支持板上に載置される原稿との間に形成される空
間は入口側の方が長い時間生じることとなるので、排出
された原稿を撓ませることなく、安定して確実に収納す
ることができる。
【0164】また、原稿支持板は一旦上昇した後に降下
する。したがって、生じる空間をより広く、かつ長くす
ることができ、排出された原稿を安定して収納すること
ができる。
【0165】また、原稿支持板に開口部や凸部を設ける
ことによって前記空間を確実に形成させることができ
る。したがって、排出された原稿を確実に収納すること
ができる。
【0166】また、原稿を原稿支持板に載置するための
挿入口を覆うカバーが設けられ、当該カバーが閉鎖状態
となったときに原稿支持板が上昇し、開放状態になった
ときに降下する。したがって、昇降時や搬送時に生じる
騒音を遮断することができ、またカバーの開閉状態に基
づいて原稿支持板が昇降変位するので、原稿供給装置の
操作性が向上する。
【0167】また、前記カバーが閉鎖状態となったとき
に給紙手段が原稿の搬送を開始し、開放状態となったと
きには原稿の搬送を停止することによって、1枚目の原
稿を搬送経路に送るまでの時間を短縮させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるRDH1の概略的
構成を示す断面図である。
【図2】昇降機構7を詳細に示す斜視図である。
【図3】昇降機構7によって原稿支持板3を昇降変位し
たときの状態を示す断面図である。
【図4】原稿支持板3上に原稿6を載置して、当該原稿
支持板3を上昇させたときの状態を示す断面図である。
【図5】搬送経路9の入口付近を拡大して示す側面図で
ある。
【図6】リフトモータ54を実現するステッピングモー
タの簡略化した構成を示す回路図である。
【図7】コイル77〜80に与えられる信号を示す波形
図である。
【図8】原稿支持板3を詳細に示す斜視図である。
【図9】一巡センサ15を拡大して示す断面図である。
【図10】一巡センサ15を拡大して示す斜視図であ
る。
【図11】給紙機構11を構成する吸着搬送装置13を
示す斜視図である。
【図12】吸着搬送装置13の原稿6が吸着される側を
示す底面図である。
【図13】レベルセンサ14を拡大して示す斜視図であ
る。
【図14】レベルセンサ14の動作を説明するための図
である。
【図15】給紙機構11を構成するエアー噴射装置12
を示す斜視図である。
【図16】RDH1の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図17】RDH1を装着する転写型静電式複写機10
1の簡略化した構成を示す断面図である。
【図18】第1の実施例であるRDH1の動作を示すフ
ローチャートである。
【図19】本発明の第2の実施例であるRDH162の
構成を示す断面図である。
【図20】RDH162の動作を示すフローチャートで
ある。
【図21】本発明の第3の実施例であるRDH163の
電気的構成を示すブロック図である。
【図22】RDH163の動作を示すフローチャートで
ある。
【図23】本発明の第4の実施例であるRDHの動作を
示すフローチャートである。
【図24】本発明の第5の実施例であるRDHが有する
原稿支持板3を示す斜視図である。
【図25】原稿支持板3に設けられたガイド板4を拡大
して示す斜視図である。
【図26】原稿支持板3を原稿の搬送方向から見たとき
の側面図である。
【図27】原稿256〜258を示す図である。
【図28】本発明の第5の実施例であるRDHの動作を
示すフローチャートである。
【図29】本発明の第6の実施例であるRDH174の
構成を示す断面図である。
【図30】RDH174において原稿支持板3を昇降変
位したときの状態を示す断面図である。
【図31】原稿支持板3に原稿6を載置して、原稿支持
板3を上昇させたときの状態を示す断面図である。
【図32】本発明の第7の実施例であるRDHの動作を
示すフローチャートである。
【図33】本発明の第7の実施例であるRDHの動作を
示すフローチャートである。
【図34】本発明の第7の実施例であるRDHの動作を
示すフローチャートである。
【図35】本発明の第8の実施例であるRDHの動作を
示すフローチャートである。
【図36】本発明の第9の実施例であるRDHの動作を
示すフローチャートである。
【図37】本発明の第10の実施例であるRDHの動作
を示すフローチャートである。
【図38】本発明の第11の実施例であるRDH178
の構成を示す断面図である。
【図39】RDH178の動作を示すフローチャートで
ある。
【図40】本発明の第12の実施例であるRDHの動作
を説明するための断面図である。
【図41】第12の実施例のRDHの動作を示すフロー
チャートである。
【図42】本発明の第13の実施例であるRDHの動作
を示すフローチャートである。
【図43】原稿支持板3を降下させるときの移動距離を
示す側面図である。
【図44】発生する抗力の減少効果が戻り原稿に及ぼす
影響を説明するための模式図である。
【図45】本発明の第14の実施例であるRDHの動作
を示すフローチャートである。
【図46】本発明の第14の実施例であるRDHの動作
を示すフローチャートである。
【図47】本発明の第15の実施例であるRDHの原稿
支持板183を示す斜視図である。
【図48】各原稿支持板183を高速で降下させたとき
の抗力の減少効果を説明するための図である。
【図49】本発明の第16の実施例であるRDHの動作
を示すフローチャートである。
【図50】本発明の第17の実施例であるRDHの動作
を示すフローチャートである。
【図51】本発明の第17の実施例であるRDHの動作
を示すフローチャートである。
【図52】本発明の第18の実施例であるRDH188
を示す断面図である。
【図53】本発明の第19の実施例であるRDH190
を示す断面図である。
【図54】RDH190の動作を示すフローチャートで
ある。
【図55】本発明の第20の実施例であり、RDH19
0の他の動作を示すフローチャートである。
【図56】本発明の第21の実施例であり、RDH19
0のさらに他の動作を示すフローチャートである。
【図57】本発明の第22の実施例であり、RDH19
0のさらに他の動作を示すフローチャートである。
【図58】従来例であるRDH201の簡略化した構成
を示す断面図である。
【図59】他の従来例であるRDH221の簡略化した
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1,162,163,174,178,188,190
原稿供給装置(RDH) 2 原稿収納機構 3,183 原稿支持板 4 ガイド板 5 ホッパセンサ 6 原稿 7 昇降機構 8 リフトHPセンサ 9 搬送経路 11 給紙機構 12 エアー噴射装置 13 吸着搬送装置 14 レベルセンサ 15 一巡センサ 28 排紙センサ 31,187 カバー 32 挿入口 33,34 カム部材 81 CPU 84 計測回路 161 第2ホッパセンサ 168 原稿サイズ検知センサ 171 原稿検知センサ 175 原稿高さセンサ 181 挿通孔 189 カバースイッチ 255 リブ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の搬送経路と、前記搬送経路に搬送
    される原稿が載置される原稿支持板と、前記原稿支持板
    に載置された原稿を1枚ずつ搬送経路に供給する給紙手
    段とを備え、 原稿支持板に載置された原稿は、当該原稿の最上面から
    順番に搬送経路に与えられ、搬送経路から排出される原
    稿は、原稿支持板と当該原稿支持板上の原稿の最下面と
    の間に挿入される原稿供給装置において、 原稿支持板上の原稿の最上面が搬送経路の入口に臨む給
    紙位置に配置されたときに、原稿支持板上の原稿の最上
    面を検知する原稿最上面検知手段と、 給紙位置の下方に設定された原稿支持板への原稿の載置
    または原稿支持板からの原稿の除去操作が行われる待機
    位置と、前記給紙位置との間で原稿支持板を昇降変位さ
    せる昇降手段と、 原稿支持板に原稿が載置されていることを検知する原稿
    載置検知手段と、 前記原稿支持板への原稿の載置が完全に終了したことを
    検知する原稿載置完了検知手段とを含み、 前記昇降手段は、原稿載置検知手段が原稿支持板上に原
    稿が載置されたことを検知すると、前記待機位置と給紙
    位置との間に設定される予備待機位置に原稿支持板が到
    達するまで原稿支持板を上昇させて停止し、さらに原稿
    載置完了検知手段が原稿支持板上への原稿の載置が完了
    したことを検知すると、原稿最上面検知手段が原稿支持
    板上の原稿の最上面を検知するまで原稿支持板を上昇さ
    せることを特徴とする原稿供給装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿載置完了検知手段は、予め定め
    る時間を計測する計測手段を有し、原稿支持板が予備待
    機位置にあるときに、前記計測手段が予め定める時間の
    計測を終了すると、原稿支持板への原稿の載置が完全に
    終了したと判断することを特徴とする請求項1記載の原
    稿供給装置。
  3. 【請求項3】 原稿供給動作の態様を複数の態様の中か
    ら特定する原稿供給動作特定データが入力される入力手
    段を有し、 前記原稿載置完了検知手段は、原稿支持板が予備待機位
    置にあるときに、前記入力手段から原稿供給動作特定デ
    ータが入力されると、原稿支持板への原稿の載置が完全
    に終了したと判断することを特徴とする請求項1記載の
    原稿供給装置。
  4. 【請求項4】 所定の搬送経路と、前記搬送経路に搬送
    される原稿が載置される原稿支持板と、前記原稿支持板
    に載置された原稿を1枚ずつ搬送経路に供給する給紙手
    段とを備え、 原稿支持板に載置された原稿は、当該原稿の最上面から
    順番に搬送経路に与えられ、搬送経路から排出される原
    稿は、原稿支持板と当該原稿支持板上の原稿の最下面と
    の間に挿入される原稿供給装置において、 搬送経路の入口は出口よりも高い位置に設定され、 搬送経路の出口に対してほぼ水平で、原稿支持板への原
    稿の載置または原稿支持板からの原稿の除去操作が行わ
    れる待機位置と、当該待機位置よりも上方の位置との間
    で原稿支持板を昇降変位させる昇降手段と、 原稿支持板上の原稿の最上面が搬送経路の入口に臨む給
    紙位置に配置されたときに、原稿支持板上の原稿の最上
    面を検知する原稿最上面検知手段と、 原稿支持板に原稿が載置されていることを検知する原稿
    載置検知手段と、 搬送経路の出口近傍に設けられ、搬送経路から排出され
    る原稿があることを検知する排出原稿検知手段とを含
    み、 前記昇降手段は、 原稿載置検知手段が、原稿支持板上に原稿が載置された
    ことを検知すると、原稿最上面検知手段が原稿支持板上
    の原稿の最上面を検知するまで原稿支持板を上昇させ、 排出原稿検知手段が搬送経路から排出される原稿がある
    ことを検知すると、原稿支持板と当該原稿支持板上の原
    稿の最下面との間に空間が生じる速度で原稿支持板を待
    機位置まで降下させ、前記排出される原稿を前記空間に
    挿入することを特徴とする原稿供給装置。
  5. 【請求項5】 前記原稿支持板の降下長さは、当該原稿
    支持板の搬送経路出口側端部よりも搬送経路入口側端部
    の方が長く選ばれることを特徴とする請求項4記載の原
    稿供給装置。
  6. 【請求項6】 前記昇降手段は、排出原稿検知手段が搬
    送経路から排出される原稿があることを検知すると、原
    稿支持板上の原稿の最上面が給紙位置よりも高くなるよ
    うに原稿支持板を上昇させた後に降下させることを特徴
    とする請求項4記載の原稿供給装置。
  7. 【請求項7】 原稿を原稿支持板に載置するための予め
    定める挿入口を覆うカバーと、 前記カバーの開閉状態を検知する開閉状態検知手段とを
    有し、 前記昇降手段は、開閉状態検知手段がカバーの閉鎖状態
    を検知すると、原稿最上面検知手段が原稿支持板上の原
    稿の最上面を検知するまで原稿支持板を上昇させ、開閉
    状態検知手段がカバーの開放状態を検知すると、前記待
    機位置まで原稿支持板を降下させることを特徴とする請
    求項1または4記載の原稿供給装置。
JP06325512A 1994-12-27 1994-12-27 原稿供給装置 Expired - Fee Related JP3112389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06325512A JP3112389B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 原稿供給装置
US08/579,261 US5716046A (en) 1994-12-27 1995-12-27 Apparatus for feeding original document with improved speed and reliability
US08/929,526 US5908188A (en) 1994-12-27 1997-09-15 Apparatus for feeding original document with improved speed and reliability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06325512A JP3112389B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 原稿供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179573A true JPH08179573A (ja) 1996-07-12
JP3112389B2 JP3112389B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=18177711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06325512A Expired - Fee Related JP3112389B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 原稿供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5716046A (ja)
JP (1) JP3112389B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365712B2 (ja) * 1996-07-25 2003-01-14 シャープ株式会社 シート検知装置
US6574011B1 (en) * 1997-10-27 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
JPH11292307A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Riso Kagaku Corp 給紙台制御装置
US20020099572A1 (en) * 2000-09-26 2002-07-25 Dyckman John D. Communication system for delivering sterilization test results to customers
US7034925B2 (en) * 2003-03-19 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding device having original size indicator
JP3751293B2 (ja) * 2003-07-02 2006-03-01 シャープ株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4141437B2 (ja) * 2004-12-22 2008-08-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置の給紙装置、及び画像形成装置
JP4312726B2 (ja) * 2005-02-17 2009-08-12 シャープ株式会社 画像読取装置
JP4662551B2 (ja) * 2006-01-30 2011-03-30 京セラミタ株式会社 シート供給装置および画像形成装置
DE102007029259A1 (de) * 2007-06-18 2008-12-24 Mathias Bäuerle GmbH Akkumulator zum Stapeln von Bögen aus Papier, Kunststoff, Karton und dergleichen
US8231124B2 (en) 2009-06-23 2012-07-31 Kyocera Mita Corporation Paper feeding device and image forming apparatus
JP4964978B2 (ja) * 2009-09-08 2012-07-04 東芝テック株式会社 媒体検出方法、媒体検出装置、媒体排出装置、及び印刷装置
US8583024B2 (en) * 2010-03-15 2013-11-12 Xerox Corporation Method and apparatus for lifting an elevator plate of a media tray in an image production device
JP5494168B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413901A (en) * 1979-06-19 1983-11-08 International Business Machines Corporation Recirculating automatic document feeder
US4368973A (en) * 1981-01-08 1983-01-18 Xerox Corporation Recirculating document feeder
JPH0639311B2 (ja) * 1988-04-05 1994-05-25 シャープ株式会社 循環式自動原稿供給装置
JPH0720803B2 (ja) * 1988-08-10 1995-03-08 シャープ株式会社 原稿供給装置
JPH0665584B2 (ja) * 1989-01-21 1994-08-24 シャープ株式会社 用紙収積装置
JPH07106837B2 (ja) * 1989-01-31 1995-11-15 シャープ株式会社 シート状体の循環式供給装置
JPH04256631A (ja) * 1991-02-04 1992-09-11 Toshiba Corp 画像形成装置
US5419542A (en) * 1992-08-05 1995-05-30 Konica Corporation Automatic document feeder
JPH0692482A (ja) * 1992-09-17 1994-04-05 Konica Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5908188A (en) 1999-06-01
US5716046A (en) 1998-02-10
JP3112389B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404558B1 (ko) 오프셋 장착 수단을 구비한 시트 후처리 장치
JP3112389B2 (ja) 原稿供給装置
JP6732548B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2008007284A (ja) シート給送装置及びその制御方法と当該シート給送装置を有する画像形成装置
JP6366338B2 (ja) シート積載装置、画像形成システム及び装置
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
US7823876B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including sheet feeding device with rear end detection portion
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP3467144B2 (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
US7938396B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including sheet feeding device with a sheet feeding preparation period
JP2013082550A (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP7306146B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JPH0977304A (ja) 給紙制御装置
JP2004244225A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4208321B2 (ja) シート積載装置
JP2009040542A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3907335B2 (ja) シート積載装置
JP2005231833A (ja) シートスタック装置
JP2008105782A (ja) 画像形成装置
JP2008285298A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3361352B2 (ja) 画像形成装置
JP4083655B2 (ja) 原稿給送装置
JP2021054638A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2006182474A (ja) シート給送装置
JP2003165650A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees