JPH08179420A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08179420A
JPH08179420A JP33664894A JP33664894A JPH08179420A JP H08179420 A JPH08179420 A JP H08179420A JP 33664894 A JP33664894 A JP 33664894A JP 33664894 A JP33664894 A JP 33664894A JP H08179420 A JPH08179420 A JP H08179420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording density
information
film
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33664894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33664894A priority Critical patent/JPH08179420A/ja
Publication of JPH08179420A publication Critical patent/JPH08179420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同じ情報を複数回磁気記録する際に磁気記録
可能な情報量を増やすことができるカメラ。 【構成】 フィルムFの磁気記録部Tに、パーフォレー
ションP1、P2よりフイルム給送速度、フィルム給送
位置を検出しながら、磁気ヘッドHによって同じ情報を
複数回記録する際に、フィルム給送速度等に応じ記録密
度(記録周波数)を変更して記録することで、記録可能
な情報量を増やすようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムの磁気記録部
へ情報の記録を行う磁気ヘッドを備えたカメラの改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影に関する情報(例えば、撮影
モード、プリント枚数、シャッタスピード、絞り値等)
をフィルムに設けられている磁気記録部に記録すること
のできるカメラが、米国特許第4864332号等で提
案されている。これにより、磁気記録が行われたフィル
ムは、現像機によって磁気記録部から各種の磁気情報が
再生され、これに従って写真のプリントが行われる。
【0003】また、特開平4−3037号では、このよ
うに磁気記録が行われるフィルムの再生時の誤り確率を
減らすために、例えば同一駒に撮影日付情報等の同じ情
報を複数回記録する提案が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、日付情報等の同じ情報を複数回記録するため
に、フィルムの限られた磁気記録部に磁気記録可能な情
報量が少なくなってしまうという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、同じ情報を複数
回磁気記録する際に、磁気記録可能な情報量を増やすこ
とが可能なカメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に示した本発明は、磁気記録部付フィルム
に情報を磁気ヘッドにより磁気記録するカメラにおい
て、同じ情報を複数回記録する際に記録密度を変更する
手段を有することを要旨としている。
【0007】更に、請求項2に示した本発明は、前記記
録密度を変更する手段はフィルム給送速度に応じて記録
密度を最適記録密度と高記録密度とに変更することを要
旨としている。
【0008】更に、請求項3に示した本発明は、前記記
録密度を変更する手段は少なくとも1回以上フィルム給
送速度が安定した状態で最適記録密度による記録を行
い、残りの磁気記録可能部には複数回記録可能な記録密
度による記録を行うことを要旨としている。
【0009】更に、請求項4に示した本発明は、記録す
る情報量が所定の情報量より大きい場合は少なくとも1
回以上前記最適記録密度による記録を行い、記録する情
報量が所定の情報量より小さい場合は前記最適記録密度
による記録を少なくとも2回以上行うことを要旨として
いる。
【0010】更に、請求項5に示した本発明は、フィル
ム給送速度が基準速度より速い場合は前記高記録密度に
よる一定の記録を行い、フィルム給送速度が基準速度よ
り遅い場合は前記最適記録密度と高記録密度とに変更す
る記録を行うことを要旨としている。
【0011】
【作用】請求項1に示した本発明によれば、記録密度を
変更する手段は同じ情報を複数回記録する際に、記録密
度を変更しながら記録を行うので、フィルムの磁気記録
部の情報記録量を増やすことができる。
【0012】請求項2に示した本発明によれば、記録密
度を変更する手段はフィルム給送速度に応じて記録密度
を最適記録密度と高記録密度とに変更するので、フィル
ム給送速度が安定状態では高記録密度でフィルム給送速
度が不安定状態ではそれより低い最適記録密度に変更し
て記録することができる。
【0013】請求項3に示した本発明によれば、記録密
度を変更する手段は少なくとも1回はフィルム給送速度
が安定した状態で最適記録密度により記録し、残りの磁
気記録可能部には複数回記録が可能な記録密度で記録す
るので、複数回の記録中少なくとも1回は最適記録密度
による正確な情報記録を行うことができる。
【0014】請求項4に示した本発明によれば、記録す
る情報量が所定の情報量より大きい場合は少なくとも1
回は最適記録密度による記録を行い、情報量が小さい場
合は最適記録密度による記録を少なくとも2回行うの
で、記録する情報量の大きさに応じて最適記録密度によ
る情報記録の回数を変えることができる。
【0015】請求項5に示した本発明によれば、フィル
ム給送速度が基準より速い場合は高記録密度による記録
密度一定の記録を行い、遅い場合は記録密度を変更する
記録を行うので、フィルム給送速度に応じて記録密度の
変更順番を変えることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の実施例のカメラの要部を示す斜視図
である。
【0017】図1において、1は撮影レンズ、2は撮影
レンズ1を駆動するレンズアクチュエータ及びレンズ位
置信号を発生するレンズエンコーダ、3はレンズシャッ
タ、4はAEのための測光センサ、5は測光センサ4の
受光角を決めるレンズ、6は測距センサ6a及びファイ
ンダを含むブロック、7はフィルムFのパーフォレーシ
ョンP1、P2を検知してフィルムFの1駒割出しのた
めの信号や情報の記録終了タイミングの信号を発生する
フォトリフレクタ、8はスプール内に配置されたフィル
ム給送モータ、9は減速及び巻上げ、巻戻しの切換えを
行うギヤ列、10は巻戻しフォークである。
【0018】Cはフィルム先端が露出した状態でフィル
ムFを収納しているフィルムカートリッジ、Fはベース
側に磁気記録部T(又は、磁気トラック)が備わったフ
イルム、P1、P2は撮影画面Aに対応したパーフォレ
ーション、HはフィルムF上の磁気トラックTに情報の
記録を行い又は情報の再生を行う磁気ヘッドである。1
1はフィルムFを磁気ヘッドHに押付けるパッドで中央
部にフィルムFと磁気ヘッドのヘッドキャップの密着性
を高めるための凹部を持つ。12はフィルム給送時のみ
パッド11をフィルムFを挟んで磁気ヘッドHに対して
所定圧力で押付けるパッド進退制御機構、16はレリー
ズボタン、17は測光、測距の起動を行うスイッチSW
1、18はシャッタ開放、フィルム給送シーケンスをス
タートするスイッチSW2、22はフィルムFのパーフ
ォレーションP1、P2を検知して、磁気ヘッドHの記
録周波数を決定するための信号や情報の記録終了タイミ
ングの信号を発生するフォトリフレクタである。
【0019】図2は図1に示すカメラの主要回路構成を
示すブロック図である。図2において、19はカメラの
各種動作を制御する制御回路、20は公知の計時回路、
21は撮影時の絞り値やシャッタ秒時等の撮影情報を記
憶するRAM、23はエンコーダ、24はバッファ、2
5はヘッドアンプ、26はデコーダ、27はバッフア、
28はフィルム給送モータ8を駆動するモータドライバ
であり、34は表示手段である。
【0020】図3は図1に示すフィルムの説明図であ
る。図3において、Aaは既に撮影がなされている撮影
画面、Abはアパーチャ位置にありこれから撮影する画
面、Acは撮影画面Abに次いで撮影される撮影画面で
ある。Tは前述のフィルムFの磁気記録部であり、Sa
は撮影画面Aa巻上げの際に撮影情報が記録された領域
であり、Sbはこれから磁気記録する領域である。Xは
フィルム巻上げの方向を示す矢印である。
【0021】図4は図3に示すフィルムの給送速度と時
間の関係を示す図である。図4は図3に示した各距離L
6〜L9に対応付けて示したものであるが、詳細は動作
説明時に併せて説明する。
【0022】図5は図2に示すカメラの動作のフローチ
ャートである。図5を参照して先ずカメラ全体の動作に
ついて説明する。
【0023】スタート後(S101)フィルムカートリ
ッジCがカメラに装填されて背蓋が閉じられ、背蓋スイ
ッチ(不図示)がONしたか否かを判別する(S10
2)。背蓋スイッチがONなら、モータドライバ28を
介してフィルム給送モータ8を駆動し、フィルムFの巻
上げ(AL)を開始する(S103)。フォトリフレク
タ7の出力より給送駒数をカウントし1駒目が所定の位
置(アパーチャ位置)に達したか否かを判別する(S1
04)。1駒目に達したら、モータ8の駆動を停止して
フィルム巻上げを停止する(S105)。
【0024】スイッチSW1がONか否かを判別する
(S106)。ONしていれば測光センサ4及び測距セ
ンサ6aを駆動して測光、測距情報を得る(S10
7)。スイッチSW2がONか否かを判別する(S10
8)。ONしていれば公知の露光動作を行う(S10
9)。
【0025】ここで、露光動作について簡単にふれる
と、制御回路19はレンズアクチュエータ2aを介して
レンズエンコーダ2bよりレンズ位置信号を入力し、S
107で得られた測距データに対応する位置まで撮影レ
ンズ1を駆動したら、レンズアクチュエータ2aへ停止
命令を行い、フォーカス動作を停止させる。また、これ
とほぼ同時にS107の測光データより求めた、シャッ
ター秒時でシャッター3の開閉動作を行う。この時のシ
ャッター秒時、絞り値はRAM21内に記憶される。
【0026】これで、実際には図3で第1駒目の撮影画
面Aaへの撮影が行われることになるが、以後の説明の
便宜上撮影画面Abへの撮影が行われたものとして説明
を進める。
【0027】次に、フィルムFの給送時にRAM21に
記憶する情報を、予め決められた磁気記録方式によりフ
ィルムFの磁気記録部Tに記録する「磁気記録」サブル
ーチンを実行し、フィルムFを1駒巻上げる(S11
0)。最終駒まで撮影が完了したら(S111)、モー
タドライバ28を介してモータ8を駆動し、フィルムF
を巻き戻す(S112)。
【0028】図6は図5に示す磁気記録のサブルーチン
のフローチャートである。図6に基づき「磁気記録」サ
ブルーチンについて説明する。
【0029】スタートして(201)、モータドライバ
28を介してフィルム給送モータ8を駆動し、撮影画面
Abの巻上げを開始する。これによりフィルムFは図3
のX方向へ給送される。この場合、磁気ヘッドHはフィ
ルムFに圧接されている(S202)。
【0030】撮影画面Abに対応して設けられているパ
ーフォレーションP1、P2の中、パーフォレーション
P2がフォトリフレクタ22(PR2)の位置に達した
か否かを判別する(S203)。この場合、フィルムF
の巻上げが開始されパーフォレーションP2がフォトリ
フレクタ22の通過、つまりフィルムFが距離L7(図
3参照)給送される時点においてはフィルム巻上げ速度
は一定となる(図4のα領域に相当)。
【0031】内部タイマーをスタートさせる(S20
4)。撮影画面Acに対応して設けられているパーフォ
レーションP1、P2の中、パーフォレーションP2が
フォトリフレクタ22の位置を通過したか否かを判別す
る(S205)。通過していれば内部タイマをストップ
させる(S206)。
【0032】内部タイマのカウント内容、つまり撮影画
面AbのパーフォレーションP2がフォトリフレクタ2
2の位置を通過する時間間隔(図3の距離L8相当)を
測定し、磁気ヘッドHによる情報の記録周波数(記録密
度)を決定する(S207)これは、フィルム給送速度
が遅い場合は記録周波数を低くし、フィルム給送速度が
速い場合は記録周波数を高くして、単位距離当たりの記
録ビット数を一定にするためである。
【0033】撮影画面Acに対応して設けられたパーフ
ォレーションP1がフォトリフレクタ22の位置を通過
したので、磁気ヘッドHを駆動してヘッドアンプ25を
介してバッファ24に蓄積しているシャッタ秒時や絞り
値等の各種データの記録(領域Sbに)を開始する(S
208)。
【0034】撮影画面Abに対応して設けられているパ
ーフォレーションP2がフォトリフレクタ7(PR1)
の位置を通過したか否かを判別し、通過していない間は
記録を継続し(209)、通過したら、直ちに磁気ヘッ
ドHの駆動を停止して情報の記録を終了する(S21
0)。なお、この記録方式では、記録開始、終了位置に
は2進数の“0”を複数個記録するものとする。
【0035】このように、図3において距離L4=L2
となるので、情報は領域Sb内に正確に記録できること
になる。但し、フォトリフレクタ22、磁気ヘッドHの
取付け誤差があるので、誤差分短めに記録する。また、
同時にモータドライバ28を介してフィルム給送モータ
8への通電状態のデューティ比を変えたり、電圧を下げ
たりして停止動作に備えて減速を行う(図4のγ領域相
当)。
【0036】撮影画面AcのパーフォレーションP1が
フォトリフレクタ7の位置を通過したか否かを判別し
(S211)、通過したらモータドライバ28を介して
モータ8の駆動を停止し、フィルムFの巻上げを停止す
る(S212)。この時、フィルムFは完全には停止せ
ず図4のδ領域に示すように多少フィルムFは送られる
ことになる。この距離がL9でありこれによってアパー
チャ位置に撮影画面Acがセットされる。そして、フィ
ルムFが停止するのに十分な時間経過後、磁気ヘッドH
をフィルムFより離す(S212)。
【0037】図7は図2に示す磁気ヘッドに流れる電流
波形を示す図である。次に図7により本発明の記録密度
について説明する。
【0038】図7の縦軸は磁気ヘッドHに流れる電流
I、横軸は時刻tである。図7(a)は、記録周波数
(1/Tck1)により情報“…0、1、0…”3ビッ
トを記録している間の時間Tの部分を示している。な
お、この信号はパルスポジョン・モジュレーション(P
PM)で変調されて記録される。以降、この記録周波
数:1/Tck1による記録密度を最適記録密度と呼ぶ
ことにする。
【0039】図7(b)は、図7(a)の記録周波数:
1/Tck1を、2倍の1/Tck2にした状態を示し
ている。この場合は、同じ一定時間Tの間に記録できる
情報量が2倍の6ビットになる。この記録周波数:1/
Tck2による記録密度を高記録密度と呼ぶことにす
る。
【0040】図7(c)は、図7(a)の記録周波数:
1/Tck1を1/2倍の1/Tck3にした状態であ
る。この場合は、同じ一定時間Tの間に記録できる情報
量が1/2倍の1.5ビットになる。この記録周波数:
1/Tck3による記録密度を低記録密度と呼ぶことに
する。
【0041】図8は本発明の第1実施例に係るカメラの
情報磁気記録サブルーチンのフローチャートである。図
8を参照して第1実施例の磁気記録動作について説明す
る図8は図6のS208のサブルーチンに相当するフロ
ーチャートであり、ここでは、各種データの記録を複数
回行うが、フィルム給送開始に近い部分はフィルム給送
速度が安定しないので、図7(a)に示す記録周波数:
1/Tck1による最適記録密度の記録を行い(S30
2)、フィルム給送速度が安定する中間部分では、図7
(b)に示す記録周波数:1/Tck2による高記録密
度の記録を行う(S303)。フィルム給送が終了に近
い部分ではフィルム給送速度が安定しないので、再び最
適記録密度による記録を行う(S304)。
【0042】このように、本実施例では、フィルム給送
速度に応じて記録密度を変更し、フィルム給送速度が安
定する状態では高記録密度により、フィルム給送の開
始、終了近辺の不安定な状態では最適記録密度による記
録を行うようにしたので、同一記録密度の場合に比較し
て記録できる情報量が増加し、情報の記録、再生エラー
も避けることができる。
【0043】図9は本発明の第2実施例に係るカメラの
情報磁気記録サブルーチンのフローチャートである。図
9により第2実施例の動作について説明する。
【0044】第1実施例と同様に、フィルム給送速度が
安定しないフィルム給送開始付近では、記録周波数:1
/Tck1による最適記録密度の記録を行い(S40
2)、続いて、フィルム給送速度が安定し始めると、記
録周波数を1/Tck1より高くして1.2倍の1.2
(1/Tck1)に上げて記録する(S403)。な
お、この場合は最適記録密度の1.2倍に上がるので高
記録密度の範疇となる。
【0045】フィルム給送速度の安定状態が続く領域で
は、更に記録周波数を高くして1.5倍の1.5(1/
Tck1)に上げて記録する(S404)。この場合
も、最適記録密度の1.5倍に上がるので高記録密度の
範疇となる。減速域に近付くと記録周波数を又、1.2
(1/Tck1)に下げて記録する(S405)。
【0046】再び、記録周波数1/Tck1による最適
記録密度に戻して記録する(S406)。なお、この場
合の記録周波数の切替は、例えば1、3回目が高記録密
度、2回目が最適記録密度のように、記録情報の区切り
に合わせて変更してもよいが、フィルム給送速度に応じ
特に変更部は限らないものとする。
【0047】このように、本実施例では、高記録密度に
よる記録部分を2段階とし、全体で3段階の記録密度変
更を行うようにしたので、記録できる情報量が増加しエ
ラー頻度も更に減少させることができる。
【0048】図10は本発明の第3実施例に係るカメラ
の情報磁気記録サブルーチンのフローチャートである。
図10により第3実施例の動作について説明する。第3
実施例は、フィルム給送速度に応じて記録周波数の変更
順番を変えて対応する例である。
【0049】図6に示したS207で検出したフィルム
給送速度と、記録する情報量によって変わる基準速度と
を比較して(S502)、フィルム給送速度が速ければ
S506へ進み、遅ければS503へ進む。S503〜
S505の処理は、図8のS302〜S304の最適記
録密度と高記録密度による記録と同じ処理となる。
【0050】一方、S506の処理で、フィルルム給送
速度が速いというのはカメラの電池が新品であったり、
他の条件がフィルム給送に良好な場合に当たり、この条
件ではフィルム給送速度の立上りが早い(図4のαの傾
きが急の場合に相当)ので、早くフィルム給送速度が安
定する。よって、記録周波数:1/Tck2による高記
録密度で終始一定の記録を行う。
【0051】このように、本実施例では、フィルム給送
速度によって記録周波数の順番を変えて、基準速度より
遅い場合は最適記録密度と高記録密度により、基準速度
より速い場合は終始高記録密度のみで記録するようにし
たので、第1、第2実施例と同様な効果が得られると共
に、フィルム給送速度が速い場合に限り高記録密度で終
始一定の記録を行うことも可能とした。
【0052】図11は本発明の第4実施例に係るカメラ
の情報磁気記録サブルーチンのフローチャートである。
図11により第4実施例について説明する。
【0053】第4実施例は第1〜3実施例とは発想が異
なり、記録情報量を増やす考慮の他に、情報再生時のデ
ータの信頼性についても更に配慮したものである。
【0054】ここでは、フィルムFの記録可能部が限ら
れている状態で複数回同じ情報を記録する場合に、少な
くとも1回は安定した状態で正確な情報記録を行うよう
にする。そのために、少なくとも1回の記録はフィルム
給送速度が安定した状態で最適記録密度により記録する
ようにするものである。以下、図11により記録回数が
3回の例について説明する。
【0055】先ず、1回の記録を記録周波数:1/Tc
k1による最適記録密度で記録した場合に、残りの磁気
記録可能部に他の2回の記録ができるような記録周波
数:a/Tck1を演算決定する。この場合の記録周波
数:a/Tck1は、低記録密度の記録周波数の場合も
あり得るし、高記録密度の記録周波数となる場合も有り
得、要は磁気記録可能部の残容量に係わる。
【0056】フィルムの給送開始後、決定した記録周波
数:a/Tck1により記録を行う(S602)。次に
安定状態で記録周波数:1/Tck1による最適記録密
度で1回分、できれば1回以上記録する(S603)。
続いて、S602と同じa/Tck1の記録周波数で記
録する(S604)。
【0057】このように、本実施例では、記録可能部が
限られている場合に、同一記録密度の記録に比較して記
録情報量を増やせると共に、現像時の再生エラーの発生
に十分配慮した記録を行うことができる。
【0058】図12は本発明の第5実施例に係るカメラ
の情報磁気記録サブルーチンのフローチャートである。
図12により第5実施例にについて説明する。
【0059】第5実施例は、前第4実施例での最適記録
密度による記録回数を、記録する情報量に応じて変える
ようにした例である。
【0060】先ず、記録する情報量を、フィルムFの磁
気記録部に記録可能な情報量と比較し、所定の情報量す
なわち最適記録密度で記録できる回数が2回以上とれる
情報量か否かを調べる(S702)。この場合、所定の
情報量より記録する情報が大きい時は、1回の最適記録
密度の記録となり、記録する情報が小さい時は2回の最
適記録密度の記録となる。
【0061】記録する情報が大きい時は、1回の記録を
最適記録密度で行った場合に、残りの磁気記録可能部に
他の2回分を記録できるような記録周波数:b/Tck
1を演算決定し、その周波数で先ず記録する(S70
3)。この処理は前第4実施例と同様な処理である。
【0062】次に、給送速度の安定状態時に記録周波
数:1/Tck1による最適記録密度で1回分(記録部
の残容量があれば1回以上)記録する(S704)。再
び、記録周波数:b/Tck1による記録を行う(S7
05)。一方、S702の判定で情報量が小さい時は、
少なくとも2回、最適記録密度の記録周波数:1/Tc
k1で記録し(S706)、(S707)、2回の記録
を最適記録密度で記録した時の残りの磁気記録可能部
に、他の1回を記録できるような記録周波数:c/Tc
k1を演算決定して、その記録周波数で記録を行う(S
708)。
【0063】このように、本実施例では、記録する情報
量に応じて最適記録密度による記録回数を変えるように
したので、磁気記録可能部が限られている場合に、記録
する情報量を増やすことができると共に、再生時のエラ
ー発生について配慮することができる。
【0064】また、これまで各実施例に示した記録回
数、記録密度の変更順等は、これに限定するものではな
く、これら各例を組合わせ適宜取捨して最適対応例を構
成することは、本発明の適用範囲内である。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1に示し
た本発明のカメラは、同じ情報を複数回記録する際に記
録密度を変更する手段を設けたので、限られたフィルム
の磁気記録部に記録可能な情報量を増やすことができる
ものである。
【0066】更に、請求項2に示した本発明のカメラ
は、記録密度を変更する手段はフィルム給送速度に応じ
て記録密度を最適記録密度と高記録密度とに変更するよ
うにしたので、フィルム給送速度に応じ最適記録密度と
高記録密度とで夫々記録することにより記録可能な情報
量を増やすことができるものである。
【0067】更に、請求項3に示した本発明のカメラ
は、記録密度を変更する手段は少なくとも1回以上フィ
ルム給送速度が安定した状態で最適記録密度の記録を行
い、残りの磁気記録可能部には複数回記録可能な記録密
度で記録するするようにしたので、記録可能な情報量を
増やしエラーの発生も抑えることができるものである。
更に、請求項4に示した本発明のカメラは、記録する情
報量が所定の情報量より大きい時は少なくとも1回は最
適記録密度で記録を行い、情報量が小さい時は最適記録
密度の記録を2回行うようにしたので、記録する情報量
の大小により最適記録密度の記録回数を変えて記録可能
な情報量を増やしエラーの発生もより低減できるもので
ある。
【0068】更に、請求項5に示した本発明のカメラ
は、フィルム給送速度が基準速度より速い時は高記録密
度で一定の記録を行い、給送速度が基準速度より遅い時
は最適記録密度と高記録密度で記録するようしたので、
フィルム給送速度の遅速により記録密度の変更順を変え
て記録可能な情報量を増やすことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカメラの要部を示す斜視
図である。
【図2】図1に示すカメラの電気制御ブロック図であ
る。
【図3】図1に示すカメラで用いるフィルムの説明図で
ある。
【図4】図3に示すフィルムのフィルム給送速度と時間
の関係を示す図である。
【図5】図1に示すカメラの動作のフローチャートであ
る。
【図6】図5に示す磁気記録のサブルーチンのフローチ
ャートである。
【図7】図2に示す磁気ヘッドに流れる電流波形を示す
図である。
【図8】本発明の第1実施例に係るカメラの情報磁気記
録サブルーチンのフローーチャートである。
【図9】本発明の第2実施例に係るカメラの情報磁気記
録サブルーチンのフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施例に係るカメラの情報磁気
記録サブルーチンのフローチャートである。
【図11】本発明の第4実施例に係るカメラの情報磁気
記録サブルーチンのフローチャートである。
【図12】本発明の第5実施例に係るカメラの情報磁気
記録サブルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 レンズアクチュエータ及びレンズエンコーダ 3 レンズシャッタ 4 測光センサ 6 測距センサ及びファィンダ 7,22 フォトリフレクタ 8 フィルム給送モータ 16 レリーズボタン 17 SW1 18 SW2 19 制御回路 20 計時回路 21 RAM 23 エンコーダ 24 バッファ 25 ヘッドアンプ 28 モータドライバ 34 表示手段 F フィルム H 磁気ヘッド P1,P2 パーフォレーション

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録部付フィルムに情報を磁気ヘッ
    ドにより磁気記録するカメラにおいて、 同じ情報を複数回記録する際に記録密度を変更する手段
    を有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラにおいて、前記記
    録密度を変更する手段はフィルム給送速度に応じて記録
    密度を最適記録密度と高記録密度とに変更することを特
    徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカメラにおいて、前記記
    録密度を変更する手段は少なくとも1回以上フィルム給
    送速度が安定した状態で最適記録密度による記録を行
    い、残りの磁気記録可能部には複数回記録可能な記録密
    度による記録を行うことを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のカメラにおいて、記録す
    る情報量が所定の情報量より大きい場合は少なくとも1
    回以上前記最適記録密度による記録を行い、記録する情
    報量が所定の情報量より小さい場合は前記最適記録密度
    による記録を少なくとも2回以上行うことを特徴とする
    カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のカメラにおいて、フィル
    ム給送速度が基準速度より速い場合は前記高記録密度に
    よる一定の記録を行い、フィルム給送速度が基準速度よ
    り遅い場合は前記最適記録密度と高記録密度とに変更す
    る記録を行うことを特徴とするカメラ。
JP33664894A 1994-12-26 1994-12-26 カメラ Pending JPH08179420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33664894A JPH08179420A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33664894A JPH08179420A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179420A true JPH08179420A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18301345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33664894A Pending JPH08179420A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679927B1 (en) Camera having magnetic recording head
US5502527A (en) Camera capable of magnetic recording
US5835802A (en) Magnetically recordable photographic film recording method and system therefor and camera laboratory system
JP2960797B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH08179420A (ja) カメラ
US6347194B2 (en) Apparatus including recording head, reading head, and winding portion with internal motor
US4146312A (en) Sound motion picture camera and sound motion picture system
JP2001147480A (ja) カメラ
JPH10246911A (ja) カメラ
JP2930777B2 (ja) カメラ
JPH05150325A (ja) カメラの磁気再生装置
JPH05150333A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH05323443A (ja) カメラ及びカメラの磁気記録再生回路
JP3162090B2 (ja) カメラ
JP3420088B2 (ja) カメラの磁気記録装置
JP2001166370A (ja) フィルム給送装置
JPH0588247A (ja) カメラ
JPH0572615A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH0580406A (ja) 高速給送用装置を装着可能なカメラ
JPH04212944A (ja) フィルムを取り扱う装置
JPH04213441A (ja) フィルムを取り扱う装置
JPH117070A (ja) 磁気再生装置、磁気記録装置、カメラの磁気再生装置、カメラの磁気記録装置及びカメラ
JPH10186497A (ja) 撮影フィルムの磁気記録情報読取装置およびカメラ
JPH05150324A (ja) カメラの磁気再生装置
JP2001188286A (ja) 給送装置及びカメラ