JPH08174498A - シート状体の裁断装置 - Google Patents

シート状体の裁断装置

Info

Publication number
JPH08174498A
JPH08174498A JP32058994A JP32058994A JPH08174498A JP H08174498 A JPH08174498 A JP H08174498A JP 32058994 A JP32058994 A JP 32058994A JP 32058994 A JP32058994 A JP 32058994A JP H08174498 A JPH08174498 A JP H08174498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
roll
blade portion
sheet
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32058994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakagawa
裕 中川
Shinichiro Oda
進一郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP32058994A priority Critical patent/JPH08174498A/ja
Publication of JPH08174498A publication Critical patent/JPH08174498A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 裁断性に優れ、しかも耐用寿命の長いシート
状体の裁断装置を提供するにある。 【構成】 外周面に穴を穿設するための穴用刃部28を
形成したダイカットロール21と、そのダイカットロー
ル21と平行に配置されたアンビルロール22との間
に、裁断すべきシート状体(不織布31)を通して、そ
のシート状体(不織布31)に穴(円形穴14)を穿設
するシート状体(不織布31)の裁断装置において、前
記穴用刃部28のシート状体(不織布31)と最初に接
触する位置の近くに切込み用刃部30を前記穴用刃部2
8と連続して設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば不織布、織布、
紙、フィルム、箔などの薄いシート状体を所定の形状に
裁断する裁断装置に係り、特にそのシート状体に円形、
楕円形、四角などの穴を穿設する部分の刃の形状に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】情報記録媒体の1種に磁気ディスクカー
トリッジがあり、これはディスク状記録媒体をカートリ
ッジケースの内部に回転可能に収納しており、そのカー
トリッジケースの内面にクリーニングシートが貼着され
ている。
【0003】このクリーニングシートは不織布等からな
り、平面形状がほぼC字状をしており、中央部に円形の
穴が穿設されている。このクリーニングシートを磁気デ
ィスクカートリッジの自動組立装置に連続供給するため
には、多数のドーナツ状部分の間に連結部をそれぞれ設
けて連ねたループ体を製作する必要がある。
【0004】このループ体は、前記ドーナツ状部分と連
結部の形状と同じ形をした刃部を外周面に有するダイカ
ットロールと、外周面が平坦になっているアンビルロー
ルの間に帯状の不織布を通すことにより、その不織布が
アンビルロールの外周面に押しつけられながら前記ダイ
カットロールの刃部によって連続的に裁断されて得られ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ダイカットロールの外
周面に設けられている刃部には、前記ドーナツ状部分な
らびに連結部の外形と同じ形をした外形用刃部と、ドー
ナツ状部分の中央部に円形の穴を穿設するための穴用刃
部とがある。前記外形用刃部はダイカットロールの外周
面に連続して形成されているのに対して、前記穴用刃部
はダイカットロールの外周面に所定の間隔をおいて独立
に設けられている。
【0006】そのため、前記外形用刃部の方はロール不
織布に最初切込みを入れると、ロール不織布の終端まで
連続して裁断することができ、裁断性には特に問題はな
い。
【0007】これに比較して前記穴用刃部の場合は、そ
れが不織布と接する度毎に不織布に切込んで円形の穴を
穿設することから、外形用刃部の連続裁断に比べて特に
円形穴の最初の切込み部分に切れ残りが発生し易い。特
に不織布のように繊維から構成されている素材の場合は
繊維がほつれた状態となり、裁断性が良くない。
【0008】ディスクカートリッジ用クリーニングシー
トの場合、繊維がほつれた状態の切れ残り部分が発生す
ると、そこから繊維が脱落して記録ディスク表面に付着
して、情報を記録、再生する際のエラーの原因となるた
め、回避しなければならない問題である。
【0009】また前述のように穴用刃部はそれが不織布
と接する度毎に新たに不織布に切込むようになっている
ため、穴用刃部の方が先に切れ味が悪くなり、ダイカッ
トロールの耐用寿命が短いなどの問題点を有している。
【0010】この従来例ではディスクカートリッジ用ク
リーニングシートの場合について説明したが、同様な問
題は例えば織布、紙、フィルム、箔などの他の薄いシー
ト状体を所定の形状に裁断する場合にも発生することで
あり、特に伸縮性を有している合成樹脂フィルムやゴム
シートにも裁断性が問題となる。
【0011】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、裁断性に優れ、しかも耐用寿命の長いシー
ト状体の裁断装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、外周面に穴を穿設するための穴用刃部を
形成したダイカットロールと、そのダイカットロールと
平行に配置されたアンビルロールとの間に、裁断すべき
例えば不織布などのシート状体を通して、そのシート状
体に穴を穿設するシート状体の裁断装置を対象とするも
のである。
【0013】そして前記穴用刃部のシート状体と最初に
接触する位置の近くに、例えば前記ダイカットロールの
回転方向に沿って延びた切込み用刃部を前記穴用刃部と
連続して設けたことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明は前述したように、穴用刃部のシート状
体と最初に接触する位置の近くに切込み用刃部を設ける
ことにより、シート状体に対してスムーズに穴を形成す
ることができ、そのために裁断性の向上が図れるととも
に、穴用刃部に無理な負荷がかからず、結局、ダイカッ
トロールの耐用寿命を延長することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は第1実施例に係る裁断装置におけるダイカッ
トロールの穴用刃部の拡大展開図、図2は図1のA−A
線上の拡大断面図、図3は図1のB−B線上の拡大断面
図、図4はその裁断装置の概略正面図、図5はその裁断
装置の概略側面図、図6は前記ダイカットロールの刃部
の拡大展開図、図7はその裁断装置のダイカットロール
とアンビルロールの対向状態を示す一部拡大断面図、図
8はその裁断装置によって裁断されたループ体の展開
図、図9はそのループ体から切断されたクリーニングシ
ートを用いた磁気ディスクカートリッジの一部を分解し
た斜視図、図10はその磁気ディスクカートリッジの上
ケース側の平面図、図11はその磁気ディスクカートリ
ッジの下ケース側の平面図、図12はクリーニングシー
トの機能を説明するための一部拡大断面図である。
【0016】まず磁気ディスクカートリッジの構成につ
いて図9ないし図11を用いて説明する。磁気ディスク
カートリッジは、カートリッジケース1と、それの内側
に回転可能に収納された磁気ディスクからなるディスク
状記録媒体2と、クリーニングシート3と、シャッタ4
とから主に構成されている。
【0017】前記カートリッジケース1は、上ケース1
aと下ケース1bとから構成され、これらは例えばAB
S樹脂などの硬質合成樹脂で射出成形されている。
【0018】下ケース1bのほぼ中央部には回転駆動軸
挿入穴5が形成され、それの近くに長方形のヘッド挿入
口6が設けられ、上ケース1aにも同様にヘッド挿入口
6が設けられている。
【0019】上ケース1aならびに下ケース1bの前面
付近には、図9に示すように前記シャッタ4の摺動範囲
を規制するために若干低くなった凹部7がそれぞれ形成
され、この凹部7の中間位置に前記ヘッド挿入口6が開
設されている。
【0020】図10に示すように上ケース1aの内面に
おいて、ヘッド挿入口6のディスク回転方向上流側には
多数本の直線状に延びた突条8が設けられ、また四隅付
近には円弧状の規制リブ9がそれぞれ形成されている。
【0021】この4つの規制リブ9の内側に、平面形状
がほぼC字状をしたクリーニングシート3が前記突条8
を覆うように載置され、突条8の近傍を外してクリーニ
ングシート3の内周部、外周部ならびにヘッド挿入口6
の付近が超音波溶着10されて、クリーニングシート3
が上ケース1aに貼着されている。
【0022】図11に示すように、下ケース1bの内面
で前記上ケース1aの突条8と対向する位置に支えリブ
11と、張り付き防止リブ12が設けられている。そし
てプラスチックシートを折り曲げて形成した弾性片13
の基部13aが下ケース1bの内面で前記支えリブ11
の近傍に固定され、弾性片13の自由端13bは支えリ
ブ11に支えられてそれの傾斜状態が保持されている。
【0023】下ケース1bの内面の四隅付近にも円弧状
の規制リブ9がそれぞれ形成され、その内側に平面形状
がほぼC字状をしたクリーニングシート3が前記弾性片
13を覆うように載置され、弾性片13の近傍を外して
クリーニングシート3の内周部、外周部ならびにヘッド
挿入口6の付近が超音波溶着10されて、クリーニング
シート3が下ケース1bに貼着されている。
【0024】なお、クリーニングシート3は例えばポリ
アミド系、ポリエステル系、レイヨン系、ポリオレフィ
ン系などの合成繊維を無方向、不規則状に絡み合わせた
不織布から構成されている。このクリーニングシート3
は、単層の場合もあるし複数の積層体からなる場合もあ
る。
【0025】この磁気ディスクカートリッジを組み立て
た際には図12に示しているように、弾性片13によっ
て下ケース1bからクリーニングシート3が部分的に持
ち上げられるとともに、上ケース1aに設けた突条8に
よってその持ち上げが若干押し下げられて、磁気ディス
ク2の両面が上、下のクリーニングシート3、3によっ
て弾性的に挟持される。そして磁気ディスク2の回転に
ともない、クリーニングシート3、3により磁気ディス
ク2の両面が清掃される仕組みになっている。
【0026】前述したようにクリーニングシート3を磁
気ディスクカートリッジの自動組立装置に連続供給する
ためには、図8に示すように中央に円形穴14を有する
ドーナツ状部分15と、各ドーナツ状部分15の間に設
けられた連結部16とを交互に連続して設けて巻き取っ
たループ体17を製作する必要がある。
【0027】このループ体17をディスクカートリッジ
の自動組立装置に繰り出して供給する際、図8に示すよ
うに切断線X−Xに沿って連結部16の中間位置を切断
するとともに、切断線Y−Yに沿ってドーナツ状部分1
5の一部を切除することにより、図10、11に示すよ
うなほぼC字状のクリーニングシート3が連続的に得ら
れる。
【0028】次にこのループ体17を製作する裁断装置
の構成ならびに動作原理につてい説明する。
【0029】この裁断装置は図4ならびに図5に示すよ
うに、ダイカットロール21と、それと平行に配置され
たアンビルロール22と、ダイカットロール21をアン
ビルロール22側に押圧する前後、左右に配置された4
つの押圧ロール23と、各押圧ロール23に均等に押圧
力を付与するエアシリンダ24とから主に構成されてい
る。なお、ダイカットロール21、アンビルロール22
ならびに押圧ロール23には、図示していないが軸受な
らびにギア群などが付設されている。
【0030】図4に示すようにダイカットロール21な
らびにアンビルロール22の両側周面(斜線を施した領
域)には精密仕上げされた基準面25、26が設けら
れ、両基準面25、26が密着した状態でダイカットロ
ール21とアンビルロール22が回転する。
【0031】ダイカットロール21の基準面25の内側
領域には図6に示すように、前記ドーナツ状部分15な
らびに連結部16の外形と同じ形をした外形用刃部27
と、ドーナツ状部分15の中央部に円形穴14を穿設す
るための穴用刃部28とが突設されている。前記外形用
刃部27はダイカットロール21の外周面に連続して形
成されているのに対して、前記穴用刃部28は所定の間
隔をおいて独立に形成されている。
【0032】この穴用刃部28の内側には、裁断された
円形の切り屑を一時的に吸引しておくための吸引口29
が設けられている。
【0033】図1ないし図3は穴用刃部28の詳細な形
状を示す図で、穴用刃部28の断面形状は図3に示すよ
うに三角形の山形形状をしている。図1に示す矢印Rは
ダイカットロール21の回転方向を示しており、前記穴
用刃部28が最初に裁断すべきシート材と接触する位置
に前記矢印Rの方向に向かって延びた切込み用刃部30
が、穴用刃部28と連続してその外側に一体に設けられ
ている。切込み用刃部30の断面形状は図2に示すよう
に三角形の山形形状をおり、その刃の長さは切込みが目
立たないように約0.5〜3mm程度の比較的短いもの
である。
【0034】この切込み用刃部30の刃先角度θ1(図
2参照)、穴用刃部28の刃先角度θ2(図3参照)、
外形用刃部27の刃先角度θ3(図7参照)は、ともに
45〜90度の範囲が適当である。
【0035】一方、アンビルロール22の外周面は平坦
面となって、前記外形用刃部27、穴用刃部28ならび
に切込み用刃部30と対向している。前述のようにダイ
カットロール21の基準面25とアンビルロール22の
基準面26とが当接することにより、ダイカットロール
21の外形用刃部27、穴用刃部28ならびに切込み用
刃部30と、アンビルロール22の受け面となる外周面
との間隔が適切に保持されている。
【0036】次に装置の裁断動作について説明する。図
5に示すようにダイカットロール21は押圧ロール21
によってアンビルロール22側に所定の圧力で押圧され
ており、図示しないギア群を介してダイカットロール2
1は反時計回り方向(矢印R方向)に、アンビルロール
22は時計回り方向に同期回転している。
【0037】そしてロール体から繰り出した帯状の不織
布31をダイカットロール21とアンビルロール22の
間に通すことにより、図7に示すように不織布31がア
ンビルロール22の外周面(受け面)に押し付けられな
がら前記ダイカットロール21の刃部27、28、30
によって裁断される。
【0038】前述のようにダイカットロール21の回転
により外形用刃部27は、不織布31に対して連続的に
裁断できるため特に問題はないが、穴用刃部28は不織
布31に対して間欠的に接触するから、特に穴用刃部2
8の最初に不織布31と接する部分での切込みが問題と
なる。そこで本発明では穴用刃部28の最初に不織布3
1と接する部分に切込み用刃部30を設けることによ
り、この切込み用刃部30で不織布31に小さな切込み
を入れ、その切込みに引き続いて穴用刃部28で連続し
た円形穴14を形成するようになっている。
【0039】このように前記外形用刃部27、穴用刃部
28ならびに切込み用刃部30によって図8に示すよう
な形状に連続的に裁断でき、これを順次巻き取ってルー
プ体17が得られる。
【0040】図13、14は本発明の第2実施例を説明
するための図で、図13は穴用刃部28ならびに切込み
用刃部30の一部展開図、図14は切込み用刃部30の
拡大側面図である。本実施例の場合、切込み用刃部30
による切込みをスムーズにするため、切込み用刃部30
の先端部に傾斜面32が形成されている。
【0041】図15は本発明の第3実施例を説明するた
めの図で、穴用刃部28の切込み用刃部30と対向する
位置に、穴用刃部28による円形穴14の切り終わりを
綺麗にするための切り終わり刃部33が設けられてい
る。この終わり刃部33も切込み用刃部30と同様に三
角形の山形形状で、円形穴14の終端と連続した比較的
短いものである。
【0042】図16は本発明の第4実施例を説明するた
めの図で、穴用刃部28の形状が四角形をしており、穴
用刃部28のほぼ中央に切込み用刃部30が設けられて
いる。
【0043】前記実施例では円形ならびに四角形の穴の
場合について説明したが、本発明は例えば楕円形、菱
形、三角形、五角形以上の多角形、小判形あるいは他の
任意の形状の穴を穿設する場合にも適用可能である。
【0044】また前記実施例では切込み用刃部の刃先の
形状がダイカットローラの回転方向に沿って直線状に延
びた場合について説明したが、切込み用刃部の刃先の形
状は例えば円形や三角形など他の形状であってもよい。
【0045】さらに前記実施例では不織布の場合につい
て説明したが、本発明は例えば織布、紙、フィルム、箔
などの他の薄いシート状体を裁断する場合にも適用可能
であり、特に織布やフェルトなどの繊維の集合体ならび
に伸縮性を有している合成樹脂フィルムやゴムシートの
場合に好適である。
【0046】
【発明の効果】本発明は前述したように、穴用刃部のシ
ート状体と最初に接触する位置の近くに切込み用刃部を
設けることにより、シート状体に対してスムーズに穴を
形成することができ、そのために裁断性の向上が図れ
る。
【0047】さらに穴用刃部に無理な負荷がかからず、
結局、ダイカットロールの耐用寿命を延長することがで
きるなどの特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る裁断装置におけるダ
イカットロールの穴用刃部の拡大展開図である。
【図2】図1のA−A線上の拡大断面図である。
【図3】図1のB−B線上の拡大断面図である。
【図4】その裁断装置の概略正面図である。
【図5】その裁断装置の概略側面図である。
【図6】前記ダイカットロールの刃部の拡大展開図であ
る。
【図7】その裁断装置のダイカットロールとアンビルロ
ールの対向状態を示す一部拡大断面図である。
【図8】その裁断装置によって裁断されたループ体の展
開図である。
【図9】そのループ体から切断されたクリーニングシー
トを用いた磁気ディスクカートリッジの一部を分解した
斜視図である。
【図10】その磁気ディスクカートリッジの上ケース側
の平面図である。
【図11】その磁気ディスクカートリッジの下ケース側
の平面図である。
【図12】クリーニングシートの機能を説明するための
一部拡大断面図である。
【図13】本発明の第2実施例に係る裁断装置の穴用刃
部と切込み用刃部の一部展開図である。
【図14】その実施例に係る切込み用刃部の拡大側面図
である。
【図15】本発明の第3実施例に係る裁断装置の穴用刃
部と切込み用刃部と切終わり用刃部の展開図である。
【図16】本発明の第4実施例に係る裁断装置の穴用刃
部と切込み用刃部の展開図である。
【符号の説明】
3 クリーニングシート 14 円形穴 15 ドーナツ部分 16 連結部 17 ループ体 21 ダイカットロール 22 アンビルロール 23 押圧ロール 27 外形用刃部 28 穴用刃部 30 切込み用刃部 31 不織布 32 傾斜面 33 切終わり用刃部 R ダイカットロールの回転方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に穴を穿設するための穴用刃部を
    形成したダイカットロールと、そのダイカットロールと
    平行に配置されたアンビルロールとの間に、裁断すべき
    シート状体を通して、そのシート状体に穴を穿設するシ
    ート状体の裁断装置において、 前記穴用刃部のシート状体と最初に接触する位置の近く
    に切込み用刃部を前記穴用刃部と連続して設けたことを
    特徴とするシート状体の裁断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記シート状体
    が繊維の集合体から構成されていることを特徴とするシ
    ート状体の裁断装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、前記繊維の集合
    体が不織布であることを特徴とするシート状体の裁断装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、前記シート状体
    が不織布からなるディスクカートリッジ用クリーニング
    シートであることを特徴とするシート状体の裁断装置。
JP32058994A 1994-12-22 1994-12-22 シート状体の裁断装置 Withdrawn JPH08174498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32058994A JPH08174498A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 シート状体の裁断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32058994A JPH08174498A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 シート状体の裁断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174498A true JPH08174498A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18123112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32058994A Withdrawn JPH08174498A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 シート状体の裁断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104544A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Oji Holdings Corp 切断装置及び使い捨ておむつの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104544A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Oji Holdings Corp 切断装置及び使い捨ておむつの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1319247C (en) Fastener
US4620247A (en) Diskette spring and diskette
JPH0521725Y2 (ja)
US4964245A (en) Grinding element for a grinding tool body
JPH08174498A (ja) シート状体の裁断装置
JPH09287811A (ja) 空気調和機のエアフィルター装置
JPH08197498A (ja) シート状体の裁断装置ならびに裁断方法
JP2574371Y2 (ja) ロータリーダイカッタ
JPS5930273A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH06195924A (ja) ディスクカセット
JP2593486Y2 (ja) 切断刃
JPH0233341Y2 (ja)
JPH0542009A (ja) 面フアスナにおける耳部の形成方法およびその装置
JPH0320952Y2 (ja)
JP2000288993A (ja) ロータリーパンチ具およびこれを備えたロータリーパンチ具セット
JPH0562415A (ja) デイスクカートリツジのクリーニング構造
JPH0562414A (ja) デイスクカートリツジのクリーニング構造
JPH0337195Y2 (ja)
JPS606941Y2 (ja) 磁気デイスク装置
JP2001210050A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPH0320951Y2 (ja)
JPH0233342Y2 (ja)
JPS6139990A (ja) 回転式記録媒体シ−トを内包するカ−ド
JPH0240631Y2 (ja)
JPH0640593Y2 (ja) 繊維糸条の切断刃

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305