JPH08177543A - 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置 - Google Patents

駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置

Info

Publication number
JPH08177543A
JPH08177543A JP6316477A JP31647794A JPH08177543A JP H08177543 A JPH08177543 A JP H08177543A JP 6316477 A JP6316477 A JP 6316477A JP 31647794 A JP31647794 A JP 31647794A JP H08177543 A JPH08177543 A JP H08177543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
vehicle
slip
value
slip control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6316477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619273B2 (ja
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Osamu Yano
修 矢野
Shiyuuji Shiraishi
修士 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31647794A priority Critical patent/JP3619273B2/ja
Priority to US08/571,799 priority patent/US5749062A/en
Publication of JPH08177543A publication Critical patent/JPH08177543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619273B2 publication Critical patent/JP3619273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標スリップ率等のトラクションコントロー
ル用の基準値を、車両の旋回状態に応じて適切に補正す
る。 【構成】 車体速度に基づいてトラクションコントロー
ル用の基準値VRを算出する(ステップS1)。車両が
所定の旋回状態にあって駆動輪速度が所定値以下であり
且つ横加速度が所定値以上である場合(ステップS2,
S3)、旋回中の駆動輪の軌跡と従動輪の軌跡との差に
より発生する基準値VRの誤差を補正すべく、車体速度
及び操舵角に基づいて補正値KVRZをテーブル検索
し、その補正値KVRZを基準値VRから減算(後輪駆
動車両の場合)或いは基準値VRに加算(前輪駆動車両
の場合)することにより、基準値VRを補正する(ステ
ップS5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動輪速度及び車体速
度に基づいて駆動輪のスリップ率を算出し、このスリッ
プ率をスリップ制御用の基準値と比較することにより駆
動輪のスリップ状態を推定して駆動トルクを制御する駆
動輪スリップ制御装置における基準値補正装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクションコントロールシステ
ムにおいて、駆動輪のスリップ制御の基準となる基準
値、即ち、その基準値を駆動輪スリップ率が越えると駆
動輪のスリップ制御が開始される基準値や、その基準値
に向けて駆動輪スリップ率を収束させるための基準値
は、従動輪速度(即ち、車体速度)に基づいて算出され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば前輪
操舵、後輪駆動の車両が旋回状態にあるとき、操舵輪で
あり従動輪である前輪の軌跡と駆動輪である後輪の軌跡
とは一致せず、右駆動輪の軌跡は右従動輪の軌跡の半径
方向内側となり、左駆動輪の軌跡は左従動輪の軌跡の半
径方向内側となる。その結果、半径方向外側を通る従動
輪の回転数が増加して従動輪速度(車体速度)が大きめ
に検出され、半径方向内側を通る駆動輪の回転数が減少
して駆動輪速度が小さめに検出される。従って、車両の
旋回中には従動輪速度(車体速度)に応じて決定される
前記基準値も大きめに設定されてしまい、その基準値に
何らかの補正を施さないと適切なスリップ制御が行えな
くなる可能性がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、駆動輪のスリップ制御の基準となる基準値を、車両
の旋回中においても的確に求めることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、駆動輪速度及び車体
速度に基づいて駆動輪のスリップ率を算出し、このスリ
ップ率をスリップ制御用の基準値と比較することにより
駆動輪のスリップ状態を推定して駆動トルクを制御する
駆動輪スリップ制御装置において、前記車体速度に基づ
いて前記スリップ制御用の基準値を算出する基準値算出
手段と、車両が所定の旋回状態にあることを検出する旋
回状態検出手段と、車両が所定の旋回状態にあるときに
車体速度及び操舵状態に基づいて前記スリップ制御用の
基準値を補正する補正値を算出する補正値算出手段と、
該補正値により前記スリップ制御用の基準値を補正する
基準値補正手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記旋回状態検出手段は、車輪速度
が所定値以下であり、且つ車両の横加速度が所定値以下
である場合に、車両が所定の旋回状態にあると判断する
ことを特徴とする。
【0007】また請求項3に記載された発明は、請求項
1又は2の構成に加えて、前記車両が後輪駆動車両であ
り、前記基準値補正手段は、前記スリップ制御用の基準
値から前記補正値を減算することを特徴とする。
【0008】また請求項4に記載された発明は、請求項
1又は2の構成に加えて、前記車両が前輪駆動車両であ
り、前記基準値補正手段は、前記スリップ制御用の基準
値に前記補正値を加算することを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1の構成によれば、車両が所定の旋回状
態にあって駆動輪の旋回半径と従動輪の旋回半径とが異
なるとき、車体速度及び操舵状態に基づいて補正値が算
出され、この補正値により駆動輪のスリップ状態を制御
するための基準値が補正される。これにより、車両の旋
回中においても適切な基準値を得て駆動輪のスリップ状
態を的確に制御することができる。
【0010】請求項2の構成によれば、車輪速度が所定
値以下であり、且つ車両の横加速度が所定値以下である
場合に、旋回状態検出手段が車両が所定の旋回状態にあ
ると判断する。
【0011】請求項3の構成によれば、車両が後輪駆動
車両である場合に、基準値補正手段はスリップ制御用の
基準値から補正値を減算する。
【0012】請求項4の構成によれば、車両が前輪駆動
車両である場合に、基準値補正手段はスリップ制御用の
基準値に補正値を加算する。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0014】図1〜図5は本発明の一実施例を示すもの
で、図1はトラクションコントロールシステムを備えた
車両の概略構成図、図2は制御系のブロック図、図3は
電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図、図4は
スリップ状態判定手段のブロック図、図5は基準値補正
のフローチャートである。
【0015】図1に示すように、この車両は後輪駆動車
であって、エンジンEによって駆動される左右一対の駆
動輪WRL,WRRと、操舵可能な左右一対の従動輪WFR
FLとを備えており、各駆動輪WRL,WRRには駆動輪速
度検出手段1RL,1RRが設けられるとともに、各従動輪
FR,WFLには従動輪速度検出手段1FL,1FRが設けら
れる。
【0016】ステアリングホイール2には操舵角δを検
出するための操舵角検出手段3が設けられており、また
車体の適所には横加速度LGを検出するための横加速度
検出手段4が設けられる。エンジンEの吸気通路5には
パルスモータ6に接続されて開閉駆動されるスロットル
弁7が設けられる。
【0017】前記駆動輪速度検出手段1RL,1RR、従動
輪速度検出手段1FL,1FR、操舵角検出手段3、横加速
度検出手段4及びパルスモータ6はマイクロコンピュー
タを備えた電子制御ユニットUに接続される。
【0018】尚、エンジンEの出力を低減して駆動輪W
RL,WRRの過剰スリップを防止すべく、スロットル弁7
を開閉駆動する前記パルスモータ6に加えて、図示せぬ
点火リタード手段及びフュエルカット手段が設けられ
る。
【0019】図2は、駆動輪WRL,WRRの過剰スリップ
が検出された場合に該過剰スリップを抑制すべく、各検
出手段からの信号を制御プログラムに基づいて演算処理
し、前記パルスモータ6でスロットル弁7を駆動してエ
ンジンEの出力を制御するための電子制御ユニットUを
示している。この電子制御ユニットUは、前記演算処理
を行うための中央処理装置(CPU)21と、前記制御
プログラムや各種マップ等のデータを格納したリードオ
ンリーメモリ(ROM)22と、前記各検出手段の出力
信号や演算結果を一時的に記憶するランダムアクセスメ
モリ(RAM)23と、前記各検出手段、即ち駆動輪速
度検出手段1RL,1RR、従動輪速度検出手段1FL
FR、操舵角検出手段3及び横加速度検出手段4が接続
される入力部24と、前記パルスモータ6が接続される
出力部25とから構成されている。而して、上記電子制
御ユニットUは、入力部14から入力される各種信号と
リードオンリーメモリ22に格納されたデータ等を後述
する制御プログラムに基づいて中央処理装置21で算出
処理し、最終的に出力部25を介してパルスモータ6を
駆動する。これにより、スロットル弁7が制御されてエ
ンジンEの出力が変化し、駆動輪WRL,WRRの過剰スリ
ップが抑制される。
【0020】次に、図3を参照しながらトラクションコ
ントロールシステムの概略を説明する。
【0021】左右の駆動輪速度検出手段1RL,1RRの出
力信号VWDL,VWDRは駆動輪速度算出手段31に
入力され、そこで両駆動輪速度検出手段1RL,1RRの出
力信号VWDL,VWDRの平均値として駆動輪速度V
WNHOSが求められる。また左右の従動輪速度検出手
段1FL,1FRの出力信号VWNL,VWNRが車体速度
算出手段32に入力され、そこで両従動輪速度検出手段
FL,1FRの出力信号VWNL,VWNRの平均値とし
て従動輪速度VVNHOSが求められ、その従動輪速度
VVNHOSが車体速度VVNとされる。更に左右の従
動輪速度検出手段1FL,1FRの出力信号VWNL,VW
NRは実ヨーレート・回転振動値算出手段33に入力さ
れ、そこで両従動輪速度検出手段1FL,1FRの出力信号
VWNL,VWNRの偏差である従動輪速度差に基づい
て、実ヨーレートYと回転振動値ΔVとが求められる。
【0022】車体速度算出手段32において求められた
車体速度VVNは前後グリップ力算出手段34に入力さ
れ、そこで車体速度VVNの時間微分値として前後グリ
ップ力FGが算出される。
【0023】前後グリップ力算出手段34が出力する前
後グリップ力FGと、横加速度検出手段4が出力する車
両の横加速度LGとがグリップ制御手段35に入力さ
れ、そこで前後グリップ力FGと横加速度LGとのベク
トル和としてトータルグリップ力TGが求められる。
【0024】操舵角検出手段3が出力する操舵角δと車
体速度算出手段32が出力する車体速度VVNとが規範
ヨーレート算出手段36に入力され、そこで運転状態に
応じて車両が本来発生すべきヨーレートである規範ヨー
レートYREF が求められる。規範ヨーレート算出手段3
6が出力する規範ヨーレートYREF と、実ヨーレート・
回転振動算出手段33が出力する実ヨーレートYとが操
安制御手段37に入力され、そこで車両がオーバーステ
ア状態にあるかアンダーステア状態にあるかが判定され
る。
【0025】実ヨーレート・回転振動値算出手段33が
出力する回転振動値ΔVは悪路制御手段38に入力さ
れ、そこで回転振動値ΔVの大小に基づいて悪路である
か否かが判定される。
【0026】駆動輪速度算出手段31が出力する駆動輪
速度VWNHOSと車体速度算出手段32が出力する車
体速度VVNとがスリップ状態判定手段39に入力さ
れ、そこで駆動輪速度VWNHOS及び車体速度VVN
から算出した駆動輪WRL,WRRのスリップ率が車体速度
VVNから求めた後述する基準値VRと比較され、その
結果に応じてパルスモータ6がスロットル弁7を駆動し
てエンジンEの出力が制御される。
【0027】その際に、グリップ制御手段35が出力す
るトータルグリップ力TGと、操安制御手段37が出力
するステアリング状態と、悪路制御手段38が出力する
路面状態とにより前記基準値VRが補正される。
【0028】即ち、トータルグリップ力TGが大きい場
合には基準値VRが上方に補正され、駆動輪WRL,WRR
のスリップ制御機能を損なうことなくスポーティな走行
が可能となる。また、駆動輪WRL,WRRがスリップしに
くい悪路の場合にも、基準値VRが上方に補正される。
更に、本車両は後輪駆動車両であるので、車両がオーバ
ーステア状態にある場合には基準値VRが下方に補正さ
れるとともに、車両がアンダーステア状態にある場合に
は基準値VRが上方に補正され、これにより車両が望ま
しくない方向に回頭することが防止される。
【0029】ところで、車両が所定の旋回状態にあると
き、操舵輪である従動輪WFL,WFRは大きい旋回半径を
有するために従動輪速度VVNHOS(即ち、車体速度
VVN)は大きめに検出され、駆動輪WRL,WRRは小さ
い旋回半径を有するために駆動輪速度VWNHOSは小
さめに検出される。その結果、車両の旋回中には車体速
度VVNに応じて決定される前記基準値VRも大きめに
設定されてしまうため、その基準値VRに車両の旋回状
態に応じた補正を施す必要がある。上述した車両の旋回
に基づく基準値VRの補正については、後から図4及び
図5に基づいて詳述する。
【0030】而して、スリップ状態判定手段39が出力
する補正された基準値VR′に基づいて、エンジン出力
制御手段40が前記パルスモータ6を駆動してスロット
ル弁7の開度を調整することによりエンジンEの出力を
低減させる。その結果、駆動輪WRL,WRRのスリップ率
が所望の値に収束し、駆動輪WRL,WRRの過剰スリップ
が抑制される。
【0031】次に、図3のブロック図におけるスリップ
状態判定手段39の基準値補正機能を、図4のブロック
図及び図5のフローチャートに基づいて詳述する。
【0032】先ず、基準値算出手段M1において、車体
速度VVNに基づいて基準値VRを算出する(ステップ
S1)。基準値VRは、駆動輪WRL,WRRのスリップ率
SLIPR[SLIPR=(VWNHOS−VVN)/
VWNHOS]がその値を越えるとスロットル弁7によ
るトラクションコントロールを開始する基準値VR1
と、駆動輪WRL,WRRのスリップ率SLIPRをその値
に収束させる目標値である基準値VRPと、駆動輪
RL,WRRのスリップ率SLIPRがその値を越えると
点火リタードやフュエルカットによるトラクションコン
トロールを開始する基準値VR2等からなり(VR1<
VRP<VR2)、それらは何れも車体速度VVNの増
加に応じてリニアに増加する。
【0033】一方、旋回状態検出手段M2において、駆
動輪速度VWNHOSが60km/h以下であるか否か
を判定し(ステップS2)、ステップS2の答えYES
でVWNHOS≦60km/hであれば、横加速度LG
が0.3G以下であるか否かを判定する(ステップS
3)。而して、ステップS2,S3の条件が共に成立し
たとき、車両が所定の旋回状態にあると判定してステッ
プS4,S5において基準値VRの補正が実行される。
【0034】尚、ステップS2の答えがNOのときは車
速が大きくて駆動輪WRL,WRRの旋回軌跡と従動輪
FL,WFRの旋回軌跡とが実質的に一致してしまう場合
であり、またステップS3の答えがNOのときは緩旋回
であって駆動輪WRL,WRRの旋回軌跡と従動輪WFL,W
FRの旋回軌跡とが実質的に一致してしまう場合である。
このような場合には、車両の旋回に基づく基準値VRの
補正は実行されない。
【0035】車両が所定の旋回状態にあると判定される
と、補正値算出手段M3において、車体速度VVN及び
操舵角δに基づいて、リードオンリーメモリ22に記憶
されているテーブルから補正値KVRZを検索し(ステ
ップS4)、基準値補正手段M4において、補正値KV
RZを基準値VRから減算して最終的な基準値VR′を
算出する(ステップS5)。
【0036】このように、車両の旋回に基づく駆動輪W
RL,WRRの旋回軌跡と従動輪WFL,WFRの旋回軌跡との
差を考慮して最終的な基準値VR′を決定することによ
り、車両の旋回中においても適切なトラクションコント
ロールを行うことが可能となる。
【0037】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0038】例えば、実施例では後輪駆動車両を例示し
たが、前輪駆動車両では旋回中に車体速度VVNが小さ
めに検出されるため、基準値VRに補正値KVRZを加
算して最終的な基準値VR′を求めることができる。ま
た、補正値KVRZをテーブル検索する際のパラメータ
である操舵角δを操舵角検出手段3の出力から求める代
わりに、実ヨーレートYから求めることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、車両が所定の旋回状態にあるときに車体速度
及び操舵状態に基づいて算出した補正値によりスリップ
制御用の基準値を補正しているので、車両の旋回中にお
いても補正された基準値に基づいて的確な駆動輪スリッ
プ制御を行うことができる。
【0040】また請求項2に記載された発明によれば、
車輪速度及び横加速度に基づいて車両の旋回状態を的確
に判断することができる。
【0041】また請求項3又は4に記載された発明によ
れば、車両が後輪駆動車両である場合はスリップ制御用
の基準値から補正値を減算し、車両が前輪駆動車両であ
る場合にはスリップ制御用の基準値に補正値を加算する
ので、後輪駆動車両及び前輪駆動車両の何れにおいても
的確な駆動輪スリップ制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクションコントロールシステムを備えた車
両の概略構成図
【図2】制御系のブロック図
【図3】電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図
【図4】スリップ状態判定手段のブロック図
【図5】基準値補正のフローチャート
【符号の説明】
M1 基準値算出手段 M2 旋回状態検出手段 M3 補正値算出手段 M4 基準値補正手段 KVRZ 補正値 VVN 車体速度 VR 基準値 VWNHOS 駆動輪速度 SLIPR スリップ率 WRL,WRR 駆動輪 δ 操舵角(操舵状態)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪速度(VWNHOS)及び車体速
    度(VVN)に基づいて駆動輪(WRL,WRR)のスリッ
    プ率(SLIPR)を算出し、このスリップ率(SLI
    PR)をスリップ制御用の基準値(VR)と比較するこ
    とにより駆動輪(WRL,WRR)のスリップ状態を推定し
    て駆動トルクを制御する駆動輪スリップ制御装置におい
    て、 前記車体速度(VVN)に基づいて前記スリップ制御用
    の基準値(VR)を算出する基準値算出手段(M1)
    と、車両が所定の旋回状態にあることを検出する旋回状
    態検出手段(M2)と、車両が所定の旋回状態にあると
    きに車体速度(VVN)及び操舵状態(δ)に基づいて
    前記スリップ制御用の基準値(VR)を補正する補正値
    (KVRZ)を算出する補正値算出手段(M3)と、該
    補正値(KVRZ)により前記スリップ制御用の基準値
    (VR)を補正する基準値補正手段(M4)とを備えた
    ことを特徴とする、駆動輪スリップ制御装置における基
    準値補正装置。
  2. 【請求項2】 前記旋回状態検出手段(M2)は、車輪
    速度が所定値以下であり、且つ車両の横加速度が所定値
    以下である場合に、車両が所定の旋回状態にあると判断
    することを特徴とする、請求項1記載の駆動輪スリップ
    制御装置における基準値補正装置。
  3. 【請求項3】 前記車両が後輪駆動車両であり、前記基
    準値補正手段(M4)は、前記スリップ制御用の基準値
    (VR)から前記補正値(KVRZ)を減算することを
    特徴とする、請求項1又は2記載の駆動輪スリップ制御
    装置における基準値補正装置。
  4. 【請求項4】 前記車両が前輪駆動車両であり、前記基
    準値補正手段(M4)は、前記スリップ制御用の基準値
    (VR)に前記補正値(KVRZ)を加算することを特
    徴とする、請求項1又は2記載の駆動輪スリップ制御装
    置における基準値補正装置。
JP31647794A 1994-12-20 1994-12-20 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置 Expired - Lifetime JP3619273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31647794A JP3619273B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置
US08/571,799 US5749062A (en) 1994-12-20 1995-12-13 Reference value correcting device in driven wheel slip control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31647794A JP3619273B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177543A true JPH08177543A (ja) 1996-07-09
JP3619273B2 JP3619273B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18077536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31647794A Expired - Lifetime JP3619273B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5749062A (ja)
JP (1) JP3619273B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563869B2 (ja) * 1996-03-25 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン出力制御装置
DE19620584B4 (de) * 1996-05-22 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Emittlung eines Eintrittkriteriums in die elektronischen Bremskraftverteilung
GB9711170D0 (en) * 1997-05-31 1997-07-23 Rover Group Vehicle steering control
JP2000019187A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 車両速度検出装置
JP2000095086A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
US6161905A (en) * 1998-11-19 2000-12-19 General Motors Corporation Active brake control including estimation of yaw rate and slip angle
US6435626B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-20 Continential Teves, Inc. Steering and braking stability program
US6704622B2 (en) 2001-12-28 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle stability control
US7266437B2 (en) * 2005-08-05 2007-09-04 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent trigger control for a traction control system
US7894958B2 (en) 2008-02-11 2011-02-22 Caterpillar Inc Traction control system
US8626404B2 (en) 2010-11-19 2014-01-07 Caterpillar Inc. Motor grader wheel slip control for cut to grade
US20120150376A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Amp Electric Vehicles Inc. Independent control of drive and non-drive wheels in electric vehicles
US9550480B2 (en) * 2011-10-21 2017-01-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
ITMI20120922A1 (it) * 2012-05-28 2013-11-29 Snowgrolic S A R L Metodo di controllo, programma per elaboratore elettronico e dispositivo di controllo di un veicolo cingolato
DE102012012475A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Betreiben einer Radschlupfregelungsvorrichtung mit kompensierten Radgeschwindigkeiten
US9481256B2 (en) 2014-01-30 2016-11-01 Amp Electric Vehicles Inc. Onboard generator drive system for electric vehicles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432955A (en) * 1987-07-30 1989-02-02 Mazda Motor Slip preventing device for vehicle
DE4031707C2 (de) * 1990-10-06 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
US5251137A (en) * 1991-07-10 1993-10-05 General Motors Corporation Vehicle handling control method for antilock braking
US5315519A (en) * 1991-10-03 1994-05-24 General Motors Corporation Method of sensing excessive slip in a wheel slip control system
JPH06229270A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619273B2 (ja) 2005-02-09
US5749062A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936162B2 (ja) 車両の操安制御装置
JP3619273B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置
JP3363214B2 (ja) 車両のトラクションコントロ−ル制御装置
JP3577375B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH07149169A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP4501568B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2001138764A (ja) ハイブリッド車両
JPH10244928A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2946251B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
US20200172102A1 (en) Vehicle motion control system
JP3111401B2 (ja) 車両のトータルグリップ力推定装置及び車両のスリップ制御装置
JPH08268107A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2990413B2 (ja) 車両の車輪速度補正装置
JP4831929B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP2967395B2 (ja) 車両の前後グリップ力推定装置及び車両の駆動輪トルク制御装置
JP3190001B2 (ja) 車両の車体速度推定装置及びトラクションコントロール装置
JP2581990B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2002195067A (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP2734285B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3290457B2 (ja) 車両の車体速度検出装置
JP2549154Y2 (ja) 路面摩擦係数推定装置および駆動輪トルクの制御装置
JP2581982B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP2734286B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term