JP2000095086A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP2000095086A
JP2000095086A JP10268481A JP26848198A JP2000095086A JP 2000095086 A JP2000095086 A JP 2000095086A JP 10268481 A JP10268481 A JP 10268481A JP 26848198 A JP26848198 A JP 26848198A JP 2000095086 A JP2000095086 A JP 2000095086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking force
threshold value
force distribution
distribution control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10268481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sugiyama
吉隆 杉山
Toru Kojima
亨 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10268481A priority Critical patent/JP2000095086A/ja
Priority to DE19945435A priority patent/DE19945435B4/de
Priority to US09/400,910 priority patent/US6292733B1/en
Publication of JP2000095086A publication Critical patent/JP2000095086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪速度センサの1つが故障しても、正常な
車輪速度センサからの入力に基づいて制動力配分制御を
継続するバックアップ制御を車両の旋回中に実行して
も、制動力過多による後輪のロック傾向の増大を防止し
て、車両の走行安定性の劣化防止を図るととともに、制
動力不足による制動距離の増加を防止すること。 【解決手段】 前後輪の回転速度差が所定の開始判定閾
値を越えると後輪の制動液圧の昇圧を抑制させるようブ
レーキユニットbを作動させる制動力配分制御を実行可
能に構成された制動力配分制御手段dを備えたブレーキ
制御装置において、制動力配分制御手段dは、バックア
ップ制御時には、開始判定閾値を通常の制動力配分制御
時に使用する値に対して、オフセット量を浅く変更する
よう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時に後輪が前
輪よりも先にロックするのを防止するべく後輪の制動液
圧制御を実行するブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】制動時には前輪の輪荷重が増加するとと
もに後輪の輪荷重が減少するため、前輪に比べて後輪の
ロック傾向が強くなるもので、万一後輪が先にロックし
た場合には、車両の挙動が不安定になるおそれがある。
そこで、前後輪のロック傾向を均等にするには、理想制
動力配分にしたがって前輪と後輪に制動力を作用させる
ことが知られており、したがって、一般に車両には、こ
の理想制動力配分に基づいて前後の制動液圧を上昇させ
る、プロポーショニングバルブがブレーキ配管の途中に
設けられている。
【0003】また、近年、自動車にあっては、制動時に
車輪のロックを防止するABS制御を実行するブレーキ
制御装置の搭載率が高まっている。そして、このABS
制御を実行可能なブレーキユニットを用いて、ブレーキ
制御装置により上述のプロポーショニングバルブと同じ
機能が得られるように制御することが、例えば、特開平
5−278585号公報により公知である。この公報に
は、後輪の回転速度が前輪の回転速度よりも小さくなっ
たときには、後輪用のブレーキアクチュエータにより減
圧や保持といった後輪のブレーキ圧の昇圧を抑制し、後
輪の回転速度が前輪の回転速度よりも大きくなったとき
にはブレーキアクチュエータにより後輪の制動液圧を復
圧させるという制動力配分制御を実行するものである。
また、このようにブレーキユニットを用いて制動力配分
制御を実行するブレーキ制御装置において、故障が生じ
たときに、所定のバックアップ制御を実行するよう構成
した装置も知られている。例えば、故障検出時には制動
力配分制御の実行を禁止するものや(特開平6−211
16号参照)、車輪速度センサの故障を検出したときに
は、正常に機能する車輪速度センサの信号に基づいて制
動力配分制御を継続し、さらに、後輪の車輪速度センサ
が故障した場合には、後輪に対する制動力配分制御を実
行するにあたり左右同期制御するようにしたもの(DE
4414980参照)などが公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車輪速
度センサに故障が生じた場合、上述のような後輪の左右
同期制御や、正常な車輪速度センサによる制御を続行さ
せた場合、以下に述べるような問題が発生する。まず、
後輪の車輪速度センサが故障して左右同期制御を実行す
るバックアップ制御の場合、車両が旋回中に制動を行う
と以下のような問題が生じる。 a)故障した車輪速度センサが、旋回内輪に位置した場
合 旋回内輪は旋回外輪に比べて車輪速度が低くなる。ここ
で、故障していない旋回外輪の車輪速度センサに基づい
て後輪2輪を同期制御を行った場合、旋回外輪は輪荷重
が大きくかつ回転速度が高く大きな制動力を与えること
ができることから、この旋回外輪に対してもっと制動力
を与えてよい(制動力不足)と判定されると、旋回内輪
も共に制動力不足と見做されて制動液圧の増圧制御が成
される。ところが、旋回内輪は旋回外輪よりも輪荷重が
低くなっているため、旋回内輪のロック傾向が強くな
り、走行安定性が劣化するおそれがある。 b)故障した車輪速度センサが、旋回外輪に位置した場
合 旋回外輪の車輪速度は旋回内輪よりも高くなるため、故
障していない旋回内輪の車輪速度に基づいて後輪2輪を
同期制御すると、旋回内輪は輪荷重が低く回転速度も低
いことから制動時のロック傾向が高いものであり、この
旋回内輪が制動力過剰と判定された場合、旋回外輪も共
に制動力過剰と見做されて制動液圧の減圧制御を行って
しまい、これにより、旋回外輪の制動液圧の不足が生じ
てしまって、車両の制動距離が長くなってしまう。
【0005】次に、前輪の車輪速度センサの一方が故障
して、他方の正常な前輪の車輪速度センサの検出値に基
づいて前輪側の車輪速度を決定して制動力配分制御を継
続するバックアップ制御を行う場合には、以下のような
問題も生じる。特に、故障した車輪速度センサが旋回外
輪に位置した場合、前輪の回転速度が旋回外輪よりも低
い値の旋回内輪の車輪速度に基づいて決定される。この
低速の旋回内輪の車輪速度と後輪の車輪速度との差に基
づいて制動力配分制御のバックアップ制御が実行される
と、後輪の開始判定閾値が低い値に設定され、後輪の減
圧制御の開始が遅れるおそれがあり、この場合、後輪が
ロック傾向が強まり、車両の走行安定性が劣化する。
【0006】本発明は、上述の問題点に着目してなされ
たもので、車輪速度センサの1つが故障しても、正常な
車輪速度センサからの入力に基づいて制動力配分制御を
継続するバックアップ制御を車両の旋回中に実行して
も、制動力過多による後輪のロック傾向の増大を防止し
て、車両の走行安定性の劣化防止を図るととともに、制
動力不足による制動距離の増加を防止することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め請求項1記載の発明は、図1のクレーム対応図に示す
ように、車両の各輪を制動するホイルシリンダaの制動
液圧を、それぞれ独立して昇圧抑制可能に構成されたブ
レーキユニットbと、各輪の回転速度を検出する車輪速
度センサcと、前輪と後輪の回転速度差に基づいて、回
転速度差が所定の開始判定閾値を越えると後輪の制動液
圧の昇圧を抑制させるよう前記ブレーキユニットを作動
させる制動力配分制御を実行可能に構成され、かつ、前
記車輪速度センサの故障が検出された時には、残りの正
常に機能する車輪速度センサの信号に基づいて制動力配
分制御を行うバックアップ制御を実行可能に構成された
制動力配分制御手段dと、を備えたブレーキ制御装置に
おいて、前記制動力配分制御手段dは、バックアップ制
御時には、開始判定閾値を通常の制動力配分制御時に使
用する値から変更するよう構成されていることを特徴と
する。なお、請求項2に記載のように、請求項1記載の
ブレーキ制御装置において、前記制動力配分制御手段d
は、開始判定閾値を車体速度から低速側にオフセットさ
せて作成しており、バックアップ制御時には、通常の制
動力配分制御時よりもオフセット量を小さくした値に変
更するよう構成するのが好ましい。また、請求項3に記
載のように、請求項2記載のブレーキ制御装置におい
て、制動力配分制御手段dは、バックアップ制御時に、
故障した車輪速度センサcの位置に応じ、この車輪速度
センサcが前輪側であるか後輪側であるか、また、旋回
内輪であるか旋回外輪であるかによりオフセット量を異
ならせるよう構成するのが好ましい。また、請求項4に
記載のように、請求項2または3記載のブレーキ制御装
置において、前記制動力配分制御手段dは、バックアッ
プ制御時において、旋回時には旋回の緩急の程度に応じ
てオフセット量を異ならせるよう構成するのが好まし
い。また、請求項5に記載のように、請求項4記載のブ
レーキ制御装置において、前記オフセット量は、故障し
ている車輪速度センサcの位置が前輪側旋回外輪あるい
は後輪側旋回内輪である場合には、故障している車輪速
度センサcの位置が前輪側旋回内輪あるいは後輪側旋回
外輪である場合に比べて、オフセット量を浅く設定する
とともに、急旋回時に緩旋回時に比べてオフセット量を
浅く設定するよう構成するのが好ましい。
【0008】また、請求項6に記載のように、請求項1
ないし5記載のブレーキ制御装置において、前記制動力
配分制御手段dは、制動力配分制御を実行する基準とな
る値として、前記開始判定閾値に加えて、車体加速度と
比較する加速度閾値を有し、昇圧抑制を行うのは、上記
回転速度差が開始判定閾値を越えるとともに車体加速度
が加速度閾値を下回った場合とし、前記バックアップ制
御時には、加速度閾値を変更するよう構成するのが好ま
しい。また、請求項7に記載のように、請求項6記載の
ブレーキ制御装置において、前記加速度閾値は、故障し
ている車輪速度センサcの位置が前輪側旋回外輪あるい
は後輪側旋回内輪である場合には、故障している車輪速
度センサcの位置が前輪側旋回内輪あるいは後輪側旋回
外輪である場合に比べて、高い値に設定するとともに、
急旋回時に緩旋回時に比べて高い値に設定するように構
成するのが好ましい。
【0009】(作用)本発明では、全車輪速度センサc
が正常である通常時には、制動時には、制動力配分制御
手段dが、各車輪速度センサcが検出する各車輪速度に
基づいて、前輪と後輪との回転速度差を求め、回転速度
差が所定の開始判定閾値を越えると、後輪の制動液圧の
昇圧を抑制させるべくブレーキユニットbを作動させ
る。これにより、後輪が前輪よりも先にロックして車両
の走行安定性が損なわれるのを防止できる。
【0010】車輪速度センサcの1つが故障した場合に
は、制動力配分制御手段dは、正常な車輪速度センサc
の信号に基づいて制動力配分制御を継続するバックアッ
プ制御を実行する。このバックアップ制御時に、本発明
では、開始判定閾値を、上記正常時に使用する値から変
更する。この変更により、制動力配分制御による後輪の
制動液圧の昇圧抑制を開始するときの前輪と後輪との回
転速度差が変更され、すなわち、車両走行状態に応じ
て、昇圧抑制を実行し易くしたり、実行し難くすること
ができる。したがって、車両の走行状態に応じて昇圧抑
制を実行し易くして、制動力過多による後輪のロック傾
向の増大を防止することが可能であり、また、車両走行
状態に応じて昇圧抑制を実行し難くして、制動力不足に
よる制動距離の増加を防止することも可能となる。
【0011】これを具体的に説明すれば、請求項2記載
の発明のように、バックアップ制御時に、開始判定閾値
を設定するにあたり、車体速度からのオフセット量を小
さくすることにより、通常よりも、昇圧抑制を実行し易
くすることができる。また、このオフセット量を小さく
する程度を抑えれば、昇圧抑制の実行容易性も抑えられ
ることになる。
【0012】請求項3記載の発明では、上述のようなオ
フセット量の変更が、故障した車輪速度センサcの位置
に応じてなされるもので、すなわち、この車輪速度セン
サcが前輪側であるか、後輪側であるか、あるいは、旋
回内輪であるか旋回外輪であるかに基づいて成され、こ
れにより、昇圧抑制の実行容易性を最適制御できる。ま
た、請求項4記載の発明では、旋回時の旋回の緩急の程
度に応じて成される。これにより、昇圧抑制の実行容易
性を最適制御できる。すなわち、前輪側旋回外輪の車輪
速度センサcが故障した場合、前輪の車輪速度としては
速度の低い旋回内輪の値が用いられる。よって、従来で
は、制動時に後輪との回転速度差が実際よりも小さく判
定され、その結果、回転速度差が開始判定閾値を越え難
くなり、昇圧抑制が成され難くなって、後輪のロック傾
向が強くなっていた。そして、このような傾向は、内外
輪の回転速度差が大きくなる急旋回時の方が、緩旋回時
に比べて強くなっていた。しかしながら、請求項5記載
の発明のように、前輪側旋回外輪の車輪速度センサcが
故障した場合、開始判定閾値のオフセット量を浅く設定
すると、後輪との回転速度差が開始判定閾値を越え易く
なり、よって昇圧抑制が成され易くなって、ロック傾向
を低く抑えることができる。そして、この場合、急旋回
時の方が緩旋回時よりもオフセット量を浅くすることに
より、上述の内外輪の速度差に基づいてロック傾向が強
くなるのを抑えることができる。また、後輪側旋回内輪
の車輪速度センサcが故障した場合、回転速度が高い旋
回外輪と同様に制御される結果、従来では、この旋回内
輪と前輪との回転速度差が実際よりも小さく判定され、
昇圧抑制が成され難くなってロック傾向が強くなってい
った。そして、このような傾向は、内外輪の回転速度差
が大きくなる急旋回時の方が緩旋回時に比べて強くなっ
ていた。しかしながら、請求項5記載の発明のように、
後輪側旋回内輪の車輪速度センサcが故障した場合、開
始判定閾値のオフセット量を浅く設定すると、昇圧抑制
が成され易くなり、ロック傾向を抑えることができる。
そして、この場合、急旋回時の方が緩旋回時よりもオフ
セット量を浅くすることにより、上述の内外輪の速度差
に基づいてロック傾向が強くなるのを抑えることができ
る。請求項6記載の発明では、前輪と後輪との回転速度
差が開始判定閾値を越えるのに加えて、車体加速度が加
速度閾値を下回るだけの減速が行われたときに制動力配
分制御が実行される。したがって、上述のバックアップ
制御により、開始判定閾値を浅くしていることにより制
動力不足となるのを防止して、確実に制動力を得ること
ができる。請求項7記載の発明では、上述のバックアッ
プ制御における開始判定閾値を浅く設定する状況ほど加
速度閾値を高くして、制動力配分制御の実行容易性を高
めるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 (実施の形態1)図2は実施の形態1のブレーキ装置の
要部を示す構成図であって、図中1はマスタシリンダで
ある。このマスタシリンダ1は、運転者が図外のブレー
キペダルを操作することにより液圧を発生するよう構成
されている。
【0014】前記マスタシリンダ1は、ブレーキ回路2
を介してホイルシリンダ3に接続されている。そして、
ブレーキ回路2の途中には、ブレーキ回路2の上流(マ
スタシリンダ1側)と下流(ホイルシリンダ3側)とを
連通させる増圧状態と、ホイルシリンダ3のブレーキ液
をドレン回路4に逃がす減圧状態と、ブレーキ回路2を
遮断してホイルシリンダ3の制動液圧を保持する保持状
態とに切替可能な切替弁5が設けられている。したがっ
て、ホイルシリンダ2の液圧は、切替弁5の切り替えに
基づいて任意に制御可能である。
【0015】また、前記ドレン回路4には、ブレーキ液
を貯留可能なリザーバ6が設けられている。そして、前
記リザーバ6とブレーキ回路2の前記切替弁5よりも上
流位置とを接続する還流回路8が設けられ、この還流回
路8には、前記リザーバ6に貯留されているブレーキ液
をブレーキ回路2に還流させるポンプ7が設けられてい
る。
【0016】上述した図2において一点鎖線で囲まれた
範囲の構成は、ブレーキユニット11として1つにまと
められている。図2では1つの車輪について構成を説明
しているが全体としては図3に示すように構成され、前
記ブレーキユニット11は、4つの車輪FR,FL,R
R,RLの各ホイルシリンダ3(図3において図示省
略)の制動液圧をそれぞれ制御することができるよう構
成されている。
【0017】前記ブレーキユニット11の切替弁5およ
びポンプ7の作動は、コントロールユニット12により
制御される。このコントロールユニット12は、入力手
段として、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度を
検出す車輪速度センサ13,13,13,13が設けら
れている。
【0018】次に、本実施の形態のブレーキ制御につい
て説明する。本実施の形態のブレーキ制御は、制動時の
車輪ロックを防止すべく各輪に対して制動液圧を制御す
るいわゆるABS制御と、制動時に後輪RL,RRの制
動液圧が過剰にならないように後輪の制動液圧を制御す
る制動力配分制御とを実行するもので、図4および図5
にその全体の流れを示している。
【0019】本ブレーキ制御は、10msec周期で行
うものであり、まず、ステップS1では、10msec
周に発生する各車輪速度センサ13のセンサパルス数N
Dと周期TDとからセンサ周波数を求め、生車輪速度V
winを演算する。続くステップS2では、生車輪速度
Vwinに含まれているノイズやロータ偏心による変動
分をフィルタリングして制御用の車輪速度Vwを演算す
る。ステップS3では、制御用の車輪速度Vwの変化に
加減速の制限を与えた疑似車体速度VIを演算するため
のフィルタリング車輪速度Vfを作成する。なお、加減
速の制限とは、加速時や減速時に車輪がスリップするこ
とにより、実際の車体速度の変化以上に車輪速度が変化
することのないように、車輪速度の変化率に上限値およ
び下限値を設けるものである。
【0020】ステップS4では、30msec前の制御
用車輪速度Vw30と今回の制御用車輪速度Vwとによ
り、制御用車輪加速度△Vw30(すなわち、30ms
ec間の制御用車輪速度Vwの平均加速度である)を演
算する。続くステップS5では、前輪の左右の車輪速度
Vwのうちで高い方の値を選択してセレクトハイ車輪速
度Vifを作成する。
【0021】ステップS6では、制動力配分制御用の開
始判定閾値λBおよび加速度閾値Fの作成処理を行う。
この処理についての詳細は後述する。
【0022】ステップS7では、後述するバックアップ
制御が行われていることを示すバックアップ制御フラグ
BUPFが1にセットされているか否かを判定し、BU
PF=1でステップ13に進み、BUPF≠1(BUP
F=0)でステップS8に進む。
【0023】ステップS8では、ABS制御処理を実行
する。このABS制御処理における制御内容は、周知で
あるので図6によりごく簡単に説明すると、ステップS
61においてABS制御用の減圧閾値λ1を演算し、ス
テップS62において各輪について制御用車輪速度Vw
が減圧閾値λ1よりも小さいか否か判定し、減圧閾値λ
1よりも小さい場合には、ステップS63に進んで制御
用車輪加速度△Vw30が設定値C(なお、C≦0であ
る)よりも小さいか否かを判定し、△Vw30≦Cの場
合には、車輪がロック傾向にあるとして、ステップS6
5に進んで減圧判定を行い、一方、△Vw30>Cの場
合には、車輪が疑似車体速度VIに復帰傾向にあるとし
てステップS66に進んで保持判定を行う。また、ステ
ップS62においてNOと判定された場合(Vw>λ1
の場合)には、ステップS64に進んで制御用車輪加速
度△Vw30が設定値D(なお、D>0である)未満で
あるか否かを判定し、△Vw30>Dの場合は車輪速度
が復帰したとしてステップS67に進んで増圧判定を行
い、一方、△Vw30≦Dの場合はステップS66に進
んで保持判定を行う。
【0024】以上の減圧・保持・増圧判定に基づいて、
後述するステップS11(図4)において切替弁5を作
動させるソレノイドに対する出力処理を行い、これによ
り車輪速度を疑似車体速度VIに対して所定範囲に収め
て制動時における車輪ロックを防止するものである。な
お、このABS制御の実行時にあっては、初回の減圧処
理を実行する時点でABSフラグASが1に設定され、
その後、疑似車体速度VIが所定値以下の低速になる
か、あるいは減圧処理時間が予め設定された設定時間を
越えるかするとAS=0にリセットされるよう構成され
ている。
【0025】図4に戻り、ステップS9では、ABS制
御中か否かをABSフラグASにより判定し、AS=1
ではステップS10に進み、AS≠1(AS=0)の場
合はステップS13に進む。ステップS10では、制動
力配分制御が実行されていることを示す制動力配分制御
フラグASBを0にクリアし、かつ、減圧フラグおよび
減圧タイマも0にクリアし、続くステップS11におい
て、上述したように切替弁5のソレノイドに向けて出力
処理を行い、その後、ステップS1に戻る。
【0026】次に、ステップS10においてABS制御
中ではないと判定されて進む図5のステップS13で
は、後輪RL,RRの制御用車輪加速度△Vw30が設
定値H(例えば、H=0.8g)以上であるか否かを判
定し、設定値H以上である場合は、当該輪が疑似車体速
度VIに復帰しつつあると判定してステップS19に進
んで増圧の用意をするもので、このステップS19で
は、車両状況の判定ゾーンZONE=A1とする処理を
行うとともに、減圧フラグおよび減圧タイマを0にクリ
アする。一方、ステップS13において△Vw30<H
である場合は、ステップS14に進んで、後輪の制御用
車輪速度Vwが開始判定閾値λB未満であるか否かを判
定し、Vw≧λBの場合はステップS15に進み、Vw
<λBの場合は制動力配分制御を実行する必要があるの
で、減圧(昇圧抑制)の用意をすべくステップS18に
進んで車両状況判定ゾーンZONE=B0に設定する。
ステップS15では、後輪RL,RRの制御用車輪加速
度△Vw30が所定の負の設定値E(例えば、E=−
3.6g)未満であるか否か判定し、△Vw30<E場
合は当該輪がABS制御が必要であるほどのロック傾向
を示しているとしてステップS17に進んで保持の用意
を行うもので、この場合、車両状況判定ゾーンZONE
=B1に設定するとともに、減圧フラグおよび減圧タイ
マを0にリセットする。なお、このステップS17に至
る場合には、その前にステップS14およびS18(Z
ONE=B0)を経て減圧が行われているから保持で良
いものである。一方、ステップS15において△Vw3
0≧Eの場合には、ステップS16に進んで、微増圧
(昇圧抑制)あるいは急増圧の用意を行うべく、車両状
況判定ゾーンZONE=A0に設定するとともに、減圧
フラグおよび減圧タイマを0にリセットする。
【0027】続くステップS20〜S25は、車両状況
判定ゾーンZONE、制動力配分制御フラグASB、減
圧フラグおよび減圧タイマなどに基づいて車両状況の判
定を行い、さらに、ステップS26は、制動力配分制御
を許可するか否かの判定を行っているもので、この判定
結果に基づいてステップS28,S29,S32,S3
3,S34により切替弁5を作動させるソレノイドの駆
動処理を実行するものである。ここで、車両状況判定ゾ
ーンZONEについて説明すると、このゾーンの判定
は、後輪の制御用車輪速度VwRR(RL)と、制御用
車輪加速度△Vw30により行うもので、本実施の形態
では図7に示すように区分しており、制動力配分制御を
実行する状態では、A0,A1,B0,B1の4種類の
ゾーンが選択される。なお、この図においてL1,L2
で示すゾーンは、ABS制御時に選択されるゾーンであ
る。
【0028】ステップS20では、ZONE=B1or
A1であるか否か判定し、いずれかの場合はステップS
21に進み、制動力配分制御フラグASB=0またはZ
ONE=A1の場合は、ステップS28に進んで急増圧
処理を行う。ここで、急増圧処理とは、後輪RL,RR
のホイルシリンダ3に接続されている切替弁5を図2に
示す増圧状態とする処理であって、必要に応じて急増圧
が可能な処理の意味である。一方、ステップS21にお
いてASB=0またはZONE=A1と判定されなかっ
た場合にはステップS29に進んで、保持処理、すなわ
ち後輪RL,RRのホイルシリンダ3に接続されている
切替弁5を保持状態とする処理を行う。
【0029】また、ステップS20においてNOと判定
された場合、すなわちZONE=A0orB0の場合に
は、ステップS26に進んで車体加減速度VIDが負の
加速度閾値F(後述するが、この加速度閾値Fとして、
本実施の形態では、一対の左右輪速差に比例して求めら
れる加速度閾値係数Xf,Xrとして、X1,X2・X
f,X2・Xrの値を用いる)未満であるか否かを判定
し、VID<Fの場合に限り制動力配分制御の実行が許
可されてステップS22に進み、VID≧Fの場合はス
テップS35に進んで制動力配分制御フラグASBを0
にリセットした後ステップS21に進む。ちなみに、上
記車体加減速度VIDは、車体の前後方向加速度を検出
する図外の前後加速度センサの検出値に基づいて作成す
ることができる他、セレクトハイ車輪速度Vifに基づ
いて形成した疑似車体速度VIの変化率あるいは所定時
間内の移動平均により作成してもよいし、また、疑似車
体速度VIが増加から減少に転じるときに生じるピーク
値どうしを結んで作成してもよい。ステップS22で
は、ZONE=B0であるか否かを判定し、ZONE=
B0の場合にはステップS23に進む。ステップS23
では、減圧フラグ=1であるか否か判定して、減圧フラ
グ=1(所定時間の減圧が成された後)ではステップS
21に進み、減圧フラグ≠1ではステップS24に進
む。ステップS24では、減圧タイマのカウントが3m
secを越えたか否かを判定し、3msecを越えてい
る場合は、ステップS27に進んで減圧フラグを1にセ
ットした後ステップS21に進む。一方、減圧タイマの
カウントが3msec以下の場合は、ステップS30に
進んで制動力配分制御フラグASBを1にセットし(こ
こで、制動力配分制御の実行が開始されることにな
る)、さらにステップS31で減圧タイマをインクリメ
ントした後、ステップS32に進んで、減圧処理(昇圧
抑制)、すなわち後輪RL,RRのホイルシリンダ3に
接続されている切替弁5を減圧状態とする処理を行う。
ちなみに、減圧タイマは切替弁5を減圧状態としてから
の経過時間をカウントするものであり、また、この経過
時間が3msecを越えた時点で減圧フラグが1にセッ
トされるものである。
【0030】ステップS22においてNOと判定された
場合、すなわち車両状況判定ゾーンZONE=A0であ
る場合には、ステップS25に進んで制動力配分制御フ
ラグASB=1であるか否かを判定し、ASB≠1(A
SB=0であって制動力配分制御非実行時)の場合はス
テップS34に進んで、ステップS28と同様の急増圧
処理、すなわち後輪RL,RRのホイルシリンダ3に接
続されている切替弁5を増圧状態とする処理を行い、A
SB=1の場合はステップS33に進んで微増圧処理
(昇圧抑制)を行う。なお、微増圧は切替弁5に開弁時
間に所定の制限を与えて増圧を僅かに行うものである。
【0031】上述した制動力配分制御において、要する
に、ステップS28に進むのは、ZONE=A1あるい
はASB=0の場合であり、ステップS29に進むの
は、ZONE=B1の場合か、あるいはZONE=B0
かつ液圧フラグ=1の場合である。また、ステップS3
2に進むのは、ZONE=B0かつ減圧フラグ=0かつ
減圧タイマ≦3msecの場合である。また、ステップ
S33,S34に進んで増圧を行うのは、ZONE=A
0の場合であり、ASB=1であればステップS33に
おいて微増圧、ASB=1であればステップS34にお
いて急増圧を行うものである。
【0032】次に、図4のステップS6における開始判
定閾値λBおよび加速度閾値Fの設定処理を図8により
説明する。ステップS81では、車輪速度センサ13の
いずれかが故障しているか否かを判定し、故障が無けれ
ばステップS82に進み、故障発生時にはステップS8
7に進む。なお、この故障判定については、従来技術に
記載されている車輪速度センサの断線・短絡の検出な
ど、どのような手段により判定してよいものであるから
詳細は省略する。
【0033】ステップS82では、加速度閾値Fを所定
の値X1に設定するとともに開始判定閾値λBを設定す
るのに用いる係数Yを所定の値Y1に設定する(Y=Y
1とする)処理を行う。続くステップS84において、
制動力配分制御用の制御車体速度VIFEとして、セレ
クトハイ車輪速度Vif、すなわち、左右前輪の車輪速
度の高い方の値を用いる処理を行う。次に、ステップS
85では、開始判定閾値λBを、λB=VIFE×Yの
演算式に基づいて求める処理を行う。
【0034】次に、ステップS81において車輪速度セ
ンサ13が故障していると判定された場合に進むステッ
プS87では、バックアップ制御フラグBUPFを1に
セットし、その後、左右輪速差の演算を行う。すなわ
ち、ステップS88において、車両の旋回度合いを示す
フロントおよびリヤの内外(左右)輪速差を演算するも
ので、前側の左右輪速差△VF=|VwFR−VwFL
|、後側の左右輪速差△VR=|VwRR−VwRL|
により求める。
【0035】次に、ステップS89では、加速度閾値F
を求めるのに必要な加速度閾値係数Xf,Xrならびに
開始判定閾値λBを求めるのに必要な速度閾値係数Y
f,Yrを、下記のようにステップS88にて演算した
旋回度合いを示す各左右輪速差△VF,△VRに基づい
て求める。 Xf=f(△VF),Xr=f(△VR) fは比例関数 Yf=f(△VF),Yr=f(△VR) fは比例関数 次に、故障輪が前後内外輪のいずれであるかを判定する
もので、まず、ステップS90において、故障している
車輪速度センサ13が右後輪RRであるか否かを判定
し、右後輪RRである場合には、ステップS91に進ん
で、前輪右の車輪速度VwFRが前輪左の車輪速度Vw
FLよりも大きいか否か、すなわち、左旋回中であるか
否かに基づいて故障している右後輪RRの車輪速度セン
サ13が旋回外輪に位置しているか否かを判定し、YE
Sすなわち旋回外輪に位置しているときにはステップS
93に進み、NOすなわち旋回内輪に位置しているとき
にはステップS92に進む。そして、ステップS92で
は、ステップS89で求めた旋回度合いを考慮して、加
速度閾値FをX2・Xf(なお、X2は故障時の加速度
閾値である)により設定し、さらに、開始判定閾値λB
を設定するのに用いる係数YをY=Y2・Yf(なお、
Y2は故障時の開始判定閾値である)に設定する。一
方、ステップS93では、加速度閾値F=X1および開
始判定閾値λB=Y1として、通常の制御に用いる閾値
を設定する。これにより故障した車輪速度センサ13が
後輪側旋回内輪であるときには、加速度閾値Fおよび開
始判定閾値λBは、昇圧抑制され易い傾向に変更され、
後輪側旋回外輪であるときには、故障輪が後輪側旋回内
輪である場合に比べて昇圧抑制され難い傾向となる。ス
テップS90において、故障している車輪速度センサ1
3が右後輪でない場合には、ステップS94に進んで、
今度は左後輪RLの車輪速度センサ13が故障している
か否かを判定する。そして、当該輪が故障していると判
定したときには、ステップS91〜S93と同様にし
て、当該輪が旋回外輪か内輪かを判定して各閾値F,λ
Bを設定する。さらに、ステップS94において、故障
している車輪速度センサ13が左後輪RLでない場合に
は、ステップS98に進んで、今度は右前輪FRが故障
しているか否かを判定する。そして、右前輪FRの車輪
速度センサ13が故障しているときには、ステップS9
9に進んで、後輪右の車輪速度VwRRが後輪左の車輪
速度VwRLよりも大きいか否かに基づいて当該輪が旋
回内外輪のいずれであるかを判定し、旋回外輪である場
合にはステップS100に進み、旋回内輪である場合に
はステップS101に進む。そして、故障輪が前輪側旋
回外輪である場合に進むステップS100では、ステッ
プS89で求めた旋回度合いを考慮して、加速度閾値F
をX2・Xrにより設定し、さらに、開始判定閾値λB
を設定するのに用いる係数YをY=Y2・Yrに設定す
る。これにより、加速度閾値Fおよび開始判定閾値λB
は、昇圧抑制され易い傾向に変更される。また、故障輪
が前輪側旋回内輪である場合に進むステップS101で
は、加速度閾値F=X1および開始判定閾値λB=Y1
として通常の制御に用いる閾値を設定し、これにより、
加速度閾値Fおよび開始判定閾値λBは、故障輪が前輪
側旋回外輪である場合に比べて昇圧抑制がされ難い傾向
となる。ステップS98において、故障している車輪速
度センサ13が右前輪FRでない場合には、左前輪が故
障していると判定することができ、これに基づいてステ
ップS99〜S101と同様に、旋回内外輪の判定を行
うとともに、各閾値F,λBの設定を行う。なお、ステ
ップS105は、前輪の車輪速度センサ13が故障した
場合のみ通過するステップであり、このステップS10
5では、ステップS84における制動力配分制御用の制
御車体速度VIFEを正常輪の車輪速度Vwとして設定
し、ステップS85の開始判定閾値λBに進む。また、
ステップS82,S92,S93,S96,97,S1
00,S101,S103,S104において設定され
る加速度閾値X1,X2および、係数Y1,Y2の大小
関係は、X2>X1(なお、X1は、例えば、−0.2
g程度の値である)、Y2>Y1(なお、Y1は、例え
ば0.98程度の値である)という関係になっている。
次に、本実施の形態の作用を、故障した車輪速度センサ
13の位置別に場合分けして説明する。 イ)全車輪速度センサ正常時 全部の車輪速度センサ13が正常な場合、開始判定閾値
λBおよび加速度閾値Fを作成するにあたり、図8のフ
ローチャートにおいて、S81→S82の流れにより加
速度閾値Fとして小さな値X1に設定するとともに、係
数Yとして小さな値Y1に設定する。したがって、ステ
ップS85の演算に基づき、開始判定閾値λBは、VI
FE・Y1により作成され、この値λBは、図9におい
て故障時点t91よりも図中左側に示すように、車体速
度VIFEから低い方にオフセット値ofs(Y1)だ
け低下させた値となる。 ロ)旋回中に前輪の車輪速度センサが故障した場合 上記正常な状態から左旋回制動中に旋回外輪である右前
輪の車輪速度センサ13が故障した場合には、図8のフ
ローチャートにおいて、ステップS81→S87→S8
8→S89→S90→S94→S98→S99→S10
0の流れとなって、加速度閾値FをX2・Xrに設定す
るとともに開始判定閾値λBを演算する係数YとしてY
2・Yrに設定する。図9は、左旋回中に右前輪(旋回
外輪)の車輪速度センサ13が故障した場合の作動例を
示している。正常には、左旋回中は、旋回外輪である右
側の車輪速度VwFRが左側の車輪速度VwFLよりも
高くなっていてセレクトハイ車輪速度Vif(=制動力
配分制御用の車体速度VIFE)は、右前輪の車輪速度
VwFRにより形成される。この状態で右前輪の車輪速
度センサ13が故障した場合、制動力配分制御用の車体
速度VIFEは、正常な左前輪の車輪速度VwFLによ
り形成される(図8のステップS105に基づく)。こ
の場合、開始判定閾値λBを形成するにあたり、従来技
術のように、正常時と同様の係数Y1を用いて形成する
と、車体速度VIFEから正常時とほぼ同様にオフセッ
ト値ofs(Y1)だけ低速側にオフセットさせた値
(車体速度VIFEが低下した分だけofsも低下す
る)となる。それに対して、本実施の形態では、上述の
ように、故障した車輪速度センサ13の位置が前輪の旋
回外輪であれば、加速度閾値Fを正常時のX1よりも大
きなX2・Xrに設定するとともに、開始判定閾値λB
を求める係数Yとして正常時のY1よりも大きなY2・
Yrを用い、その結果、開始判定閾値λBは、図9に示
すように、車体速度VIFEに対するオフセット量が正
常時に比べて浅いオフセット値ofs(Y2・Yr)と
なる。また、加速度閾値Fについても、開始判定閾値λ
Bと同様に、前輪の旋回外輪側が故障したときには、急
旋回時ほど(開始判定閾値λBのオフセット量が浅いほ
ど)大きな値に変更される(X1→X2・Xr)。これ
らオフセット量は、それぞれXr,Yrに比例してお
り、このXr,Yrという値は、それぞれ、正常な後輪
の車輪速差△VRの関数であり、この関数f(△VR)
は、急旋回時ほど(車輪速差△VRが大きいほど)オフ
セット量が浅くなるような関数に設定されている。した
がって、従来では、旋回時に前輪側旋回外輪の車輪速セ
ンサ13が故障するのに伴って車体速度VIFEが低下
すると、開始判定閾値λBもその低下分だけ深くオフセ
ットして作成されるため、制動力配分制御が開始され難
くなってロック傾向が強くなっていたが、本実施の形態
では、車輪速センサ13が故障して車体速度VIFEが
低下するのに対して、開始判定閾値λBのオフセット量
が浅くなり、開始判定閾値λBは、正常時の開始判定閾
値λBの値に比較して、それほど大きく低下しない結果
となる。また、加速度閾値Fとしても正常時よりも大き
な値が用いられる。したがって、図示のように、後輪の
車輪速度Vwが開始判定閾値λBを下回り易いととも
に、車体加減速度VIDが加速度閾値Fを下回り易くな
り、すなわち、制動力配分制御による昇圧抑制(減圧や
保持)が成され易くなるものであり、これにより、制動
力配分制御の開始遅れによる制動力過多による後輪のロ
ック傾向の増大を防止して、車両の走行安定性の劣化を
防止することができるという効果が得られるものであ
り、特に、走行安定性が劣化するおそれが高い急旋回時
ほど、オフセット量を浅くして、このような走行安定性
の劣化防止を図ることができる。本実施の形態では、前
輪の旋回外輪側の車輪速度センサ13が故障したときに
は、このように開始判定閾値λBのオフセット量を浅く
して制動力配分制御を実行し易くしているが、制動力配
分制御の実行が早期に成され過ぎると制動力が不足して
制動距離が長くなるおそれがある。しかしながら、本実
施の形態では、上述のように、加速度閾値Fの値を設定
し、実際に車体に加速度(減速度)が生じないと制動力
配分制御を実行しないようにしているため、上記のよう
な制動力不足は防止できる。一方、左旋回中に旋回内輪
である左前輪の車輪速度センサ13が故障したときに
は、開始判定閾値λBおよび加速度閾値Fとしては、係
数として通常時の値X1,Y1を用いて形成する。この
場合には、車体速度VIFEが、回転速度の高い旋回外
輪である右前輪の車輪速度センサ13の車輪速度Vwに
より形成されるため、開始判定閾値λBおよび加速度閾
値Fが、旋回外輪側が故障したときのように(図10参
照)深く沈むことがなく、係数として通常の値X1,Y
1を用いて形成しても、正常な制動力配分制御を実行す
ることができる。 ハ)左旋回時に、旋回内輪である左後輪の車輪速度セン
サが故障した場合 上記イ)の正常な状態から左旋回制動中に旋回内輪であ
る左後輪の車輪速度センサ13が故障した場合について
説明する。図10は、左旋回中に旋回内輪となる左後輪
の車輪速度センサ13が故障した場合の例を示してお
り、この場合、図8のフローチャートにおいて、ステッ
プS81→S87→S88→S89→S90→S94→
S95→S96の流れとなって、開始判定閾値λBは、
係数Y2・Yfを用いてオフセット値ofsが設定さ
れ、オフセット量が浅く設定される。また、加速度閾値
Fは、X2・Xfを用いて形成され、通常よりも加速側
にシフトされる。よって、このバックアップ制御におい
て、後輪の制動液圧を減圧あるいは保持する昇圧抑制の
実行が通常よりも行われ易くなり、従来のように、正常
な後輪である回転速度が高い旋回外輪と同期制御するこ
とで、回転速度が低い旋回内輪の昇圧抑制が遅れてロッ
ク傾向が強くなるという不具合が無くなり、走行安定性
の劣化を防止することができるという効果が得られる。
この場合も、各閾値λB,Fがそれぞれ前輪の回転速度
差の関数である係数Xf,Yfにより形成されるため、
緩旋回よりも急旋回時の方が、オフセット量が浅く設定
され、昇圧抑制を行い易くなり、急旋回時ほど走行安定
性の劣化を防止することができる。加えて、加速度閾値
Fの設定により、確実に減速が成されて減速力不足が生
じないものである。 ニ)左旋回時に、旋回外輪である右後輪の車輪速度セン
サが故障した場合 上記イ)の正常な状態から旋回制動中に旋回外輪である
右後輪の車輪速度センサ13が故障した場合、図8のフ
ローチャートにおいて、ステップS81→S87→S8
8→S89→S90→S91→S93の流れとなり、上
記イ)の正常な状態と同様に、開始判定閾値λBおよび
加速度閾値Fを形成するのに用いる係数としてY1,X
1を用いることになる。よって、開始判定閾値λBが、
オフセット量が正常時と同様に深く設定される。したが
って、従来のように、回転速度の遅い旋回内輪に基づい
て左右同期制御を行った場合、昇圧抑制の頻度が極端に
高くなって制動力不足が生じるという不具合があった
が、本実施の形態ではこの不具合を防止して、確実に制
動力を得ることができるという効果が得られる。 (実施の形態2)実施の形態2は、開始判定閾値λBな
らびに加速度閾値Fの作成方法の変形例である。この実
施の形態2は、加速度閾値Fを作成するのに用いる値と
して、Xa,Xb,Xcの3種類の値を用い、かつ、開
始判定閾値λBを作成するのに用いる値としてYa,Y
b,Ycを作成するのに用いる値として3種類の値を用
いるように構成されている。そして、これらの値は、 Xa>Xb>Xc Ya>Yb>Yc という大小関係に設定されているとともに、Xcは例え
ば−0.2g程度の値、また、Ycは例えば0.98程
度の値に設定されている。なお、これらXa〜Xcおよ
びYa〜Ycに関する不等式のうち隣り合う値は、等し
い値を用いてもよいものであり、要するに、車輪速度セ
ンサ13が故障していない場合に用いる値Xc,Ycよ
りも、他の値の方が大きければよい。以下、図11のフ
ローチャートに基づき実施の形態2を詳細に説明する。
このフローチャートにおいて、正常時における流れであ
るステップS281→S282→S296→S284→
S285は、実施の形態1と同様である。ステップS2
87では、バックアップフラグBUPF=1にセット
し、続くステップS288において、故障している車輪
速度センサ13が旋回外輪であるか否かを判定し、後輪
側旋回外輪または前輪側旋回内輪である場合には、ステ
ップS282に進み、それ以外ではステップS289に
進む。ちなみに、故障している車輪速度センサ13が旋
回外輪であるか旋回内輪であるかは、フローには示して
いないが実施の形態1と同様に、正常な車輪の左右輪速
度差に基づいて判定するが、操舵角センサなどの他の手
段により判定してもよい。ステップS289では、正常
輪により左右輪速差△VFまたは△VRを求め、この左
右輪速差が所定値VS0よりも大きいか否かを判定し、
△VFまたは△VR>V0の場合はステップS292に
進み、それ以外の場合はステップS290に進む。ステ
ップS290では、加速度閾値F=Xbとするととも
に、係数YとしてYbを選択し、ステップS292で
は、加速度閾値F=Xaとするとともに、係数Yとして
Yaを選択する。また、ステップS288から進むステ
ップS294では、加速度閾値F=Xdとするととも
に、係数YとしてYdを選択する。ステップS296で
は、前輪の車輪速度センサ13が故障しているか否かを
判定し、故障していない場合には、ステップS284に
進み、故障している場合には、ステップS297に進
む。そして、ステップS297では、制動力配分制御用
の車体速度VIFEとして前輪の正常な車輪速度センサ
13が検出する車輪速度Vwを用いるように処理を行
う。次に、実施の形態2の作動を説明する。 a)全車輪速度センサ正常時 全部の車輪速度センサ13が正常なときには、図11の
フローチャートにおいて、S281→S282→S29
6→S284→S285の流れに基づいて加速度閾値F
を最も小さな値Xcに設定するとともに、開始判定閾値
λBを形成する係数Yとして最も小さな値Ycに設定す
る。したがって、開始判定閾値λBは、図12のセンサ
故障前に示すような深さに設定される。 b)前輪側旋回外輪の車輪速度センサが故障した場合 前輪側旋回外輪の車輪速度センサ13が故障したときに
は、図11のフローチャートにおいてステップS281
→S287→S288→S289の流れとなって、この
時の旋回状態が、所定以上の急旋回状態であればステッ
プS292に進んで加速度閾値F=Xaに設定するとと
もに、開始判定閾値λBを演算する係数YとしてYaを
用いる。図12は、左旋回中に右前輪の車輪速度センサ
13が故障した場合の例を示している。車体速度VIF
Eは、左旋回中は、正常な場合は、右前輪の車輪速度V
wFRにより形成されるが、この右前輪の車輪速度セン
サ13が故障すると、左前輪の車輪速度VwFLにより
形成されて、故障と同時に落ち込むことになる。したが
って、開始判定閾値λBは、正常時と同様のオフセット
で形成すると、車体速度VIFEが落ち込み制動力配分
制御が実行され難くなるが、この実施の形態2にあって
は、急旋回状態であれば、加速度閾値Fを正常時のXc
よりも大きなXaに設定するとともに、開始判定閾値λ
Bを演算する係数Yとして正常時のYcよりも大きなY
aを用い、また、緩旋回状態であれば、加速度閾値Fを
Xbに設定するとともに、開始判定閾値λBを求める係
数YとしてYbを用いる。その結果、開始判定閾値λB
は、図13に示すように、オフセット量が浅く設定さ
れ、さらに、急旋回時には緩旋回時よりもオフセット量
が浅く設定されるとともに、加速度閾値Fについても、
正常時よりも大きな値に変更される。したがって、実施
の形態2にあっても、実施の形態1と同様に、前輪の旋
回外輪の車輪速度センサ13が故障すると、開始判定閾
値λBのオフセット量が浅くなり、制動力配分制御によ
る昇圧抑制が成され易くなり、制動力配分制御の開始遅
れによる後輪のロック傾向の増大を防止して、走行安定
性を確保することができるものであり、特に、走行安定
性が劣化し易い急旋回時ほど、オフセット量が浅くなっ
て走行安定性を確保することができる。 c)後輪側旋回内輪の車輪速度センサ故障時 後輪の旋回内輪の車輪速度センサ13が故障した場合に
は、図11のフローチャートにおいて、ステップS28
1→S287→S288→S289の流れとなり、上記
前輪の車輪速度センサ13が故障したときと同様に、開
始判定閾値λBのオフセット量が旋回状態に応じて浅く
設定される。よって、このバックアップ制御において、
後輪の制動液圧の昇圧抑制の実行が行われ易くなり、従
来のように、正常な旋回外輪と同期制御することにより
ロック傾向が強くなるということが無くなり、走行安定
性の劣化を防止することができるという効果が得られる
もので、この場合も、緩旋回時よりも急旋回時の方がオ
フセット量が浅く設定され、昇圧抑制を行い易くなっ
て、走行安定性の劣化を防止することができる。また、
加速度閾値Fの設定により、確実に減速が成されて減速
力不足が生じない。 d)前輪側旋回内輪または後輪側旋回外輪の車輪速度セ
ンサの故障時 上記a)の正常な状態から旋回制動中に前輪の旋回内輪
または後輪の旋回外輪の車輪速度センサ13が故障した
場合、図12のフローチャートにおいて、ステップS2
81→S287→S288→S282の流れとなり、加
速度閾値Fおよ開始判定閾値λBを作成する係数Yとし
て、正常時と同様に、それぞれXc、Ycを用いること
になる。よって、開始判定閾値λBのオフセット量は、
前輪側旋回外輪や後輪側旋回内輪が故障した場合と比較
して深くなり、また、加速度閾値Fは前輪側旋回外輪や
後輪側旋回内輪が故障した場合と比較して低くなる。こ
のように、バックアップ制御において、前輪の旋回内輪
または後輪の旋回外輪の車輪速度センサ13が故障した
時には、開始判定閾値λBのオフセット量を浅くせず、
通常の制動力配分制御と同じ量とすることにより、確実
に制動力を得ることができるという効果が得られる。さ
らに、本実施の形態2では、加速度閾値FをXa〜Xc
の中から選択し、開始判定閾値λBを演算する係数Yを
Ya〜Ycの中から選択するようにしたために、これら
の値F,Yを設定する処理を簡便化することができる。
以上、図面により実施の形態について説明してきたが、
本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、図2において、1つの切替弁5によりホイルシ
リンダ3の減圧・保持・増圧を行う構成を示したが、切
替弁5に替えてブレーキ回路2を開閉可能な常開の2位
置切替の流入弁と、ドレーン回路4を開閉可能な常閉の
2位置切替の流出弁とを用いるようにしてもよい。ま
た、実施の形態では、開始判定閾値λBと加速度閾値F
とに基づいて制動力配分制御の実行を判定する構成とし
たが、少なくとも開始判定閾値λBに基づいて制動力配
分制御の実行を判定する構成であれば良い。
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1〜7に
記載の発明にあっては、バックアップ制御時に、開始判
定閾値を通常時の値から変更するように構成したため、
制動力配分制御による後輪の制動液圧の昇圧抑制を開始
するときの前輪と後輪との回転速度差を変更して、車両
走行状態に応じて、昇圧抑制を実行し易くしたり、実行
し難くすることができるもので、したがって、車両走行
状態に応じて昇圧抑制を実行し易くして、制動力過多に
よる後輪のロック傾向の増大を防止することが可能であ
り、また、車両走行状態に応じて昇圧抑制を実行し難く
して、制動力不足による制動距離の増加を防止すること
も可能となるという効果が得られる。請求項2記載の発
明では、バックアップ制御時に、車体速度からのオフセ
ット量を小さくして開始判定閾値を設定するように構成
したため、バックアップ制御時には、通常よりも昇圧抑
制を実行し易くすることができ、車輪速度センサの故障
による制動力配分制御の実行遅れを防止できるという効
果が得られる。請求項3記載の発明では、上述のような
開始判定閾値のオフセット量の変更を故障した車輪速度
センサの位置に応じて行うように構成したため、車輪速
度センサの位置により前後輪の回転速度差が実際とは異
なって表れることに応じて、開始判定閾値を最適に設定
して最適なバックアップ制御を実行できるようにするこ
とができるという効果が得られる。請求項4記載の発明
では、旋回時の旋回の緩急の程度に応じて開始判定閾値
のオフセット量を異ならせるように構成したため、旋回
による内外輪の輪荷重の移動を考慮してバックアップ制
御の品質向上を図ることができるという効果が得られ
る。請求項5記載の発明では、バックアップ制御におい
て開始判定閾値のオフセット量を変更するにあたって、
前記オフセット量は、故障している車輪速度センサの位
置が前輪側旋回外輪あるいは後輪側旋回内輪である場合
には、故障している車輪速度センサの位置が前輪側旋回
内輪あるいは後輪側旋回外輪である場合に比べて、オフ
セット量を浅く設定するとともに、急旋回時に緩旋回時
に比べてオフセット量を浅く設定するよう構成したた
め、前輪側旋回外輪あるいは後輪側旋回内輪の車輪速度
センサが故障した場合に、ロック傾向が増大しないよう
にして、車両走行安定性の向上を図ることができるとい
う効果が得られる。また、故障している車輪速度センサ
の位置が前輪側旋回内輪あるいは後輪側旋回外輪である
場合に、制動力不足が生じないようにして、確実に制動
力を得て制動距離の短縮を図ることができるという効果
が得られる。請求項6および7記載の発明では、前輪と
後輪との回転速度差が開始判定閾値を越えるのに加え
て、車体加速度が加速度閾値を下回るだけの減速が行わ
れたときに制動力配分制御を実行するように構成したた
め、請求項1ないし5記載の発明におけるバックアップ
制御により、開始判定閾値を変更した、あるいはオフセ
ット量を浅くしたことにより制動力不足となるのを防止
して、確実に制動力を得ることができるという効果が得
られる。また、請求項7記載の発明では、上述のバック
アップ制御において開始判定閾値のオフセット量を浅く
設定する状況ほど加速度閾値を高く設定するようにして
いるため、開始判定閾値に基づく開始判断と開始容易性
を統一できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ制御装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】実施の形態1の要部を示す油圧回路図である。
【図3】実施の形態1の全体図である。
【図4】実施の形態1のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図5】実施の形態1のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図6】実施の形態1におけるABS制御を示すフロー
チャートである。
【図7】実施の形態1における車両状況判定用のゾーン
特性図である。
【図8】実施の形態1の開始判定閾値λBおよび加速度
閾値Fの作成の流れを示すフローチャートである。
【図9】実施の形態1において前右輪の車輪速度センサ
が故障したときの作動例を示すタイムチャートである。
【図10】実施の形態1において後左輪の車輪速度セン
サが故障したときの作動例を示すタイムチャートであ
る。
【図11】実施の形態2の開始判定閾値λBおよび加速
度閾値Fの作成の流れを示すフローチャートである。
【図12】実施の形態2において前右輪の車輪速度セン
サが故障したときの作動例を示すタイムチャートであ
る。
【図13】実施の形態2において後左輪の車輪速度セン
サが故障したときの作動例を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
a ホイルシリンダ b ブレーキユニット c 車輪速度センサ d 制動力配分制御手段 1 マスタシリンダ 2 ブレーキ回路 3 ホイルシリンダ 4 ドレン回路 5 切替弁 6 リザーバ 7 ポンプ 8 還流回路 11 ブレーキユニット 12 コントロールユニット 13 車輪速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児島 亨 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D045 BB05 BB40 EE08 EE21 GG28 3D046 BB01 BB31 CC02 HH36 HH41 MM06 MM13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各輪を制動するホイルシリンダの
    制動液圧を、それぞれ独立して昇圧抑制可能に構成され
    たブレーキユニットと、 各輪の回転速度を検出する車輪速度センサと、 前輪と後輪の回転速度差に基づいて、回転速度差が所定
    の開始判定閾値を越えると後輪の制動液圧の昇圧を抑制
    させるよう前記ブレーキユニットを作動させる制動力配
    分制御を実行可能に構成され、かつ、前記車輪速度セン
    サの故障が検出された時には、残りの正常に機能する車
    輪速度センサの信号に基づいて制動力配分制御を行うバ
    ックアップ制御を実行可能に構成された制動力配分制御
    手段と、を備えたブレーキ制御装置において、 前記制動力配分制御手段は、バックアップ制御時には、
    開始判定閾値を通常の制動力配分制御時に使用する値か
    ら変更するよう構成されていることを特徴とするブレー
    キ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制動力配分制御手段は、開始判定閾
    値を車体速度から低速側にオフセットさせて作成してお
    り、バックアップ制御時には、通常の制動力配分制御時
    よりもオフセット量を小さくした値に変更するよう構成
    されていることを特徴とする請求項1記載のブレーキ制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記制動力配分制御手段は、バックアッ
    プ制御時に、故障した車輪速度センサの位置に応じ、こ
    の車輪速度センサが前輪側であるか後輪側であるか、ま
    た、旋回内輪であるか旋回外輪であるかによりオフセッ
    ト量を異ならせるよう構成されていることを特徴とする
    請求項2記載のブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制動力配分制御手段は、バックアッ
    プ制御時において、旋回時には旋回の緩急の程度に応じ
    てオフセット量を異ならせるよう構成されていることを
    特徴とする請求項2または3記載のブレーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記オフセット量は、故障している車輪
    速度センサの位置が前輪側旋回外輪あるいは後輪側旋回
    内輪である場合には、故障している車輪速度センサの位
    置が前輪側旋回内輪あるいは後輪側旋回外輪である場合
    に比べて、オフセット量を浅く設定するとともに、急旋
    回時に緩旋回時に比べてオフセット量を浅く設定するよ
    う構成されていることを特徴とする請求項4記載のブレ
    ーキ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制動力配分制御手段は、制動力配分
    制御を実行する基準となる値として、前記開始判定閾値
    に加えて、車体加速度と比較する加速度閾値を有し、昇
    圧抑制を行うのは、上記回転速度差が開始判定閾値を越
    えるとともに車体加速度が加速度閾値を下回った場合と
    し、 前記バックアップ制御時には、加速度閾値を変更するよ
    う構成されていることを特徴とする請求項1ないし5記
    載のブレーキ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記加速度閾値は、故障している車輪速
    度センサの位置が前輪側旋回外輪あるいは後輪側旋回内
    輪である場合には、故障している車輪速度センサの位置
    が前輪側旋回内輪あるいは後輪側旋回外輪である場合に
    比べて、高い値に設定するとともに、急旋回時に緩旋回
    時に比べて高い値に設定するように構成されていること
    を特長とする請求項6記載のブレ−キ制御装置。
JP10268481A 1998-09-22 1998-09-22 ブレーキ制御装置 Pending JP2000095086A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268481A JP2000095086A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 ブレーキ制御装置
DE19945435A DE19945435B4 (de) 1998-09-22 1999-09-22 Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
US09/400,910 US6292733B1 (en) 1998-09-22 1999-09-22 Vehicular brake controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268481A JP2000095086A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000095086A true JP2000095086A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17459103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268481A Pending JP2000095086A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6292733B1 (ja)
JP (1) JP2000095086A (ja)
DE (1) DE19945435B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930261B2 (ja) * 2001-03-21 2007-06-13 株式会社日立製作所 アンチスキッド制御装置
US8590985B2 (en) * 2008-09-30 2013-11-26 Goodrich Corporation Method to degrade braking modes
US8401730B2 (en) * 2009-08-24 2013-03-19 Robert Bosch Llc Good checking for vehicle lateral acceleration sensor
US8754764B2 (en) * 2009-08-24 2014-06-17 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle pressure sensor
US8738219B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-27 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor
US8935037B2 (en) * 2009-08-24 2015-01-13 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle steering angle sensor
US8467929B2 (en) * 2009-08-24 2013-06-18 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle wheel speed sensors
US8494708B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle yaw rate sensor
JP5131498B2 (ja) * 2010-11-25 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
GB2502803B (en) * 2012-06-07 2014-07-09 Jaguar Land Rover Ltd Braking control system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210374A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JP2748367B2 (ja) * 1987-08-19 1998-05-06 住友電気工業株式会社 アンチロツク制御装置
JPH0415154A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JP3573763B2 (ja) 1992-03-31 2004-10-06 アイシン精機株式会社 自動車用制動液圧制御装置
JPH06211116A (ja) 1993-01-18 1994-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 制動力配分制御装置
DE4414980A1 (de) 1994-04-29 1995-11-02 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit EBV
JP3619273B2 (ja) * 1994-12-20 2005-02-09 本田技研工業株式会社 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置
DE19511162A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19511161A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JPH0976900A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Honda Motor Co Ltd 車両の挙動制御装置
JPH09207745A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
DE19651460A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Fahrzeug
DE19705619A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE19945435B4 (de) 2004-08-19
US6292733B1 (en) 2001-09-18
DE19945435A1 (de) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013057823A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2000095086A (ja) ブレーキ制御装置
JPH06297975A (ja) 差動制限装置とアンチスキッドブレーキを備えた車両の制御装置
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
JP2002012139A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3709087B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4005699B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP3730797B2 (ja) 四輪駆動車のブレーキ力制御装置
JP3565620B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3888772B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3905693B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH11180278A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09221019A (ja) アンチロックブレーキシステム
JP3565619B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH11334560A (ja) ブレーキ制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP3561997B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP5133555B2 (ja) 車両制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129