JPH08179114A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH08179114A
JPH08179114A JP32289794A JP32289794A JPH08179114A JP H08179114 A JPH08179114 A JP H08179114A JP 32289794 A JP32289794 A JP 32289794A JP 32289794 A JP32289794 A JP 32289794A JP H08179114 A JPH08179114 A JP H08179114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodeposition
color filter
implement
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32289794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
務 渡辺
Junichi Yasukawa
淳一 安川
Toshiaki Ota
敏秋 太田
Nobuhiko Nishihara
伸彦 西原
Takeshi Tokuda
剛 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP32289794A priority Critical patent/JPH08179114A/ja
Priority to US08/570,416 priority patent/US5633104A/en
Priority to EP95120209A priority patent/EP0721115A1/en
Priority to KR1019950056479A priority patent/KR960024468A/ko
Publication of JPH08179114A publication Critical patent/JPH08179114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電着終了後基板を電着液槽から取り出す際の
電着液の基板への残留を最少とし、生産面での効率を上
げると共に、同液の持ち出しロスを少なくする。 【構成】 基板及び対向電極をそれぞれの上辺のいずれ
か一端を把持し、上記の一端の対角線上にあるそれぞれ
の稜を最下位となるように電着槽内に傾斜させて把持す
ることにより達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多色表示装置に有用な
カラーフィルターの製造方法に関する。更に詳しくは、
本発明は電着法によりカラーフィルターを製造する際の
カラーフィルター用基板の電着槽内における把持の方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】表面に導電性透明薄膜を有する基板を一
方の電極として電着液中に浸漬し、対向電極を所定の間
隔をもって該基板に対向するように平行に設置した後、
電圧を印加することによって所望のカラーフィルターを
製造する電着法カラーフィルターの製造方法において、
従来は、図1に示すように、基板の上辺の少なくとも2
ヵ所を把持する器具(所謂、クリップであって、且つ、
その少なくとも一つは入力端子として機能する器具)
で、電着液面に対して基板を垂直に吊り下げ、通電して
電着を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電着終了後、
該基板を電着液から吊り上げて次工程に移行する際、基
板からの電着液の液切れが悪く基板の下辺に電着液が図
3に示すように付着して残留するため、基板の洗浄によ
り大きなエネルギーを消費するだけでなく、電着液の持
ち出しロスが大きく、そのため生産性の面で大きな問題
があった。本発明の目的は、この生産性面での問題を解
決し、生産性の点ですぐれた新規なカラーフィルターの
製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、種々の
方法の検討の結果、カラーフィルター用基板の上辺の左
右のいずれかの一端部を把持し、かつ上記の一端部の対
角線上にある基板の稜が最下位となるように電着槽内に
傾斜させて吊り下げて電着を行うことによって上記目的
を達成することを見い出し本願発明を完成させたもので
ある。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
係る電着法においては、図2に示す如く基板の上辺の右
左のいずれか一端部を把持し、上記の一端部の対角線上
にある基板の稜が最下位となるように電着槽内に傾斜さ
せて把持する以外は常法に従えばよい。一般的な電着方
法については以下に述べる。電着法には、アニオン系と
カチオン系があり、本発明においてはいずれの方法も使
用可能であるが、回路への影響が少ないことなどからア
ニオン系電着法が好ましい。電着に用いる電着液の樹脂
材料(バインダー)としては、マレイン化油系、アクリ
ル系、ポリエステル系、ポリブタジエン系、ポリオレフ
ィン系などの熱硬化性または光硬化性の樹脂があげられ
る。これらは、それぞれ単独で、あるいは混合して使用
できる。これらのバインダーに染料、顔料などの所望の
色相を有する色素を着色材として配合する。電着液は、
一般に、バインダー、色素等の成分を適当な溶媒に分
散、溶解、希釈して調整することができる。溶媒として
は、水および有機溶剤などが使用される。電着液槽とし
ては、電着液を保持できる材質の絶縁物であれば特に限
定されず、たとえば、硬質塩化ビニール、アクリル樹脂
等のプラスチック製の電着液槽が用いられる。
【0006】カラーフィルター用の基板は、公知の方法
によって作製することができる。例えば、ガラス板ある
いはプラスチック板などの透明基板上に、常法によって
ITO膜(錫をドープした酸化インジウム膜)あるいは
ネサ膜(アンチモンドープした酸化錫膜)などの薄電性
透明薄膜を形成することによって作製することができ
る。必要により、透明基板上の透明薄膜はエッチングな
どの方法によって、互いに絶縁された、所望の形状を有
する複数の導電性回路に形成することもできる。
【0007】カラーフィルター用の基板を電着槽の縦軸
に対して斜めとなるように傾斜させて把持するには、図
2に模式的に示すように基板の上辺の左右のいずれかの
一端部を把持し、上記の一端部の対角線上にある基板の
稜が最下位となるように電着槽内に傾斜させて吊り下げ
ればよい。その傾斜の角度については特別の制限はない
が、通常は上記の基板の一端部を把持したときに自然に
形成される角度でよい。
【0008】把持には特別な器具を使用することを要せ
ず、基板を電着槽内に固定して吊り下げられる機能を有
していればよく、通常はクリップを使用する。なお、把
持用の器具は同時に入力端子として機能することを要す
るので、導電性のものを使用する。対向電極は基板に対
して一定の間隔を置いて対峙するように基板のそれと同
一の傾斜角度をもって同一の器具を用いて吊り下げれば
よい。対向電極は基板と相似の大きさ形状を有していれ
ばよい。対向電極としては、プレート状であっても金網
状であってもよいが、通常は金網状のものが好適に使用
される。大きさは、同一又は基板よりも幾分大きいもの
が好適に使用される。
【0009】電着に際しては、電着による着色塗膜は導
電性透明薄膜上に形成されるわけであるから、当然に導
電性透明薄膜は液面下でなければならない。仮に、導電
性透明薄膜が液面上にはみ出る場合は着色塗膜が形成さ
れないばかりでなく、導電性透明薄膜が電気分解を受け
て電着不能に至る。一方、把持器具も含めて全体を液面
下に浸漬する場合は、把持器具が導電体であるためにそ
こに着色塗膜が形成され導電性が損なわれるなどの問題
が生じるので把持する高さについて留意する必要があ
る。通常は電着液の表面から約0.5〜1cm位の高さ
に把持器具の先端部位が位置するようにすればよい。か
くすることにより、液面の上に露出する基板の面積を最
小化できるので基板の面積を有効に利用することがで
き、より大画面のカラーフィルターを作成できることと
なる。
【0010】アニオン電着を行う場合は、基板の導電性
透明薄膜を陽極とし、導電体を陰極として直流電圧を印
加すると、その薄膜上に選択的に着色塗膜が形成され
る。
【0011】着色塗膜の膜厚は、電着条件により制御す
ることができる。電着条件は、通常10〜300Vで1
秒から3分程度である。着色塗膜は、塗膜形成後よく洗
浄して不要物質を除去することが望ましい。塗膜強度を
高めるために、必要により、100〜280℃、10〜
120分間の条件で熱処理することができる。
【0012】本発明においては、所望により、公知の方
法で着色塗膜の間隙にブラックマトリックスと呼ばれる
遮光膜を形成することができる。このようにして、カラ
ーフィルターを工業的有利に製造することができる。本
発明の方法によって製造されるカラーフィルターを用
い、公知の方法によって高画質カラーLCDなどの多色
表示装置を製造することができる。
【0013】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0014】実施例 フタロシアニングリーンSAX(山陽色素社製)をエス
ビアED−3000(アニオン性ポリエステル樹脂系電
着用塗料、神東塗料社製)に分散させて、緑色電着液を
調製した。表面に70μm幅のITO膜(15Ω/□)
回路が30μmの間隔を置いて(100μmピッチ)短
冊状に形成された、縦342mm、横300mm、厚さ
1.1mmのガラス基板を準備した。また、対向電極と
して、基板と同一の大きさの網目が10メッシュのステ
ンレス網電極を準備した。電着液槽内に上記の電着液を
入れ、同一サイズの基板と対向電極の各一端部を把持
し、上記の一端部の対角線上にある基板の稜が最下位と
なるように所定の間隔でそれぞれの表面が向かい合うよ
うにし、平行になるように設置した。基板上のITO回
路を陽極として用い、30℃、50V10秒間の条件で
電着を行い、ITO回路上に着色塗膜を形成した。着色
塗膜形成後基板を取り出したところ液離れが極めて良好
であることが認められた。液離れは数秒で完了した。
【0015】発明の効果 基板を吊り上げた際、残留電着液が基板の下辺の一端部
に集まるために液切れがよくなり、基板上に残留する電
着液量が格段に減少し、従って、洗浄が容易になり電着
液の持ち出しロスも大巾に小さくなるとともに、従来技
術の場合に比べて、把持部の面積がより小さくなるため
に基板の有効利用面積が拡大することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例による電着法における基板の把持状態を
示す。
【図2】本願方法による基板の把持状態を示す。
【図3】従来例による電着法における基板からの電着液
の液離れの状態を示す。
【符号の説明】
1 電着液 1′ 基板上に残存している電着液 2 基板 3 把持器具兼入力端子
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】把持には特別な器具を使用することを要せ
ず、基板を電着槽内に固定して吊り下げられる機能を有
していればよく、通常はクリップを使用する。なお、把
持用の器具は同時に入力端子として機能することが望ま
しいので、導電性のものが望ましい。対向電極は基板に
対して一定の間隔を置いて対峙するように基板のそれと
同一の傾斜角度をもって同一の器具を用いて吊り下げれ
ばよい。対向電極は基板と相似の大きさ形状を有して
るものが好ましい。対向電極としては、プレート状であ
っても金網状であってもよいが、通常は金網状のものが
好適に使用される。大きさは、同一又は基板よりも幾分
大きいものが好適に使用される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】電着に際しては、電着による着色塗膜は導
電性透明薄膜上に形成されるわけであるから、当然に導
電性透明薄膜は液面下でなければならない。仮に、導電
性透明薄膜が液面上にはみ出る場合は着色塗膜が形成さ
れないばかりでなく、導電性透明薄膜が電気分解を受け
て電着不能に至る。一方、把持器具も含めて全体を液面
下に浸漬する場合は、把持器具が導電体であるためにそ
こに着色塗膜が形成され導電性が損なわれるなどの問題
が生じるので把持する高さについて留意する必要があ
る。通常は電着液の表面から約0.5〜1cm位の高さ
に把持器具の先端部位が位置するようにすればよい。か
くすることにより、液面の上に露出する基板の面積を最
小化できるので基板の有効面積(基板の面積に対する導
電性透明薄膜の占める割合)をより大きくすることがで
き、より大画面のカラーフィルターを作成できることと
なる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例による電着法における基板の把持状態を
示す。
【図2】本願方法による基板の把持状態を示す。
【図3】従来例による電着法における基板からの電着液
の液離れの状態を示す。
【符号の説明】 1 電着液 1′ 基板上に残存している電着液 2 基板 3 把持器具 3′把持器具兼入力端子
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西原 伸彦 東京都江東区新木場4丁目12番12号 神東 塗料株式会社内 (72)発明者 徳田 剛 東京都江東区新木場4丁目12番12号 神東 塗料株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導電性透明薄膜を有するカラーフ
    ィルター用基板を一方の電極とし、対向電極として基板
    と同一の形状を有する導電体を用いて基板の導電性透明
    薄膜上に選択的に着色塗膜を形成する電着法カラーフィ
    ルターの製造方法において、カラーフィルター用基板の
    上辺の左右のいずれかの一端部を把持し、上記の一端部
    の対角線上にある基板の稜が最下位となるように電着槽
    内に傾斜させて吊り下げて電着を行うことを特徴とする
    カラーフィルターの製造方法。
  2. 【請求項2】 対向電極が基板と同一の大きさであっ
    て、かつ対向電極もカラーフィルター用基板と一定の間
    隔をおいて同一の位置に同一の傾斜角度をもって電着槽
    内に吊り上げられていることを特徴とする請求項1に記
    載のカラーフィルターの製造方法。
  3. 【請求項3】 導電性透明薄膜が互いに絶縁された複数
    の導電性回路である請求項1または2に記載の方法。
JP32289794A 1994-12-26 1994-12-26 カラーフィルターの製造方法 Pending JPH08179114A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32289794A JPH08179114A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 カラーフィルターの製造方法
US08/570,416 US5633104A (en) 1994-12-26 1995-12-11 Method for manufacturing color filter
EP95120209A EP0721115A1 (en) 1994-12-26 1995-12-20 Method for manufacturing color filters
KR1019950056479A KR960024468A (ko) 1994-12-26 1995-12-26 칼라필터의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32289794A JPH08179114A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 カラーフィルターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179114A true JPH08179114A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18148841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32289794A Pending JPH08179114A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 カラーフィルターの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5633104A (ja)
EP (1) EP0721115A1 (ja)
JP (1) JPH08179114A (ja)
KR (1) KR960024468A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990818A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPS61259434A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Ise Electronics Corp 螢光面の製造方法
US4746416A (en) * 1986-03-07 1988-05-24 Western Industries Inc. Hanger for use in electrocoating
JPH01172596A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Nippon Paint Co Ltd 揺動機構を備えた処理設備
JPH03249731A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Stanley Electric Co Ltd 液晶カラー表示装置のカラーフィルター形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960024468A (ko) 1996-07-20
US5633104A (en) 1997-05-27
EP0721115A1 (en) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021A (ja) カラーフィルター
CN107179626A (zh) 彩膜基板及其制作方法
JPH0127158B2 (ja)
JPH0549967B2 (ja)
JPH08179114A (ja) カラーフィルターの製造方法
US5674369A (en) Method for manufacturing color filter by electrodeposition and electrode used therefor
JP2707746B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶装置
JPH0766120B2 (ja) 液晶表示装置
US5614337A (en) Method for manufacturing multi-color filter and full color display devices
EP0355585A2 (en) Processes for producing color display material and color filter
JPH08179115A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0634809A (ja) 液晶パネル用カラーフィルタ及びその製造方法
JPH06130220A (ja) 液晶パネル用カラーフィルタの製造方法
JP2687665B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0261601A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH09291398A (ja) 基板及びそれを用いるカラーフィルターの製造方法
JPH08106086A (ja) カラーフィルターおよび多色表示装置の製造方法
JPH04182602A (ja) カラーフィルターの製造装置及びそれを用いたカラーフィルターの製造方法
JPH04413A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH03248101A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH1152116A (ja) カラーフィルター製造時の導線の剥離方法
JP2828024B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3521172B2 (ja) 電極の取り出し方法、薄膜の製造方法及びカラーフィルタ
JPH06130215A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH04401A (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラー液晶パネル