JPH11334560A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH11334560A
JPH11334560A JP14688398A JP14688398A JPH11334560A JP H11334560 A JPH11334560 A JP H11334560A JP 14688398 A JP14688398 A JP 14688398A JP 14688398 A JP14688398 A JP 14688398A JP H11334560 A JPH11334560 A JP H11334560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
wheel
brake
braking force
force distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14688398A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Otsu
伸幸 大津
Toru Kojima
亨 児島
Koichi Shimizu
弘一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14688398A priority Critical patent/JPH11334560A/ja
Publication of JPH11334560A publication Critical patent/JPH11334560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動力配分制御を実行するブレーキ制御装置
において、路面状態などの外乱影響により制動時に後輪
のロック傾向が強くなったり制動力が不足したりするこ
とを防止して、制御品質の向上を図ること。 【解決手段】 前後輪の回転速度差が所定の開始判定閾
値を越えると後輪のブレーキ液圧の昇圧を抑制させるよ
うブレーキユニットbを作動させる制動力配分制御を実
行可能に構成された制動力配分制御手段dを備えたブレ
ーキ制御装置において、各輪の回転速度の最も高い値で
あるセレクトハイ値に基づいて疑似車体速度を形成する
疑似車体速度形成手段eと、疑似車体速度を移動平均し
て移動平均減速度を求める移動平均減速度演算手段f
と、移動平均減速度が所定値を越えたときにのみ制動力
配分制御手段dによる制動力配分制御の実行を許可する
制御実行許可手段gとを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時に後輪がロ
ックするのを防止するべく後輪のブレーキ液圧制御を実
行するブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】制動時には前輪の輪荷重が増加するとと
もに後輪の輪荷重が減少するため、前輪に比べて後輪の
ロック傾向が強くなる。そこで、このような後輪のロッ
クを防止すべく、制動時に、後輪に対しては前輪よりも
低いブレーキ液圧を供給するようにした装置として、後
輪へのブレーキ配管の途中に設ける機械式のプロポーシ
ョニングバルブが公知である。
【0003】また、近年、自動車にあっては、制動時に
車輪のロックを防止するABS制御を実行するブレーキ
制御装置の搭載率が高まっている。そして、このABS
制御を実行可能なブレーキユニットを用いて、ブレーキ
制御装置により上述のプロポーショニングバルブと同じ
機能が得られるように制御することが、例えば、特開平
5−278585号公報により公知である。この公報に
は、後輪の回転速度が前輪の回転速度よりも小さくなっ
たときには、後輪用のブレーキアクチュエータにより減
圧や保持といった後輪のブレーキ圧の昇圧を抑制し、後
輪の回転速度が前輪の回転速度よりも大きくなったとき
にはブレーキアクチュエータにより後輪のブレーキ液圧
を復圧させるという駆動力配分制御を実行するものであ
る。ところで、前記設定値(すなわち、制動力配分制御
の実行を開始するときの前後輪の回転速度差)は、でき
るだけ小さく設定した方が精度の高い制動力配分制御が
実行可能である。しかしながら、車両が砂利道や路面に
凹凸がある悪路などを走行しているときには前輪と後輪
の回転速度差が大きくなるため、設定値を小さくしてい
ると、この悪路を原因とした前後輪の回転速度差によ
り、無用な制動力配分制御を実行してしまい、この場
合、制動操作を行ったときに、制動力が不足することに
なる。また、このような無用な制動力配分制御を実行し
ないように設定値を大きくすると、制動時に車輪がロッ
クしてしまい、制動力配分制御が実行される前にABS
制御が実行されてしまい、制動力配分制御の機能が果た
せない。
【0004】そこで、このような無用な制動力配分制御
を実行することがないようにした装置が、特開平6−1
44176号公報により公知である。この公報には、少
なくとも後輪のブレーキ液圧を調整可能な液圧制御弁
と、前輪の回転速度および後輪の回転速度を検出する車
輪速度センサと、前後輪の回転速度を比較する比較手段
と、この比較結果に応じて後輪の制動力を前輪の制動力
に対して所定の関係に調整すべく液圧制御弁の作動を制
御する制御手段と、通常の制動操作時には制動力分配制
御を禁止し、前後輪の速度差が設定値を越えたときに制
動力配分制御の開始を許容する許容判定手段と、を備
え、また、この許容判定手段が、路面状態判定手段と、
走行路面状態に応じて前記設定値を異なる値に設定する
開始条件設定手段と、を備えている装置が開示されてい
る。したがって、この装置にあっては、砂利道や路面に
凹凸がある悪路などを走行中には、設定値を変更して制
動力配分制御の開始が許容され難くし、これにより悪路
走行時に無用な制動力配分制御が実行されないようにで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者の
公報に記載の従来技術にあっても、以下に述べるような
解決すべき課題を有していた。上述の従来技術にあって
は、路面状態判定手段により路面状態を判定し、この判
定結果に基づいて設定値を変化させ、要するに悪路では
良路に比べて制動力配分制御の開始判定の不感帯領域を
広く設定して制動力配分制御の開始が許容され難くして
いるが、この路面状態の判定を精度高く行うことは難し
いものである。すなわち、路面状態判定は、車輪の回転
速度の振動周波数に基づいて行うのが一般的であるが、
この手法では、凹凸が一定して連続するような悪路では
一定周波数の振動が検出されて正確な悪路判定が成され
るが、砂利道や凹凸が不規則な悪路では、悪路判定が成
され難くなる。
【0006】このようにして路面状態判定が誤って成さ
れた場合、例えば、良路走行中であるのに悪路判定が成
されて設定値が変更されて不感帯領域が広くなると、制
動力配分制御が実行され難い状態となり、後輪のロック
傾向が強くなってしまう。逆に、悪路走行中であるのに
良路判定が成されて設定値が変更されず不感帯領域が狭
くなると、悪路に基づく前後輪の回転速度差により無用
に制動力配分制御が実行されて、制動時に制動力が不足
してしまうおそれがある。このように、従来技術にあっ
ては、路面状態の判定精度が低いと制動力配分制御の不
感帯領域の設定が不適切となり、後輪ロックや制動力不
足を招くおそれがあり、制御品質の向上が望まれるもの
であった。
【0007】本発明は、上述の問題点に着目してなされ
たもので、前後輪の回転速度差に基づいて制動時に後輪
のブレーキ液圧が過剰になるのを抑えるようブレーキユ
ニットを作動させる制動力配分制御を実行するブレーキ
制御装置において、路面状態による外乱影響により、制
動時に後輪のロック傾向が強くなったり、逆に、後輪の
制動力が不足したりすることを防止して、制御品質の向
上を図ることを目的としている。具体的には、制動力配
分制御の開始タイミングの適切化を図ることで上記目的
を達成し、また、少なくとも不感帯領域を狭く設定した
第1開始判断閾値と、不感帯領域を広く設定した第2開
始判断閾値との2種類の開始判断閾値を有したブレーキ
制御装置において、両開始判断閾値の切替の適正化を図
ることで上記目的を達成するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め請求項1記載の本発明は、図1(a)のクレーム対応
図に示すように、車両の各輪を制動するホイルシリンダ
aのブレーキ液圧を、それぞれ独立して昇圧抑制可能に
構成されたブレーキユニットbと、各輪の回転速度を検
出する車輪速度センサcと、前輪と後輪の回転速度差に
基づいて、回転速度差が所定の開始判定閾値を越えると
後輪のブレーキ液圧の昇圧を抑制させるよう前記ブレー
キユニットbを作動させる制動力配分制御を実行可能に
構成された制動力配分制御手段dと、を備えたブレーキ
制御装置において、各輪の回転速度に基づいて疑似車体
速度を形成する疑似車体速度形成手段eと、前記疑似車
体速度を移動平均して移動平均減速度を求める移動平均
減速度演算手段fと、前記移動平均減速度が所定値を越
えたときにのみ前記制動力配分制御手段dによる制動力
配分制御の実行を許可する制御実行許可手段gと、を設
けたことを特徴とする。
【0009】また、同様の目的達成のため、請求項2な
いし5記載の発明は、図1(b)に示すように、車両の
各輪を制動するホイルシリンダaのブレーキ液圧を、そ
れぞれ独立して昇圧抑制可能に構成されたブレーキユニ
ットbと、各輪の回転速度を検出する車輪速度センサc
と、前輪と後輪の回転速度差が所定の開始判定閾値を越
えると後輪のブレーキ液圧の昇圧を抑制させるよう前記
ブレーキユニットbを作動させる制動力配分制御を実行
可能に構成され、かつ、前記開始判定閾値として不感帯
領域を狭くした第1開始判定閾値とこの第1開始判定閾
値よりも不感帯領域を広くした第2開始判定閾値とを有
した制動力配分制御手段d2と、この制動力配分制御手
段d2が第1・第2いずれの開始判定閾値を使用するか
を走行状態に応じて切り替える閾値切替手段hと、を備
え制動が成されたことを検出する制動検出手段jを設
け、前記閾値切替手段hは、制動検出時には制動力配分
制御手段d2が第1開始判定閾値を使用し、制動非検出
時には第2開始判定閾値を使用するよう閾値の切り替え
を行うよう構成したことを特徴とする。なお、請求項3
に記載のように、請求項2記載のブレーキ制御装置にお
いて、前記制動検出手段jが、各輪の回転速度の最も高
い値であるセレクトハイ値に基づいて形成された疑似車
体速度に基づいて車両減速度を求め、この車両減速度が
所定値を越えたときに制動と判定する手段とするのが好
ましい。また、請求項4に記載のように、請求項2記載
のブレーキ制御装置において、前記制動検出手段jが、
運転者が制動操作を行ったときに切り替わるブレーキス
イッチとするのが好ましい。また、請求項5に記載のよ
うに、請求項2ないし4記載のブレーキ制御装置におい
て、前記閾値切替手段hは、制動検出に伴い開始判定閾
値を第2開始判定閾値から第1開始判定閾値に切り替え
る際に、所定の遅れ時間の経過を待って切り替えを行う
ように構成するのが好ましい。
【0010】(作用)請求項1記載の発明では、疑似車
体速度形成手段eが各車輪速度の最も高い値であるセレ
クトハイ値に基づいて疑似車体速度を形成し、さらに、
移動平均減速度演算手段fが、この疑似車体速度を移動
平均して移動平均減速度を求める。そして、制御実行許
可手段gは、この移動平均減速度が所定値を越えるか否
かに基づいて、所定値を越えたときにのみ、すなわち、
所定の減速度を越える制動が成されたときにのみ、制動
力配分制御手段dによる制動力配分制御の実行を許可す
るもので、移動平均減速度が所定値を越えない場合に
は、前後輪の回転速度差が所定値を越えたとしても制動
力配分制御の許可は成されない。ところで、走行時に悪
路などの路面の外乱が入力された場合、各車輪速度が上
下して、制動を行っていないのにもかかわらず、あるい
は制動を行ったときに実際には後輪の制動力が過剰でな
いのにもかかわらず、前後輪の回転速度差が開始判定閾
値を越えることがある。このような場合において、請求
項1記載の発明では、まず、疑似車体速度形成手段eに
おいて疑似車体速度を形成する時点で、各車輪速度の外
乱成分の除去が図られる。また、この疑似車体速度を移
動平均することにより、さらに各車輪速度の外乱成分が
除去される。したがって、移動平均減速度は、路面の外
乱成分を取り除いた車両の正確な減速度を示すことにな
る。そして、この車両の正確な減速度である移動平均減
速度が所定値を越えた時にのみ、制動力配分制御の実行
が許可される。したがって、悪路などの路面の外乱によ
り前後輪の回転速度差が開始判定閾値を越えたとして
も、移動平均減速度が所定値を越えるだけの減速が成さ
れない限り制動力配分制御が実行されないものであり、
よって、路面の外乱の影響を受けて無用な制動力配分制
御を実行して後輪がロック傾向になるのを防止でき、か
つ、良路・悪路にかかわらず、所定値を越える減速が生
じるだけの制動力が必ず得られ、制動力不足を防止でき
る。
【0011】請求項2ないし5記載の発明では、制動検
出手段jが制動を検出したときには閾値切替手段hが、
制動力配分制御手段d2が使用する開始判定閾値を、不
感帯領域が狭い第1開始判定閾値に切り替え、制動の非
検出時には、開始判定閾値を不感帯領域が広い第2開始
判定閾値に切り替える。このように、非制動時には、開
始判定閾値として不感帯が広い第2開始判定閾値を使用
するため、悪路などの外乱が入力されて前後輪の回転速
度差が大きくなっても、制動力配分制御が実行され難い
ものであり、制動前に無用な制動力配分制御を実行し、
制動を開始した時点で制動力が不足するのを防止でき
る。そして、制動時には開始判定閾値として不感帯が狭
い第1開始判定閾値を使用するため、制動時には制動力
配分制御が実行され易くなり、後輪のロック傾向が強く
なるのを防止できる。
【0012】なお、請求項3記載の発明では、制動検出
手段jが制動を検出するにあたり、疑似車体速度の時間
あたりの変化量から車両減速度を求め、この車両減速度
が所定値を越えたことで検出するものであり、第1開始
判定閾値を使用する前に制動力が確実に得られる。ま
た、請求項4記載の発明では、制動検出手段jが制動を
検出するにあたり、運転者が制動操作を行ってブレーキ
スイッチが切り替わることにより検出されるものであ
り、既存の手段により検出できる。請求項5記載の発明
では、請求項2ないし4記載の発明において、制動検出
手段jが制動を検出した後、所定の遅れ時間が経過して
から第1開始判定閾値に切り替える。したがって、この
遅れ時間が経過するまでは、不感帯領域が広い第2開始
判定閾値が使用され、路面外乱による影響を受け難く確
実に制動力を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 (実施の形態1)図2は実施の形態1のブレーキ装置の
要部を示す構成図であって、図中1はマスタシリンダで
ある。このマスタシリンダ1は、運転者が図外のブレー
キペダルを操作することにより液圧を発生するよう構成
されている。
【0014】前記マスタシリンダ1は、ブレーキ回路2
を介してホイルシリンダ3に接続されている。そして、
ブレーキ回路2の途中には、ブレーキ回路2の上流(マ
スタシリンダ1側)と下流(ホイルシリンダ3側)とを
連通させる増圧状態と、ホイルシリンダ3のブレーキ液
をドレン回路4に逃がす減圧状態と、ブレーキ回路2を
遮断してホイルシリンダ3のブレーキ液圧を保持する保
持状態とに切替可能な切替弁5が設けられている。した
がって、ホイルシリンダ3の液圧は、切替弁5の切り替
えに基づいて任意に制御可能である。
【0015】また、前記ドレン回路4には、ブレーキ液
を貯留可能なリザーバ6が設けられている。そして、前
記リザーバ6とブレーキ回路2の前記切替弁5よりも上
流位置とを接続する還流回路8が設けられ、この還流回
路8には、前記リザーバ6に貯留されているブレーキ液
をブレーキ回路2に還流させるポンプ7が設けられてい
る。
【0016】上述した図2において一点鎖線で囲まれた
範囲の構成は、ブレーキユニット11として1つにまと
められている。図2では1つの車輪について構成を説明
しているが全体としては図3に示すように構成され、前
記ブレーキユニット11は、4つの車輪FR,FL,R
R,RLの各ホイルシリンダ3(図3において図示省
略)のブレーキ液圧をそれぞれ制御することができるよ
う構成されている。
【0017】前記ブレーキユニット11の切替弁5およ
びポンプ7の作動は、コントロールユニット12により
制御される。このコントロールユニット12は、入力手
段として、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度を
検出す車輪速度センサ13,13,13,13が設けら
れている。
【0018】次に、本実施の形態1のブレーキ制御につ
いて説明する。本実施の形態1のブレーキ制御は、制動
時の車輪ロックを防止すべく各輪に対してブレーキ液圧
を制御するいわゆるABS制御と、制動時に後輪RL,
RRのブレーキ液圧が過剰にならないように後輪のブレ
ーキ液圧を制御する制動力配分制御とを実行するもの
で、図4および図5にその全体の流れを示している。
【0019】本ブレーキ制御は、10msec周期で行
うものであり、まず、ステップS1では、10msec
周期に発生する各車輪速度センサ13のセンサパルス数
NDと周期TDとからセンサ周波数を求め、生車輪速度
Vwinを演算する。続くステップS2では、生車輪速
度Vwinに含まれているノイズやロータ偏心による変
動分をフィルタリングして制御用車輪速度Vwを演算す
る。ステップS3では、制御用車輪速度Vwの変化に加
減速の制限を与えた疑似車体速度VIを演算するための
フィルタリング車輪速度Vfを作成する。なお、加減速
の制限とは、加速時や減速時に車輪がスリップすること
により、実際の車体速度の変化以上に車輪速度が変化す
ることのないように、車輪速度の変化率に上限値および
下限値を設けるものである。
【0020】ステップS4では、疑似車体速度VIを作
成する。この疑似車体速度VIは、4輪の各車輪速度V
wFL,VwFR,VwRL,VwRRのうちの最も高
い値を選択(セレクトハイ)することで作成する。ステ
ップS5では、30msec前の制御用車輪速度Vw3
0と今回の制御用車輪速度Vwとにより、制御用車輪加
速度△Vw30(すなわち、30msec間の制御用車
輪速度Vwの平均加速度である)を演算する。続くステ
ップS6では、疑似車体速度VIを100msecを単
位時間として移動平均した移動平均減速度VID100
を下記の式に基づいて作成する。この単位時間は、車両
特性などに基づいて任意に設定するものである。 VID100={(VI30+VI20+VI10+V
I)−(VI130+VI120+VI110+VI1
00)}/100msec なお、VI30,VI130とは、それぞれ、疑似車体
速度VIの30msec,130msec前の値のこと
であり、他も同様に、VIの後の数値のmsec前の疑
似車体速度を示している。ステップS7では、前輪F
L,FRの制御用車輪速VwFL,VwFRの大きい方
の値を選択してフロントのセレクトハイ車輪速度Vif
を形成する。
【0021】ステップS8では、制動力配分制御用の開
始判定閾値λBを下記の式により演算する。 λB=AVif なお、Aは任意の係数であり、例えば、0.98程度の
1よりも僅かに小さな値を用いる。
【0022】ステップS9では、ABS制御処理を実行
する。このABS制御処理における制御内容は、周知で
あるので図6によりごく簡単に説明すると、ステップS
61においてABS制御用の減圧閾値λ1を演算し、ス
テップS62において各輪について制御用車輪速度Vw
が減圧閾値λ1よりも小さいか否か判定し、減圧閾値λ
1よりも小さい場合には、ステップS63に進んで制御
用車輪加速度△Vw30が設定値C(なお、C≦0であ
る)よりも小さいか否かを判定し、△Vw30≦Cの場
合には、車輪がロック傾向にあるとして、ステップS6
5に進んで減圧判定を行い、一方、△Vw30>Cの場
合には、車輪が疑似車体速度VIに復帰傾向にあるとし
てステップS66に進んで保持判定を行う。また、ステ
ップS62においてNOと判定された場合(Vw>λ1
の場合)には、ステップS64に進んで制御用車輪加速
度△Vw30が設定値D(なお、D>0である)未満で
あるか否かを判定し、△Vw30>Dの場合は車輪速度
が復帰したとしてステップS67に進んで増圧判定を行
い、一方、△Vw30≦Dの場合はステップS66に進
んで保持判定を行う。
【0023】以上の減圧・保持・増圧判定に基づいて、
後述するステップS12(図4)において切替弁5を作
動させるソレノイドに対する出力処理を行い、これによ
り車輪速度を疑似車体速度VIに対して所定範囲に収め
て制動時における車輪ロックを防止するものである。な
お、このABS制御の実行時にあっては、初回の減圧処
理を実行する時点でABSフラグASが1に設定され、
その後、疑似車体速度VIが所定値以下の低速になる
か、あるいは予め設定された設定時間を越えるかすると
AS=0にリセットされるよう構成されている。
【0024】図4に戻り、ステップS10では、ABS
制御中か否かをABSフラグASにより判定し、AS=
1ではステップS11に進み、AS=0の場合はステッ
プS13に進む。ステップS11では、制動力配分制御
が実行されていることを示す制動力配分制御フラグAS
Bを0にクリアし、かつ、減圧フラグおよび減圧タイマ
も0にクリアし、続くステップS12において、上述し
たように切替弁5のソレノイドに向けて出力処理を行
い、その後、ステップS1に戻る。
【0025】次に、ステップS10においてABS制御
中ではないと判定されて進む図5のステップS13で
は、後輪RL,RRの制御用車輪加速度△Vw30が設
定値H(例えば、H=0.8g)以上であるか否かを判
定し、設定値H以上である場合は、当該輪が疑似車体速
度VIに復帰しつつあると判定してステップS19に進
んで増圧の用意をするもので、このステップS19で
は、車両状況の判定ゾーンZONE=A1とする処理を
行うとともに、減圧フラグおよび減圧タイマを0にクリ
アする。一方、ステップS13において△Vw30<H
である場合は、ステップS14に進んで、後輪の制御用
車輪速度Vwが制御開始閾値λB未満であるか否かを判
定し、Vw≧λBの場合はステップS15に進み、Vw
<λBの場合は制動力配分制御を実行する必要があるの
で、減圧(昇圧抑制)の用意をすべくステップS18に
進んで車両状況判定ゾーンZONE=B0に設定する。
ステップS15では、後輪RL,RRの制御用車輪加速
度△Vw30が所定の負の設定値E(例えば、E=−
3.6g)未満であるか否か判定し、△Vw30<E場
合は当該輪がABS制御が必要であるほどのロック傾向
を示しているとしてステップS17に進んで保持の用意
を行うもので、この場合、車両状況判定ゾーンZONE
=B1に設定するとともに、減圧フラグおよび減圧タイ
マを0にリセットする。なお、このステップS15に至
る場合には、その前にステップS14およびS18(Z
ONE=B0)を経て減圧が行われているから保持で良
いものである。一方、ステップS15において△Vw3
0≧Eの場合には、ステップS16に進んで、微増圧
(昇圧抑制)あるいは急増圧の用意を行うべく、車両状
況判定ゾーンZONE=A0に設定するとともに、減圧
フラグおよび減圧タイマを0にリセットする。
【0026】続くステップS20〜S25は、車両状況
判定ゾーンZONE、制動力配分制御フラグASB、減
圧フラグおよび減圧タイマなどに基づいて車両状況の判
定を行い、さらに、ステップS26は、制動力配分制御
を許可するか否かの判定を行っているもので、この判定
結果に基づいてステップS28,S29,S32,S3
3,S34により切替弁5を作動させるソレノイドの駆
動処理を実行するものである。ここで、車両状況判定ゾ
ーンZONEについて説明すると、このゾーンの判定
は、後輪の制御用車輪速度VwRR(RL)と、制御用
車輪加速度△Vw30により行うもので、本実施の形態
1では図7に示すように区分しており、制動力配分制御
を実行する状態では、A0,A1,B0,B1の4種類
のゾーンが選択される。なお、この図においてL1,L
2で示すゾーンは、ABS制御時に選択されるゾーンで
ある。
【0027】ステップS20では、ZONE=B1or
A1であるか否か判定し、いずれかの場合はステップS
21に進み、制動力配分制御フラグASB=0またはZ
ONE=A1の場合は、ステップS28に進んで急増圧
処理を行う。ここで、急増圧処理とは、後輪RL,RR
のホイルシリンダ3に接続されている切替弁5を図2に
示す増圧状態とする処理であって、必要に応じて急増圧
が可能な処理の意味である。一方、ステップS21にお
いてASB=0またはZONE=A1と判定されなかっ
た場合にはステップS29に進んで、保持処理、すなわ
ち後輪RL,RRのホイルシリンダ3に接続されている
切替弁5を保持状態とする処理を行う。
【0028】また、ステップS20においてNOと判定
された場合、すなわちZONE=A0orB0の場合に
は、ステップS26に進んで移動平均減速度VID10
0が負の設定値F(例えば、F=−0.2gであり、車
両の制動初期を確実に判定することができる値に設定さ
れている)未満であるか否かを判定し、VID100<
Fの場合に限りステップS22に進み、VID100≧
Fの場合はステップS35に進んで制動力配分制御フラ
グASBを0にリセットした後ステップS21に進む。
ステップS22では、ZONE=B0であるか否かを判
定し、ZONE=B0の場合にはステップS23に進
む。ステップS23では、減圧フラグ=1であるか否か
判定して、減圧フラグ=1(所定時間の減圧が成された
後)ではステップS21に進み、減圧フラグ≠1ではス
テップS24に進む。ステップS24では、減圧タイマ
のカウントが3msecを越えたか否かを判定し、3m
secを越えている場合は、ステップS27に進んで減
圧フラグを1にセットした後ステップS21に進む。一
方、減圧タイマのカウントが3msec以下の場合は、
ステップS30に進んで制動力配分制御フラグASBを
1にセットし(ここで、制動力配分制御の実行が開始さ
れることになる)、さらにステップS31で減圧タイマ
をインクリメントした後、ステップS32に進んで、減
圧処理(昇圧抑制)、すなわち後輪RL,RRのホイル
シリンダ3に接続されている切替弁5を減圧状態とする
処理を行う。ちなみに、減圧タイマは切替弁5を減圧状
態としてからの経過時間をカウントするものであり、ま
た、この経過時間が3msecを越えた時点で減圧フラ
グが1にセットされるものである。
【0029】ステップS22においてNOと判定された
場合、すなわち車両状況判定ゾーンZONE=A0であ
る場合には、ステップS25に進んで制動力配分制御フ
ラグASB=1であるか否かを判定し、ASB≠1(A
SB=0であって制動力配分制御非実行時)の場合はス
テップS34に進んで、ステップS28と同様の急増圧
処理、すなわち後輪RL,RRのホイルシリンダ3に接
続されている切替弁5を増圧状態とする処理を行い、A
SB=1の場合はステップS33に進んで微増圧処理
(昇圧抑制)を行う。なお、微増圧は切替弁5に開弁時
間に所定の制限を与えて増圧を僅かに行うものである。
【0030】上述した制動力配分制御において、要する
に、ステップS28に進むのは、ZONE=A1あるい
はASB=0の場合であり、ステップS29に進むの
は、ZONE=B1の場合か、あるいはZONE=B0
かつ液圧フラグ=1の場合である。また、ステップS3
2に進むのは、ZONE=B0かつ減圧フラグ=0かつ
減圧タイマ≦3msecの場合である。また、ステップ
S33,S34に進んで増圧を行うのは、ZONE=A
0の場合であり、ASB=1であればステップS33に
おいて微増圧、ASB=1であればステップS34にお
いて急増圧を行うものである。
【0031】次に、本実施の形態1の作用について説明
する。図8は、制動力配分制御の基本的な作動例であ
り、制動操作を行うとホイルシリンダ3の圧力(ホイル
シリンダ圧W/C)が高まり、各車輪速度VwFR,V
wRRが低下する。この図に示す例の場合は、制動初期
には、ステップS13〜S15において、いずれもNO
と判定されてZONE=A0(急増圧)と判定される。
したがって、後輪も前輪と同じような増加率でホイルシ
リンダ圧W/Cが上昇する。そして、このように前輪と
後輪とのホイルシリンダ圧W/Cが同じように増加する
と、後輪の方が輪荷重が小さいことから、また、前輪駆
動車の場合には後輪に対して駆動力が入力されないこと
から、後輪の車輪速度VwRRの低下率が大きくなり、
車輪速度VwRRが開始判定閾値λBよりも低下した時
点でステップS14においてYESと判定されてZON
E=B0と判定され、制動力配分制御が必要であると判
定される。このZONE=B0と判定されている間にお
いて、移動平均減速度VID100が設定値Fを下回っ
ている場合には、ステップS22→S23→S24→S
30→S31→S32の流れに基づいて減圧処理(昇圧
抑制)がなされ、このとき、制動力配分制御フラグAS
B=1にセットされる。また、この減圧処理が所定の時
間である3msecなされた後は、ステップS24→S
27→S21→S29の流れ、およびS23→S21→
S29の流れにより保持処理がなされる。以上の減圧処
理および保持処理の結果、ホイルシリンダ圧W/Cは、
後輪が前輪に比べて低圧に制御され、これにより、後輪
の車輪速VwRRは開始判定閾値λBよりも高い値に復
帰する。
【0032】この復帰の後には、ZONE=A0と判定
され、その間、微増圧処理(昇圧抑制)がなされる。そ
して、この微増圧処理により後輪の車輪速度VwRRが
緩やかに低下して開始判定閾値λBを下回ると、再び、
ZONE=B0と判定されて減圧(昇圧抑制)が実行さ
れ、これにより後輪の車輪速度VwRRが減圧閾値λB
よりも高い値に復帰する。この図8の例では、その後、
運転者がブレーキの踏み増しを行っており、その結果、
ABS制御が実行されている。
【0033】次に、上述した制動力配分制御の実行を許
可するか否かの判定処理について詳細に説明する。この
判定処理を実行する部分は、図5のフローチャートにお
いてステップS26の部分であり、制動を行って後輪の
車輪速度VwRRが開始判定閾値λBよりも低下してス
テップS13→S14→S18と進んでZONE=B0
と判定した場合、本来であればステップS22→S23
→S24→S30→S31→S32と進んで、減圧処理
が成されるものであるが、本実施の形態1では、この時
の移動平均減速度VID100が設定値F(例えば、F
=−0.2g)よりも低下したか否か、すなわち車両に
おいてある程度の減速度が生じるだけの制動が成された
か否かを判定し、所定の減速度が生じたとき(VID1
00<F)のみ上記ステップS22からステップS32
に向かう処理が成されて、制動力配分制御の実行が開始
されて減圧処理が成されるが、この所定の減速度が生じ
るまでは、制動力配分制御の実行が許可されず、ステッ
プS26→S35→S21→S28と進んで急増圧処理
が成され、後輪のブレーキ液圧の上昇抑制が成されな
い。
【0034】この場合の作動の一例を示すのが図9のタ
イムチャートであって、図においてt0で制動が開始さ
れ、その制動初期には後輪のホイルシリンダ圧W/Cの
上昇抑制が成されないことから、前輪の車輪速度VwF
Rに比べて後輪の車輪速度VwRRの方が急速に低下し
ている。
【0035】ここで、疑似車体速度VIに基づく移動平
均減速度VID100は、各車輪速度のノイズ成分が取
り除かれて実際の車体減速度にほぼ等しい値となってお
り、この移動平均減速度VID100が設定値Fを下回
った時点t1で、初めて制動力配分制御の実行が許可さ
れる。この図9の例では、移動平均減速度VID100
が設定値Fを下回った時点t1の後の時点t2で後輪の
車輪速度VwRRが開始判定閾値λBを下回っており、
この時点t2において制動力配分制御の実行が開始され
ている(制動力配分制御フラグASBが1にセットされ
ている)。ちなみに本例では、時点t3で後輪の車輪速
度VwRRが減圧閾値λ1を下回り、この時点t3でA
BS制御が開始されている。
【0036】以上のように、本実施の形態1では、制動
が成されて確実に所定以上の車体の減速度が生じた時点
t1において制動力配分制御が実行可能になるため、そ
れ以前の時点において砂利道や悪路の凹凸などによる外
乱により前後輪の回転速度差が大きくなっても、すなわ
ち後輪の車輪速度VwRRが開始判定閾値λBよりも低
下しても制動力配分制御が実行されることがない。した
がって、悪路などの外乱により無用な制動力配分制御が
実行されることがなく、制動力不足が生じることがない
とともに、制動を行って確実に車両が減速した場合に
は、確実に制動力配分制御が実行されて、後輪がロック
することがないものである。このように、従来に比べ
て、制動力配分制御を的確に行うことができ、制御品質
を向上させることができるという効果が得られる。
【0037】さらに、実施の形態1にあっては、図3に
示すように2系統に分けられたブレーキ回路のうちの一
方系統が失陥した場合にあっても、ステップS26にお
いて確実に設定値F(本例では0.2g)の減速度が得
られるまでは制動力配分制御が実行されないものであ
り、制動力配分制御を実行する装置において1系統が失
陥しても確実に制動力が得られるという効果を奏する。
【0038】次に、他の実施の形態について説明する
が、これら実施の形態を説明するにあたり、実施の形態
1と同様の構成については説明を省略し、その相違点の
み説明する。 (実施の形態2)実施の形態2では、コントロールユニ
ット12による制御の一部のみが実施の形態1と異な
る。この実施の形態2の制御流れを図10および図11
により説明すると、ステップS6において、車両減速度
VIDを演算するようにしている。この車両減速度VI
Dは、単位時間あたりの疑似車体速度VIの変化量によ
り求めているもので、この単位時間は任意である。ま
た、実施の形態2では、ステップS8における開始判定
閾値λBの求め方が実施の形態1と異なるものであり、
このステップS8における開始判定閾値λBの演算を図
12のフローチャートにより説明すると、ステップS8
1において、車両減速度VIが負の設定値J(例えば、
J=−0.2g)よりも小さいか否かを判定し、VI<
JでステップS82に進んでλB=VI×0.98によ
り開始判定閾値λBを求め、一方、VI≧Gの場合はλ
B=VI×0.90により開始判定閾値λBを求める。
すなわち、前者は、前輪との回転速度差が小さな不感帯
領域を狭くした値(第1開始判定閾値)であり、後者が
前輪との回転速度差が大きな不感帯領域を広くした値
(第2開始判定閾値)である。このように実施の形態2
では、開始判定閾値として2通りの値を有している。ま
た、図11は実施の形態1において図5に示した部分に
相当するフローチャートであり、その相違点は、実施の
形態1におけるステップS26とステップS35を削除
している点である。
【0039】次に、実施の形態2の作用を図13により
説明すると、車両減速度VIDがJ(J=−0.2g)
よりも低くならない間は、制動操作を行っても、開始判
定閾値λBとしてλB=VI×0.90により求めた値
(第2開始判定閾値)が用いられている。したがって、
各車輪速度に路面の外乱が重畳されて前後輪の回転速度
差が大きくなっても制動力配分制御は実行されず、その
後の制動開始時に制動力が不足することがない。
【0040】そして、制動操作が行われて実際に車両が
減速して車両減速度VIDが設定値Jを下回った時点t
1において開始判定閾値λBとしてλB=VI×0.9
8により求めた値(第1開始判定閾値)が用いられ、し
たがって、制動力配分制御が実行され易くなって、後輪
の車輪速度VwRRがこの開始判定閾値λBを下回った
時点t2で制動力配分制御フラグASBが1にセットさ
れて制動力配分制御が実行される。なお、本例では、そ
の後、後輪の車輪速VwRRが減圧閾値λ1を下回って
ABS制御が開始されている。
【0041】以上のように、実施の形態2にあっては、
車両減速度VIDに基づき開始判定閾値λBが不感帯領
域が広い値(第2開始判定閾値)と不感帯領域が狭い値
(第1開始判定閾値)とに切り替えられるため、砂利道
や悪路の凹凸により前後輪の回転速度差が大きくなって
も、実際に車両減速度VIDが所定値Jを越えるまで
は、開始判定閾値λBとして不感帯領域が広い値が使用
されて制動力配分制御が実行され難いものであり、した
がって、無用な制動力配分制御が実行されることがな
い。そして、制動操作時には、車両減速度VIDが所定
値Jを越えるだけ実際に減速が成されて確実に制動力が
得られた時点で、開始判断閾値λBとして不感帯領域が
狭い値が使用されて制動力配分制御が実行され易いもの
であり、確実に制動力配分制御が実行されて、後輪がロ
ックすることがないものである。このように、制動力不
足や後輪ロックが生じることがなく、従来に比べて、制
動力配分制御を的確に行うことができ、制御品質を向上
させることができるという効果が得られる。
【0042】なお、実施の形態では、車両の減速判定を
車両減速度VIDに基づいて行うようにしているが、こ
の車両減速度VIDに替えて実施の形態1と同様に移動
平均減速度VID100を用いるようにしてもよいのは
もちろんであり、この場合、制動判定精度が高くなる。
【0043】(実施の形態3)この実施の形態3は、実
施の形態2の変形例であり、構成としては、図14の実
施の形態3の全体図に示すように、コントロールユニッ
ト12にブレーキスイッチ15が接続されている点が実
施の形態1,2と構成が異なっている。なお、このブレ
ーキスイッチ15とは、図外のストップランプの点灯・
消灯を切り替えるために図外のブレーキペダルの操作に
連動するように設けられている既存スイッチであり、制
動操作を行ったときにこのブレーキスイッチ15が閉成
されてSTS=ONの信号が、それ以外ではSTS=O
FFの信号がコントロールユニット12に入力される。
また、制御内容としては、制動が成されたことの検出お
よび制動検出後の開始判定閾値λBの切り替えが実施の
形態2と多少異なる。
【0044】図15は実施の形態3の制御フローの一部
を示している。この図に示す制御フローにおいて、実施
の形態1,2との相違点は、ステップS6における移動
平均減速度VID100あるいは車両減速度VIDの作
成処理を省略している点である。なお、この図15のフ
ローに続く制御フローは図11に実施の形態2のものと
同じとする。また、実施の形態3では、ステップS8に
おける開始判定閾値λBの設定処理が実施の形態2と相
違している。この処理を示すのが図16のフローチャー
トであって、ステップS381では、制動操作が成され
ているか否かをブレーキスイッチ15からの信号に基づ
いてSTS=ONであるか否かにより判定し、STS=
ONの場合はステップS382に進み、STS≠ONの
場合はステップS385に進む。ステップS382で
は、ブレーキスイッチタイマTSTSのカウントが10
0msecを越えたか否か、すなわち、制動操作が開始
されて100msecが経過したか否かを判定し、TS
TS>100msecの場合はステップS383に進ん
でλB=VI×0.98により開始判定閾値λB(第1
開始判定閾値)を求め、一方、TSTS≦100mse
cの場合はステップS384に進んでブレーキスイッチ
タイマTSTSのカウントをインクリメントする。ま
た、ステップS381でNOと判定されて進むステップ
S385では、ブレーキスイッチタイマTSTSを0に
リセットし、その後、ステップS386に進んで、λB
=VI×0.90により開始判定閾値λB(第2開始判
定閾値)を求める。なお、これら開始判定閾値λBの演
算は、実施の形態1のようにフロントのセレクト車輪速
度Vifを用いて演算するようにしてもよく、この場
合、ステップS4における疑似車体速度VIの作成処理
を省略することができる。
【0045】次に、実施の形態3の作用を図17により
説明すると、ブレーキスイッチ15が閉成されない状態
では、開始判定閾値λBはλB=VI×0.90により
求めた値(第2開始判定閾値)が用いられている(図1
6のステップS381→S385→S386の流れ)。
したがって、各車輪速度に路面のノイズ成分が重畳され
て前後輪の回転速度差が大きくなっても、制動力配分制
御は実行され難い。
【0046】一方、制動操作が行われてブレーキスイッ
チ15が閉成された時点t11でブレーキスイッチタイ
マのカウントが開始され、このカウントが100mse
cを越えるまでは依然として開始判定閾値λBはλB=
VI×0.90により求めた値(第2開始判定閾値)が
用いられているが(ステップS381→S382→S3
84→S386の流れ)、このカウントが100mse
cを越えるた時点t12で開始判定閾値λBとしてλB
=VI×0.98により求めた値(第1開始判定閾値)
に切り替えられる(ステップS381→S382→S3
83の流れ)。したがって、制動力配分制御が実行され
易くなって、後輪の車輪速度VwRRがこの開始判定閾
値λBを下回った時点t13で制動力配分制御フラグA
SBが1にセットされて制動力配分制御が実行され、後
輪のホイルシリンダ圧W/Cの上昇が抑制される。な
お、この実施の形態3において、制動操作を検出して開
始判定閾値λBの切り替えを行うまでの時間を100m
secに設定したが、この時間は搭載する車両の特性に
基づいて任意に設定するものである。
【0047】以上のように、実施の形態3にあっては、
制動検出手段としてのブレーキスイッチ15の切り替わ
りに基づいて、ブレーキスイッチ15が閉成されない間
は開始判定閾値λBとして不感帯領域が広い値(第2開
始判定閾値)が使用され、制動操作の実行が開始されて
から100msecが経過した後に、開始判定閾値λB
が不感帯領域が狭い値(第1開始判定閾値)に切り替え
られるため、砂利道や悪路の凹凸により前後輪の回転速
度差が大きくなっても、制動操作が行われない限りは、
開始判定閾値λBとして不感帯領域が広い値が使用され
ており制動力配分制御が実行され難いものであり、した
がって、無用な制動力配分制御が実行されて制動力が不
足することがない。そして、制動操作時には、制動操作
が開始されて100msecが経過して確実に制動力が
得られた時点で、開始判断閾値λBとして不感帯領域が
狭い値(第1開始判定閾値)が使用されて制動力配分制
御が実行され易くなるものであり、確実に制動力が得ら
れるとともに制動力配分制御により後輪のロックを防止
することができるものである。このように、制動力不足
や後輪ロックが生じることがなく、従来に比べて、制動
力配分制御を的確に行うことができ、制御品質を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【0048】また、実施の形態3では、制動の検出手段
としてブレーキスイッチ15の信号STSを用いるた
め、確実に制動操作が行われたときにしか制動力配分制
御が実行されることがなく、誤作動防止を図ることがで
き、また、移動平均減速度VID100や車両減速度V
IDを用いる場合のような演算による位相遅れが生じる
ことがないという効果が得られる。
【0049】以上、図面により実施の形態について説明
してきたが、本発明は、この実施の形態に限定されるも
のではない。例えば、図2において、1つの切替弁5に
よりホイルシリンダ3の減圧・保持・増圧を行う構成を
示したが、切替弁5に替えてブレーキ回路2を開閉可能
な常開の2位置切替の流入弁と、ドレーン回路4を開閉
可能な常閉の2位置切替の流出弁とを用いるようにして
もよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1記載の
発明にあっては、各車輪速度の最も高い値であるセレク
トハイ値に基づいて疑似車体速度を形成する疑似車体速
度形成手段と、この疑似車体速度を移動平均して移動平
均減速度を求める移動平均減速度演算手段と、この移動
平均減速度が所定値を越えたときにのみ、制動力配分制
御手段による制動力配分制御の実行を許可する制御実行
許可手段と、を設けた構成としたため、悪路などの路面
の外乱を取り除いて正確に制動が成されたことを判定で
きるとともに、この制動判定時に限り制動力配分制御の
許可が成されるものであり、したがって、悪路などの路
面の外乱により前後輪の回転速度差が開始判定閾値を越
えたとしても、移動平均減速度が所定値を越えるだけの
減速が成されない限り制動力配分制御が実行されない。
よって、路面の外乱の影響を受けて無用な制動力配分制
御を実行して後輪がロック傾向になるのを防止でき、か
つ、良路・悪路にかかわらず、所定値を越える減速が生
じるだけの制動力が必ず得られ、制動力が不足するのを
防止できるものであり、後輪ロックや制動力不足を防止
して制御品質の向上を図ることができるという効果を奏
する。請求項2ないし5記載の発明では、制動が成され
たことを検出する制動検出手段を設け、制動検出時には
制動力配分制御手段が使用する開始判定閾値を不感帯領
域が狭い第1開始判定閾値に切り替え、制動非検出時に
は開始判定閾値を不感帯領域が広い第2開始判定閾値に
切り替えるよう構成したため、非制動時には、悪路など
の外乱が入力されて前後輪の回転速度差が大きくなって
も、開始判定閾値として不感帯が広い第2開始判定閾値
が使用されていて制動力配分制御が実行され難いもので
あり、無用な制動力配分制御を実行して制動力が不足す
るのを防止でき、一方、制動時には、開始判定閾値とし
て不感帯が狭い第1開始判定閾値が使用され、制動力配
分制御を確実に実行して後輪のロック傾向が強くなるの
を防止できる。したがって、制動力不足の防止と後輪ロ
ックの防止を両立させて、制御品質の向上を図ることが
できるという効果を奏する。請求項3記載の発明では、
制動検出手段が制動を検出するにあたり、疑似車体速度
の時間あたりの変化量から車両減速度を求め、この減速
度が所定値を越えたことで検出するよう構成したため、
請求項1記載の発明と同様に、車両減速度を求める際に
路面による外乱の影響を受け難く、制動判定を高精度で
行うことができ、かつ、第1開始判定閾値を使用する前
に制動力が確実に得られ、制御品質の向上を図ることが
できるという効果を奏する。請求項4記載の発明では、
制動検出手段が制動を検出するにあたり、運転者が制動
操作を行ってブレーキスイッチが切り替わることにより
検出するよう構成したため、制動検出手段を新規に設け
ることなく既存のスイッチを用いてコスト低減を図るこ
とができるという効果を奏する。請求項5記載の発明で
は、請求項2ないし4記載の発明において、制動検出手
段が制動を検出した後、所定の遅れ時間が経過してから
第1開始判定閾値に切り替えられるよう閾値切替手段を
構成したため、制動を検出してからこの遅れ時間が経過
するまでは、不感帯領域が広い第2開始判定閾値が使用
され、この間に路面外乱による影響を受けることなく確
実に制動力を得ることができ、制御品質の向上を図るこ
とができるという効果を奏するものであり、特に、請求
項4記載の発明との組み合わせでは、実際に制動力が発
生していることを検出しないから、この遅れ時間により
確実に制動力を得ることの効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ制御装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】実施の形態1の要部を示す油圧回路図である。
【図3】実施の形態1の全体図である。
【図4】実施の形態1のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図5】実施の形態1のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図6】実施の形態1におけるABS制御を示すフロー
チャートである。
【図7】実施の形態1における車両状況判定用のゾーン
特性図である。
【図8】実施の形態1の制動力配分制御実行時の作動を
示すタイムチャートである。
【図9】実施の形態1の制動力配分制御の許可・非許可
状態を示すタイムチャートである。
【図10】実施の形態2のブレーキ制御流れを示すフロ
ーチャートである。
【図11】実施の形態2のブレーキ制御流れを示すフロ
ーチャートである。
【図12】実施の形態2の開始判定閾値の切替制御を示
すフローチャートである。
【図13】実施の形態2の制動力配分制御実行前後の作
動を示すタイムチャートである。
【図14】実施の形態3の全体図である。
【図15】実施の形態3のブレーキ制御流れの一部を示
すフローチャートである。
【図16】実施の形態3の開始判定閾値の切替制御を示
すフローチャートである。
【図17】実施の形態3の制動力配分制御実行前後の作
動を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
a ホイルシリンダ b ブレーキユニット c 車輪速度センサ d 制動力配分制御手段 d2 制動力配分制御手段 e 疑似車体速度形成手段 f 移動平均減速度演算手段 g 制御実行許可手段 h 閾値切替手段 j 制動検出手段 1 マスタシリンダ 2 ブレーキ回路 3 ホイルシリンダ 4 ドレン回路 5 切替弁 6 リザーバ 7 ポンプ 8 還流回路 11 ブレーキユニット 12 コントロールユニット 13 車輪速度センサ 15 ブレーキスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 弘一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各輪を制動するホイルシリンダの
    ブレーキ液圧を、それぞれ独立して昇圧抑制可能に構成
    されたブレーキユニットと、 各輪の回転速度を検出する車輪速度センサと、 前輪と後輪の回転速度差に基づいて、回転速度差が所定
    の開始判定閾値を越えると後輪のブレーキ液圧の昇圧を
    抑制させるよう前記ブレーキユニットを作動させる制動
    力配分制御を実行可能に構成された制動力配分制御手段
    と、を備えたブレーキ制御装置において、 各輪の回転速度に基づいて疑似車体速度を形成する疑似
    車体速度形成手段と、 前記疑似車体速度を移動平均して移動平均減速度を求め
    る移動平均減速度演算手段と、 前記移動平均減速度が所定値を越えたときにのみ前記制
    動力配分制御手段による制動力配分制御の実行を許可す
    る制御実行許可手段と、を設けたことを特徴とするブレ
    ーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の各輪を制動するホイルシリンダの
    ブレーキ液圧を、それぞれ独立して昇圧抑制可能に構成
    されたブレーキユニットと、 各輪の回転速度を検出する車輪速度センサと、 前輪と後輪の回転速度差が所定の開始判定閾値を越える
    と後輪のブレーキ液圧の昇圧を抑制させるよう前記ブレ
    ーキユニットを作動させる制動力配分制御手段と、を備
    えたブレーキ制御装置において、前記制動力配分制御手
    段が、前記開始判定閾値として不感帯領域を狭くした第
    1開始判定閾値とこの第1開始判定閾値よりも不感帯領
    域を広くした第2開始判定閾値とを有し、 この制動力配分制御手段が第1・第2いずれの開始判定
    閾値を使用するかを走行状態に応じて切り替える閾値切
    替手段が設けられ、 制動が成されたことを検出する制動検出手段が設けら
    れ、 前記閾値切替手段は、制動検出時には制動力配分制御手
    段が第1開始判定閾値を使用し、制動非検出時には第2
    開始判定閾値を使用するよう閾値の切り替えを行うよう
    構成されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制動検出手段が、各輪の回転速度の
    最も高い値であるセレクトハイ値に基づいて形成された
    疑似車体速度に基づいて車両減速度を求め、この車両減
    速度が所定値を越えたときに制動と判定する手段である
    ことを特徴とする請求項2記載のブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制動検出手段が、運転者が制動操作
    を行ったときに切り替わるブレーキスイッチであること
    を特徴とする請求項2記載のブレーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記閾値切替手段は、制動検出に伴い開
    始判定閾値を第2開始判定閾値から第1開始判定閾値に
    切り替える際に、所定の遅れ時間の経過を待って切り替
    えを行うように構成されていることを特徴とする請求項
    2ないし4記載のブレーキ制御装置。
JP14688398A 1998-05-28 1998-05-28 ブレーキ制御装置 Pending JPH11334560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688398A JPH11334560A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688398A JPH11334560A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334560A true JPH11334560A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15417740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14688398A Pending JPH11334560A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299920A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hino Motors Ltd 停止の緩やかさ評価装置および評価方法
JP2012136045A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 制動力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299920A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hino Motors Ltd 停止の緩やかさ評価装置および評価方法
JP2012136045A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 制動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044175B2 (ja)
JP2652692B2 (ja) アンチロック制御装置
US5938299A (en) Braking force distribution controlling apparatus
JP3597672B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3515665B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
KR970059019A (ko) 안티-록 제어 장치
EP0293906B1 (en) Wheel speed control arrangement
JP2000095086A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11334560A (ja) ブレーキ制御装置
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3486078B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH1081217A (ja) 制動力配分制御装置
JPH10203334A (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP2000335393A (ja) ブレーキ制御装置
JP3286390B2 (ja) 車両の制御装置
JPH04345562A (ja) 路面の摩擦係数の判断方法およびこの判断方法を用いたアンチスキッドブレーキ制御方法
JP3571423B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
KR100779464B1 (ko) 에이비에스 제어를 위한 노면상태 감지방법
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4005699B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH11295337A (ja) 加速度センサ異常検出装置
JP3888772B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH07165050A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10315953A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3655757B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20041110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219