JPH08172888A - コンバインの縦オ−ガ部カバ−装置 - Google Patents

コンバインの縦オ−ガ部カバ−装置

Info

Publication number
JPH08172888A
JPH08172888A JP33558494A JP33558494A JPH08172888A JP H08172888 A JPH08172888 A JP H08172888A JP 33558494 A JP33558494 A JP 33558494A JP 33558494 A JP33558494 A JP 33558494A JP H08172888 A JPH08172888 A JP H08172888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
grain tank
rear side
section
vertical auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33558494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608827B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogo
浩行 小郷
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP33558494A priority Critical patent/JP3608827B2/ja
Publication of JPH08172888A publication Critical patent/JPH08172888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608827B2 publication Critical patent/JP3608827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 穀粒タンクを外側方に回動させるときや排藁
処理部を後方に回動させるとき排出オ−ガの縦オ−ガ部
の外側方を覆うカバ−の変形損傷を防止する。 【構成】 穀粒タンク(2)をこのタンク(2)の後側
に立設する縦オ−ガ部(3a)を軸芯にして外側方に回
動自在に搭載し、排藁処理部(C)はその右側部を支点
(イ)にして後方に回動可能にし、縦オ−ガ部(3a)
には外側方を覆うカバ−(4)を設け、カバ−(4)は
穀粒タンク(2)の右側面(2a)の後側部に支点
(ロ)を設けて外側方に揺動自在に樞着し開き勝手の附
勢力を与え、排藁処理部(C)から突設するロックピン
(5)の先端部(5a)をカバ−(4)の後側面(4
a)がわに係合可能にして、穀粒タンク(2)または排
藁処理部(C)の前記回動に起因してカバ−(4)が自
動的に開放するものにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行機台上に載設する
脱穀部の右側に該脱穀部からの穀粒を貯留する穀粒タン
クを搭載して脱穀部に隣設させ、脱穀部の前方に刈取部
を設け、後側には脱穀済の藁稈を処理する排藁処理部を
その右側部を支点にして後方に回動可能に連設し、前記
穀粒タンクの後側に該穀粒タンク内の穀粒を取出す排出
オ−ガの縦オ−ガ部を立設するとともに、該縦オ−ガ部
には外側方を覆うカバ−を設けてなるコンバインであっ
て、その穀粒タンク内に貯留された穀粒を取出す縦オ−
ガ部のカバ−装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように各部を配置してなる
コンバインにおいて、脱穀部の後側に連設する排藁処理
部を後方に回動して脱穀部から離間させ排藁処理部また
は脱穀部の後側を清掃点検するとき、カバ−を開放状態
にしてないがために回動する排藁処理部がカバ−に衝当
するようになってそのカバ−を変形或は損傷させる等の
不測の事態が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な排藁処理部を後方に回動させるとき、カバ−を開放さ
せておくことを忘却することによって発生する変形或は
損傷を防止するための手段と、これに併せて、脱穀部の
右側に隣設する穀粒タンクを外側方に回動させるときに
おいてもカバ−の変形損傷を防止することのできる手段
を提供するのを目的として発明されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、その防止手段と
して本発明のものは、走行機台上に載設する脱穀部の右
側に該脱穀部からの穀粒を貯留する穀粒タンクを搭載し
て脱穀部に隣設させ、脱穀部の前方に刈取部を設け、後
側には脱穀済の藁稈を処理する排藁処理部をその右側部
を支点にして後方に回動可能に連設し、前記穀粒タンク
の後側に該穀粒タンク内の穀粒を取出す排出オ−ガの縦
オ−ガ部を立設するとともに、該縦オ−ガ部には外側方
を覆うカバ−を設けてなるコンバインにおいて、前記穀
粒タンクを縦オ−ガ部に樞支させて外側方に回動自在に
搭載し、カバ−は穀粒タンクの右側面の後側部に支点を
設けて外側方に揺動自在に樞着し開き勝手の附勢力を与
えるとともに、前記排藁処理部から突設するロックピン
の先端部を前記カバ−の内方からその後側面がわに係合
可能にして、前記穀粒タンクの外側方への回動または前
記排藁処理部の後方への回動に起因してカバ−の後側面
がわとロックピンの先端部との係合を解離してカバ−が
自動的に開放する構成にしたことを特徴とするものであ
る。
【0005】
【作用】このように構成したので、穀粒タンクを外側方
に回動させ脱穀部から離間させて清掃と点検を行うと
き、穀粒タンクが縦オ−ガ部の軸芯を支点にして回動す
るとカバ−も一体的に回動しカバ−の後側面はロックピ
ンの先端部から解離し、また、排藁処理部を脱穀部から
離間させて清掃点検を行うとき、排藁処理部をその右側
部を支点にして後方に回動させると、ロックピンの先端
部がカバ−の後側面がわから解離し、何れの解離におい
てもその解離と同時にカバ−は開き勝手の附勢力により
穀粒タンク右側面の後側部を支点にして外側方に自動的
に開放するようになり、カバ−に脱穀部から離間する穀
粒タンクまたは排藁処理部が衝当しないのである。
【0006】また、清掃点検を終え元の運転状態に復帰
させるには、脱穀部から離間している穀粒タンクを脱穀
部に隣設させるとともに排藁処理部を脱穀部に連設させ
ておいて開放しているカバ−を閉じると、カバ−の後側
面がわが排藁処理部から突設するロックピンの先端部に
係合し開き勝手の附勢力により後側面がわが先端部に係
止してカバ−は閉じ状態を保持するのである。
【0007】
【実施例】以下、この発明による縦オ−ガ部のカバ−装
置について実施例図により説明する。この例図に示すコ
ンバインは「図4」のように、クロ−ラ式の走行機台
(1)上の左側に脱穀部(A)を搭載し、右側には前側
から操縦部(6)とエンジンル−ム(7)と穀粒タンク
(2)を配設してその穀粒タンク(2)を脱穀部(A)
に隣設させるとともに、脱穀部(A)の前方に刈取部
(B)を設け後側には藁カッタ−或は結束機である排藁
処理部(C)が連設されて、刈取部(B)で刈取られた
穀稈は脱穀部(A)に供給されて脱穀処理され、この脱
穀処理後の穀粒は穀粒タンク(2)に揚上投入されて貯
留されるようになり、脱穀済の排藁は脱穀部(A)の後
方に搬出されて細断または結束されるのである。そし
て、穀粒タンク(2)に貯留された穀粒は、穀粒タンク
(2)の後側に立設する縦オ−ガ部(3a)と、この縦
オ−ガ部(3a)の上端部に連通連結した横オ−ガ部
(3b)とからなる排出オ−ガ(3)によって適所に取
出されるようになっている。
【0008】次に、「図1」〜「図3」によりこの発明
の要部に関して記載すると、前記の穀粒タンク(2)は
樹脂製のもので、その上部がわは前方に突出させてエン
ジンル−ム(7)の一部上方を覆う形状にして容量を大
にし上面には蓋(8)付きの開口を設けたもので、縦オ
−ガ部(3a)に回動自在に取付けた支持体(9)に後
部を支持させて縦オ−ガ部(3a)の軸芯を支点にして
外側方に回動可能に装着されている。なお、支持体
(9)は2個あるが下方のものは図示されてない。
【0009】(4)は前記縦オ−ガ部(3a)の後方が
わと右側方を覆うように折曲して後側面(4a)と右側
面(4b)とから形成されたカバ−で、このカバ−
(4)は支持体(9)に連結ボルト(10)によって連
結された支承金(11)に右側面(4b)の前側部を樞
着し(ロ)を支点にして外側方に揺動自在にし、その支
点(ロ)は穀粒タンク(2)の右側面(2a)の後側部
に位置させるとともに、トルクバネ(12)によって開
き勝手の附勢力が付与されている。
【0010】また、脱穀部(A)の後側に連設する排藁
処理部(C)は、その枠体(13)を縦方向の軸芯線上
に設けた上下2つのピン(14)に嵌合させて該部
(C)の右側部を支点(イ)にして後方に回動可能にな
っている。また、この排藁処理部(C)の上部がわと下
部がわとからは右側方に向かわせたのち後方に折曲して
向きを変えたロックピン(5)(5)が突設され、その
ロックピン(5)(5)の先端がわには鍔(15)が形
成されている。
【0011】そして、前記カバ−(4)の後側面(4
a)にはロックピン(5)(5)の先端がわに形成され
た前記の鍔(15)がカバ−(4)の内方から外方に自
由に出入できる切欠窓(16)(16)が開設されてい
る。(17)はカバ−(4)の後側面(4a)の外側に
蝶番(18)により装着したロック板で、後方に回動可
能にしたもので、前記ロックピン(5)(5)の先端部
(5a)に対応する部分には縦方向に稍々長手の係合孔
(19)(19)が設けられ、その係合孔(19)(1
9)に先端部(5a)(5a)が挿脱自在となり、か
つ、各圧縮バネ(20)によって後側面(4a)がわに
弾圧させている。
【0012】これによって、穀粒タンク(2)を外側方
に回動させ脱穀部(A)から離間させて清掃と点検を行
うとき、穀粒タンク(2)が縦オ−ガ部(3a)の軸芯
を支点にして回動するとカバ−(4)も一体的に回動し
カバ−(4)の後側面(4a)は「図3」に矢印(ハ)
で示すように移動するようになってロック板(17)に
設けた係合孔(19)(19)の縁部がロックピン
(5)(5)の先端部(5a)に係止して閉じ状態を保
持する係止部分(ニ)の係止が解かれ先端部(5a)
(5a)から解離し、この解離によりカバ−(4)はト
ルクバネ(12)による開き勝手の附勢力により(ロ)
を支点にして外側方に開くようになる。
【0013】また、排藁処理部(C)を脱穀部(A)か
ら離間させて清掃点検を行うとき、排藁処理部(C)を
その右側部を支点(イ)にして後方に回動させると、ロ
ックピン(5)(5)の先端部(5a)が矢印(ホ)の
ように移動し前記係止部分(ニ)の係止が解かれてロッ
ク板(17)から解離し、この解離によって前記と同様
にカバ−(4)は開き勝手の附勢力により外側方に自動
的に開くようになる。
【0014】そして、清掃点検を終え元の運転状態に復
帰させるには、脱穀部(A)から離間している穀粒タン
ク(2)を脱穀部(A)に隣設させるとともに排藁処理
部(C)を脱穀部(A)に連設させておいて開放してい
るカバ−(4)を閉じると、カバ−(4)の後側面(4
a)がわの切欠窓(16)(16)を通してロック板
(17)の係合孔(19)(19)が排藁処理部(C)
から突設するロックピン(5)(5)の先端部(5a)
に係合しトルクバネ(12)による開き勝手の附勢力に
より前記係止部分(ニ)の係止維持によってカバ−
(4)は閉じ状態を保持するのである。
【0015】また、縦オ−ガ部(3a)のみを清掃点検
するときは、圧縮バネ(20)のバネ力に抗してロック
板(17)を「図3」に矢印(ヘ)で示すように作動し
て先端部(5a)から解離させると、カバ−(4)は開
き勝手の附勢力によって開放されるのである。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、走行機台
(1)上に載設する脱穀部(A)の右側に該脱穀部
(A)からの穀粒を貯留する穀粒タンク(2)を搭載し
て脱穀部(A)に隣設させ、脱穀部(A)の前方に刈取
部(B)を設け、後側には脱穀済の藁稈を処理する排藁
処理部(C)をその右側部を支点(イ)にして後方に回
動可能に連設し、前記穀粒タンク(2)の後側に該穀粒
タンク(2)内の穀粒を取出す排出オ−ガ(3)の縦オ
−ガ部(3a)を立設するとともに、該縦オ−ガ部(3
a)には外側方を覆うカバ−(4)を設けてなるコンバ
インにおいて、前記穀粒タンク(2)を縦オ−ガ部(3
a)に樞支させて外側方に回動自在に搭載し、カバ−
(4)は穀粒タンク(2)の右側面(2a)の後側部に
支点(ロ)を設けて外側方に揺動自在に樞着し開き勝手
の附勢力を与えるとともに、前記排藁処理部(C)から
突設するロックピン(5)の先端部(5a)を前記カバ
−(4)の内方からその後側面(4a)がわに係合可能
にして、前記穀粒タンク(2)の外側方への回動または
前記排藁処理部(C)の後方への回動に起因してカバ−
(4)の後側面(4a)がわとロックピン(5)の先端
部(5a)との係合を解離してカバ−(4)が自動的に
開放する構成にしたことを特徴とするものでるから、穀
粒タンク(2)を外側方に回動させて脱穀部(A)から
離間させたり、また、排藁処理部(C)を後方に回動さ
せて脱穀部(A)から離間させて清掃点検を行うとき、
穀粒タンク(2)や排藁処理部(C)がカバ−(4)に
衝当してこれを変形或は損傷させることがなく不測の事
態を回避できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカバ−装置部分の平面図である。
【図2】カバ−の後面図である。
【図3】同カバ−要部の拡大平面図である。
【図4】コンバインの概要を示す全体側面図である。
【符号の説明】
A 脱穀部 B 刈取部 C 排藁処理部 1 走行機台 2 穀粒タンク 2a 右側面 3 排出オ−ガ 3a 縦オ−ガ部 4 カバ− 4a 後側面 5 ロックピン 5a 先端部 イ 支点 ロ 支点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機台(1)上に載設する脱穀部
    (A)の右側に該脱穀部(A)からの穀粒を貯留する穀
    粒タンク(2)を搭載して脱穀部(A)に隣設させ、脱
    穀部(A)の前方に刈取部(B)を設け、後側には脱穀
    済の藁稈を処理する排藁処理部(C)をその右側部を支
    点(イ)にして後方に回動可能に連設し、前記穀粒タン
    ク(2)の後側に該穀粒タンク(2)内の穀粒を取出す
    排出オ−ガ(3)の縦オ−ガ部(3a)を立設するとと
    もに、該縦オ−ガ部(3a)には外側方を覆うカバ−
    (4)を設けてなるコンバインにおいて、前記穀粒タン
    ク(2)を縦オ−ガ部(3a)に樞支させて外側方に回
    動自在に搭載し、カバ−(4)は穀粒タンク(2)の右
    側面(2a)の後側部に支点(ロ)を設けて外側方に揺
    動自在に樞着し開き勝手の附勢力を与えるとともに、前
    記排藁処理部(C)から突設するロックピン(5)の先
    端部(5a)を前記カバ−(4)の内方からその後側面
    (4a)がわに係合可能にして、前記穀粒タンク(2)
    の外側方への回動または前記排藁処理部(C)の後方へ
    の回動に起因してカバ−(4)の後側面(4a)がわと
    ロックピン(5)の先端部(5a)との係合を解離して
    カバ−(4)が自動的に開放する構成にしたことを特徴
    とするコンバインの縦オ−ガ部カバ−装置。
JP33558494A 1994-12-20 1994-12-20 コンバインの縦オーガ部カバー装置 Expired - Fee Related JP3608827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33558494A JP3608827B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 コンバインの縦オーガ部カバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33558494A JP3608827B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 コンバインの縦オーガ部カバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172888A true JPH08172888A (ja) 1996-07-09
JP3608827B2 JP3608827B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18290223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33558494A Expired - Fee Related JP3608827B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 コンバインの縦オーガ部カバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205507A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization コンバインの穀粒排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205507A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization コンバインの穀粒排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608827B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08172888A (ja) コンバインの縦オ−ガ部カバ−装置
CA2202940A1 (en) Combine rock door over center closure apparatus
JP3379229B2 (ja) コンバインのグレンタンク回動装置
JPH0246667Y2 (ja)
JP2578688Y2 (ja) コンバインにおけるカバー開閉装置
JP2785186B2 (ja) コンバイン
JP7050660B2 (ja) コンバイン
JPH0729806Y2 (ja) モーアの集草装置
JPH0328Y2 (ja)
JP3354058B2 (ja) コンバイン
JP2657485B2 (ja) コンバイン
JPH0238603Y2 (ja)
JPH05316870A (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JP3083426B2 (ja) コンバインにおける排わら処理装置のストッパー機構
JP4646450B2 (ja) 脱穀機の扱室構造
JPH119068A (ja) 脱穀機における脱穀部天板のロック解除装置
JP2586855Y2 (ja) コンバインのダストカバー
JPH0538597Y2 (ja)
JPH08228575A (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPH1156064A (ja) モーア用コレクタ
JP3361703B2 (ja) 脱穀機の扱室開閉装置
JPH058823Y2 (ja)
JP2843541B2 (ja) コンバイン等の穀粒排出装置
JPS5817390Y2 (ja) コンバインの籾袋支持装置
JPH10225228A (ja) コンバインにおけるホッパの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees