JPH08176095A - ナフトキノンジアジド化合物及び感光性組成物 - Google Patents

ナフトキノンジアジド化合物及び感光性組成物

Info

Publication number
JPH08176095A
JPH08176095A JP31665394A JP31665394A JPH08176095A JP H08176095 A JPH08176095 A JP H08176095A JP 31665394 A JP31665394 A JP 31665394A JP 31665394 A JP31665394 A JP 31665394A JP H08176095 A JPH08176095 A JP H08176095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
photosensitive composition
chloride
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31665394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625505B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31665394A priority Critical patent/JP3625505B2/ja
Publication of JPH08176095A publication Critical patent/JPH08176095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625505B2 publication Critical patent/JP3625505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 o−キノンジアジド基を含有する特定骨格の
ジスルホニルクロライド基とジヒドロキシ化合物の水酸
基が反応してスルホン酸エステル結合で縮合した骨格を
有することを特徴とするナフトキノンジアジド化合物、
および該キノンジアジド化合物を含有する感光性組成
物。 【効果】 高感度で耐薬品性にも優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はナフトキノンジアジド化
合物及びポジ型感光性組成物に関する。更に詳しくは、
高感度で耐薬品性に優れ、感光性平版印刷版やフォトレ
ジストに適したナフトキノンジアジド化合物及びポジ型
感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々のキノンジアジド化合物
がポジ型平版印刷版やフォトレジストの分野で使用され
てきた。これらのキノンジアジド化合物は通常ノボラッ
ク樹脂等のバインダー樹脂に混合されて、ポジ型感光性
組成物として使用されているが、薬品に対する耐性が低
いという問題があった。この耐薬品性を向上させるため
に、多くの検討がなされている。例えば、バインダー樹
脂の分子量を高くする方法や、フェノール性水酸基を有
するアクリル系バインダー(特開昭50−55406
号、同51−33620号、同51−34711号、同
51−36129号各公報参照)、ポリウレタンバイン
ダー(特開昭63−261350号、同63−2879
42号、特開平2−77748号、同2−156241
号、同2−287546号、同4−85542号各公報
参照)、スルホンアミドバインダー(特開平2−167
550号公報参照)、アクリル樹脂のキノンジアジドス
ルホン酸エステル(特開昭51−39023号、同51
−39024号公報参照)を使用する方法等が挙げられ
る。しかし、これらの方法では、まだ耐薬品性が十分で
なかったり、感度の低下を伴う等の問題があった。
【0003】また、該感光性組成物を平版印刷版に適用
する場合には有機酸または有機酸無水物等を配合するこ
とで感度等を向上させることが一般的ではあるが、従来
の感光性組成物では、配合量を多くすると、耐薬品性が
低下するため、配合量を低くする必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
の低下等の問題がなく、耐薬品性に優れたキノンジアジ
ド化合物及びそれを含有する感光性組成物を提供するも
のである。また、該感光性組成物を平版印刷版に適用し
た場合には従来以上に有機酸または有機酸無水物等を配
合することが可能となり、より高感度な感光性平版印刷
版を実現できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的の
ため、鋭意検討した結果、特定のジスルホニルクロライ
ド化合物とジヒドロキシ化合物を縮合させ、ナフトキノ
ンジアジド骨格を分子主鎖内に有するナフトキノンジア
ジド化合物が高感度で耐薬品性にも優れることを見出し
本発明に到達した。かかる本発明の目的は、下記一般式
(1)で表されるジスルホニルクロライド化合物のスル
ホニルクロライド基とジヒドロキシ化合物の水酸基が反
応してスルホン酸エステル結合で縮合した骨格を有する
ことを特徴とするナフトキノンジアジド化合物、によっ
て容易に達成される。
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Rは水素原子、アルキル基、アル
コキシ基またはハロゲン原子を表す。)
【0008】以下に本発明につき、詳細に説明する。本
発明に用いる前記一般式(1)で表されるジスルホニル
クロライド化合物としては、1,2−ナフトキノン−
(2)−ジアジド−3,6−ジスルホニルクロライド、
1,2−ナフトキノン−(2)−ジアジド−4,6−ジ
スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノン−(2)
−ジアジド−4,7−ジスルホニルクロライド等が挙げ
られ、4,6−体、4,7−体がより好ましい。
【0009】また、本発明に用いられるジヒドロキシ化
合物としては、2′,4′−ジヒドロキシアセトフェノ
ン、2′,5′−ジヒドロキシアセトフェノン、2′,
6′−ジヒドロキシアセトフェノン、3′,5′−ジヒ
ドロキシアセトフェノン、3,5−ジヒドロキシアニソ
ール、1,2−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−
ジヒドロキシアントラキノン、1,5−ジヒドロキシア
ントラキノン、1,8−ジヒドロキシアントラキノン、
2,6−ジヒドロキシアントラキノン、2,2′−ジヒ
ドロキシアゾベンゼン、2,2′−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,
4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,5−ジヒドロ
キシ−1,4ベンゾキノン、ビフェノール、2,2′−
ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、
1,4−ジヒドロキシ−2,3−ジメチルアントラキノ
ン、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン、2,
2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−メチルアセトフェノ
ン、1,8−ジヒドロキシ−3−メチルアントラキノ
ン、2′,4′−ジヒドロキシ−3′−メチルブチロフ
ェノン、2,4′−ジヒドロキシ−3′−メチルヘキサ
ノフェン、2′,4′−ジヒドロキシ−3′−メチルプ
ロピオフェン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,
3−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナ
フタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,3−
ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタ
レン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、5,8−ジヒ
ドロキシ−1,4−ナフトキノン、2′,4′−ジヒド
ロキシプロピオフェン、2′,5′−ジヒドロキシプロ
ピオフェン、1,5−ジヒドロキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン、2,6−ジヒドロキシトルエ
ン、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾー
ル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタンビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−
5−クロロフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−
5−クロロフェニル)スルフィド、2,2−ビス(4−
ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)スルホン、1,3−ビス(2−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン、ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,
2−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)エタン、1,4
−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,
4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、3,3
−ビス(ヒドロキシメチル)ヘプタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィ
ド、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロ
パンジオール、1,1′−ビス(2−ヒドロキシナフチ
ル)スルフィド、ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)エ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1,4−ジイソプロピルベンゼン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビスフェノールA等が挙げられ、好ましくは
2′,4′−ジヒドロキシアセトフェノン、2′,5′
−ジヒドロキシアセトフェノン、2′,6′−ジヒドロ
キシアセトフェノン、3′,5′−ジヒドロキシアセト
フェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′−ジヒドロキシ−3′−メチルアセトフェノン、
2′,4′−ジヒドロキシ−3′−メチルアセトフェノ
ン、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィドである。
【0010】前記一般式(1)で表されるジスルホニル
クロライド化合物とジヒドロキシ化合物を反応させる方
法としては、一般のキノンジアジドスルホン酸エステル
を合成する方法が用いられる。例えば、ほぼ等量の両成
分を通常はジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、メタノ
ール、エタノールまたはグリコールモノメチルエーテル
等の溶剤に溶かし、20℃〜70℃でスルホニルクロラ
イド基とほぼ当量の塩基を少量ずつ加えることによって
合成できる。塩基としては重炭酸アルカリ、炭酸アルカ
リ、水酸化アルカリ、トリエチルアミン、ピリジン等の
無機及び有機の塩基性化合物を用いることができるが、
弱アルカリの方が好ましい。オルトキノンジアジド化合
物の単離は、反応混合物を希塩酸のような希酸中に加
え、析出物を濾別、乾燥することによって行われる。
【0011】また、別の合成法としては相間移動触媒を
用いる方法も挙げることができる。例えば、ジヒドロキ
シ化合物をアルカリ性水溶液に溶かした溶液に、テトラ
メチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニ
ウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライ
ド、テトラエチルアンモニウムヨーダイド、テトラプロ
ピルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニ
ウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムブロ
マイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラ
ブチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルア
ンモニウムハイドロサルフェート、テトラブチルアンモ
ニウムヨーダイド、トリオクチルメチルアンモニウムク
ロライド、トリラウリルメチルアンモニウムクロライ
ド、ジ硬化午脂アルキルジメチルアンモニウムアセテー
ト、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベン
ジルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド、ベンジ
ルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブ
チルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリブチルアン
モニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウム
クロライド、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムク
ロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、
セチルトリメチルアンモニウムブロマイド等のアンモニ
ウム塩、テトラブチルホスホニウムブロマイド、ベンジ
ルトリフェニルホスホニウムクロライド、セチルテトラ
ブチルホスホニウムブロマイド、セチルトリエチルブロ
マイド等のホスホニウム塩、ジシクロヘキシル−18−
クラウン−6,15−クラウン−15、ベンゾ−15−
クラウン−5,18−クラウン−6、ジベンゾ−18−
クラウン−6、ジベンゾ−24−クラウン−8,15−
クラウン−5、ジシクロヘキシル−24−クラウン−8
等のクラウンエーテル類、2,1,1−クリプテイト、
2,2,1−クリプテイト、2,2,2−クリプテイ
ト、ベンゾ−2,2,2−クリプテイト等のクリプタン
ド類、等の相間移動触媒を触媒量から等量加え、これに
前記一般式(1)で表されるジスルホニルクロライド化
合物を水と混ざらない有機触媒、例えば、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
等のハロゲン化炭化水素、クロロベンゼン、トルエン、
ベンゼン等の芳香族化合物、酢酸エチル等のエステル類
等に溶かした溶液を加え、室温から70℃の間で激しく
攪拌し、希酸で中和後、析出物をそのまま、または有機
層に貧溶媒を加えた時の析出物を濾取、乾燥する。
【0012】生成物の確認は、その末端にスルホニルク
ロライド基や水酸基が残るため、これらの基の完全な消
失は必ずしも確認できないが、薄層クロマトグラフィー
(以下、TLCと略す。)による原料の消失とゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略
す。)による分子量の増加からポリエステルタイプの化
合物が生成したと確認した。
【0013】本発明のナフトキノンジアジド化合物の分
子量は本発明の目的のためには大きいほうが好ましい
が、100,000を超えると塗布溶媒への溶解性や現
像性や感度の点で不利となると思われる。本発明のナフ
トキノンジアジド化合物と併用することが好ましいアル
カリ可溶性樹脂としては、従来公知のバインダーとして
使用可能な樹脂はいずれでも使用可能であるが、例えば
特開平2−137850号公報に記載のノボラック樹脂
やビニル系重合体樹脂、特開平2−866号公報に記載
の高分子化合物、米国特許第3,751,257号明細
書に記載されているポリアミド樹脂、米国特許3,66
0,097号明細書に記載されている線状ポリウレタン
樹脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹脂、ビス
フェノールAとエピクロルヒドリンから縮合されたエポ
キシ樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテートフタ
レート等のセルロース類等があげられ、ノボラック樹脂
やビニル系重合体樹脂およびその組合わせ等が好適な例
としてあげられる。
【0014】また、本発明の感光性組成物に配合するこ
とが好ましい有機酸としては、pKa値(25℃、水
中)が6未満であることが好ましく、6以上の場合は地
汚れ等の問題が生じる可能性がある。好ましい有機酸と
しては、イソフタル酸、コハク酸、1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキセンジ
カルボン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−
ジメチル安息香酸、ジメチルマロン酸、メソ酒石酸、ス
ベリン酸、セバシン酸、p−トルイル酸、2−ヒトロキ
シ−m−トルイル酸、2−ヒトロキシ−p−トルイル
酸、2−ヒトロキシ−o−トルイル酸、フタル酸、フマ
ル酸、没食子酸、マレイン酸、メチルマロン酸、プロピ
ルマロン酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、3,5−ジ
メトキシ安息香酸、β−エチルグルタル酸、グリセリン
酸、グルタコン酸、グルタル酸、β,β−ジエチルグル
タル酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,3−
シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジ
カルボン酸、β,β−ジメチルグルタル酸、テレフタル
酸、ピメリン酸、β−プロピルグルタル酸、マンデル
酸、β−メチルグルタル酸、β,β−メチルプロピルグ
ルタル酸、リンゴ酸、1,1−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、メルドラム酸、アスコルビン酸、p−トルエンス
ルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、メシチレンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、m−ベンゼンジスルホン酸、p−トル
エンスルフィン酸、ベンジルスルフィン酸、メタンスル
フィン酸、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸、ク
ロルメチルホスホン酸、ジメチルホスフィン酸、リン酸
ジフェニル、亜リン酸ジフェニル、エチル硫酸、トリフ
ルオロ酢酸、2,6−ジクロロ安息香酸や化学便覧基礎
編II(丸善(株)1984年、第339〜342頁)に
記載されているpKaが6未満の有機酸をあげることが
できる。これらのうち、カルボン酸類がより好ましい。
添加量は多過ぎるとアルカリ耐性が低くなり、少な過ぎ
ると現像性が悪くなる。
【0015】同様に、有機酸無水物としては、特開昭5
2−80022号公報、特開昭58−11932号公
報、特開平4−63350号公報に記載されたものをあ
げることができ、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、無
水コハク酸をあげることができる。添加量は多過ぎると
アルカリ耐性が低くなることがり、少な過ぎると現像性
が悪くなることがある。
【0016】本発明の感光性組成物には以上の各素材の
ほか、必要に応じて他の添加剤を含むことができる。例
えば、活性光線の照射によりハロゲン遊離基を生成する
化合物を含有することができるが、このような化合物と
しては、下記一般式(2)及び(3)で示されるトリハ
ロアルキル化合物及びジアゾニウム塩化合物が好ましく
用いられる。
【0017】
【化3】
【0018】(式中、Xaは炭素原子数1〜3個のトリ
ハロアルキル基を示し、WはN,S,Se,P,Cの各
原子を示し、ZはO,N,S,Se,Pの各原子を示
す。Yは発色団基を有し、かつWとZを環化させるに必
要な非金属原子群を示す。但し、非金属原子群により形
成された環が前記Xaを有していてもよい。)
【0019】
【化4】
【0020】(式中、Arはアリール基を表わし、Xは
無機化合物の対イオンを表す。) 具体的には、例えば一般式(2)のトリハロアルキル化
合物としては、下記一般式(4)、(5)又は(6)で
表される化合物が含まれる。
【0021】
【化5】
【0022】(式中、Xaは炭素原子1〜3個を有する
トリハロアルキル基、Lは水素原子またはメチル基、J
は置換若しくは非置換アリール基又は複素環基を表し、
nは0,1または2である。) 一般式(4)で表わされる化合物としては具体的には、
【0023】
【化6】
【0024】等のゲベンゾフラン環を有するオキサジア
ゾール化合物、特開昭54−74728号公報に記載さ
れている2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシス
チリル)−1,3,4−オキサジアゾール化合物、又は
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】また、一般式(5)又は(6)で表わされ
る化合物としては具体的には、特開昭53−36223
号公報に記載されている4−(2,4−ジメトキシ−4
−スチリル)−6−トリクロロメチル−2−ピロン化合
物、特開昭48−36281号公報に記載されている
2,4−ビス−(トリクロロメチル)−6−p−メトキ
シスチリル−s−トリアジン化合物、2,4−ビス(ト
リクロロメチル)−6−p−ジメチルアミノスチリル−
s−トリアジン化合物等が挙げられる。
【0028】一方、一般式(3)で表わされるジアゾニ
ウム塩化合物としては、露光によって強力なルイス酸を
発生するジアゾニウム塩が好ましく、対イオン部分とし
ては無機化合物の対イオンが推奨される。このような化
合物の具体例としては、ジアゾニウム塩のアニオン部分
がフッ化リンイオン、フッ化ヒ素イオン、フッ化アンチ
モンイオン、塩化アンチモンイオン、塩化スズイオン、
塩化ビスマスイオン及び塩化亜鉛イオンの少なくとも1
種である芳香族ジアゾニウム塩が挙げられ、好ましくは
パラジアゾフェニルアミン塩が挙げられる。
【0029】上記活性光線の照射によりハロゲン遊離基
を生成する化合物の全感光層中に含まれる量は0.01
〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜20
重量%、特に好ましくは0.2〜10重量%である。本
発明の感光性組成物においては、好ましくは上記活性光
線の照射によりハロゲン遊離基を生成する化合物と共
に、その光分解生成物と相互作用をすることによってそ
の色調を変える変色剤が含有される。このような変色剤
としては、発色するものと退色又は変色するものとの2
種類がある。退色又は変色する変色剤としては、例えば
ジフェニルメタン、トリフェニルメタン系チアジン、オ
キサジン系、キサンテン系、アンスラキノン系、イミノ
ナフトキノン系、アゾメチン系等の各種色素が有効に用
いられる。
【0030】これらの例としては具体的には次のような
ものが挙げられる。ブリリアントグリーン、エオシン、
エチルバイオレット、エリスロシンB、メチルグリー
ン、クリスタルバイオレット、ベイシックフクシン、フ
ェノールフタレイン、1,3−ジフェニルトリアジン、
アリザリンレッドS、チモールフタレイン、メチルバイ
オレット2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、メ
タニルイエロー、チモールスルホフタレイン、キシレノ
ールブルー、メチルオレンジ、オレンジIV、ジフェニル
チオカルバゾン、2,7−ジクロロフルオレセイン、パ
ラメチルレッド、コンゴーレッド、ベンゾプルプリン4
B、α−ナフチルレッド、ナイルブルー2B、ナイルブ
ルーA、フェナセタリン、メチルバイオレット、マラカ
イトグリーン、パラフクシン、ビクトリアピュアブルー
BOH〔保土谷化学(株)製〕、オイルブルー#603
〔オリエント化学工業(株)製〕、オイルピンク#31
2〔オリエント化学工業(株)製〕、オイルレッド5B
〔オリエント化学工業(株)製〕、オイルスカーレット
#308〔オリエント化学工業(株)製〕オイルレッド
OG〔オリエント化学工業(株)製〕、オイルレッドR
R〔オリエント化学工業(株)製〕オイルグリーン#5
02「オリエント化学工業(株)製〕、スピロンレッド
BEHスペシャル〔保土谷化学工業(株)製〕、m−ク
レゾールパープル、クレゾールレッド、ローダミンB、
ローダミン6G、ファーストアシッドバイオレッドR、
スルホローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルア
ミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボキシアニ
リノ−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキ
ノン、2−カルボステアリルアミノ−4−p−ジヒドロ
オキシエチルアミノーフェニルイミノナフトキノン、p
−メトキシベンゾイル−p′−ジエチルアミノ−o′−
メチルフェニルイミノアセトアニリド、シアノ−p−ジ
エチルアミノフェニルイミノアセトアニリド、1−フェ
ニル−3−メチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノー5−ピラゾロン、1−β−ナフチル−4−p−ジ
エチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン。
【0031】また、発色する変色剤としてはアリールア
ミン類を挙げることができる。この目的に適するアリー
ルアミン類としては、第一級、第二級芳香族アミンのよ
うな単なるアリールアミンのほかにいわゆるロイコ色素
も含まれ、これらの例としては次のようなものが挙げら
れる。ジフェニルアミン、ジベンジルアニリン、トリフ
ェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフェニル−p−フ
ェニレンジアミン、p−トルイジン、4,4′−ビフェ
ニルジアミン、o−クロロアニリン、o−ブロモアニリ
ン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、o−ブロモ
ーN,N−ジメチルアニリン、1,2,3−トリフェニ
ルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメ
タン、アニリン、2,5−ジクロロアニリン、N−メチ
ルジフェニルアミン、o−トルイジン、p,p′−テト
ラメチルジアミノジフェニルメタン、N,N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン、1,2−ジアニリノエチレ
ン、p,p′,p″−ヘキサメチルトリアミノトリフェ
ニルメタン、p,p′−テトラメチルジアミノトリフェ
ニルメタン、p,p′−テトラメチルジアミノジフェニ
ルメチルイミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メ
チルトリフェニルメタン、p,p′,p″−トリアミノ
トリフェニルカルビノール、p,p′−テトラメチルア
ミノジフェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,
p′,p″−トリアミノトリフェニルメタン、p,
p′,p″−ヘキサプロピルトリアミノトリフェニルメ
タン。
【0032】本発明においては上記変色剤のうちpH領
域1〜5で変色しうる色素が好ましい。上記の変色剤の
感光性組成物中に占める割合は、0.01〜10重量%
であることが好ましく、更に好ましくは0.02〜5重
量%で使用される。また、本発明の感光性組成物には好
ましくは下記一般式(7)で表わされる置換フェノール
類とアルデヒド類との縮合樹脂及び/又は該樹脂のo−
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物を含
む。
【0033】
【化9】
【0034】(式中、R5 及びR6 はそれぞれ水素原
子、アルキル基又はハロゲン原子を表わし、R7 は炭素
原子数2以上のアルキル基又はシクロアルキル基を表
す。)
【0035】上記一般式(7)で表わされる置換フェノ
ール類において、R5 およびR6 は各々水素原子、アル
キル基(炭素原子数1ないし2のアルキル基は特に有用
である。)またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素の各原子の内、特に塩素原子および臭素原子
が好ましい。)を表し、R7 は炭素原子数2以上のアル
キル基(好ましくは炭素原子数15以下であり、炭素原
子数3ないし8のアルキル基は特に有用である。)また
はシクロアルキル基(炭素原子数3ないし8のシクロア
ルキル基は特に有用である。)を表す。
【0036】上記置換フェノール類の例としては、イソ
プロピルフェノール、tert−ブチルフェノール、t
ert−アミルフェノール、ヘキシルフェノール、te
rt−オクチルフェノール、シクロヘキシルフェノー
ル、3−メチル−4−クロロ−5−tert−ブチルフ
ェノール、イソプロピルクレゾール、tert−ブチル
クレゾール、tert−アミルクレゾール、ヘキシルク
レゾール、tert−オクチルクレゾール、シクロヘキ
シルクレゾール等が挙げられ、そのうち特に好ましくは
tert−オクチルフェノールおよびtert−ブチル
フェノールが挙げられる。
【0037】また、上記アルデヒド類の例としてはホル
ムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、
アクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフラール等の
脂肪族および芳香族アルデヒドが挙げられ、炭素原子数
1ないし6のものを包含する。そのうち好ましくはホア
ルムアルデヒドおよびベンズアルデヒドである。該置換
フェノール類とアルデヒド類とを縮合させた樹脂は、一
般式(7)により表される置換フェノールと、アルデヒ
ド類とを酸性触媒の存在下で重縮合して合成される。使
用される酸性触媒としては、塩酸、しゅう酸、硫酸、リ
ン酸等の無機酸や有機酸が用いられ、置換フェノール類
とアルデヒド類との配合比は、置換フェノール類1モル
部に対しアルデヒド類が0.7〜1.0モル部用いられ
る。反応溶媒としては、アルコール類、アセトン、水、
ストラヒドロフラン等が用いられる。
【0038】所定温度(−5〜120℃)、所定時間
(3〜48時間)反応後、減圧下加熱し、水洗して脱水
させて得るか、又は水結析させて反応物を得る。上記置
換フェノール類とアルデヒド類との重合樹脂のo−ナフ
トキノンジアジドスルホン酸エステル化合物は前記縮合
樹脂を適当な溶媒、例えば、ジオキサン等に溶解させ
て、これにo−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロラ
イドを投入し、加熱攪拌しながら、炭酸アルカリ等のア
ルカリを当量点まで滴下することによりエステル化させ
て得られる。
【0039】前記エステル化物において、フェノール類
の水酸基に対するo−ナフトキノンジアジドスルホン酸
クロライドの縮合率(水酸基1個に対する反応率%)
は、5〜80%が好ましく、より好ましくは20〜70
%、更に好ましくは30〜60%である。該縮合率は、
元素分析によりスルホニル基の硫黄原子の含有量を求め
て計算する。
【0040】本発明の感光性組成物中に占める前記一般
式(7)で表される置換フェノール類とアルデヒド類と
を縮合させた樹脂および該樹脂のo−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステル化合物の量は0.05〜15重
量%が好ましく、特に好ましくは1〜10重量%であ
り、重量平均分子量Mwは好ましくは、5.0×102
〜5×103 の範囲であり、更に好ましくは7.0×1
2 〜3.0×103 の範囲である。その数平均分子量
Mnは3.0×102 〜2.5×103 の範囲であるこ
とが好ましく、更に好ましくは4.0×102 〜2.0
×103 の範囲である。
【0041】上記分子量の測定は、GPCによって行
う。数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwの算出
は、柘植盛男、宮林達也、田中誠之著“日本化学会誌”
800頁〜805頁(1972年)に記載の方法によ
り、オリゴマー領域のピークを均する(ピークの山と谷
の中心を結ぶ)方法にて行うものとする。本発明の感光
性組成物には更に分子構造中に下記構造単位〔A〕及び
〔B〕の少なくとも1種を有する化合物を含有すること
もできる。
【0042】
【化10】
【0043】(式中、nは2〜5000の整数を表わ
す。)
【0044】本発明に用いられる前記構造単位〔A〕及
び〔B〕の少なくとも1種を有する化合物としては、上
記構造単位〔A〕及び〔B〕の一方又は両方を有する化
合物であればいかなるものでもよいが、特にnが2〜5
000の範囲内の整数であり、かつ沸点が240℃以上
である化合物が好ましく、更に好ましくはnが2〜50
0の範囲内の整数であり、かつ沸点が280℃以上であ
る化合物であり、最も好ましいものはnが3〜100の
範囲内の化合物である。このような化合物としては、例
えば、
【0045】
【化11】
【0046】(ただし、ブロックポリマー、ランダムポ
リマーを含む) ・ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンアルキル
エーテル (末端がアルキルエーテルを形成している) (ただし、ランダムポリマーを含む)
【0047】
【化12】
【0048】等が挙げられる。具体的には例えば以下の
ようなものが好ましい。すなわち、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級
アルコールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキ
シエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン
ソルビタントリオレエート、テトラオレイン酸ポリオキ
シエチレンソルビット、ポリエチレングリコールモノラ
ウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、
ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリエチレン
グリコールジステアレート、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物、オキシエチ
レンオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール等である。
【0049】上記構造単位〔A〕及び〔B〕の少なくと
も1種を有する化合物の感光性組成物中に占める割合は
0.1〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.2
〜10重量%である。また、上記化合物は上記含有量の
範囲内であれば、単独で用いてもよいし2種以上組合わ
せて使用してもよい。
【0050】本発明の感光性組成物は、必要に応じて更
に増感剤、可塑剤、界面活性剤などを添加することがで
きる。以上説明した感光性組成物を下記の溶媒に溶解さ
せ、更にこれを適当な支持体の表面に塗布乾燥させるこ
とにより、感光性平版印刷版とすることができる。感光
平版印刷版を形成する際に感光性組成物の各成分を溶解
する際に使用し得る溶媒としては、メチルセロソルブ、
メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブアセテート等のセロソルブ類、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル等のプロピレングリコー
ルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル
等のジエチレングリコールエーテル類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセト
ン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエ
チルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独で、あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
【0051】上記感光性組成物を支持体表面に塗布する
際に用いる方法としては、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等
が可能である。この際塗布量は用途により異なるが、例
えば固形分として0.5〜5.0g/m2 が好ましい。
【0052】前記、支持体としては、アルミニウム、亜
鉛、鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッ
ケル、アルミニウム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属
板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、樹脂が塗
布された紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙、親
水化処理したプラスチックフィルム等が挙げられる。こ
のうち好ましいのはアルミニウム板である。更に好まし
くは砂目立て処理、陽極酸化処理および必要に応じて封
孔処理等の表面処理が施されているアルミニウム板であ
る。
【0053】これらの処理には公知の方法を適用するこ
とができる。砂目立て処理の方法としては、例えば、機
械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられ
る。機械的方法としては、例えば、ボール研磨法、ブラ
シ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等
が挙げられる。アルミニウム材の組成物等に応じて上述
の各種方法を単独あるいは組み合わせて用いることがで
きる。好ましいのは電解エッチングによる方法である。
【0054】電解エッチングはりん酸、硫酸、塩酸、硝
酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行な
われる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリある
いは酸の水溶液によってデスマット処理を行い中和して
水洗する。陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロ
ム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2種
以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解
して行なわれる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50
mg/dm2 が適当であり、好ましくは10〜40mg
/dm2 である。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニ
ウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35m
l、酸化クロム(VI):20gを1リットルの水に溶解
して作製)に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解
前後の重量変化測定等から求められる。
【0055】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。この
ようにして製造された感光性平版印刷版は、通常の方法
で現像処理することができる。例えば、透明陽画フィル
ムを通して超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセ
ノンランプ、タングステンランプ等の光源により露光
し、次いで、種々のアルカリ現像液にて現像する。この
結果末露光部分のみが支持体表面に残り、ポジ−ポジ型
のレリーフ像が形成される。
【0056】上記アルカリ現像液としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩
の濃度は0.1〜10重量%が好ましい。又、該現像液
中に必要に応じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤
やアルコール等の有機溶媒を加えることができる。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳述するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれら実施例に制限され
るものではない。 合成例1 メカニカルスターラー、ジムロート、10ml滴下ロー
トを備えた50ml4口フラスコに0.67gの2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、1.10gの1,2−
ナフトキノンジアジド−4,6−ジスルホニルクロライ
ド、12mlの1,4−ジオキサンを入れ、60℃で攪
拌した。この中に、0.55gのK2CO3 を3mlの
水に溶かした溶液を45分かけて滴下後、60℃で4時
間攪拌した。TLCにより原料スルホニルクロライド化
合物が消失したことを確認した後、反応混合物を100
mlの0.1N塩酸溶液中に入れ、析出物を濾取し、
1,4−ジオキサン、水で洗い、乾燥し0.90gの化
合物を得た。GPCによる分子量はMw=1500であ
った。
【0058】合成例2 メカニカルスターラーを備えた500ml 3口フラス
コに0.67gの2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、0.70gのK2 CO3 、0.23gのn−Bu4
NBr、40mlの水を加え、10分間攪拌後、1.1
0gの1,2−ナフトキノンジアジド−4,6−ジスル
ホニルクロライドを40mlのトルエンに溶解した溶液
を加え、激しく5時間攪拌した。TLCによりトルエン
層の原料スルホニルクロライド化合物が消失しているこ
とを確認後、析出物を濾取、乾燥し、1.37gの化合
物2を得た。GPCによる分子量はMw=2,500で
あった。
【0059】合成例3 0.67gの2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの代
わりに0.72gのビスフェノールAを用いた以外は合
成例2と同様にし、1.02gの化合物3(Mw=13
00)を得た。 合成例4 0.67gの2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの代
わりに、0.69gのビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルフィドを用いた以外は合成例2と同様にし、1.2
1gの化合物4(Mw=1200)を得た。
【0060】合成例5 0.67gの2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの代
わりに0.46gの2′,4′−ジヒドロキシアセトフ
ェノンを用いた以外は合成例2と同様にし、0.84g
の化合物5(Mw=1400)を得た。 実施例1〜7、比較例1〜2 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調
質H16)を5%水酸化ナトリウム水溶液中で60℃で
1分間脱脂処理を行った後、0.5モル/1の塩酸水溶
液中で温度;25℃、電流密度;60A/dm2 、処理
時間;30秒間の条件で電解エッチング処理を行った。
次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液中で60℃、10
秒間のデスマット処理を施した後、20%硫酸溶液中で
温度;20℃、電流密度;3A/dm2 処理時間;1分
間の条件で陽極酸化処理を行った。更に又、90℃の熱
水で20秒間、熱水封孔処理を行い、平版印刷版材料用
支持体のアルミニウム板を作製した。上記のように作製
したアルミニウム板に下記組成の感光性組成物塗布液を
回転塗布機を用いて塗布し、90℃で4分間乾燥し、感
光層膜厚が2.2g/m2 のポジ型感光性平版印刷版を
得た。
【0061】
【表1】〔感光性組成物塗布液〕 ・1,2−ナフトキノンジアジド化合物…添加量は表−
1に記載 ・フェノールとm−、p−混合クレゾール(フェノー
ル:m−クレゾール:p−クレゾール=5:57:3
8)とホルムアルデヒドの共重縮合樹脂重量平均分子量
(Mwは表−1記載)…添加量は表−1に記載。 ・p−tert−オクチルフェノールとホルムアルデヒ
ドより合成されたノボラック樹脂(Mw=1,800)
とナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−5−
スルホン酸クロライドとのエステル化合物(縮合率50
%)…1部 ・有機酸または有機酸無水物…添加量は表−1に記載 ・2−トリクロロメチル−5−〔β−(2−ベンゾフリ
ル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール…1部 ・ビクトリアピュアーブルーBOH(保土谷化学(株)
製)…1部 ・メチルエチルケトン…800部
【0062】こうして得られた感光製平版印刷版上に、
ステップタブレット(イーストマン・コダック社製N
o.2、濃度差0.15ずつで21段階のグレースケー
ル)を密着し、1kWメタルハライドランプ(岩崎電気
(株)製、“アイドルフィン2000”)を光源として
60秒間露光し、コニカ(株)製現像液“SDR−1”
の6倍希釈溶液で25℃、45秒間皿現像し、クリア段
数と耐薬品性を評価した。耐薬品性は上記現像後の末露
光部を、印刷中に非画線部に発生する地汚れ除去する洗
浄液として用いられるウルトラプレートクリーナー(U
PC)(A.B.C.ケミカル社製)に2時間浸漬した
後のやられ具合を目視で評価した。結果を表−1に示
す。
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明のナフトキノンジアジド化合物は
高感度で耐薬品性にも優れる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるジスルホニ
    ルクロライド化合物のスルホニルクロライド基とジヒド
    ロキシ化合物の水酸基が反応してスルホン酸エステル結
    合で縮合した骨格を有することを特徴とするナフトキノ
    ンジアジド化合物。 【化1】 (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
    はハロゲン原子を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表されるジスルホニルク
    ロライド化合物において、Rが水素原子であることを特
    徴とする請求項1記載のナフトキノンジアジド化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のナフトキノンジ
    アジド化合物及びアルカリ可溶性樹脂を含有することを
    特徴とする感光性組成物。
  4. 【請求項4】 更にpKa値が6未満の有機酸を含有す
    ることを特徴とする請求項3記載の感光性組成物。
  5. 【請求項5】 pKa値が6未満の有機酸の含有量がナ
    フトキノンジアジド化合物100重量部に対して1〜5
    0重量部であることを特徴とする請求項4記載の感光性
    組成物。
  6. 【請求項6】 更に有機酸無水物を含有することを特徴
    とする請求項3記載の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 有機酸無水物の含有量がナフトキノンジ
    アジド化合物100重量部に対して1〜50重量部であ
    ることを特徴とする請求項6記載の感光性組成物。
JP31665394A 1994-12-20 1994-12-20 ナフトキノンジアジド化合物及び感光性組成物 Expired - Fee Related JP3625505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31665394A JP3625505B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ナフトキノンジアジド化合物及び感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31665394A JP3625505B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ナフトキノンジアジド化合物及び感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176095A true JPH08176095A (ja) 1996-07-09
JP3625505B2 JP3625505B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18079419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31665394A Expired - Fee Related JP3625505B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ナフトキノンジアジド化合物及び感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207291A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toyo Gosei Kogyo Kk ナフトキノンジアジド系感光剤溶液の製造方法
WO2009145158A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207291A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toyo Gosei Kogyo Kk ナフトキノンジアジド系感光剤溶液の製造方法
WO2009145158A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP5079089B2 (ja) * 2008-05-29 2012-11-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625505B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296755A (ja) 感光性組成物
US5238771A (en) Lithographic printing plate utilizing aluminum substrate with photosensitive layer containing o-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, alkali soluble resin and select additive
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
JP3625505B2 (ja) ナフトキノンジアジド化合物及び感光性組成物
US5645969A (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JPH0296163A (ja) 感光性組成物
JPS61243446A (ja) 感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
EP0345016B1 (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JP2947519B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2625743B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3549929B2 (ja) 印刷版用感光性組成物
JPH11194489A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPH0534904A (ja) 感光性組成物
JPH05341519A (ja) 感光性組成物
JPH0422956A (ja) 感光性平版印刷版
JPS62133452A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JPH05188588A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0792689A (ja) ポジ型感光性平版印刷版の現像方法
JPH04122939A (ja) 感光性組成物
JPH0296164A (ja) 感光性組成物
JPH07199464A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH05341518A (ja) 感光性組成物
JPH05346665A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPS62251743A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH03259259A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees