JPH03248101A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH03248101A
JPH03248101A JP2046357A JP4635790A JPH03248101A JP H03248101 A JPH03248101 A JP H03248101A JP 2046357 A JP2046357 A JP 2046357A JP 4635790 A JP4635790 A JP 4635790A JP H03248101 A JPH03248101 A JP H03248101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dye
thin films
dye thin
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046357A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Matsushima
文明 松島
Nariyuki Ogino
荻野 成幸
Kuniyasu Matsui
松井 邦容
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2046357A priority Critical patent/JPH03248101A/ja
Publication of JPH03248101A publication Critical patent/JPH03248101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はカラーデイスプレィ装置に用いるカラフィルタ
−の製造方法に関する。
[従来の技術〕 有機顔料を電解により荷電する界面活性剤のミセル溶液
中に分散した後、該ミセル水溶液中で電解を行ない、ミ
セルを破壊することにより、有機顔料を透明電極基板上
に析出させ、色素薄膜を形成することによるカラーフィ
ルターの製造方法を我々は既に発明している(特願昭6
3−175610)。
しかしながら、用いる有機顔料によっては、成膜した色
素薄膜の抵抗値が低いため、成膜後焼成し、再度電解液
中に浸漬し通電すると、既に成膜した色素薄膜上に更に
色素薄膜が成膜して混色するという現象が生じカラーフ
ィルター製造上問題となっていた。
すなわち、一般に本性により作成できるカラーフィルタ
ーはR,G、Hの3原色がストライブ状のパターンで繰
り返し配列されたものであり、従って第2図に示すよう
なガラス基板上に設けた透明電極パターン上にR,G、
Bの3原色の色素薄膜をそれぞれ形成する場合1例えば
lの透明電極上の斜線部分にBの色素薄膜を形成した後
、2の透明電極にGの色素薄膜を形成する場合、Bの色
素薄膜はlのすべての電極の上端を共通に電気的にコン
タクトし、電解すれば得られるが、次に第2色目を2の
電極をすべてコンタクトし、電解する場合に問題が生じ
る。すなわち、−射的にBやGの色素薄膜を形成する顔
料としては色調、耐熱性、および耐光性に優れるフタロ
シアニン系顔料が好ましいが、この顔料は特に不純物等
の混入により抵抗率が低下し、薄膜とした場合の抵抗は
低いものとなる。従って、上述のように、Bの材料とし
てフタロシアニン系顔料を用い、次に2の電極を通電し
Gを成膜する場合、lと2の電極を4の鎖線で囲んだ箇
所により同時に電気的にコンタクトすると、2の透明電
極パターン上にはGの色素薄膜が成膜するが、同時に1
の既に成膜済のBの色素薄膜上にもGの膜が成膜しlの
透明電極上にはBとGの混色した色素薄膜が形成されて
しまぅ。R,G、Hのうち少なくとも一種類の材料のみ
に導電性がある場合は1と2のパターンに他の2種の絶
縁性の高い色素薄膜を形成しておけば、最後に1.2.
3の透明電極パターンを同時に通電シミ解しても3のパ
ターンにのみ残り一種類の導電性のある色素薄膜が形成
できることになるが、−射的にはR,G、Bのうち少な
くともGとBにはフタロシアニン系顔料を用いるためこ
の方法は適用できない。電極パターンの引き回しによっ
て回避できる場合もあるが1本カラーフィルターは液晶
パネルに用いた場合1色素薄膜形成に用いた透明電極を
そのまま液晶駆動にも用いられるメリットがあり、その
特徴を生かすためには電極パターン形成上にも制約が生
ずるため、電極パターン構造による回避も適当な方法と
は言い難い。
従って、これらの回避策としては、色素薄膜を形成する
時に各電極を選択的にコンタクトし通電する治具の使用
も考えられるが、電極間ピッチが0.2mm程度の狭ピ
ッチになると、コンタクト治具に精密なものが必要とな
り、また、選択的にコンタクトするための機械的精度出
しも面倒なものとなりそのセツティングにも多大な手間
を要すことになるため、量産的に用いることが困難であ
った。
[発明が解決しようとする課題] 上述のように従来の技術においては、R,G、B各色素
薄膜を混色させずに簡便に成膜することが困難であった
そこで本発明はこのような問題点を解決するためのもの
で1色素薄膜を形成後、少なくとも色素薄膜上および色
素薄膜内空隙部に絶縁性の高い有機電解重合膜を形成す
ることにより、既に色素薄膜が形成された透明電極に同
時に通電しながら未成膜の透明電極上で別の色素成膜の
ための電解を行なっても、既に形成済の色素薄膜は有機
電解重合膜により絶縁化されているため、その色素薄膜
上には新たな色素薄膜は形成されず、電解時に特定の透
明電極パターンを選択的に通電せずに、容易な電気的コ
ンタクトにより、既に成膜済の色素薄膜を混色させずに
簡便に成膜操作ができるものである。
〔課題を解決するための手段1 本発明のカラーフィルターの製造方法は、有機顔料を電
解により荷電する界面活性剤のミセル水温液中に分散し
た後、該ミセル水温液中で電解を行ない、ミセルな破壊
することにより、該有機顔料を透明電極基板上に析出さ
せ、色素薄膜を形成するカラーフィルターの製造方法に
おいて1色素薄膜を形成した透明電極上で有機電解重合
を行ない、少なくとも該色素薄膜上および色素薄膜内空
隙部に絶縁性の高い有機電解重合膜を形成することを特
徴とする。
有機電解重合膜は絶縁性が高く、透明度の高いものなら
ば特に限定はしないが、好ましくは、支持電解質として
水酸化アルカリを用いた水溶液もしくはアルコール含有
水溶液中で成膜するものが良い。膜厚は色素薄膜の絶縁
化が可能なレベルで良い。該色素薄膜は、0.1um前
後の顔料粒子の堆積膜であるため粒子間に空隙が多く、
有機電解重合膜は、第1図に示すように透明電極の表面
から成長し、色素粒子間の空隙を縫うように成長し、色
素薄膜の膜厚を過度に越えない厚さに成膜するのがよく
、好ましくは色素薄膜の膜厚を01〜05μm程度越え
るレベルがよい。
[実 施 例] (実施例1) 対角5インチのガラス基板上に透明xriとしてI T
 O(Indium Tin 0xide)をスパッタ
リングにより形成し、さらにフォトリソ法を用い幅20
0μmで長さが3水準からなる第2図に示すような本数
260本のストライプ状電極として形成した6 次に第1表の組成のBの色素の電解液により第2図の1
のパターンのITO1i極上にBの色素薄膜を形成した
。lの各パターンは導電ペーストにより上端を導通し同
時に電解した。
第 表 *l フェロセニルPEG (同口科学製)+2 硫酸
リチウム 電解電位は0.4V (vs、5CE)とし、対極には
白金板を用いた。膜厚は08μm形成した。
成膜後は200℃で10分乾燥した。
次に下記第2表の組成の有機電解重合水溶液中に上述の
Bの色素薄膜を形成した基板を浸漬し、同じくlのパタ
ーンのみ導通して、有機電解重合を行なった。
第  2  表 11   NaOH 電解には対極として白金板を用い、参照極としては銀塩
化銀電極を用い、+1.55Vで30分電解を行ないポ
リピロール膜を色素膜厚より02μm厚く成膜した。成
膜後は150°Cで10分乾燥した。
次に上記の基板を用い下記の第3表の組成のGの電解液
により第2図の4の鎖線で囲んだ部分に導電ペーストを
塗布し、1および2のITOバタンを同時に導通し電解
した。
第  3  表 *l、2は第1表と同じ 電解電位は0.4V (vs  5CE)とし、対極に
は白金板を用いた。その結果、パターン2のITOii
極上にのみGの色素薄膜が形成され、既に1のパターン
に形成したBの色素薄膜および有機電解重合膜上にGの
色素色素薄膜が成膜されることはなく、混色が防止でき
た。Gの膜厚は11umであり成膜後この基板を200
℃で10分乾燥した。
次に前述の第2表の有機電解水溶液中に上記基板を浸漬
し、Gのパターン上にのみポリピロール膜を色素膜厚よ
り0.2um厚く成膜した。成膜後は、150℃で10
分乾燥した。
更に、上記のGの色素薄膜まで形成した基板を用い下記
第4表の組成のRの電解液により、第2図の5の鎖線で
囲った部分に導電ペーストを塗布し、1.2および3の
ITOパターンを同時に導通し電解した。
第  4  表 * l 、 2は第1表と同じ 電解電位は0.4V (vs  5CE)とし、対極に
は白金板を用いた。その結果、パターン3のITO電極
上にのみRの色素薄膜が形成(膜厚09μm)され、1
および2のパターンに形成したB十有機電解重合膜上お
よびG十有機電解重合膜上にRの色素薄膜が成膜される
ことはなく、混色のないR,G、Bのストライブパター
ンからなるカラーフィルターが作成できた。
(実施例2) 実施例1と同様の基板および色素電解液を用い、有機電
解重合水溶液として下記第5表の液を用い、実施例1と
同様のプロセスでR,G、B3色のストライブパターン
からなるカラーフィルターの作成を試みたが同様の結果
を得た6第  5  表 ml   KOH (実施例3) 実施例1と同様の基板および色素電解液を用い有機電解
重合水溶液として下記第6表の液を用い実施例1と同様
のプロセスでR,G、Hの3色のストライブパターンか
らなるカラーフィルターの作成を試みた。ただし、電解
時にITOパターンを共通に電気的にコンタクトする方
法として、導電ペーストではなく、ワンタッチ操作で各
ITOパターンに接触し、導通できる導電性ゴムパッド
を用いた。その結果、やはり実施例1と同様の結果が得
られた。
第  6  表 *I   NaOH [発明の効果1 以上のように本発明により、導電性の高い色素薄膜を絶
縁性の高い有機電解重合膜の形成により電気的に不活性
化することにより、各透明電極パターンを容易に一括導
通し電解することにより、生産技術的に容易に混色のな
いカラーフィルタを得ることができた。
また副次的効果として、有機電解重合膜の形成により、
色素薄膜の密着性を向上させることもできた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラーフィルターにおける一つの色素
薄膜の断面を模式的に示す図。 有機電解重合膜 色素粒子 ITO電極 ガラス基板 第2図は従来技術の説明および実施例で用いた透明電極
パターンを模式的に示す図。 1TO電極パターン ITO電極パターン ITO電極パターン ・電解時に電気的にコンタクトをとる 箇所 ・電解時に電気的にコンタクトをとる 箇所 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機顔料を電解により荷電する界面活性剤のミセル水溶
    液中に分散した後、該ミセル水溶液中で電解を行ない、
    ミセルを破壊することにより、該有機顔料を透明電極基
    板上に析出させ、色素薄膜を形成するカラーフィルター
    の製造方法において、色素薄膜を形成後、該色素薄膜を
    形成した透明電極基板を有機電解重合溶液中に浸漬し、
    該色素薄膜を形成した透明電極上で有機電解重合を行な
    い少なくとも該色素薄膜上および色素薄膜内空隙部に絶
    縁性の高い有機電解重合膜を形成することを特徴とする
    カラーフィルターの製造方法。
JP2046357A 1990-02-27 1990-02-27 カラーフィルターの製造方法 Pending JPH03248101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046357A JPH03248101A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 カラーフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046357A JPH03248101A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 カラーフィルターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03248101A true JPH03248101A (ja) 1991-11-06

Family

ID=12744897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046357A Pending JPH03248101A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 カラーフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03248101A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021A (ja) カラーフィルター
JPS6023830A (ja) カラー表示装置およびその製造方法
JPH0549967B2 (ja)
JPH03248101A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2707746B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶装置
JPH03606B2 (ja)
US5674369A (en) Method for manufacturing color filter by electrodeposition and electrode used therefor
JP2893840B2 (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラー液晶パネル
JPH0216A (ja) 電気光学装置
JP2676972B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0260164B2 (ja)
JP2687665B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2764962B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0634809A (ja) 液晶パネル用カラーフィルタ及びその製造方法
JPH11125713A (ja) カラーフィルター基板および該カラーフィルター基板の製造法
JP2743599B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS6023805A (ja) 着色層の製造方法
JPH0345803B2 (ja)
US5917566A (en) Electrodeposition method for manufacturing color filter
JPH04342207A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH03150504A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH04156401A (ja) 電着カラーフィルタおよびそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH0387702A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04179901A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH06130220A (ja) 液晶パネル用カラーフィルタの製造方法